SlideShare a Scribd company logo
自作OSでWSN
〜 情報収集基盤を作ってみた 〜
Xiao Project
 Langur
 Sun Oct 28 2018
•Langur
- @osarusystem
- 浜松案内人?
•Web系のプログラマ
- クラウドファンディング
- 大学のWebサイト
•元組込み系のプログラマ
- TCP/IP
- セキュリティ
•自作OSやってます
本日の内容
•自作OSの紹介
•展示の紹介
Xiao
•自作系組込みOSの1つ
- ARM Cortex-M0, Cortex-M0+
- KOZOSをベースに開発
- RAM 4kBの環境で動作(頑張れば1kB)
•公開するする詐欺
- 2018/2/11(OSC2018 Hamanako)公開
- ドキュメント整備するする詐欺
本日の展示
Xiao Node
中継 Node
Server
•バックエンド
- LAMP
- HTTP POSTでRasPiからのデータを受診
- JSON形式でデータ出力
•フロントエンド
- D3.jsでグラフ描画
- jQueryでツールチップ表示
会場の温湿度
http://iot.osarusystem.com

More Related Content

PPTX
Apache Spark+Zeppelinでアドホックなネットワーク解析
PDF
自作クラウド基盤 n0stack と ソフトウェア開発の気持ち
PDF
自作クラウド基盤 n0stack in ICTSC 2018
PPTX
ELK ではじめる自宅ネットワーク監視
PDF
RubyistのためのCloudStack APIコンソール
PDF
MySQL 8.0 にGIS機能がやってきた~ライトニングトーク~
PDF
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
PDF
リモートチームコラボレーション(RTC)
Apache Spark+Zeppelinでアドホックなネットワーク解析
自作クラウド基盤 n0stack と ソフトウェア開発の気持ち
自作クラウド基盤 n0stack in ICTSC 2018
ELK ではじめる自宅ネットワーク監視
RubyistのためのCloudStack APIコンソール
MySQL 8.0 にGIS機能がやってきた~ライトニングトーク~
CloudStack4.4でGlusterFS環境を構築してみた
リモートチームコラボレーション(RTC)

What's hot (9)

PDF
Contiv on vagrant_20160224
PDF
Cloud automator的なものを実装してみる
PDF
Open Assetsを利用したP2P型の投票システムとエクスプローラ
PDF
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
PDF
CloudStackアカウントの登録/削除Web アプリを作った
PPTX
Rust + web assemblyやってみた
PDF
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
PPTX
学生からみた松江高専生とOpenStackで遊んだお話
PDF
暗号通貨輪読会 #20 bloXroute
Contiv on vagrant_20160224
Cloud automator的なものを実装してみる
Open Assetsを利用したP2P型の投票システムとエクスプローラ
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
CloudStackアカウントの登録/削除Web アプリを作った
Rust + web assemblyやってみた
OpenStack Summit in Atlanta 参加報告
学生からみた松江高専生とOpenStackで遊んだお話
暗号通貨輪読会 #20 bloXroute
Ad

More from Langur (6)

PDF
自家用OPACの製作@浜松ITコミュニティ忘年会2024...(241207_OPAC.pdf)
PDF
221203_stpnode.pdf
PDF
OS development beginner with breadboard version 20161126
PDF
OS development beginner version 20160611
PDF
Making Editor written in Ruby version 20160611
PDF
Curses
自家用OPACの製作@浜松ITコミュニティ忘年会2024...(241207_OPAC.pdf)
221203_stpnode.pdf
OS development beginner with breadboard version 20161126
OS development beginner version 20160611
Making Editor written in Ruby version 20160611
Curses
Ad

自作OSでWSN