Submit Search
red-hat-forum-2017-openshift-baremetal-deployment
0 likes
384 views
T
Tetsuya Sodo
OpenShift baremetal deployment with HPE Synergy for Red Hat Forum 2017 Tokyo
Technology
Related topics:
Red Hat Technologies
Read more
1 of 23
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
More Related Content
PDF
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
CASAREAL, Inc.
PPTX
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
Daiki Kawanuma
PDF
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
Kentaro Ishizuka
PDF
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PDF
IT infra summit 2015 "オンプレミス環境のクラウド化と運用を楽にする OpenStack ソリューション ~ハイブリッド・クラウドを見...
Shinichiro Arai
PDF
VM 基盤運用チームの DevOps
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PDF
Azure Stack HCI OS で HCI を構築してみた!(手順付)
Tomoya Katayama
PDF
Cloud Days Tokyo 2015 "オンプレミス環境のクラウド化と運用を楽にする OpenStack ソリューション ~ハイブリッド・クラウドを...
Shinichiro Arai
DevOpsに求められる様々な技術とその連携の学習方法
CASAREAL, Inc.
エンプラに Kubernetes を 導入してみて分かった 4つの Lessons Learned
Daiki Kawanuma
Deploying secure service mesh for applications on k8s with using A10's Lighti...
Kentaro Ishizuka
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
IT infra summit 2015 "オンプレミス環境のクラウド化と運用を楽にする OpenStack ソリューション ~ハイブリッド・クラウドを見...
Shinichiro Arai
VM 基盤運用チームの DevOps
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
Azure Stack HCI OS で HCI を構築してみた!(手順付)
Tomoya Katayama
Cloud Days Tokyo 2015 "オンプレミス環境のクラウド化と運用を楽にする OpenStack ソリューション ~ハイブリッド・クラウドを...
Shinichiro Arai
What's hot
(20)
PDF
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PDF
JSUG20171027-spfingboot-k8s-ocp
Nobuhiro Sue
PDF
CODT2020 ビジネスプラットフォームを支えるCI/CDパイプライン ~エンタープライズのDevOpsを加速させる運用改善Tips~
Yuki Ando
PDF
クラウドネイティブトランスフォーメーションのススメ
Hiromasa Oka
PDF
ニフクラのサービス基盤運用におけるCIの取り組み
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PDF
Resilience Engineering on Kubernetes
Toru Makabe
PDF
Garden introduction for dea users public
Takehiko Amano
PDF
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
Creationline,inc.
PDF
NFV & OPNFV - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
PDF
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
勇 黒沢
PDF
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
PDF
Okinawa Open Days HP事例紹介
Toru Makabe
PDF
Docker Enterprise Editionで実践するCaaS
DevOps Hub
PDF
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
PPTX
Azure Arc Enabled Serverの活用
Tomoya Katayama
PDF
クラウド上のシステム監視 入門編
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PPTX
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
Daiki Kawanuma
PPTX
Cloud Nativeとは?
Masaki Yamamoto
PPTX
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
Npstudy#7 クラウドインフラのネットワーク自動描画
hirokihojo
「クラウド移行をめぐるウソ・ホント」 オンプレのVMwareからの切替は大変?P2V2Cの具体的な事例を紹介
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
JSUG20171027-spfingboot-k8s-ocp
Nobuhiro Sue
CODT2020 ビジネスプラットフォームを支えるCI/CDパイプライン ~エンタープライズのDevOpsを加速させる運用改善Tips~
Yuki Ando
クラウドネイティブトランスフォーメーションのススメ
Hiromasa Oka
ニフクラのサービス基盤運用におけるCIの取り組み
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
Resilience Engineering on Kubernetes
Toru Makabe
Garden introduction for dea users public
Takehiko Amano
DevOpsを実践し成功に導くための ”はじめの一歩” 20171003
Creationline,inc.
NFV & OPNFV - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
Tech Dojo 02/09 IBM Japan CSM
勇 黒沢
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
Okinawa Open Days HP事例紹介
Toru Makabe
Docker Enterprise Editionで実践するCaaS
DevOps Hub
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
Azure Arc Enabled Serverの活用
Tomoya Katayama
クラウド上のシステム監視 入門編
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
SI現場のテスト自動化への挑戦〜フルコンテナ構成のCI/CD環境〜
Daiki Kawanuma
Cloud Nativeとは?
Masaki Yamamoto
OSSプロジェクトへのコントリビューション はじめの一歩を踏み出そう!(Open Source Conference 2022 Online/Spring...
