Submit Search
Micro Service for Autonomous Infrastructure
3 likes
1,109 views
Yoshimi Tominaga
#ms_study 2015/10/09
Engineering
Read more
1 of 28
Download now
Downloaded 21 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
More Related Content
PPT
Microservicesのdesign patterns
Naohiko Uramoto
PDF
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
Yusuke Suzuki
PDF
マイクロサービスアーキテクチャとは何か
Yusuke Suzuki
PDF
20190427 global azurebootcamp
Tomoyuki Obi
PDF
オトナのService Fabric~マイクロサービス編
Tatsuaki Sakai
PPTX
AAD B2Cでゆるっと真面目に認証しよう【Interact2019】
Tsubasa Yoshino
PDF
要求の変化とマイクロサービスアーキテクチャ
Yusuke Suzuki
PDF
エンタープライズJava環境におけるマイクロサービス・アーキテクチャーの必要性 #natsumiB4
Takakiyo Tanaka
Microservicesのdesign patterns
Naohiko Uramoto
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
Yusuke Suzuki
マイクロサービスアーキテクチャとは何か
Yusuke Suzuki
20190427 global azurebootcamp
Tomoyuki Obi
オトナのService Fabric~マイクロサービス編
Tatsuaki Sakai
AAD B2Cでゆるっと真面目に認証しよう【Interact2019】
Tsubasa Yoshino
要求の変化とマイクロサービスアーキテクチャ
Yusuke Suzuki
エンタープライズJava環境におけるマイクロサービス・アーキテクチャーの必要性 #natsumiB4
Takakiyo Tanaka
What's hot
(20)
PDF
マイクロサービス運用の所感 #m3dev
Kazuhiro Sera
PPTX
20190727_DevelopUseiPaas
Tomoyuki Obi
PDF
マイクロサービス化設計入門 - AWS Dev Day Tokyo 2017
Yusuke Suzuki
PDF
WordPress 使いのためのMicrosoft Azure 超入門
Masaki Takeda
PDF
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
Yusuke Suzuki
PPTX
JAWS DAYS 2017直前! AWS総復習
Masanori Hayashi
PDF
Docker on azure!進化していくcontainerを覗いてみよう!
Tsukasa Kato
PPTX
ノンコーディングでサーバーレス体験。Azure Logic Apps のすゝめ
典子 松本
PPTX
Preparation to Start the Microservice for Java EE developers
Yoshio Terada
PPTX
Azure(クラウド)を使った堅牢なシステムを考える
Tsubasa Yoshino
PDF
Introduction of public cloud softlayer and bluemix
Kimihiko Kitase
PDF
2021/02/19 Alterbooth 多忙なアーキテクトのためのクラウド導入フレームワーク (CAF) ダイジェスト
Issei Hiraoka
PDF
OpenWhisk Serverless への期待
Hideaki Tokida
PDF
Vs code conf2020-11-21-extensions-for-microservices-app-dev
Shotaro Suzuki
PPTX
Azure Web Apps とAzure Mobile Apps
Masaki Yamamoto
PDF
Azure Cosmos DB Emulator on Docker を GitHub Codespaces で動かす!
Kazumi OHIRA
PPTX
Tokyo Jazug Night 2020-01 Azure Monitor を使った運用監視コトハジメ
Tsubasa Yoshino
PDF
Microservicesを実現するために、インフラエンジニアと開発者がすべきこと
Takashi Abe
PDF
20200822 azuread gav
Mari Miyakawa
PPTX
もっとサーバーレスを手軽に便利に!Azure Logic Apps
典子 松本
マイクロサービス運用の所感 #m3dev
Kazuhiro Sera
20190727_DevelopUseiPaas
Tomoyuki Obi
マイクロサービス化設計入門 - AWS Dev Day Tokyo 2017
Yusuke Suzuki
WordPress 使いのためのMicrosoft Azure 超入門
Masaki Takeda
クラウド時代のエンジニアについて #sesfukui
Yusuke Suzuki
JAWS DAYS 2017直前! AWS総復習
Masanori Hayashi
Docker on azure!進化していくcontainerを覗いてみよう!
Tsukasa Kato
ノンコーディングでサーバーレス体験。Azure Logic Apps のすゝめ
典子 松本
Preparation to Start the Microservice for Java EE developers
Yoshio Terada
Azure(クラウド)を使った堅牢なシステムを考える
Tsubasa Yoshino
Introduction of public cloud softlayer and bluemix
Kimihiko Kitase
2021/02/19 Alterbooth 多忙なアーキテクトのためのクラウド導入フレームワーク (CAF) ダイジェスト
Issei Hiraoka
OpenWhisk Serverless への期待
Hideaki Tokida
Vs code conf2020-11-21-extensions-for-microservices-app-dev
Shotaro Suzuki
Azure Web Apps とAzure Mobile Apps
Masaki Yamamoto
Azure Cosmos DB Emulator on Docker を GitHub Codespaces で動かす!
