SlideShare a Scribd company logo
2
Most read
4
Most read
React
入門編
Reactとは
特徴
htmlの描画などに長けたライブラリ
言語
javascript
開発者(管理者)
Facebook
こんなところで使われています
Reactの優れているところ
● シングルページアプリケーションをシンプルで洗練されたコードでかける
●jqueryに比べると比較的スマートに書ける
●デザイナーもコードをhtml/cssに近い形で開発できる
○ HTMLの書き方に近いので、保守しやすい
とりあえずHello world
https://tsuchiyagig.github.io/reactsample/helloworld/
解説
<div id="app"></div>
~ reactの読み込み ~
ReactDOM.render(
<h1>Hello world!</h1>,
document.getElementById('app')
);
コンポーネントでHelloworld
https://tsuchiyagig.github.io/reactsample/helloworld1.5/
解説
class Welcome extends React.Component {
render() {
return <h1>Hello world!</h1>;
}
}
ReactDOM.render(<Welcome />, document.getElementById('app'));
先程との違いはrenderまでclassで定義し
てあり、htmlがパーツ化されている。
パーツが大きくなってきた場合こちらを
推奨
名前つきHello world
https://tsuchiyagig.github.io/reactsample/helloworld2/
解説
const user = {
name: 'react'
};
ReactDOM.render(
<h1> Hello, {user.name} World! </h1>,
document.getElementById('app')
);
props(値の受け渡し)
https://tsuchiyagig.github.io/reactsample/helloworld3/
解説
function Welcome(props) {
return <h1>Hello, {props.name} World!</h1>;
}
const element = <Welcome name="react" />;
ReactDOM.render(
element,
document.getElementById('app')
);
htmlのエレメントを定義
この値が受け渡されたらここに表示する
を定義
propsを経由しnameに”react”をセットし
表示を行う
イベントでreactを発火しよう
https://tsuchiyagig.github.io/reactsample/button
解説
function tick() {
const element = (
<h1>Hello, world!</h1>
);
ReactDOM.render(
element,
document.getElementById('app')
);
}
document.getElementById('btn').addEventListener('click', tick, false);
clickされたときに発火したいreactの描画
を格納しておく
簡単なlistを作ってみる
https://tsuchiyagig.github.io/reactsample/list/
解説
- 略 -
function UserGender(props){
var gender = props.gender ? '男' : '女';
return <span className="name">{gender}</span>;
}
function UserList(props) {
var listHtml = [];
for (var userObject of props.userObject) {
listHtml.push(<div key={userObject.id}>
名前 : <UserName name={userObject.name} />
年齢 : <UserAge age={userObject.age} />
性別 : <UserGender gender={userObject.gender} />
</div>);
}
return <div>{listHtml}</div>;
}
var userList = getUserList();
const element = <UserList userObject={userList} />;
ReactDOM.render(element, document.getElementById('app'));
各数値を可視化させるための定義
表示用のオブジェクトを定義
各値は定義してあるものを利用する
ユーザーリストを取得し受け渡す。
まとめ
●オブジェクトの分割はかなり設計を考えるとベスト
●現状ではjqueryを使用するのはマストだと思うので、reactとjqueryどちら
で組むかをよく考える
今日の勉強会のソースはここにあります、何かでご活用ください!
https://github.com/Tsuchiyagig/reactsample
Good is good.
We provide opportunities to the SEKAI by fusing technology and ideas.
テクノロジーとクリエイティブでセカイをより良くする
お問い合わせはこちらから
https://giginc.co.jp/contact/

More Related Content

PPTX
Reactのおさらい
PPTX
今からでも遅くない! React事始め
PDF
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
PDF
Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
PPTX
最近のKeycloakのご紹介 ~クライアントポリシーとFAPI~
PDF
sysloadや監視などの話(仮)
PDF
OAuth 2.0のResource Serverの作り方
PDF
WebRTC と Native とそれから、それから。
Reactのおさらい
今からでも遅くない! React事始め
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
最近のKeycloakのご紹介 ~クライアントポリシーとFAPI~
sysloadや監視などの話(仮)
OAuth 2.0のResource Serverの作り方
WebRTC と Native とそれから、それから。

What's hot (20)

