SlideShare a Scribd company logo
高大連携授業
『Scratchによる
ゲームプログラミング体験』
ゲーム・アプリケーション
研究室
河野義広
東京情報大学 高大連携授業 2018.8.3
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
自己紹介
 名前:河野 義広(かわの よしひろ)
 所属:ゲーム・アプリケーション研究室
 専門:情報工学、社会情報学
 社会的課題をシステムで解決する!
 実生活すべてが研究対象
 ソーシャルメディアを「いかに人生に活かすか!」
 研究テーマ:サイバーワールド
 分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション
 仮想化技術を用いた自律分散協調型Webクローラの開発
 なりたい自分でつながるソーシャルメディア開発
 地域活動を通じた学生の主体性向上と情報発信Webサイト
2
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
目次
 プログラミングってなんだろう?
 プログラミングの基本要素
 プログラミングの基礎知識
 Scratchによるゲーム体験
 ゲームの改造
 まとめ
3
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
使っているアプリは?
 普段使っているアプリはいくつある?
4
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
プログラミングってなんだろう?
1. プログラムと聞いて、思い付くのは?
 ゲーム、アプリ、AI
 センサ、ロボット
 インターネット、Webサイト、SNS
 買い物、チケット予約、ATM、自動改札、Suica
 家電、車、etc…
2. プログラミングができると何が便利だろうか?
 ゲームが作れる、アプリが作れる
 面倒な処理をプログラムに任せて手間を減らす
 自動化して人間はやらなくてもよくする
 データを保管しプログラムで解析して、生活を便利に! 5
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
プログラムの例
 概要
 アンケートの選択によって結果が変化するWebページ
6
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
プログラミングの基本要素
 3大要素
 逐次処理:書かれた順に処理が進む
 条件分岐:条件により処理が分かれる
 繰り返し:同じ処理を何度も繰り返す(ループ)
※ 処理の流れを書いたもの=ソースコード(単にコード)
 格言の紹介
 プログラムは思った通りには動かない
書いたとおりに動くのだ
7
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
逐次処理
 書かれた順に処理が進む
8
Scratchの場合 Rubyの場合
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
条件分岐
 条件により処理が分かれる
9
Scratchの場合 Rubyの場合
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
繰り返し
 同じ処理を何度も繰り返す
10
Scratchの場合 Rubyの場合
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
プログラミングの基礎知識
 基本的な用語
 変数:データを覚えておく箱
 配列:複数のデータを覚えておく箱セット(リスト)
 関数:特定の処理をまとめて定義したもの
 数学との関連
 変数は方程式や関数における変量(xとかyとか)と同じ
 配列は変数をリスト化したもの(x1, x2, x3, …, xnとか)
 関数は数学の関数と同じ
 数学関数:ある変数を決めたら別の値が決まる式のこと
 x を決めたら y が決まる ※ y = 2x + 5 とか y = 3/x とか
 プログラムの関数:入力を与えたら出力が決まる
11
