Submit Search
Phoenixでblog作った
Download as PPTX, PDF
0 likes
190 views
Norifumi Kawamoto
Elixirの1.2 ,Phoenixの1.1.4を使って認証機能と記事投稿、ファイルアップロード機能のブログを作った時雑感など、社内勉強会向け。
Technology
Read more
1 of 9
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
More Related Content
PDF
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Tomoki Hasegawa
PDF
PHPデプロイツールの世界
Yuuki Takezawa
PPTX
mocloud カスタムDockerイメージ ハンズオン
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
第21回関西PHP勉強会 ReactPHPは もっと流行って欲しい #phpkansai
Hisateru Tanaka
PPTX
PHP x AWS でスケーラブルなシステムをつくろう
Taiji INOUE
PPTX
今日から始めるLaravel
Masaru Matsuo
PDF
PHPとJavaScriptの噺
Shogo Kawahara
PDF
Laravel 5.1 LTSでサービスを作る
infinite_loop
Drupal 8 - モダンなアーキテクチャのPHPベースOSS CMS
Tomoki Hasegawa
PHPデプロイツールの世界
Yuuki Takezawa
mocloud カスタムDockerイメージ ハンズオン
Yukihiko SAWANOBORI
第21回関西PHP勉強会 ReactPHPは もっと流行って欲しい #phpkansai
Hisateru Tanaka
PHP x AWS でスケーラブルなシステムをつくろう
Taiji INOUE
今日から始めるLaravel
Masaru Matsuo
PHPとJavaScriptの噺
Shogo Kawahara
Laravel 5.1 LTSでサービスを作る
infinite_loop
What's hot
(20)
PDF
いまさらComposer
Mika Kane
PPTX
活動報告9 laravel5入門-
vx-pc-club
PDF
恋に落ちるデプロイツール
totty jp
PPTX
PHPで並列処理する ライブラリを作った
Hironobu Saitoh
PDF
PHPの今とこれから2015
Rui Hirokawa
PDF
PHPのライブラリをcomposer経由で公開した話
mirai_iro
PDF
はじめてLaravelさわった 第86回php勉強会
Osamu Kawasaki
ODP
slide for Himeji study Nov, 2016 by fu7mu4
home
PDF
PHPカンファレンス2016 初心者セッション
Hideo Kashioka
PDF
フレームワークを使うべき 3 つの理由
Kenichi Mukai
PDF
Laravel5.1 Release
Yuuki Takezawa
PPTX
3分で作るストリーム処理基盤~kafka+flink on docker編~
Koichi Tanaka
PDF
YAPC::Asia 2014 - 半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情
Junichi Ishida
PDF
Drupal8 〜 モダンなアーキテクチャのPHPベース OSS CMS
Tomoki Hasegawa
KEY
最強のPHP統合開発環境 PHPStorm
晃 遠山
PPTX
〜laravel で学ぶ MVC
mikakane
PPTX
Chrome-eject がこの先生きのこるには
Yosuke HASEGAWA
PDF
php開発で使うタスクランナー gulp
Yuuki Takezawa
PDF
Webフレームワークを作ってる話 #osakapy
Masashi Shibata
PDF
PhpStormを使おう --高槻からは快速急行が早くなります #jbugj
Hisateru Tanaka
いまさらComposer
Mika Kane
活動報告9 laravel5入門-
vx-pc-club
恋に落ちるデプロイツール
totty jp
PHPで並列処理する ライブラリを作った
Hironobu Saitoh
PHPの今とこれから2015
Rui Hirokawa
PHPのライブラリをcomposer経由で公開した話
mirai_iro
はじめてLaravelさわった 第86回php勉強会
Osamu Kawasaki
slide for Himeji study Nov, 2016 by fu7mu4
home
PHPカンファレンス2016 初心者セッション
Hideo Kashioka
フレームワークを使うべき 3 つの理由
Kenichi Mukai
Laravel5.1 Release
Yuuki Takezawa
3分で作るストリーム処理基盤~kafka+flink on docker編~
Koichi Tanaka
YAPC::Asia 2014 - 半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情
Junichi Ishida
Drupal8 〜 モダンなアーキテクチャのPHPベース OSS CMS
Tomoki Hasegawa
最強のPHP統合開発環境 PHPStorm
晃 遠山
〜laravel で学ぶ MVC
mikakane
Chrome-eject がこの先生きのこるには
Yosuke HASEGAWA
php開発で使うタスクランナー gulp
Yuuki Takezawa
Webフレームワークを作ってる話 #osakapy
Masashi Shibata
PhpStormを使おう --高槻からは快速急行が早くなります #jbugj
Hisateru Tanaka
Ad
Similar to Phoenixでblog作った
(20)
PPTX
エンジニアという職業について
Hisatoshi Kikumoto
PPTX
Docker friendlyPHP / Laravel
Kentarou Takeda
PDF
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
Daisuke Miyakawa
PPTX
Fluentd1.2 & Fluent Bit
Seiya Mizuno
PPTX
Xhprof
Hisashi Aruji
KEY
PHPカンファレンス関西2012 Silex
Masao Maeda
PDF
DLR言語によるSilverlightプログラミング
terurou
PDF
PhpStormで始める快適なWebアプリケーション開発 #phpcon2013
晃 遠山
PDF
ニコニコを支える Erlang / Elixir
kojingharang
PDF
Fn project爆誕
Hiroshi Hayakawa
PDF
ゼロからのプログラミングRails講座 Codeanywhere版
DIVE INTO CODE Corp.
