SlideShare a Scribd company logo
OpenSym2015
参加報告
第1回OSS歴史研究会
中央大学 飯尾 淳
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 2
日本発のOSSは42件?
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 3
自己紹介
●
中央大学 文学部 社会情報学専攻 教授
飯尾 淳(いいお じゅん)
– 経歴:1994年から,株式会社三菱総合研究所に19
年勤務.同社 主席研究員を経て,2013年,中央大
学文学部社会情報学専攻准教授,2014年から現職
– 2009年から東京農工大学客員准教授を兼務
●
博士(工学),技術士(情報工学部門)
●
HCD-Net認定 人間中心設計専門家
●
専門分野
– ソフトウェア工学,画像処理,オープンソースソフ
トウェア,ユーザインタフェース,情報教育,等
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 4
OSSとの関わり
●
2000年,未踏ソフト
ウェア創造事業
– 動画処理ライブラリを
作った
●
OSSとして公開
●
背景:
– g新部氏の存在
– OpenCV
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 5
OSSとの関わり(続き)
●
日本政府がOSSに肩
入れ
– 貿易不均衡格差の是正
●
「オープンソースと政
府」(右図)
– 当時の上司,先見の明
があった!
(現在は閉鎖 … orz)
●
50本以上のOSS関連
プロジェクトを実施
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 6
OSSとの関わり
●
日本OSS推進フォーラムメンバとして
– デスクトップ利用推進に向けて尽力
… したが,力及ばず
●
「ChromeOSがAndroidと統合されていく」と
いうニュースを聞いて,感慨深い
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 7
OpenSymとは
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 8
OpenSym2015
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 9
OpenSym2015
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 10
OpenSym2015
●
日本からは3件の発表が…
– Terutaka Tansho (Shimane University), Tetsuo
Noda (Shimane University), “Utilization and
Development Contribution of Open Source
Software in Japanese IT Companies: An
Exploratory Study of the Effect on Business
Growth (2nd report based on 2014 survey)”
– Jun Iio (Chuo University), Masayuki Hatta
(Surugadai University), Ko Kazaana (Cybozu, Inc.)
“The FLOSS History in Japan: An Ethnographic
Approach”
– Hiroaki Fukuda (Shibaura Institute of Technology),
“Toward efficient source code sharing on the
Web”
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 11
Background
●
'The FLOSS stories in Japan' project
– started in the late 2013
– Objectives:
●
to compile oral histories on the free/libre/open-
source software (FLOSS) into a record
●
The year 2013 is the memorial year
– 30th
anniversary of the foundation of Japan
Unix Society (JUS)
– 20th
anniversary of the programming language
Ruby, which was created by Hiroyuki Matz
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 12
The FLOSS history project
●
Problem:
– engineers engaged in the early development in
the FLOSS field in Japan are getting older.
– we don't have enough information between
the late 1980s and the early 2000s, in
comparison with recent information archived in
the Internet.
●
Our mission:
– to keep records on the dark era by interviews
with elderly engineers and researchers
working on FLOSS in Japan.
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 13
Similar Projects
●
Kilnam et al., “Korean Internet History
Project”
●
“The Internet History Project”
– http://www.nethistory.com/
●
J. Ryan, “A History of the Internet and the
Digital Future”
●
R. H. Zakon, “Hobbes' internet timeline”
●
Japan Network Information Center, “The
History of the Internet in Japan”
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 14
Methodology of the survey
1. Important technologies which were
developed intensively by Japanese OSS
communities in the 90s were listed.
2. In each category, several key persons
were nominated as candidate for
interviewee.
3. After the interviews, two or three hours of
interview minutes are typed out. The
analyze of these records reveals the
history of the OSS activities in the 90s.
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 15
Key persons
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 16
Some findings
●
Trends of 90s’ Linux and BSD (in Japan)
– from several interviews with engineers from
BSD side and Linux side
– interviews made clear the differences between
the growth of Linux community and *BSD
(Free/Net/OpenBSD) community
– Linux community:
●
lead by engineers in IT industries
●
a kind of “grass-roots-basis” growth
– BSD community:
●
lead by researchers and traditional Unix engineers
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 17
Some findings (cont'd)
●
A hidden impact of “Sigma Project”
– Sigma project has been considered failed.
– However, the project fostered a lot of
engineers and researchers in the FLOSS field.
– GMW:
●
Window System
– Wnn:
●
Japanese character input method engine
– GMW and Wnn were supported by some grant
from Sigma Project
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 18
Conclusions
●
The interim report of the project is
presented.
– Several findings which had not yet unveiled
previously were disclosed from our survey.
●
The project does not only focus on the
FLOSS operating systems.
– Currently, the project members are collecting
oral histories from key persons who are
actively commit- ting their efforts in Japanese
communities of several major FLOSS projects.
●
Additional interviews have to be conducted
as the future work.
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 19
会場
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 20
会場
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 21
議論の様子
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 22
議論の様子
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 23
会場(ポスターセッション)
●
Wiki Education
Foundation
●
メイン会場から歩い
て5分程度の小さな一
軒家
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 24
議論の様子
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 25
議論の様子
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 26
レポート
OpenSymは実験する才能と意
気に溢れる学会です。今回は、
Wiki Ed Foundation(ウィキ
教育財団)との共同でウェルカ
ムパーティを行いました。ウェ
ルカムレセプションはまた、ポ
スター、デモを展示する主要な
場所でもあります。この場所、
プレシディオの一宅で、うまい
くかどうか興味津々でしたが、
驚くべきほどうまくいきまし
た。この家の(退屈な会議室と
くらべて)よりくつろいだ雰囲
気のなか人々はいっそう楽しく
お 喋 り で き ま し た 。Wiki Ed
Foundationの皆さん、このよ
うなパーティを実現できて、ど
うもありがとう!
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 27
来年は
●
OpenSym2016はベルリン開催
– CFP:〜25th
Mar 2016
●
ただし,〆切は延びる
– 昨年は1ヶ月延びた
– Notification:1〜2ヶ月後
– 会期:2016年8月(お盆明け)
●
詳しくは…
– http://www.opensym.org/os2016/
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 28
後日譚
第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 29
終