Kazumi OHIRA
Tokyo Jazug Night 2020-01 Azure Monitor を使った運用監視コトハジメ
Tsubasa Yoshino
Microservicesを実現するために、インフラエンジニアと開発者がすべきこと
Takashi Abe
20200822 azuread gav
Mari Miyakawa
もっとサーバーレスを手軽に便利に!Azure Logic Apps
典子 松本
Ad
Similar to Micro Service for Autonomous Infrastructure
(20)
PPTX
【Cloud Week 2015@Hokkaido University】Dockerとインフラ運用自働化とIoT
cloudconductor
PPTX
Microservices
kounan13
PDF
クラウド時代のロードバランサとは? ~ 変貌するL4-L7スイッチング ~
Citrix Systems Japan
PPTX
Consulによる運用自律化体験ハンズオンとConsul活用事例紹介
cloudconductor
PDF
なぜ「マイクロサービス“化”」が必要なのか
Yusuke Suzuki
PDF
Zabbix監視運用業務の自動化事例
OSSラボ株式会社
PPTX
Soft layerと運用管理の自動化・省力化あれこれ
NHN テコラス株式会社
PDF
#cross2012 クラウドCROSS ニフティの中の人によるニフティクラウド活用
Abe Junichiro
PDF
セミナ受講レポート NRI Senju V12
Yukio Saito
PDF
30分でわかるマイクロサービスアーキテクチャ 第2版
Naoki (Neo) SATO
PDF
Chef, Ansible, Consul, … 自働化ツールとその組み合わせ方
Yoshimi Tominaga
PDF
Open Hybrid Cloudを検討すべき理由.pdf
Masahiko Umeno
PDF
【Interop tokyo 2014】 Citrix NetScalerとCisco ACIとの融合がもたらす次世代インフラのコンセプト
シスコシステムズ合同会社
PDF
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
VirtualTech Japan Inc.
PDF
ニフクラのサービス基盤運用におけるCIの取り組み
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PPTX
AWS & Google Cloudを使ったシステム開発/技術選定のはなし
修一 高橋
PDF
Service Cloud 開発概要 - 後編 - Webセミナー
Salesforce Developers Japan
PDF
AWSクラウドサービス勉強会 Day1:「クラウドサービス再定義」
Mamoru Ohashi
PDF
Chef, Consul を使ったクラウドオーケストレーション
Yoshimi Tominaga
PPTX
20111026 switch on福岡(クラウドコンピューティング)
dekakin
【Cloud Week 2015@Hokkaido University】Dockerとインフラ運用自働化とIoT
cloudconductor
Microservices
kounan13
クラウド時代のロードバランサとは? ~ 変貌するL4-L7スイッチング ~
Citrix Systems Japan
Consulによる運用自律化体験ハンズオンとConsul活用事例紹介
cloudconductor
なぜ「マイクロサービス“化”」が必要なのか
Yusuke Suzuki
Zabbix監視運用業務の自動化事例
OSSラボ株式会社
Soft layerと運用管理の自動化・省力化あれこれ
NHN テコラス株式会社
#cross2012 クラウドCROSS ニフティの中の人によるニフティクラウド活用
Abe Junichiro
セミナ受講レポート NRI Senju V12
Yukio Saito
30分でわかるマイクロサービスアーキテクチャ 第2版
Naoki (Neo) SATO
Chef, Ansible, Consul, … 自働化ツールとその組み合わせ方
Yoshimi Tominaga
Open Hybrid Cloudを検討すべき理由.pdf
Masahiko Umeno
【Interop tokyo 2014】 Citrix NetScalerとCisco ACIとの融合がもたらす次世代インフラのコンセプト
シスコシステムズ合同会社
CD(継続的デリバリー)手法を用いたサーバシステム構築の自動化 - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
VirtualTech Japan Inc.