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
関数の基本
 和を求める関数 add の定義
 入力:a と b の2つの値
 出力:2つの値を足した結果(return文の箇所)
12
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Scratch ゲーム体験
Scratchで作られた
ゲームで遊んでみよう
13
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ゲーム体験の流れ
 ゲームで遊ぶ
 次の4つのゲームを遊んで、どうやって作ったか考えよう
 制限時間:15分
 ゲームの中身を見る
 4つのゲームの中から1つを選んで、中身を見てみよう
 制限時間:10分
 ゲームを改造する
 オレンジアタックを改造してみよう
 オレンジやねこのスピード変更、オレンジを増やすなど
 制限時間:20分 14
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
サッカーPK戦
15
https://scratch.mit.edu/projects/118717636/
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
オレンジアタック
16
https://scratch.mit.edu/projects/237870953/
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
スイカ崩し
17
https://scratch.mit.edu/projects/189444894/
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
迷路脱出ゲーム
18
https://scratch.mit.edu/projects/118717675/
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ゲームで遊ぶ
 流れ:15分
 4つのゲームで遊んでみる
 面白かったゲームの中身を予想してみる
 着眼点のヒント
 登場キャラクタは何か
 それぞれの動きのトリガー(きっかけ)は何か
 ゲームのルール(開始・終了条件など)は何か
19
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ゲームの中身を見る
 流れ:10分
 4つの中で面白かったゲームを1つ選ぶ
 画面右上の「中を見る」ボタンを押して中身を見る
 着眼点のヒント
 キャラクタ(スプライト)は何があるか
 各スプライトにスクリプトはいくつ書かれているか
 ゲームのルールはどう定義されているか
20
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ゲームを改造する
 流れ:20分
 『オレンジアタック』を選ぶ
 画面右上の「中を見る」ボタンを押して中身を見る
 スピードを変更したり、オレンジを増やしたりしよう
 着眼点のヒント
 どの部分を変更すればスピードを変更できるか
 スプライトを増やしてみる(スクリプトもコピーする)
 オレンジをクローン(複製)して、一度にたくさん落下
21
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
まとめ
 やったこと
 プログラムができると何が便利か
 Scratchによるゲーム体験
 ゲームの改造
 皆さんに期待すること
 Scratchで自作ゲームを作ってみよう
 Scratch以外のプログラミングを経験してみよう
 勉強会やセミナーに行ってみよう
22
TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
終わり
 ご質問・コメントなどありましたらお願いします
23
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科
ゲーム・アプリケーション研究室
河野 義広
Tel:043-236-1149
E-mail:ykawano@rsch.tuis.ac.jp
ご不明な点がありましたら以下にお問い合わせください