PDF
Railsで作るBFFの功罪
PDF
WebSocket / WebRTCの技術紹介
PPTX
Ansible specでテストをする話
PDF
React new features and intro to Hooks
PDF
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
PPTX
Redisの特徴と活用方法について
PDF
Oracle APEX勉強会 - 認証と認可の実装を学ぶ
PDF
Amazon EKS上の開発体験を最大化するプレビュー環境の作り方
PDF
Binderのはじめの一歩とAndroid
PPTX
認証サービスへのWebAuthnの導入
PPTX
KeycloakでAPI認可に入門する
PDF
DDDとクリーンアーキテクチャでサーバーアプリケーションを作っている話
PPTX
ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験)の模擬試験問題
PDF
人生がときめくAPIテスト自動化 with Karate
PDF
俺のTerraform CI/CD ライフサイクル
PDF
RxSwift to Combine
PDF
RESTful API 入門
PPTX
EC2でマルチキャスト
ODP
Introduction to ReactJS
PDF
ゲームのインフラをAwsで実戦tips全て見せます
Railsで作るBFFの功罪
WebSocket / WebRTCの技術紹介
Ansible specでテストをする話
React new features and intro to Hooks
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Redisの特徴と活用方法について
Oracle APEX勉強会 - 認証と認可の実装を学ぶ
Amazon EKS上の開発体験を最大化するプレビュー環境の作り方
Binderのはじめの一歩とAndroid
認証サービスへのWebAuthnの導入
KeycloakでAPI認可に入門する
DDDとクリーンアーキテクチャでサーバーアプリケーションを作っている話
ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験)の模擬試験問題
人生がときめくAPIテスト自動化 with Karate
俺のTerraform CI/CD ライフサイクル
RxSwift to Combine
RESTful API 入門
EC2でマルチキャスト
Introduction to ReactJS
ゲームのインフラをAwsで実戦tips全て見せます
Ad

Similar to React入門 (20)

PDF
Let's react
PDF
中・大規模でLaravelを導入するTips
PDF
図とコード例で多分わかる React と flux (工事中)
KEY
【アジャイル道場】Rails勉強会(view編)
PDF
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
PDF
最新技術動向(2011年上期)
PDF
Web1.0のハイブリッドアプリ開発
PDF
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
PDF
Pro aspnetmvc3framework chap15
PDF
ASP.NET MVC 2 ~新機能の紹介~
PDF
jQuery と MVC で実践する標準志向 Web 開発
PPTX
React NativeでTwitterクライアントを作ってみよう
PDF
ReactJSの開発導入について
PDF
WTM53 phpフレームワーク いまさらcodeigniter
PDF
GraphQL with React
PDF
ReduxとSwiftの組み合わせ:改訂版
PDF
Start React with Browserify
PPTX
React Nativeで始めるアプリ開発
PDF
Application Architecture for Enterprise Win Store Apps with DDD Pattern
PDF
React入門-JSONを取得して表示する
Let's react
中・大規模でLaravelを導入するTips
図とコード例で多分わかる React と flux (工事中)
【アジャイル道場】Rails勉強会(view編)
react-scriptsはwebpackで何をしているのか
最新技術動向(2011年上期)
Web1.0のハイブリッドアプリ開発
React.jsでクライアントサイドなWebアプリ入門
Pro aspnetmvc3framework chap15
ASP.NET MVC 2 ~新機能の紹介~
jQuery と MVC で実践する標準志向 Web 開発
React NativeでTwitterクライアントを作ってみよう
ReactJSの開発導入について
WTM53 phpフレームワーク いまさらcodeigniter
GraphQL with React
ReduxとSwiftの組み合わせ:改訂版
Start React with Browserify
React Nativeで始めるアプリ開発
Application Architecture for Enterprise Win Store Apps with DDD Pattern
React入門-JSONを取得して表示する
Ad

More from GIG inc. (20)

PDF
Lt41
PDF
Lt40
PDF
Lt39
PDF
LT38テーマ3-2
PDF
LT38テーマ3-1
PDF
LT38テーマ2-2
PDF
LT38テーマ2-1
PDF
LT38テーマ1-2
PDF
LT38テーマ1-1
PDF
lt37
PDF
lt23後半
PDF
lt23前半
PPTX
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
PPTX
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
PPTX
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
PPTX
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
PDF
LT.20 コーディングとマジックナンバー
PDF
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
PDF
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
PDF
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」
Lt41
Lt40
Lt39
LT38テーマ3-2
LT38テーマ3-1
LT38テーマ2-2
LT38テーマ2-1
LT38テーマ1-2
LT38テーマ1-1
lt37
lt23後半
lt23前半
LT.22 GitHub Actionsを触ってみた話
LT.22 機械学習におけるPDCAを回せる環境構築の話
LT.21 SPIN法を活用した人心掌握術
LT.21 スゴいチームになるフィードバック術
LT.20 コーディングとマジックナンバー
LT.20 Wordpress x nuxt.jsで実現するSPA
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(DONGURI)」
【Tech Trend Talk vol.19】社外向け勉強会「拡張するデザイン -(GIG)」

React入門