More Related Content

PDF
書類作成環境のあるべき論とは
PDF
文科系教育におけるIT人材育成
PDF
A Story on Sinatra's F*cking Configuration that Really, Really Bothered Me!
PPTX
Top 3 Ways to Grow Your Business in 2014
PDF
OSSオフィスソフトウェア製品の組織的導入戦略に関する検討
PPT
What entrepreneurs need to know about term sheets
PDF
An introduction to NUI
PDF
FLOSS Stories Project in Japan
書類作成環境のあるべき論とは
文科系教育におけるIT人材育成
A Story on Sinatra's F*cking Configuration that Really, Really Bothered Me!
Top 3 Ways to Grow Your Business in 2014
OSSオフィスソフトウェア製品の組織的導入戦略に関する検討
What entrepreneurs need to know about term sheets
An introduction to NUI
FLOSS Stories Project in Japan

Similar to OpenSym2015参加報告 (20)

PPTX
情報システム創成研究分野への誘い
PDF
OmekaS.CMS_Nakamura.pdf
PDF
FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)
PDF
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
PDF
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
PDF
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
PPTX
地方豪族論in札幌
PPTX
Lightning talks: stanford japanese cheetsheets
PDF
IROS 2019 参加報告詳細版
PPTX
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
PPTX
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
PPTX
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
PDF
高校教科「情報」におけるLibreOfficeの適用可能性検討
PDF
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
PPTX
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
PDF
Welcome to opendata world
PDF
IT系メディアのライティング手法 紙からWebへ
PPTX
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
PPTX
知識が生まれる場の作り方
PDF
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
情報システム創成研究分野への誘い
OmekaS.CMS_Nakamura.pdf
FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
ROSCon2019 参加報告:オーバビュー+α
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
地方豪族論in札幌
Lightning talks: stanford japanese cheetsheets
IROS 2019 参加報告詳細版
関西Itコミュニティ集まれ!デブサミ名物コミュニティlt大会(発表版)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
高校教科「情報」におけるLibreOfficeの適用可能性検討
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
Welcome to opendata world
IT系メディアのライティング手法 紙からWebへ
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
知識が生まれる場の作り方
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
Ad