More Related Content

PPTX
【Unity道場 幕張スペシャル3】専門学校のゲームプログラマーコースにおけるUnity1週間ゲームジャムの活用事例
PPTX
【Unity道場 幕張スペシャル3】大阪電気通信大学デジタルゲーム学科における、ゲームを活用したプログラミング教育の事例
PPTX
高大連携授業20190730(抜粋)
PPTX
高大連携授業20190730
PPTX
プログラミング模擬授業20180724
PPTX
ビジュアルプログラミング20161118
PDF
教育向けプログラミング環境 Scratchのご紹介
PPTX
河野ゼミ研究紹介20211020
【Unity道場 幕張スペシャル3】専門学校のゲームプログラマーコースにおけるUnity1週間ゲームジャムの活用事例
【Unity道場 幕張スペシャル3】大阪電気通信大学デジタルゲーム学科における、ゲームを活用したプログラミング教育の事例
高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730
プログラミング模擬授業20180724
ビジュアルプログラミング20161118
教育向けプログラミング環境 Scratchのご紹介
河野ゼミ研究紹介20211020

Similar to 高大連携授業20180803 (20)

PDF
STC-OC2019_1st201906
PPTX
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
PPTX
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
PDF
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
PPTX
20111102 研究室紹介(横田研)
PDF
Scratchを使ったビジュアルプログラミング
PPTX
Scratchのご紹介 阿部和広氏講演 Scratch2 romo メディア発表会
PDF
萩野服部研究室 スキー合宿 2012 自己紹介(酒井)
PDF
U-16プログラミングコンテスト CHaser を利用したプログラミング指導
PDF
ゲーム好きな子にはオススメ!プログラミングゼミ
PDF
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
PPTX
Webシステムプログラミング20161003
PDF
CoderDojoの始め方
PDF
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
PDF
楽しむプログラミングのためのファシリテーションの学びと実践(公開版)
PDF
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
PDF
STC-OC2019_2nd201907
PDF
[修士論文] 入力支援機能を備えた日本語表記による初学者向けプログラミング学習環境の構築
PDF
STC-OC2019_3rd201908
PDF
STC OC20200905 processing
STC-OC2019_1st201906
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
ドッターのためのプログラミングなにそれおいしいの
20111102 研究室紹介(横田研)
Scratchを使ったビジュアルプログラミング
Scratchのご紹介 阿部和広氏講演 Scratch2 romo メディア発表会
萩野服部研究室 スキー合宿 2012 自己紹介(酒井)
U-16プログラミングコンテスト CHaser を利用したプログラミング指導
ゲーム好きな子にはオススメ!プログラミングゼミ
[CE94] 高等学校での「プログラミング」教育の導入– PEN を用いて
Webシステムプログラミング20161003
CoderDojoの始め方
20190821 0823 山梨県下小学校教員対象
楽しむプログラミングのためのファシリテーションの学びと実践(公開版)
20180820 山梨県下小学校教員対象研修
STC-OC2019_2nd201907
[修士論文] 入力支援機能を備えた日本語表記による初学者向けプログラミング学習環境の構築
STC-OC2019_3rd201908
STC OC20200905 processing
Ad

More from 義広 河野 (20)

PPTX
河野ゼミ説明会20221116
PPTX
河野ゼミ研究紹介20221019
PPTX
河野ゼミ紹介20201118
PDF
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
PPTX
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
PPTX
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
PPTX
コミュニティカレッジさくら20190825
PPTX
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
PPTX
プレゼンの作り方2019
PPTX
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
PPTX
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
PPTX
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
PPTX
卒業論文ルーブリック_20181217
PPTX
プログラミング応用b 長期課題(2)
PPTX
教員免許状更新講習20180821
PPTX
河野ゼミ研究紹介20180702
PPTX
コミュニティカレッジさくら20180526
PPTX
第37回サイバーワールド研究会20171217
PPTX
教員免許状更新講習20170804
PPTX
高大連携授業20170801
河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ紹介20201118
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
コミュニティカレッジさくら20190825
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
プレゼンの作り方2019
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
卒業論文ルーブリック_20181217
プログラミング応用b 長期課題(2)
教員免許状更新講習20180821
河野ゼミ研究紹介20180702
コミュニティカレッジさくら20180526
第37回サイバーワールド研究会20171217
教員免許状更新講習20170804
高大連携授業20170801
Ad

