Submit Search
とある Perl Monger の働き方
20 likes
15,547 views
Yusuke Wada
Mishima.pm #01 Yusuke Wada a.k.a yusukebe 2014/07/12
Technology
Read more
1 of 46
Download now
Downloaded 14 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
More Related Content
PDF
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
Yusuke Wada
PDF
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
Yusuke Wada
PDF
YARAIYA! Opendata with WordPress
Hidetaka Okamoto
PDF
WP REST API の活用事例と今後
Yuusuke Yoshida
PDF
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
Hidetaka Okamoto
PDF
Mojolicious+redisでチャットを作った
Tetsuya Tatsumi
PDF
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
Shinichi Nishikawa
PDF
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
Hiroshi Urabe
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
Yusuke Wada
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
Yusuke Wada
YARAIYA! Opendata with WordPress
Hidetaka Okamoto
WP REST API の活用事例と今後
Yuusuke Yoshida
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
Hidetaka Okamoto
Mojolicious+redisでチャットを作った
Tetsuya Tatsumi
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
Shinichi Nishikawa
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
Hiroshi Urabe
What's hot
(20)
PDF
初心者でもすぐできる Wordpress バックアップのススメ
Seiichiro Mishiba
PPTX
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
Kitani Kimiya
PDF
コミュニティ立ち上げのときに本当にあった恐い話
Mio Konagaya
KEY
エンジニアの為のWordPress入門 〜WordPressはWebAppプラットフォームです〜
Yuji Nojima
ODP
HTML5 アプリ開発
tomo_masakura
PDF
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Hidetaka Okamoto
PDF
WordBench京都版 _sハンズオン
Hidetaka Okamoto
PDF
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
Tokuhiro Matsuno
PPTX
スキトラ Spring + mybatis
小川 昌吾
PDF
jQueryを中心としたJavaScript
hideaki honda
PDF
WordPress tokyo2015 - 公式プラグインでお金を稼ぐことができるか?
Masahiro Nakashima
PPTX
UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
Takahiro Nakahata
PDF
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
rie05
PDF
WordPress公式ディレクトリにテーマを登録しよう #wctokyo
Hidekazu Ishikawa
PPTX
WordCamp Kansai 2015 - 京都大学における WordPress を利用した多言語情報発信と管理運用 #wck2015
Kitani Kimiya
PDF
120225 bootstrap
TechGardenSchool
PDF
Mojoliciousでつくる! Webアプリ入門
Yusuke Wada
PDF
スッとGoを取り入れる
Yusuke Wada
PDF
2015年GMOペパボ新卒エンジニア研修 Web開発研修イントロダクション
Takahiro Okumura
PDF
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
Satoshi Kamigaki
初心者でもすぐできる Wordpress バックアップのススメ
Seiichiro Mishiba
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
Kitani Kimiya
コミュニティ立ち上げのときに本当にあった恐い話
Mio Konagaya
エンジニアの為のWordPress入門 〜WordPressはWebAppプラットフォームです〜
Yuji Nojima
HTML5 アプリ開発
tomo_masakura
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Hidetaka Okamoto
WordBench京都版 _sハンズオン
Hidetaka Okamoto
MyBatis を利用した web application 開発についてのご紹介
Tokuhiro Matsuno
スキトラ Spring + mybatis
小川 昌吾
jQueryを中心としたJavaScript
hideaki honda
WordPress tokyo2015 - 公式プラグインでお金を稼ぐことができるか?
Masahiro Nakashima
UnderScoreとbootstrapとsassでword pressのテーマをつくろう
Takahiro Nakahata
今から始めよう!WordPressで作る女子ウケ★スマホサイト
rie05
WordPress公式ディレクトリにテーマを登録しよう #wctokyo
Hidekazu Ishikawa
WordCamp Kansai 2015 - 京都大学における WordPress を利用した多言語情報発信と管理運用 #wck2015
Kitani Kimiya
120225 bootstrap
TechGardenSchool
Mojoliciousでつくる! Webアプリ入門
Yusuke Wada
スッとGoを取り入れる
Yusuke Wada
2015年GMOペパボ新卒エンジニア研修 Web開発研修イントロダクション
Takahiro Okumura
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
Satoshi Kamigaki
Ad
Similar to とある Perl Monger の働き方
(20)
PDF
Oss magic
K5_sem
PDF
個人開発でサービスを作る < 0→1のはじめかた >
慎吾 入江
PDF
初めてのWebプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
PDF
ベンチャーCTO、AWSエバンジェリストを経て考える、 クラウド時代に向き合うエンジニアの心構えとは?