More from Jun Iio (20)

PDF
フラクタルへの誘い an introduction to fractal
PDF
オンラインイベント支援システムOLiVESの開発と運用
PDF
麻雀を全く知らない人に純正九蓮宝燈とは何かを教えるための資料
PDF
オンラインイベント支援システムを作ってみたらどうだったかな?
PDF
Do you know every cat has four bears?
PDF
大学教員になりたい企業人の皆様へ
PDF
情報系学部におけるBYODの試み
PDF
The Semiotics of Toilet Signs
PDF
OpenCampus2019_Tama
PDF
不偏分散ではなぜNでなくN-1で割るのか
PDF
2019年春季HCD研究発表会特別講話
PDF
UXDの課題
PDF
2019年度BYODソフトウェアインストールガイダンス資料
PDF
Twitterでみる社会のトレンド
PDF
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
PDF
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018
PDF
Lessons Learned from Data Preparation for Geographic Information Systems Usin...
PDF
図書館利用実態の可視化 および 読書感想文コンクール作品の分析
PDF
たこ焼き屋で学ぶ情報隠蔽
PDF
トイレサインとピクトグラム
フラクタルへの誘い an introduction to fractal
オンラインイベント支援システムOLiVESの開発と運用
麻雀を全く知らない人に純正九蓮宝燈とは何かを教えるための資料
オンラインイベント支援システムを作ってみたらどうだったかな?
Do you know every cat has four bears?
大学教員になりたい企業人の皆様へ
情報系学部におけるBYODの試み
The Semiotics of Toilet Signs
OpenCampus2019_Tama
不偏分散ではなぜNでなくN-1で割るのか
2019年春季HCD研究発表会特別講話
UXDの課題
2019年度BYODソフトウェアインストールガイダンス資料
Twitterでみる社会のトレンド
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018
Lessons Learned from Data Preparation for Geographic Information Systems Usin...
図書館利用実態の可視化 および 読書感想文コンクール作品の分析
たこ焼き屋で学ぶ情報隠蔽
トイレサインとピクトグラム
Ad

