Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
Microsoft Graphことはじめ クエリパラメータ編
Download as PPTX, PDF
0 likes
806 views
DevTakas
2019年9月の.Netラボで発表した内容の資料です。
Software
Read more
1 of 20
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
Most read
13
14
15
16
17
18
19
20
More Related Content
PDF
ジョブ管理でcronは限界があったので”Rundeck”を使ってハッピーになりました
Yukiya Hayashi
PDF
Microsoft Graph APIを活用した社内アプリケーション開発
Yuki Hattori
PDF
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Junya Hayashi
PDF
PostgreSQL 15 開発最新情報
Masahiko Sawada
PDF
MySQLとPostgreSQLの基本的なバックアップ比較
Shinya Sugiyama
PDF
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)
Takuto Wada
PDF
「GraphDB徹底入門」〜構造や仕組み理解から使いどころ・種々のGraphDBの比較まで幅広く〜
Takahiro Inoue
ジョブ管理でcronは限界があったので”Rundeck”を使ってハッピーになりました
Yukiya Hayashi
Microsoft Graph APIを活用した社内アプリケーション開発
Yuki Hattori
Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ
Junya Hayashi
PostgreSQL 15 開発最新情報
Masahiko Sawada
MySQLとPostgreSQLの基本的なバックアップ比較
Shinya Sugiyama
pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)
Takuto Wada
「GraphDB徹底入門」〜構造や仕組み理解から使いどころ・種々のGraphDBの比較まで幅広く〜
Takahiro Inoue
What's hot
(20)
PDF
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...
Tatsuya Watanabe
PDF
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Akihiro Kuwano
PDF
3分でわかるAzureでのService Principal
Toru Makabe
PDF
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
onozaty
PDF
OSC北海道2014_JPUG資料
Chika SATO
PDF
「ドメイン駆動設計」の複雑さに立ち向かう
増田 亨
PPTX
JIRA / Confluence の必須プラグインはこれだ
Narichika Kajihara
PDF
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
なぜ、いま リレーショナルモデルなのか(理論から学ぶデータベース実践入門読書会スペシャル)
Mikiya Okuno
PDF
MLOps に基づく AI/ML 実運用最前線 ~画像、動画データにおける MLOps 事例のご紹介~(映像情報メディア学会2021年冬季大会企画セッショ...
NTT DATA Technology & Innovation
PPTX
概念モデリング再入門 + DDD
Hiroshima JUG
PDF
SQLアンチパターン - ジェイウォーク
ke-m kamekoopa
PPT
メタプログラミングって何だろう
Kota Mizushima
PDF
ゲームアーキテクチャパターン (Aurora Serverless / DynamoDB)
Amazon Web Services Japan
PPTX
Uwpアプリケーション開発入門
Makoto Nishimura
PPTX
イベント・ソーシングを知る
Shuhei Fujita
PDF
ドメイン駆動設計 コアドメインを語り合ってみよう
増田 亨
PDF
[Cloud OnAir] BigQuery の仕組みからベストプラクティスまでのご紹介 2018年9月6日 放送
Google Cloud Platform - Japan
PDF
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリケーション) @Open Source Confer...
Tatsuya Watanabe
バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Akihiro Kuwano
3分でわかるAzureでのService Principal
Toru Makabe
今からでも遅くないDBマイグレーション - Flyway と SchemaSpy の紹介 -
onozaty
OSC北海道2014_JPUG資料
Chika SATO
「ドメイン駆動設計」の複雑さに立ち向かう
増田 亨
JIRA / Confluence の必須プラグインはこれだ
Narichika Kajihara
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
なぜ、いま リレーショナルモデルなのか(理論から学ぶデータベース実践入門読書会スペシャル)
Mikiya Okuno
MLOps に基づく AI/ML 実運用最前線 ~画像、動画データにおける MLOps 事例のご紹介~(映像情報メディア学会2021年冬季大会企画セッショ...