ニフクラのサービス基盤運用におけるCIの取り組み
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
AWS & Google Cloudを使ったシステム開発/技術選定のはなし
修一 高橋
Service Cloud 開発概要 - 後編 - Webセミナー
Salesforce Developers Japan
AWSクラウドサービス勉強会 Day1:「クラウドサービス再定義」
Mamoru Ohashi
Chef, Consul を使ったクラウドオーケストレーション
Yoshimi Tominaga
20111026 switch on福岡(クラウドコンピューティング)
dekakin
Ad
More from Yoshimi Tominaga
(8)
PDF
Bot × 翻訳 次世代グローバルチャット
Yoshimi Tominaga
PDF
OpenStack on Softlayer
Yoshimi Tominaga
PDF
Amazon Machine Learning Tutorial
Yoshimi Tominaga
PDF
Vagrantで即席クラウドストレージ
Yoshimi Tominaga
PDF
OSSのオーケストレーションツールCloudConductor入門 ~インストールでのハマりどころ~
Yoshimi Tominaga
PDF
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Yoshimi Tominaga
PDF
チケット駆動でテスト駆動なアプリケーション開発
Yoshimi Tominaga
PDF
統計解析言語Rを使ってみた
Yoshimi Tominaga
Bot × 翻訳 次世代グローバルチャット
Yoshimi Tominaga
OpenStack on Softlayer
Yoshimi Tominaga
Amazon Machine Learning Tutorial
Yoshimi Tominaga
Vagrantで即席クラウドストレージ
Yoshimi Tominaga
OSSのオーケストレーションツールCloudConductor入門 ~インストールでのハマりどころ~
Yoshimi Tominaga
Tech-Circle#1 OpenStackハンズオン
Yoshimi Tominaga
チケット駆動でテスト駆動なアプリケーション開発
Yoshimi Tominaga
統計解析言語Rを使ってみた
Yoshimi Tominaga
Micro Service for Autonomous Infrastructure
1.
マイクロサービスで実現する インフラの自働化 2015/10/09 次世代クラウド勉強会 #LT
2.
自己紹介 冨永 善視 @tominaga443 Tominaga Yoshimi
3.
自己紹介 TIS株式会社 R&D(OSS開発,
技術検証...) OpenStack, Chef, Docker, Machine Learning
4.
SIerでマイクロサービス?
5.
でもSIerのつくるシステムって… 商用統合パッケージを使う場合が多いのでは?
6.
統合パッケージはエンタープライズ向けに完成されている アジャイらないし継続的デリバらない案件も多数 AWS案件では徐々にマイクロサービス化が進みつつある
7.
マイクロサービス化するとしたら? まずは開発環境をDevOps化 システム構築・運用の自動化、効率化
8.
マイクロサービスで実現するインフラの自働化
9.
やりたいこと いわゆるInfrastructure as Code 構築だけでなく運用も対象にしたい
10.
インフラ自働化の全体像
11.
インフラ自働化の全体像 システム管理やイベント通知を実施する OSSオーケストレーションツール http://cloudconductor.org/
12.
インフラ自働化の全体像 Packer, CloudFormation, Heatを使って クラウドにシステムをプロビジョニング
13.
インフラ自働化の全体像 Consulクラスタにイベントを通知 イベントに応じてChef, Serverspecを実行
14.
本日の内容
15.
Consul Hashicorp製のオーケストレーションツール 分散KVS、サービスディスカバリ、障害検知、イベント通知
16.
Consul導入で実現したこと IPアドレスなど、サーバの情報をKVSに集約・連携 外部からのイベント通知による任意処理の実行
外部から指示を受け取るサーバの冗長化
17.
でも…
18.
Consul Eventの課題 Event
が届く順番は保障されない 先のEventの処理中に次のEventの処理も実行される 終わるまで待って! Event B Event A どっちが先?
19.
Consul Eventの課題 Event
が届く順番は保障されない 先のEventの処理中に次のEventの処理も実行される 終わるまで待って! Event B Event A どっちが先? イベントの順序制御や 実行時の待ち合わせをしたい
20.
Metronome Consulと連動するタスクスケジューラ Event
Queuing, Task Sequence Control, Results Sharing https://github.com/cloudconductor/metronome
21.
これ
22.
イベントとタスクのキューイング
23.
イベントごとに実行するタスクをYAML形式で記述 events: setup: description: Execute setup task:
setup restart: ordered_tasks: - service: postgresql task: db_restart - service: tomcat task: ap_restart - service: httpd task: web_restart Consulのserviceやtagで絞り込み可能 クラスタ全体のタスク実行順を制御 どのイベントでどのタスクを 実行するか指定
24.
タスクごとに実行する処理を記述 tasks: setup: operations: - execute: file: prepare.sh -
chef: run_list: - role[{{role}}_setup] db_estart: operations: - service: name: postgresql-9.4 action: restart 実行するオペレーションを記述 operations - execute: シェルを実行 - chef: Chefを実行 - service: サービス起動/停止 - echo: 文字列を出力 - consul-event: イベント発行 - consul-kvs: KVS操作
25.
Metronome導入でできるようになったこと DBサーバ⇒APサーバ⇒Webサーバの順にサービス起動 マスターDBにデータを投入してからスレーブDBを起動
各サーバの公開鍵をKVSに登録してから一括共有 導入前はChefでひたすらループ…
26.
マイクロサービスとしての実装 Consulの拡張ではなく別ツールとして実装 分散KVSであれば連動できるよう設計
27.
まとめ マイクロサービス化する対象は見極めよう 一度にすべてをサービス化する必要はない 徐々にマイクロサービスとして切り出していこう
28.
THANK YOU!
Download