Yasuhiro Horiuchi
PDF
Oss magic2
K5_sem
PDF
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
Takashi Uemura
PDF
はじめてがアジャイル
Kenichi Takahashi
PDF
サーバーレス時代の システム設計ワークショップ
Masahiro NAKAYAMA
KEY
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
KEY
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
KEY
営業・プログラミング未経験の素人が3ヶ月で起業してWebサービスを作った経緯〜Communiture meetup〜
Tatsuya Miyauchi
KEY
Keynote 20120316
Rikimaru Tomohiro
PPT
ユーザ目線の実践的BPM
Shigeaki Wakizaka
PPTX
インフラ系自主トレするならAWS
Yasuhiro Araki, Ph.D
PDF
The master plan ofscaling a web application
Yusuke Wada
PDF
アイデアを形にする ③3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
PDF
おすすめインフラ! for スタートアップ
Koichiro Sumi
PPTX
プログラミングをしないプログラミング講座エッセンス版
Tsuyoshi Motobe
PDF
Eight meets AWS
Tetsuya Mase
PDF
趣味プログラマの先輩からのアドバイス
Hiroaki Murayama
Oss magic
K5_sem
個人開発でサービスを作る < 0→1のはじめかた >
慎吾 入江
初めてのWebプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
ベンチャーCTO、AWSエバンジェリストを経て考える、 クラウド時代に向き合うエンジニアの心構えとは?
Yasuhiro Horiuchi
Oss magic2
K5_sem
20121124 学生セミナー「基礎からわかる! IT業界とプログラミング」
Takashi Uemura
はじめてがアジャイル
Kenichi Takahashi
サーバーレス時代の システム設計ワークショップ
Masahiro NAKAYAMA
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
営業・プログラミング未経験の素人が3ヶ月で起業してWebサービスを作った経緯〜Communiture meetup〜
Tatsuya Miyauchi
Keynote 20120316
Rikimaru Tomohiro
ユーザ目線の実践的BPM
Shigeaki Wakizaka
インフラ系自主トレするならAWS
Yasuhiro Araki, Ph.D
The master plan ofscaling a web application
Yusuke Wada
アイデアを形にする ③3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミング講座
DIVE INTO CODE Corp.
おすすめインフラ! for スタートアップ
Koichiro Sumi
プログラミングをしないプログラミング講座エッセンス版
Tsuyoshi Motobe
Eight meets AWS
Tetsuya Mase
趣味プログラマの先輩からのアドバイス
Hiroaki Murayama
Ad
More from Yusuke Wada
(20)
PDF
僕がつくった 70個のうちの48個のWebサービス達
Yusuke Wada
PDF
東京脱出計画中
Yusuke Wada
PDF
Extreme remote working
Yusuke Wada
PDF
Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN
Yusuke Wada
PDF
創造のプロセスを回せ!v0.01
Yusuke Wada
PDF
It's not only about "REMOTE"
Yusuke Wada
PDF
事故からはじまるスケールチャンス
Yusuke Wada
PDF
Google BigQueryを使ってみた!
Yusuke Wada
PDF
Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤
Yusuke Wada
PDF
5 minutes - YAPC::Asia Tokyo 2014
Yusuke Wada
PDF
Podcastをカジュアルに 支える技術
Yusuke Wada
PDF
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?
Yusuke Wada
PDF
10 things to learn from Bokete
Yusuke Wada
PDF
Inside Bokete: Web Application with Mojolicious and others
Yusuke Wada
PDF
僕らの履歴書
Yusuke Wada
PDF
僕らがWebサービスをつくる5つの理由
Yusuke Wada
PDF
僕らがつくるための 「5W」について
Yusuke Wada
PDF
Webサービス企画のコツ
Yusuke Wada
PDF
横浜ラーメン紀行
Yusuke Wada
PDF
miyagawanize2
Yusuke Wada
僕がつくった 70個のうちの48個のWebサービス達
Yusuke Wada
東京脱出計画中
Yusuke Wada
Extreme remote working
Yusuke Wada
Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN
Yusuke Wada
創造のプロセスを回せ!v0.01
Yusuke Wada
It's not only about "REMOTE"
Yusuke Wada
事故からはじまるスケールチャンス
Yusuke Wada
Google BigQueryを使ってみた!
Yusuke Wada
Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤
Yusuke Wada
5 minutes - YAPC::Asia Tokyo 2014
Yusuke Wada
Podcastをカジュアルに 支える技術
Yusuke Wada
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?