OpenSym2015参加報告

  • 2. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 2 日本発のOSSは42件?
  • 3. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 3 自己紹介 ● 中央大学 文学部 社会情報学専攻 教授 飯尾 淳(いいお じゅん) – 経歴:1994年から,株式会社三菱総合研究所に19 年勤務.同社 主席研究員を経て,2013年,中央大 学文学部社会情報学専攻准教授,2014年から現職 – 2009年から東京農工大学客員准教授を兼務 ● 博士(工学),技術士(情報工学部門) ● HCD-Net認定 人間中心設計専門家 ● 専門分野 – ソフトウェア工学,画像処理,オープンソースソフ トウェア,ユーザインタフェース,情報教育,等
  • 4. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 4 OSSとの関わり ● 2000年,未踏ソフト ウェア創造事業 – 動画処理ライブラリを 作った ● OSSとして公開 ● 背景: – g新部氏の存在 – OpenCV
  • 5. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 5 OSSとの関わり(続き) ● 日本政府がOSSに肩 入れ – 貿易不均衡格差の是正 ● 「オープンソースと政 府」(右図) – 当時の上司,先見の明 があった! (現在は閉鎖 … orz) ● 50本以上のOSS関連 プロジェクトを実施
  • 6. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 6 OSSとの関わり ● 日本OSS推進フォーラムメンバとして – デスクトップ利用推進に向けて尽力 … したが,力及ばず ● 「ChromeOSがAndroidと統合されていく」と いうニュースを聞いて,感慨深い
  • 7. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 7 OpenSymとは
  • 10. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 10 OpenSym2015 ● 日本からは3件の発表が… – Terutaka Tansho (Shimane University), Tetsuo Noda (Shimane University), “Utilization and Development Contribution of Open Source Software in Japanese IT Companies: An Exploratory Study of the Effect on Business Growth (2nd report based on 2014 survey)” – Jun Iio (Chuo University), Masayuki Hatta (Surugadai University), Ko Kazaana (Cybozu, Inc.) “The FLOSS History in Japan: An Ethnographic Approach” – Hiroaki Fukuda (Shibaura Institute of Technology), “Toward efficient source code sharing on the Web”
  • 11. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 11 Background ● 'The FLOSS stories in Japan' project – started in the late 2013 – Objectives: ● to compile oral histories on the free/libre/open- source software (FLOSS) into a record ● The year 2013 is the memorial year – 30th anniversary of the foundation of Japan Unix Society (JUS) – 20th anniversary of the programming language Ruby, which was created by Hiroyuki Matz
  • 12. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 12 The FLOSS history project ● Problem: – engineers engaged in the early development in the FLOSS field in Japan are getting older. – we don't have enough information between the late 1980s and the early 2000s, in comparison with recent information archived in the Internet. ● Our mission: – to keep records on the dark era by interviews with elderly engineers and researchers working on FLOSS in Japan.
  • 13. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 13 Similar Projects ● Kilnam et al., “Korean Internet History Project” ● “The Internet History Project” – http://www.nethistory.com/ ● J. Ryan, “A History of the Internet and the Digital Future” ● R. H. Zakon, “Hobbes' internet timeline” ● Japan Network Information Center, “The History of the Internet in Japan”
  • 14. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 14 Methodology of the survey 1. Important technologies which were developed intensively by Japanese OSS communities in the 90s were listed. 2. In each category, several key persons were nominated as candidate for interviewee. 3. After the interviews, two or three hours of interview minutes are typed out. The analyze of these records reveals the history of the OSS activities in the 90s.
  • 15. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 15 Key persons
  • 16. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 16 Some findings ● Trends of 90s’ Linux and BSD (in Japan) – from several interviews with engineers from BSD side and Linux side – interviews made clear the differences between the growth of Linux community and *BSD (Free/Net/OpenBSD) community – Linux community: ● lead by engineers in IT industries ● a kind of “grass-roots-basis” growth – BSD community: ● lead by researchers and traditional Unix engineers
  • 17. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 17 Some findings (cont'd) ● A hidden impact of “Sigma Project” – Sigma project has been considered failed. – However, the project fostered a lot of engineers and researchers in the FLOSS field. – GMW: ● Window System – Wnn: ● Japanese character input method engine – GMW and Wnn were supported by some grant from Sigma Project
  • 18. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 18 Conclusions ● The interim report of the project is presented. – Several findings which had not yet unveiled previously were disclosed from our survey. ● The project does not only focus on the FLOSS operating systems. – Currently, the project members are collecting oral histories from key persons who are actively commit- ting their efforts in Japanese communities of several major FLOSS projects. ● Additional interviews have to be conducted as the future work.
  • 21. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 21 議論の様子
  • 22. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 22 議論の様子
  • 23. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 23 会場(ポスターセッション) ● Wiki Education Foundation ● メイン会場から歩い て5分程度の小さな一 軒家
  • 24. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 24 議論の様子
  • 25. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 25 議論の様子
  • 26. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 26 レポート OpenSymは実験する才能と意 気に溢れる学会です。今回は、 Wiki Ed Foundation(ウィキ 教育財団)との共同でウェルカ ムパーティを行いました。ウェ ルカムレセプションはまた、ポ スター、デモを展示する主要な 場所でもあります。この場所、 プレシディオの一宅で、うまい くかどうか興味津々でしたが、 驚くべきほどうまくいきまし た。この家の(退屈な会議室と くらべて)よりくつろいだ雰囲 気のなか人々はいっそう楽しく お 喋 り で き ま し た 。Wiki Ed Foundationの皆さん、このよ うなパーティを実現できて、ど うもありがとう!
  • 27. 第1回OSS歴史研究会 Copyright © Jun Iio 27 来年は ● OpenSym2016はベルリン開催 – CFP:〜25th Mar 2016 ● ただし,〆切は延びる – 昨年は1ヶ月延びた – Notification:1〜2ヶ月後 – 会期:2016年8月(お盆明け) ● 詳しくは… – http://www.opensym.org/os2016/