NTT DATA Technology & Innovation
Npstudy#7 クラウドインフラのネットワーク自動描画
hirokihojo
Ad
Similar to red-hat-forum-2017-openshift-baremetal-deployment
(20)
PPTX
20220302_TechDojo_OpenShift_BootCamp_1章概要
Airi Furukawa
PDF
OpenShift Origin Minishift (Beta)
Naoya Hashimoto
PDF
OpenShiftでJBoss EAP構築
Daein Park
PPTX
cluster-monitoringで困ったこと学んだこと
Sachiho Wakita
PPTX
OpenShift from Easy way to Hard ? Way
ロフト くん
PDF
What's new in open shift container platform 4.7 japan_20210318
Yuhki Hanada
PDF
OpenShift Ansbile 活用法 アプリケーションライフサイクルからみる導入効果
Hideaki Tokida
PDF
Openshift 20191216
Yasushi Osonoi
PDF
Openshift 20200109
Yasushi Osonoi
PPTX
Open shiftoriginquickstart clouddevelopercircle_20170920
kei omizo
PPTX
IBM Developer Dojo Online 2019 #11 OpenShift
Daisuke Hiraoka
PDF
Openshift 20191219
Yasushi Osonoi
PDF
Openshift 20191128
Yasushi Osonoi
PDF
OpenShiftで実現するプラットフォーム・エンジニアリングにおけるDevSecOpsの価値.pdf
FumieNakayama
PDF
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
Hara Yoshihiko
PPTX
コンテナ運用基盤 with OpenShift
Y K
PDF
OpenShift v3 Technical Overview
Nakayama Kenjiro
PPTX
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
shubhamage1
PPTX
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
shubhamage1
PDF
OpenShift v3 Technical Introduction
Etsuji Nakai
20220302_TechDojo_OpenShift_BootCamp_1章概要
Airi Furukawa
OpenShift Origin Minishift (Beta)
Naoya Hashimoto
OpenShiftでJBoss EAP構築
Daein Park
cluster-monitoringで困ったこと学んだこと
Sachiho Wakita
OpenShift from Easy way to Hard ? Way
ロフト くん
What's new in open shift container platform 4.7 japan_20210318
Yuhki Hanada
OpenShift Ansbile 活用法 アプリケーションライフサイクルからみる導入効果
Hideaki Tokida
Openshift 20191216
Yasushi Osonoi
Openshift 20200109
Yasushi Osonoi
Open shiftoriginquickstart clouddevelopercircle_20170920
kei omizo
IBM Developer Dojo Online 2019 #11 OpenShift
Daisuke Hiraoka
Openshift 20191219
Yasushi Osonoi
Openshift 20191128
Yasushi Osonoi
OpenShiftで実現するプラットフォーム・エンジニアリングにおけるDevSecOpsの価値.pdf
FumieNakayama
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
Hara Yoshihiko
コンテナ運用基盤 with OpenShift
Y K
OpenShift v3 Technical Overview
Nakayama Kenjiro
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
shubhamage1
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
shubhamage1
OpenShift v3 Technical Introduction
Etsuji Nakai
Ad
More from Tetsuya Sodo
(10)
PDF
Elasticsearch勉強会#44 20210624
Tetsuya Sodo
PDF
Elasticsearch勉強会#39 LT 20201217
Tetsuya Sodo
PDF
OpenShift.RUN Summer 10 tetsuyasd
Tetsuya Sodo
PDF
JAZUG #26 AKS backup with Velero
Tetsuya Sodo
PDF
Microsoft Open Tech Night #01 LT-tetsuyasd
Tetsuya Sodo
PDF
OCP Meetup Tokyo #05 ECK on OCP
Tetsuya Sodo
PDF
Jeug 02 lt_tetsuyasodo_v01
Tetsuya Sodo
PDF
Jeug 01 lt_tetsuyasodo_v01
Tetsuya Sodo
PPTX
MUGT02 - vamp demo
Tetsuya Sodo
PPTX
MUGT01 - mesos.DCOS demo
Tetsuya Sodo
Elasticsearch勉強会#44 20210624
Tetsuya Sodo
Elasticsearch勉強会#39 LT 20201217
Tetsuya Sodo
OpenShift.RUN Summer 10 tetsuyasd
Tetsuya Sodo
JAZUG #26 AKS backup with Velero
Tetsuya Sodo
Microsoft Open Tech Night #01 LT-tetsuyasd
Tetsuya Sodo
OCP Meetup Tokyo #05 ECK on OCP
Tetsuya Sodo
Jeug 02 lt_tetsuyasodo_v01
Tetsuya Sodo
Jeug 01 lt_tetsuyasodo_v01
Tetsuya Sodo
MUGT02 - vamp demo
Tetsuya Sodo
MUGT01 - mesos.DCOS demo
Tetsuya Sodo
red-hat-forum-2017-openshift-baremetal-deployment
1.