高大連携授業20180803

  • 2. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 自己紹介  名前:河野 義広(かわの よしひろ)  所属:ゲーム・アプリケーション研究室  専門:情報工学、社会情報学  社会的課題をシステムで解決する!  実生活すべてが研究対象  ソーシャルメディアを「いかに人生に活かすか!」  研究テーマ:サイバーワールド  分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション  仮想化技術を用いた自律分散協調型Webクローラの開発  なりたい自分でつながるソーシャルメディア開発  地域活動を通じた学生の主体性向上と情報発信Webサイト 2
  • 3. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 目次  プログラミングってなんだろう?  プログラミングの基本要素  プログラミングの基礎知識  Scratchによるゲーム体験  ゲームの改造  まとめ 3
  • 4. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 使っているアプリは?  普段使っているアプリはいくつある? 4
  • 5. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES プログラミングってなんだろう? 1. プログラムと聞いて、思い付くのは?  ゲーム、アプリ、AI  センサ、ロボット  インターネット、Webサイト、SNS  買い物、チケット予約、ATM、自動改札、Suica  家電、車、etc… 2. プログラミングができると何が便利だろうか?  ゲームが作れる、アプリが作れる  面倒な処理をプログラムに任せて手間を減らす  自動化して人間はやらなくてもよくする  データを保管しプログラムで解析して、生活を便利に! 5
  • 6. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES プログラムの例  概要  アンケートの選択によって結果が変化するWebページ 6
  • 7. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES プログラミングの基本要素  3大要素  逐次処理:書かれた順に処理が進む  条件分岐:条件により処理が分かれる  繰り返し:同じ処理を何度も繰り返す(ループ) ※ 処理の流れを書いたもの=ソースコード(単にコード)  格言の紹介  プログラムは思った通りには動かない 書いたとおりに動くのだ 7
  • 8. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 逐次処理  書かれた順に処理が進む 8 Scratchの場合 Rubyの場合
  • 9. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 条件分岐  条件により処理が分かれる 9 Scratchの場合 Rubyの場合
  • 10. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 繰り返し  同じ処理を何度も繰り返す 10 Scratchの場合 Rubyの場合
  • 11. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES プログラミングの基礎知識  基本的な用語  変数:データを覚えておく箱  配列:複数のデータを覚えておく箱セット(リスト)  関数:特定の処理をまとめて定義したもの  数学との関連  変数は方程式や関数における変量(xとかyとか)と同じ  配列は変数をリスト化したもの(x1, x2, x3, …, xnとか)  関数は数学の関数と同じ  数学関数:ある変数を決めたら別の値が決まる式のこと  x を決めたら y が決まる ※ y = 2x + 5 とか y = 3/x とか  プログラムの関数:入力を与えたら出力が決まる 11
  • 12. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 関数の基本  和を求める関数 add の定義  入力:a と b の2つの値  出力:2つの値を足した結果(return文の箇所) 12
  • 13. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Scratch ゲーム体験 Scratchで作られた ゲームで遊んでみよう 13
  • 14. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ゲーム体験の流れ  ゲームで遊ぶ  次の4つのゲームを遊んで、どうやって作ったか考えよう  制限時間:15分  ゲームの中身を見る  4つのゲームの中から1つを選んで、中身を見てみよう  制限時間:10分  ゲームを改造する  オレンジアタックを改造してみよう  オレンジやねこのスピード変更、オレンジを増やすなど  制限時間:20分 14
  • 15. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES サッカーPK戦 15 https://scratch.mit.edu/projects/118717636/
  • 16. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES オレンジアタック 16 https://scratch.mit.edu/projects/237870953/
  • 17. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES スイカ崩し 17 https://scratch.mit.edu/projects/189444894/
  • 18. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 迷路脱出ゲーム 18 https://scratch.mit.edu/projects/118717675/
  • 19. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ゲームで遊ぶ  流れ:15分  4つのゲームで遊んでみる  面白かったゲームの中身を予想してみる  着眼点のヒント  登場キャラクタは何か  それぞれの動きのトリガー(きっかけ)は何か  ゲームのルール(開始・終了条件など)は何か 19
  • 20. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ゲームの中身を見る  流れ:10分  4つの中で面白かったゲームを1つ選ぶ  画面右上の「中を見る」ボタンを押して中身を見る  着眼点のヒント  キャラクタ(スプライト)は何があるか  各スプライトにスクリプトはいくつ書かれているか  ゲームのルールはどう定義されているか 20
  • 21. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ゲームを改造する  流れ:20分  『オレンジアタック』を選ぶ  画面右上の「中を見る」ボタンを押して中身を見る  スピードを変更したり、オレンジを増やしたりしよう  着眼点のヒント  どの部分を変更すればスピードを変更できるか  スプライトを増やしてみる(スクリプトもコピーする)  オレンジをクローン(複製)して、一度にたくさん落下 21
  • 22. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES まとめ  やったこと  プログラムができると何が便利か  Scratchによるゲーム体験  ゲームの改造  皆さんに期待すること  Scratchで自作ゲームを作ってみよう  Scratch以外のプログラミングを経験してみよう  勉強会やセミナーに行ってみよう 22
  • 23. TOKYO JOHO UNIVERSITYTOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 終わり  ご質問・コメントなどありましたらお願いします 23 東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 ゲーム・アプリケーション研究室 河野 義広 Tel:043-236-1149 E-mail:ykawano@rsch.tuis.ac.jp ご不明な点がありましたら以下にお問い合わせください