NTT DATA Technology & Innovation
概念モデリング再入門 + DDD
Hiroshima JUG
SQLアンチパターン - ジェイウォーク
ke-m kamekoopa
メタプログラミングって何だろう
Kota Mizushima
ゲームアーキテクチャパターン (Aurora Serverless / DynamoDB)
Amazon Web Services Japan
Uwpアプリケーション開発入門
Makoto Nishimura
イベント・ソーシングを知る
Shuhei Fujita
ドメイン駆動設計 コアドメインを語り合ってみよう
増田 亨
[Cloud OnAir] BigQuery の仕組みからベストプラクティスまでのご紹介 2018年9月6日 放送
Google Cloud Platform - Japan
Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編
Masahito Zembutsu
Ad
Similar to Microsoft Graphことはじめ クエリパラメータ編
(8)
PPTX
Microsoft Graph完全に理解した気がしてた
DevTakas
PDF
今更聞けない!?Microsoft Graph で始める Office 365 データ活用と事例の紹介
Kenichiro Nakamura
PPTX
Microsoft Graphのことはじめ
DevTakas
PPTX
Microsoft Graphを使ってアプリケーションを作った時の話
DevTakas
PPTX
TeamsのチャネルとやりとりするWeb Applicationを作ったお話
DevTakas
PDF
Microsoft Graph API Library for Go
yaegashi
PPTX
今さら聞けないfacebook
伊藤 祐策
PDF
Graph api introduction_20130425
Naohiro Fujie
Microsoft Graph完全に理解した気がしてた
DevTakas
今更聞けない!?Microsoft Graph で始める Office 365 データ活用と事例の紹介
Kenichiro Nakamura
Microsoft Graphのことはじめ
DevTakas
Microsoft Graphを使ってアプリケーションを作った時の話
DevTakas
TeamsのチャネルとやりとりするWeb Applicationを作ったお話
DevTakas
Microsoft Graph API Library for Go
yaegashi
今さら聞けないfacebook
伊藤 祐策
Graph api introduction_20130425
Naohiro Fujie
Ad
More from DevTakas
(14)
PPTX
Microsoft Graph Toolkitで手軽にM365フロント開発
DevTakas
PPTX
Azure Artifactsを触ってみよう
DevTakas
PPTX
Azure Web PubSub Serviceを触ってみた
DevTakas
PPTX
Microsoft Graph Toolkitを使ってGraph開発を体験しよう
DevTakas
PPTX
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ ASP.NET Core編
DevTakas
PPTX
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ
DevTakas
PPTX
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
DevTakas
PPTX
Azure Event HubsでGraph変更通知を受け取る
DevTakas
PPTX
msal.js v2を触る
DevTakas
PPTX
僕はあなたを監視する(MS Graph Subscriptionのβで公開されたpresencesを使おう!)
DevTakas
PPTX
Azure AD Applicationを使用した認証のアレコレ
DevTakas
PPTX
Microsoft Graphの変更通知で遊ぶ
DevTakas
PPTX
AzureADの認証で失敗した話
DevTakas
PDF
msal.jsを使う
DevTakas
Microsoft Graph Toolkitで手軽にM365フロント開発
DevTakas
Azure Artifactsを触ってみよう
DevTakas
Azure Web PubSub Serviceを触ってみた
DevTakas
Microsoft Graph Toolkitを使ってGraph開発を体験しよう
DevTakas
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ ASP.NET Core編
DevTakas
Azure ADアプリケーションを使用した認証のあれやこれ
DevTakas
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
DevTakas
Azure Event HubsでGraph変更通知を受け取る
DevTakas
msal.js v2を触る
DevTakas
僕はあなたを監視する(MS Graph Subscriptionのβで公開されたpresencesを使おう!)
DevTakas
Azure AD Applicationを使用した認証のアレコレ
DevTakas
Microsoft Graphの変更通知で遊ぶ
DevTakas
AzureADの認証で失敗した話
DevTakas
msal.jsを使う
DevTakas
Microsoft Graphことはじめ クエリパラメータ編
1.
Microsoft Graphことはじめ クエリパラメータ編 2019.9 .Netラボ
2.
誰? @DevTakas Angular / Azure
/ .Net Core / Azure DevOps / Microsoft Graph
3.
誰? ブログやってます http://takasdev.hatenablog.com/ 「はまったりひらめいたり…とか…」
4.
Graph APIの何が嬉しいのか https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/overview から抜粋
5.
Graph APIの何が嬉しいのか • データ間の繋がりがわかりやすくなっている •
従来はサービスが違えばAPIエンドポイントも違ってた • 例)ユーザーとユーザーの予定情報を参照したい • 従来のREST APIの場合はそれぞれ単独のAPIから呼び出している • 例:ユーザー情報)GET http://example.com/user/{user-id} • 例:予定情報)GET http://example.com/event?userId={user-id} • Graphの場合は「ユーザーに紐づく情報」のイメージで呼び出せる • 例:ユーザー情報)GET http://example.com/user/{user-id} • 例:予定情報)GET http://example.com/user/{user-id}/event
6.
• 単一の塊として表現されてきたデータに繋がりが生まれた Graph APIの何が嬉しいのか ユーザー メッセージ カレンダー 単独リソースで完結しているので データの繋がりがわかりにくい ユーザー メッセージ カレンダー 添付ファイル
添付ファイル URLでデータの繋がりが表されているので わかりやすい
7.
