Submit Search
Reactに触れてみた
Download as PPTX, PDF
0 likes
109 views
iPride Co., Ltd.
2019/02/22に行われた勉強会で発表されたものです。
Technology
Read more
1 of 11
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
More Related Content
PPTX
私が ASP.NET を選ぶ理由
m ishizaki
PPTX
Bait and switch
m ishizaki
PDF
Hello! intermediate language
Kouji Matsui
PPTX
F# で ASP.NET
m ishizaki
PDF
運用で爆発四散しないためのメタプログラミングとの付き合い方
Yuki Ishikawa
PPT
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
Tadayoshi Sato
PPTX
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
Shumpei Shiraishi
PPTX
Reactのおさらい
iPride Co., Ltd.
私が ASP.NET を選ぶ理由
m ishizaki
Bait and switch
m ishizaki
Hello! intermediate language
Kouji Matsui
F# で ASP.NET
m ishizaki
運用で爆発四散しないためのメタプログラミングとの付き合い方
Yuki Ishikawa
ドメインロジックの実装方法とドメイン駆動設計
Tadayoshi Sato
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
Shumpei Shiraishi
Reactのおさらい
iPride Co., Ltd.
Similar to Reactに触れてみた
(20)
PPTX
React + Reduxで作る対話AI
Kentaro Tada
PPTX
フロントエンドの技術を刷新した話し。
Yutaka Horikawa
PDF
データベース勉強会 In 広島 mongodb
Ryuji Tamagawa
PPTX
つぶLT20121215
遼一 杉浦
DOC
パッチを書いてみよう(第17回Nseg勉強会LT)
Masahiro Yamada
PDF
Intalio japan special cloud workshop
Daisuke Sugai
PPTX
Atomic design+vue
小川 昌吾
PPTX
Terraformで始めるInfrastructure as Code
Takahisa Iwamoto
PPTX
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
PDF
TreeFrog Frameworkの紹介
ao27
PPT
Groovyコンファレンス
Shinichiro Takezaki
PDF
eZ Publish 2012年4月勉強会 - eZ Publish設計ベストプラクティス
ericsagnes
PDF
YYPHP #13 初めてのコードレビュー
宜浩 香月
PDF
WebエンジニアがXR業界へ転職した話
Hiroshi Masuda
PPTX
React componentのコンストラクタを追いかけて
Hoso michi
PDF
iOSやAndroidアプリ開発のGoodPractice
Ken Morishita
PDF
RDRA DDD Agile
増田 亨
PPTX
Win/Mac/Android/iOS向けクロスプラットフォーム開発にXamarinがうまくハマりそうだった話
Takuya Kikuchi
PDF
デ部会 プロトタイプ
Nobuhiko Futagami
PPTX
LogicFlow 実践編~LogicFlowでいろいろつくってみた ~
典子 松本
React + Reduxで作る対話AI
Kentaro Tada
フロントエンドの技術を刷新した話し。
Yutaka Horikawa
データベース勉強会 In 広島 mongodb
Ryuji Tamagawa
つぶLT20121215
遼一 杉浦
パッチを書いてみよう(第17回Nseg勉強会LT)
Masahiro Yamada
Intalio japan special cloud workshop
Daisuke Sugai
Atomic design+vue
小川 昌吾
Terraformで始めるInfrastructure as Code
Takahisa Iwamoto
20100324 勉強会資料(ドメイン駆動)
Masayuki Kanou
TreeFrog Frameworkの紹介
ao27
Groovyコンファレンス
Shinichiro Takezaki
eZ Publish 2012年4月勉強会 - eZ Publish設計ベストプラクティス
ericsagnes
YYPHP #13 初めてのコードレビュー
宜浩 香月
WebエンジニアがXR業界へ転職した話
Hiroshi Masuda
React componentのコンストラクタを追いかけて
Hoso michi
iOSやAndroidアプリ開発のGoodPractice
Ken Morishita
RDRA DDD Agile
増田 亨
Win/Mac/Android/iOS向けクロスプラットフォーム開発にXamarinがうまくハマりそうだった話
Takuya Kikuchi
デ部会 プロトタイプ
Nobuhiko Futagami
LogicFlow 実践編~LogicFlowでいろいろつくってみた ~
典子 松本
Ad
More from iPride Co., Ltd.
(20)
PPTX
Devcontainerのススメ(1)-Devcontainerとはどういう技術?-
iPride Co., Ltd.
PPTX
Vibe Codingを始めよう 〜Cursorを例に、ノーコードでのプログラミング体験〜
iPride Co., Ltd.
PPTX
色について.pptx .
iPride Co., Ltd.
PPTX
勉強会_ターミナルコマンド入力迅速化_20250620. pptx. .
iPride Co., Ltd.
PPTX
やってみた!OpenAI Function Calling 入門 .
iPride Co., Ltd.
PPTX
ECAモジュールの基礎調査.pptx 2025/05/30 の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
PDF
Drupal10 Theme Starterkit入門.pdf .
iPride Co., Ltd.
PDF
サイクリングはいいぞ .
iPride Co., Ltd.
PDF
DDEVでらくらくDrupalローカル環境構築。2025/2/28の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
PDF
DeepSeekの紹介( 2025/2/21の勉強会で発表されたものになります)
iPride Co., Ltd.
PPTX
Azure で RDB を作成してみた (2024/12/20 の勉強会で発表)
iPride Co., Ltd.
PPTX
vi / vim の基本コマンドについて(2024/12/20 の勉強会で発表)
iPride Co., Ltd.