Yusuke Wada
10 things to learn from Bokete
Yusuke Wada
Inside Bokete: Web Application with Mojolicious and others
Yusuke Wada
僕らの履歴書
Yusuke Wada
僕らがWebサービスをつくる5つの理由
Yusuke Wada
僕らがつくるための 「5W」について
Yusuke Wada
Webサービス企画のコツ
Yusuke Wada
横浜ラーメン紀行
Yusuke Wada
miyagawanize2
Yusuke Wada
とある Perl Monger の働き方
1.
とあるPerl Monger の働き⽅方 Mishima.pm
#01 Yusuke Wada a.k.a yusukebe 2014/07/12
2.
⾃自⼰己紹介というか所属 • 和⽥田裕介 1981年年⽣生
• (株) ワディット代表取締役 • (株) オモロキ取締役兼最⾼高技術責任者 • (⼀一社) Japan Perl Association理理事
3.
最近書いたモジュール
4.
App::revealup *今回のスライドでは使っていません :-‐‑‒)
5.
本⽇日のテーマ
6.
Perlを使っていかに働くか? その特殊ないくつかの答え
7.
⼤大学院卒業間際のエピソード • 親⽗父「おまえの実印どこにある?」 •
俺「机の引き出しの上から2番⽬目にあるよ」 • 親⽗父「了了解」 いつの間にか株式会社ワディット設⽴立立 *電話にて…
8.
冗談みたいだけれども本当の話 実際会社をつくることに憧れていたのかもしれない…
9.
“組織に所属するのが嫌だった…” • 2002年年⽇日本語版発売 •
雇われない⽣生き⽅方 • 原題が「FREE AGENT NATION」 • アメリカのフリーエージェ ントの実態調査 フリーエージェント社会の到来 by ダニエル・ピンク
10.
改めてワディット会社概要 • 2006年年9⽉月15⽇日設⽴立立 •
代表取締役 和⽥田裕介 • 資本⾦金金 500万円 • 所在地 神奈奈川県鎌倉市 • 親と⼦子の⼆二⼈人の会社 • ワダがITをするからワディット • 今では親⼦子別々の仕事を⾏行行う http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/02/news027.html
11.
会社をつくったはいいものの…
12.
仕事が無い! 特にPerl…
13.
だけれどもなんとか今までやってきた 「Perl」を中⼼心に独⽴立立してサヴァイヴするための パターンをいくつか紹介します
14.
1. 受託
15.
何も無い状態から始めた • 知り合いの「ブティック」に営業⾏行行ったりした •
ランサーズの案件みてもPHPばかりじゃねーか! • 後に「jQueryによる開発」みたいな案件やったけど安い… *決してランサーズをDisってる わけじゃないです ^^
16.
戦略略 • とにかくお⾦金金にならなくていい •
Webサービスを⼀一⼈人でつくっては壊す • Web上でのプレゼンスをあげる • すると⾃自然と仕事をいくつかもらった! 某社で常駐のお仕事をもらったし 某lestrratさんの会社でプロジェクトもした (当時はFlash Authoring) これらは良良い受託のケース
17.
ただし受託はキツい • いわゆるデスマーチ案件 •
ゆるふわな仕様と追加の修正要求 • 開発だけのはずなのに企画の会議出たり • 改善点を⾒見見つけると⾃自分の⼯工数が増える問題 • 運⽤用の⾯面倒をどう⾒見見るか? 結果、⾃自分には合わないと考えることにした
18.
2. ⾃自社サービス
19.
株式会社オモロキ • 2007年年12⽉月25⽇日設⽴立立 •
代表取締役 鎌⽥田武俊 • 所在地 静岡県熱海市 • メンバーは6⼈人 • 借り⼊入れはしない • パートナーと組むことで スケールさせる
20.
ボケて • 2008年年9⽉月 リリース
• 2012年年6⽉月 アクセス急増 • 2012年年10⽉月 iOS版 • 2012年年12⽉月 Android版 • 2013年年1⽉月 コラボスタート • モバイルアプリ 300万DL • ⽉月間2億PV以上 Co-‐‑‒Founder及び バックエンドのメイン開発者 として参画
21.
“正直マネタイズまで出来てよかった〜~”
22.
⼤大きな2つの要素
23.
寝かすことが出来た • 4年年間鳴かず⾶飛ばず… しかし
• コアユーザーのお陰でコンテンツがたまる • NAVERまとめと2chまとめで波及 • 外部からお⾦金金を⼊入れてないので何も⾔言われない • 鎌団⼦子と僕が地道に運⽤用をしていた
24.
