SlideShare a Scribd company logo
We investigate software
     with full of originality.
    独創的なソフトウェアを
           研究します


知能メディア工学研究室
横田一正(2609), 國島丈生(2610)
学生28名(2617, 2619)
http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
1997



                               Yokota Lab was started.




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
1997



                               Since then …




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
1999




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
2001




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
2002




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
2003




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
2005




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
2006




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
2011




     Webコンテンツ                  空間融合   eラーニング

http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
Webコンテンツを生成する




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
現実空間と仮想空間を繋ぐ




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
Webで学習を支援する




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
データを扱う工学
                                (データ工学)
       対応科目: データ工学, 人工知能, プログラミング言語III, etc.
     Webコンテンツ                    空間融合   eラーニング

http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
関連技術




        Device                 Database    Web
        • タブレット                • データ工学     • HTML, XML
        • RFID                 • データマイニン   • JavaScript
        • モーションセン                グ         • Flash
          サ                    • 知識処理      • Webアプリ
        • 加速度センサ               • 基礎研究もやり   • 3Dモデリング
                                 ます


http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
現場のニーズを大事にする

                               現場からの要求


                      現場       研究
  結果の還元


http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
事例(一部)
    足守の街並みディジタル化プロジェクト(進行
     中)

    玉野市3Dバーチャル水族館, 岡山市ディジタル
     ミュージアム, 岡山市オリエント美術館, 夢二郷土
     美術館, etc.

    小学校の社会学習での利用

    他学部・企業との共同研究




http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
Wanted!!
    プログラミングが好き(≠ 得意)
    ソフトウェア技術への好奇心が旺盛
        ∵最新技術を積極的に使います
    興味があります
      データベース, Web, デバイス, …
      マルチメディア, ディジタルミュージア
       ム, e-ラーニング, …
    元気があります
    進学希望です

http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/
See You
           at 2611!
                               研究室公開
                                2011/11/05(木)10:30-16:00, 2611室
http://alpha.c.oka-pu.ac.jp/

More Related Content

PDF
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
PDF
Webと統計
PPTX
Web上の式番号
PDF
ソフトウェア開発の現場風景
PPTX
20101004 研究室紹介(横田研)
PPTX
20091029 研究室紹介(横田研)
PDF
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討
PDF
Astah UML/ER/mindmapping modeling tool Introduction
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
Webと統計
Web上の式番号
ソフトウェア開発の現場風景
20101004 研究室紹介(横田研)
20091029 研究室紹介(横田研)
インタラクションデザインにおけるオープン化事例の検討
Astah UML/ER/mindmapping modeling tool Introduction

Similar to 20111102 研究室紹介(横田研) (20)

PDF
PBL as a Service
PPTX
河野ゼミ研究紹介20211020
PPTX
高大連携授業20180803
PPTX
Code4Lib Conference 2012 : 参加報告 ( 常川真央 )
PDF
Object-Functional Analysis and Design : 次世代モデリングパラダイムへの道標
PDF
CoderDojoの始め方
PPTX
Webシステムプログラミング20161003
PDF
なぜ今デザイナーにプログラミングなのか?
PDF
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
PDF
研究紹介 2014年版
PDF
超スマート社会時代のイノベーティブ人材育成: enPiT-ProスマートエスイーにおけるAI・IoT×ビジネス教育
PDF
ソーシャルウェブ と レコメンデーション -第4回データマイニング+WEB勉強会@東京
PDF
仮想都市の自動生成とマルチエージェントシミュレーションの研究
PDF
短距離古典分子動力学計算の 高速化と大規模並列化
PDF
LinkData.orgを使ったRDF教育とデータ公開化運動の推進
PDF
Fab Chair
PDF
テクノロジーを用いた表現と仕事
PDF
An introduction of the area F and the f.Labo project
PPTX
横浜国立大学PCサークルSCITEXの活動 in SGF2012
PDF
モノづくりのススメ
PBL as a Service
河野ゼミ研究紹介20211020
高大連携授業20180803
Code4Lib Conference 2012 : 参加報告 ( 常川真央 )
Object-Functional Analysis and Design : 次世代モデリングパラダイムへの道標
CoderDojoの始め方
Webシステムプログラミング20161003
なぜ今デザイナーにプログラミングなのか?
しごと能力学会 基調報告: enPiT-Pro スマートエスイー
研究紹介 2014年版
超スマート社会時代のイノベーティブ人材育成: enPiT-ProスマートエスイーにおけるAI・IoT×ビジネス教育
ソーシャルウェブ と レコメンデーション -第4回データマイニング+WEB勉強会@東京
仮想都市の自動生成とマルチエージェントシミュレーションの研究
短距離古典分子動力学計算の 高速化と大規模並列化
LinkData.orgを使ったRDF教育とデータ公開化運動の推進
Fab Chair
テクノロジーを用いた表現と仕事
An introduction of the area F and the f.Labo project
横浜国立大学PCサークルSCITEXの活動 in SGF2012
モノづくりのススメ
Ad

More from Takeo Kunishima (20)

PDF
20080702フレッシュマンセミナー
PDF
20090616 フレッシュマンセミナー
PDF
20100615 フレッシュマンセミナー
PDF
20070627フレッシュマンセミナー
PDF
フレッシュマンセミナー20060614
PDF
フレッシュマンセミナー2005
PPT
フレッシュマンセミナー (2004)
PPT
Vldb2002 report-200210231500
PPTX
20160723 オープンキャンパス資料
PPTX
20160511 全学講義講演資料
PPTX
20151224 吉備創生カレッジ第3回資料
PPTX
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
PPTX
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
PPTX
20150725 オープンキャンパス資料
PPTX
20150603 全学講義講演資料
PPTX
PCD作成手順
PPTX
PasQポスター
PPTX
岡山県立大学オープンキャンパス資料
PDF
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
PDF
20090925 HTML5の過去、現在、未来
20080702フレッシュマンセミナー
20090616 フレッシュマンセミナー
20100615 フレッシュマンセミナー
20070627フレッシュマンセミナー
フレッシュマンセミナー20060614
フレッシュマンセミナー2005
フレッシュマンセミナー (2004)
Vldb2002 report-200210231500
20160723 オープンキャンパス資料
20160511 全学講義講演資料
20151224 吉備創生カレッジ第3回資料
20151210 吉備創生カレッジ第2回資料
20151126 吉備創生カレッジ第1回資料
20150725 オープンキャンパス資料
20150603 全学講義講演資料
PCD作成手順
PasQポスター
岡山県立大学オープンキャンパス資料
平成22年度情報通信工学実験IB実施資料
20090925 HTML5の過去、現在、未来
Ad

20111102 研究室紹介(横田研)