Graph APIの何が嬉しいのか • 単一の塊として表現されてきたデータに繋がりが生まれた •
サービス間の繋がりが生まれた • 例えばMSのGraphの「ユーザー」を起点にして 様々な情報を直感的に取得することが可能となる • Message: メール(Outlook)の情報(/users/{id}/message) • Events:予定(Outlook)の情報(/users/{id}/events) • Drive:Drive(Onedrive)の情報(/users/{id}/drive) • 「誰」の「〇〇」の情報がURLで判断できる
8.
Graphの何が嬉しいのか • API間のつながりが解読から直感的に ユーザーAPIのドキュメント 予定APIのドキュメント ユーザーIDで連携すればOKかな? ユーザーAPIのドキュメント ユーザーのイベントもってこよう
9.
Microsoft Graphをより便利に使うために • クエリパラメータを使用しレスポンスを制御できる •
主なクエリオプション • Count:返却されるリソース総数を取得 • Expand:関連リソースを取得 • Filter:結果をフィルタリング • Format:返却メディア形式を指定 • Orderby:結果の並べかえ • Select:返却列フィルタ • Skip:結果にIndexを付与。ページングとセットで使用される • Top:結果ページのサイズを指定する
10.
Microsoft Graphをより便利に使うために • クエリオプションの何が嬉しい? •
WebAPIから整形されたデータが返却される • 従来のAPIはレスポンスをコントロールできない • 必要不必要に関わらず常に同一のデータが返却される • 通信で返却されるパラメータの8割は使わんなんてこともザラ • 良し悪しはある… • でかいデータ→フロントエンドで加工みたいなのがなくなる • データ通信量の削減、処理スピードのアップ • 柔軟な絞り込みを通信前段階で行える
11.
Microsoft Graphをより便利に使うために • データ通信量の削減、処理スピードのアップ •
👈Messagesのプロパティ。 • 全てのプロパティを使うことはまずない。 • 何も指定しないとこの情報が全部振ってくる。無駄。 • (しかもこの中にメッセージのHTML入ったりしてる) https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/api/resources/message?view=graph-rest-1.0 より
12.
Microsoft Graphをより便利に使うために • 柔軟な絞り込みを通信前段階で行える •
WebAPIの絞り込みの条件はWebAPIの仕様に依存していた • 日付のFromとToだけ?未読だけでいいんだけど…とか • ドカッとデータ落としてフロントでフィルタリングみたいな… • $filterを使えば提供されているプロパティ情報で絞り込める Web API クエリパラメータはfromとtoがあるよ (それしか使えない) Graph API 絞り込み条件を指定してね
13.
Microsoft Graphをより便利に使うために • 関連リソースのデータを取得できる •
$expand • リソースの子リソースの情報を取得したりできる • 例えばメールに対する添付ファイル情報とか… • 複数のAPIアクセスを流さなくて良いのが嬉しい • Beta版のみでしか使えないもの等があるのでドキュメント参照は必須 • https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/query-parameters#expand-parameter
14.
Microsoft Graphをより便利に使うために • $expand(例:メール) •
Expandで参照できるリソースは「リレーションシップ」を参照する • 例えばメールの/messages/からは添付ファイルリソースを参照できる https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/api/resources/message?view=graph-rest-1.0 より
15.
Microsoft Graphをより便利に使うために • $expand(例:メール) •
Expandで参照できるリソースは「リレーションシップ」を参照する • 先述の通りBetaでしか使えなかったり、全てのリレーションシップで expandがサポートされているわけではない https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/query-parameters#expand-parameter より
16.
Microsoft Graphをより便利に使うために • 今まで WebAPI リクエスト でかいデータフロントで 取捨選択等の 加工 利用
17.
Microsoft Graphをより便利に使うために • Graph Graph
API クエリオプション付きでリクエスト 必要最低限のデータ必要最低限の フロント 加工 利用
18.
Microsoft Graphをより便利に使うために • クエリオプションの動作を見てみよう •
Filter • Orderby • Select • Skip • Top • Expand
19.
Microsoft Graphことはじめ まとめ •
ユーザー情報等の取得にGraphはめっちゃ便利 • クエリオプションを使うともっと便利
20.
参考文献 • Microsoft Graph
でのユーザーの操作 • https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/api/resources/users?view=graph-rest-1.0 • クエリ パラメーターを使用して応答をカスタマイズする • https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/query-parameters?view=graph-rest-1.0 • OData Version 4.0. Part 2: URL Conventions Plus Errata 03 - QueryOption • https://docs.oasis-open.org/odata/odata/v4.0/errata03/os/complete/part2-url-conventions/odata-v4.0-errata03-os-part2- url-conventions-complete.html#_Toc453752356 • メッセージ リソースの種類 • https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/api/resources/message?view=graph-rest-1.0 • Expandパラメータ • https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/query-parameters#expand-parameter • 添付ファイルを取得する • https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/api/attachment-get?view=graph-rest-1.0&tabs=http
Download