PDF
OSC福岡 20111203
Hiroshi Bunya
PDF
スクリプト言語PHP攻略法
Rui Hirokawa
PDF
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
ThinReports
PDF
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
PPTX
オフラインファーストの思想と実践
Shumpei Shiraishi
PDF
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
PDF
20090828 Webconlocal
Kentaro Matsui
PDF
griffon plugin を 実際に作ってみよう #jggug
kimukou_26 Kimukou
PDF
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発
schoowebcampus
エンジニアという職業について
Hisatoshi Kikumoto
Docker friendlyPHP / Laravel
Kentarou Takeda
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
Daisuke Miyakawa
Fluentd1.2 & Fluent Bit
Seiya Mizuno
Xhprof
Hisashi Aruji
PHPカンファレンス関西2012 Silex
Masao Maeda
DLR言語によるSilverlightプログラミング
terurou
PhpStormで始める快適なWebアプリケーション開発 #phpcon2013
晃 遠山
ニコニコを支える Erlang / Elixir
kojingharang
Fn project爆誕
Hiroshi Hayakawa
ゼロからのプログラミングRails講座 Codeanywhere版
DIVE INTO CODE Corp.
OSC福岡 20111203
Hiroshi Bunya
スクリプト言語PHP攻略法
Rui Hirokawa
Ruby向け帳票ソリューション「ThinReports」の開発で知るOSSの威力
ThinReports
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
オフラインファーストの思想と実践
Shumpei Shiraishi
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
Yu Nobuoka
20090828 Webconlocal
Kentaro Matsui
griffon plugin を 実際に作ってみよう #jggug
kimukou_26 Kimukou
ブラウザだけで学ぶWebアプリ開発
schoowebcampus
Ad
Phoenixでblog作った
1.
Phoenixでblog作った 機能はまだない
2.
もくじ 開発の動機 機能 実際に開発してみて 使ったライブラリたち 良い所 イマイチな所 次回予告
3.
開発の動機 Let`s Encryptで無料https push通知とか、serviceworkerを使いたい Conohaのクーポンまだ残ってる 仕事じゃないからPHPはないな
4.
作った機能 ユーザー認証 権限管理 記事投稿 タグのひも付け (many_to_many) ファイルアップロード
5.
実際に開発してみて Elixir のversionだけでなく erlangのversionにも気をつける必要がある。 ネットの情報
erlang 17 とかだとはまる。 (いまは 18) パッケージ管理は偉大 十分な数のOSSのライブラリが公開されている (Rubyよりは少ないけど) 開発に使ったVagrant 環境 https://github.com/NorifumiKawamoto/elixirDevVagrant 実際のコード https://github.com/NorifumiKawamoto/ginjyo
6.
今回使ったライブラリたち ● ex_machina (エクスマキナ)
elixir版 factorygirl ● comeonin パスワード暗号化 ● credo Rubocopの Elixir版 ● logger_file_background ログをファイルに出す奴 ● scrivener ページネーション ● earmark マークダウン ● exrm デプロイ ● conform デプロイの時に設定ファイルを上書いたりする
7.
良いところ mix が便利 ex mix phoenix.routes
全ての URLパスを出す mix phoenix.server サーバー起動 ( npm serve っぽいでふぉ4000ポート) mix phoenix.gen.html , model, など、 controller, model, migratefile, testなどをそ れぞれ自動で出してくれる 自分でもかんたんにかける mix.exs をみて。
8.
イマイチな所 Phoenixで使用している ectoという DB
wrapper が many_to_manyに対応してい ない。has_many through で頑張った。(先週出た 2.0 -βで対応したらしい!) リリース時にmigrateがかからないというかそういうシステムになってない。 upgrade shellかBot作ってやるしか。capi? いろんな監視サービス& CIが対応してなかったり・・・><
9.
次回予告 https://www.perfect.org/
Download