PPTX
WebAuthnについてのざっくり説明[2024/10/25]の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
PPTX
AWSの勉強、AWS S3編。2024/10/11の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
PPTX
AWSの勉強リージョン編 2024/09/27の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
PPTX
AWSサポートに学ぶ、エラーなどの報告をする際のコツ(2024/09/13 勉強会)
iPride Co., Ltd.
PPTX
最近のDrupalバージョンアップで起きた問題まとめ(2024/09/13 勉強会)
iPride Co., Ltd.
PPTX
AWSとIPv6 2時間目 2024/09/06の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
PPTX
AWSとIPv6 2024/08/30の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
PPTX
MySQLの文字コードと照合順序について 2024/07/05の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
Devcontainerのススメ(1)-Devcontainerとはどういう技術?-
iPride Co., Ltd.
Vibe Codingを始めよう 〜Cursorを例に、ノーコードでのプログラミング体験〜
iPride Co., Ltd.
色について.pptx .
iPride Co., Ltd.
勉強会_ターミナルコマンド入力迅速化_20250620. pptx. .
iPride Co., Ltd.
やってみた!OpenAI Function Calling 入門 .
iPride Co., Ltd.
ECAモジュールの基礎調査.pptx 2025/05/30 の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
Drupal10 Theme Starterkit入門.pdf .
iPride Co., Ltd.
サイクリングはいいぞ .
iPride Co., Ltd.
DDEVでらくらくDrupalローカル環境構築。2025/2/28の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
DeepSeekの紹介( 2025/2/21の勉強会で発表されたものになります)
iPride Co., Ltd.
Azure で RDB を作成してみた (2024/12/20 の勉強会で発表)
iPride Co., Ltd.
vi / vim の基本コマンドについて(2024/12/20 の勉強会で発表)
iPride Co., Ltd.
WebAuthnについてのざっくり説明[2024/10/25]の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
AWSの勉強、AWS S3編。2024/10/11の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
AWSの勉強リージョン編 2024/09/27の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
AWSサポートに学ぶ、エラーなどの報告をする際のコツ(2024/09/13 勉強会)
iPride Co., Ltd.
最近のDrupalバージョンアップで起きた問題まとめ(2024/09/13 勉強会)
iPride Co., Ltd.
AWSとIPv6 2時間目 2024/09/06の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
AWSとIPv6 2024/08/30の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
MySQLの文字コードと照合順序について 2024/07/05の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
Ad
Reactに触れてみた
1.
Reactに触れてみた 作成者:トビウオ
2.
Reactとは? • 三大Webフレームワークの一角(最大手) ソース:npm trends
3.
Reactとは? JSX記法、コンポーネント指向、仮想DOM、単方向データフ ロー、リアクティブプログラミング、関数型プログラミング 、Props、State、SFC、HOC、React Hooks、Redux…… • 新しい概念が多く、学習が大変そうなイメージ •
でもいきなり全部を学ぶ必要はない • 関数型っぽくないアプローチでもコードは書ける • 自作したTODOアプリを例に解説します
4.
基本はコンポーネント • Webページをパーツ(コンポーネント)に分けて考えたい • パーツは再利用できるし、考える範囲も狭くなる 入力部分 出力部分 画面全体
5.
一番外側もコンポーネント • 全ての大本となるのがAppコンポーネント • それ以下に他のコンポーネントがぶら下がる export
default class App extends React.Component { public render() { return (<> <h1>タイトル</h1> <p>文章</p> <OutputTag /> </>); } } 定義 ReactDOM.render( <App />, document.getElementById('root') as HTMLElement ); 使用方法 普通のタグや 独自タグを使える
6.
出力部分を作成しよう • コンポーネントをclassで表現してみる • まずは1つのタグだけ返すものを…… export
default class OutputTag extends React.Component { public render() { return ( <h1>TODO一覧:</h1> ); } } <OutputTag /> 定義 使用方法 レンダリング結果
7.
出力部分を作成しよう • 独自タグの属性値はPropsから受け取れる export default
class OutputTag extends React.Component <{list: string[]}> { public render() { return ( <h1>TODO一覧:</h1> <ul>{this.props.list.map((w,i) =>(<li key={i}>{w}</li>))}</ul> ); } } <OutputTag list={dataList}/> 定義 使用方法 レンダリング結果
8.
状態を管理しよう • classで作るコンポーネントの場合、その状態をLocal Stateと呼ばれる仕組みで管理する • Propsと同様、ただの連想配列と考えればいい export
default class App extends React.Component<{}, {data: string}> { constructor(props:{}){ super(props); this.state = {data: “タイトル”}; } public render() { return ( <h1>{this.state.data}</h1> ); } }
9.
状態を管理しよう • PropsやLocal Stateは、中身を直接書き換えることができないこ とに注意(Stateは「全上書き」だけできる) data1:
3 data2: “abc” Local State data1: 4 data2: “abc”× data1: 4 data2: “abc” ○ ※赤枠と青枠は 違うインスタンス
10.
入力部分を作成しよう • 入力部分のコンポーネントにLocal Stateを作成する •
入力部分で操作した際のイベントでStateを更新する • 本当にこれぐらいしかやることがない • 変更内容の伝播は、関数オブジェクトをPropsで渡して バケツリレーさせて対処する ソースコードは省略
11.
どこまで説明したっけ? • 仮想DOM→実装アルゴリズ ムの話なので気にしなくても 一応書ける • 単方向データフロー→Viewは Modelの内容表示に徹し、 Modelの変更は別ルートで対 処する手法 •
SFC、HOC、Hooks、Redux→関数型プログラミングで書く場合に よく使う概念。ただしオブジェクト指向とノリがかなり違うので、 ついていけない場合は無難にclass Componentで書こう
Download