HPE SYNERGYを活用! OPENSHIFTベアメタル自動デプロイメントの実現 日本ヒューレット・パッカード株式会社 テクノロジーコンサルティング事業統括 テクノロジーアーキテクト部 惣道 哲也 20th
October, 2017
2.
自己紹介 2 所属 日本ヒューレット・パッカード株式会社 テクニカルコンサルティング事業統括 テクニカルアーキテクト部 職務領域 オープンソースに関する調査・検証・提案・構築(OSSに関すること何でも) 主にCloud/Container/BigDataなどに関する技術アーキテクト活動 経歴 ソフトウェア開発R&D部門 通信・金融・放送業界などのお客様向け案件への従事(インフラ構築・アプリ開発) 2012年11月よりOSS技術を専門にする今の部署へ その他活動領域 HP社内技術コミュニティのJapan Lead 外部講演、技術雑誌寄稿など
3.
Agenda 3 OpenShiftの価値をあらためて考える1 OpenShiftを活用する上の課題2 HPE SynergyとAnsibleによるベアメタル自動デプロイメント3
4.
アイデア・エコノミーの時代と ITシステム 企業の変革を支援 Legacy Business 資本のある企業が メインプレーヤー キャッシュ、工場、物流、 店舗、開発機材
etc. Idea Economy アイデア(発想)+ITによる 新規ビジネス/新興企業 重工業, 電機, 自動車, 百貨店 Yahoo! : ネットオークション SalesForce:営業支援 / 顧客管理 Facebook: SNS UBER: タクシー予約 Airbnb: 宿泊施設マッチング お客様の前に広がるのは、2つの異なる要件を有するシステム環境 いかに、これら両方をサポートしていくかが、重要な命題に 4
5.
? OpenShiftの価値をあらためて考える(1/2) よく耳にするOpenShiftの機能・特徴 5 コンテナによるポータビリティ 柔軟性とスケーラビリティ アジャイルなデプロイ 他のコンテナ管理製品でも 同様のことがあてはまるのでは
6.
OpenShiftの価値をあらためて考える(2/2) OpenShiftが「デプロイと運用」にもたらす本当の価値 6 真の「Infrastructure as Code」 の実現 すべてをコード(yaml)で管理 アプリの種類によらず 標準化されたプロセス 自動化による 圧倒的な運用効率性 DevとOpsが同じ目線で話ができる -
運用・デプロイをコードで表現 - すべてを自動化 - 短いサイクルを迅速に何度も回す
7.
OpenShiftを活用する上での課題 7 build testrelease code monitor boot- strapping configuration deploy (orchestration) Dev Ops Devサイクルは速い!
Opsサイクル(*)はどうか? このあたりどうしてますか? (*) ここではコンテナの運用管理ではなく、 コンテナ基盤(Nodeサーバ等)の運用管理 を考えています。 ??
8.
OpenShiftを活用する上での課題 8 Infrastructureレイヤの「迅速性」「拡張性」「運用効率性」 IaaS基盤の活用も1つの解だが Private Cloudも同じ課題がある 出展:Red Hat
Forum Tokyo 2016 CNT301「コンテナの利用を加速するOpenShift」 HW/OS部分がボトルネック
9.
OpenShiftノードのベアメタル自動デプロイメントによる解決 9 例:OpenShiftのNodeサーバを迅速に効率良く拡張したい Bootstrapping HPE SynergyとAnsibleで解決! Configuration Orchestration サーバHWの物理設定 Firmware/BIOS初期設定 ネットワークインターフェース設定 ストレージ設定 OSデプロイ OSインストール OpenShiftインストール OpenShiftインストール OpenShiftクラスタ組み込み HPE
Synergyによる 自動デプロイメント (Ansibleモジュール利用) OS初期設定 kernelパラメータ設定 ネットワーク設定 パッケージインストール Ansibleによる 自動デプロイメント
10.
HPE Synergyによる「Infrastructure as
Code」の実現 管理アプライアンス モジュール コンピュートモジュール ストレージモジュール 1フレームあたり10U 用途に応じて柔軟な設計が可能 ‒ コンピュートモジュール ‒ ストレージモジュール ‒ ネットワークファブリック 2つの管理アプライアンス ‒ コンポーザー HW/SW管理アプライアンス ‒ イメージストリーマー iSCSIブート用イメージ管理 10 HPE Synergyの特徴(サマリ) ネットワークファブリック (背面)
11.