マネタイズを考える仲間 • 広告周りのチューニング
• コラボというサービスやコンテンツの商品化 • それぞれ担当の2⼈人のおかげで開発に集中出来る • 企画と開発だけやればいい!
25.
ちなみに
26.
スケールアップのために • Catalyst+DBIC •
Linode VPS x 2台 • Subversion • Mojolicious • DBIx::Skinny • ⾃自作DBアクセスモジュール • Amazon EC2 + RDS • Git on GitHub アクセス増加後すぐにスクラッチで書きなおした 最初からS3+CloudFrontを使っていたのも含め 正解だった
27.
⽇日本における ⾃自社Webサービスをやることの Perl事情
28.
中〜~超⼤大規模の数社に限られている感
29.
ただし… YAPC::Asiaのスポンサーを⾒見見つつ ⾃自分の経験からすると…
30.
⾒見見えてない・⽣生み出せばいい • 未だCGIで動かしていますなんて企業も多い •
表層化してないだけ? • 無ければ⽣生み出せば良良い • 何でつくられているか関係ないのだから • PerlでもRuby/PHP/Pythonでもいいんじゃね?
31.
3. 講師
32.
講師/コンサルの経験 • 無料料イベントでの講師 x
たくさん • 有料料セミナーの講師 x 2回 • ワークショップコンサル • ⽉月2回、1回につき4時間 • 6ヶ⽉月間、合計12回
33.
ワークショップコンサル • CGIからPSGIベースのWebアプリへ •
⼀一連の流流れのオーバービュー • ライブコーディング • OOP、テスト、WAFなど個別要素の解説 • コードレビューや質疑応答 正直12回はネタ切切れするんで 合計6回くらいを3ヶ⽉月でやるのがいいかも!
34.
4. 執筆
35.
単著1、共著1、Kindle1 他雑誌への寄稿多数
36.
印税⽣生活から程遠いものの… • ⻑⾧長く売れる /
10万部売ればあり得る? • プレゼンスを上げるのには効果的 • 編集者さんと仲良良くなると諸々良良い • 実は企画書ありき!
37.
! # Webサービスをつくるためのエッセイ ! ##
執筆スタイルについて ! 書籍の原稿はメルマガ「ゆーすけべーラジオ」内の連載を元にする(著作権は作者に帰属するのでOK)。 ! 200-‐‑‒300ページ。1ページ1,000⽂文字とすると200,000⽂文字(20万⽂文字)。 5ページ(5,000⽂文字)を⼀一つのまとまりにすると、40個ほどの項が必要になってくる。 4項を1ヶ⽉月で仕上げると10ヶ⽉月かかる計算。8項を1ヶ⽉月で仕上げると5ヶ⽉月かかる計算。 後者の場合、2⽉月中旬からはじめるとして7⽉月中旬にコンテンツが集まるようになる。 ! ## 内容 ! 項はエッセイ⾵風のテキストで記述される。ただ、⼤大雑把に以下の章で構成される。 ! 1. 下準備 2. 企画 3. 設計 4. 開発 5. 運⽤用 ! それぞれのエッセイで今思い浮かぶ候補は以下のような題⽬目である。 ! -‐‑‒-‐‑‒-‐‑‒ ! ## はじめに ! -‐‑‒ エッセイ⾵風でWebサービスのつくり⽅方を語る -‐‑‒ 「ぐだぐだ⾔言ってないでコード書けハゲ」 ! ## 1. 下準備 ! -‐‑‒ ⾔言語の習得法 -‐‑‒ ⾔言語の選択法 -‐‑‒ Mac⼀一つあれば… -‐‑‒ エディタという道具 -‐‑‒ Blogで晒すこと 編集者さんに宛てた 某書企画メモより
38.
5. その他
39.
• メルマガ執筆 •
1万⽂文字弱を毎週発⾏行行 • アフィリエイト • 個⼈人サービス • お⼩小遣い程度度の収⼊入 • YAPC::Asia 実⾏行行委員⻑⾧長 • 当然報酬が出ないボランティア • だけれども利利がある
40.
ところで
41.
最近の職場 = ⾃自宅宅
42.
快適です^^
43.
まとめへ
44.
⾷食いっぱぐれが無いように たくさんの「つぶしが利利く」⼿手段を 持っておくことを重要視しています
45.
いろんなところで相互効果 • 仕事Aと仕事Bが関連しあう •
友達Aと友達Bが関連しあう • 成果物Aと成果物Bが関連しあう Open&Share が 前提になるので積極的に発信
46.
僕の仕事を紹介しました Perlに限らずLLなどを使ったデベロッパーで 変わった働き⽅方をしたい⼈人の参考になれば!
Download