ファブリック ラック規模でのマルチファブリック 接続を実現し、今まで必要とされ ていたToRスイッチを不要に コンピュート 性能、拡張性、高集約、ストレージの シンプルさ、そして構成の柔軟性をも つ、さまざまなラインアップを提供 コンポーザー リソースを自己検知し、ラック/列 規模での統合管理環境を簡単に 実現 ストレージ コンピュートモジュールに対して、 あらゆるSDS,DAS,SAN環境を 自由に組み合わせ可能 フレーム ラック/列規模でのシンプルな拡張を実現。 現在開発中となるフォトニクス・メモリスターにも将来対応でき るよう設計されており、投資保護にも貢献 HPE Synergyによる「Infrastructure as
Code」の実現 11
12.
1 Stepでサーバの自動Provisioningが可能 HPE Synergy
コンポーザーおよびイメージストリーマー 物理設定と、OS設定を個別にソフトウェア管理 物理設定 - Physical State • Network configuration • Shared/data storage configuration • Firmware version • Firmware configuration 物理サーバー側で 固有設定の必要なし OS設定 - Deployed Software State • Bootable OS type • I/O driver version • OS configuration HPE Synergy コンポーザー HPE Synergy イメージストリーマー 12 サーバープロファイル コンピュート モジュール
13.
①コンポーザー:HW初期設定の自動化・コード化(OneView API) BIOSの設定 000111010 100101010 001010101 0011111000 ドライバ Update FW Update 識別子の個別設定 (MAC,WWN,SN,UUID等) 02-AC-23-59-5A-92 アレイコントローラの 設定 RAID 0+1ストレージ 設定 ネットワーク 設定 HPE
Synergy BIOSの設定 000111010 100101010 001010101 0011111000 ドライバ Update FW Update 識別子の個別設定 (MAC,WWN,SN,UUID等) 02-AC-23-59-5A-92 アレイコントローラの 設定 RAID 0+1ストレージ 設定 ネットワーク 設定 追加サーバー 購入 開梱、配線 ハードウェア 初期設定 HyperVisor インストール OS インストール アプリの設定 OS 設定 ハードウェア設定作業を“手作業”から“コード化“ ※指令を出した後、設定自体が完了するには数分から数十分程度の時間が必要です 13 サーバ起動用 REST API HPE Synergy コンポーザー
14.
②イメージストリーマー:OSインストールの自動化・コード化 HPE Synergy イメージストリーマー 追加サーバー 購入 開梱、配線 ハードウェア 初期設定 HyperVisor インストール OS インストール アプリの設定 OS 設定 ゴールデン イメージ iSCSI boot (数秒で立ち上げ) OSのインストール作業を 1時間→数秒に短縮 14 HPE
Synergy
15.
HW/OSのProvisioningからOpenShiftデプロイまですべてAnsibleで! HPE OneViewのAPIによりHW・OS層まですべてコントロール可能に 15 ユニファイドAPI (HPE
OneView) OSイメージ HPE OneView テンプレート playbook Ansible module for HPE OneView Role Role Role Role OpenShift deploy playbook OS configuration playbook HPE SynergyBootstrapping Configuration Orchestration
16.
Ansible Modules for
HPE OneView Ansible module として HPE Synergy をREST API操作が可能 16 https://github.com/HewlettPackard/oneview-ansible
17.
Ansible Modules for
HPE OneView HPE Synergy上にRHEL7 OSが動作するサーバをprovisioningするplaybookの例 17 - hosts: synergy_nodes tasks: - name: Create Server Profile from a Server Profile Template oneview_server_profile: config: "{{ config }}" data: server_template: "{{ server_profile_template_name }}" name: "{{ inventory_hostname }}" server_hardware: "{{ server_hardware_name }}" osDeploymentSettings: osDeploymentPlanName: "{{ deployment_plan_name }}" osCustomAttributes: - name: TotalMgmtNICs value: 1 - name: ManagementNIC1.dhcp value: "false" - name: ManagementNIC1.constraint value: "userspecified" - name: ManagementNIC1.ipaddress value: '{{ synergy_networks.0.ipaddress }}' - name: ManagementNIC1.netmask value: '{{ synergy_networks.0.netmask }}' “oneview_*” という moduleを呼び出し サーバ設定やOS設定 を設定・指定可能
18.
OpenShift Nodeサーバ追加 セットアップされたOSを対象にNodeサーバ追加用のAnsible playbookを実行 18 #
ansible-playbook /usr/share/ansible/openshift-ansible/playbooks/byo/openshift-node/scaleup.yml … changed: [ocp-node03-sd.proliant.hp.com] => { "changed": true, "cmd": [ "/sbin/atomic-openshift-excluder", "exclude" ], "delta": "0:00:00.094234", "end": "2017-10-03 11:39:16.523531", "rc": 0, "start": "2017-10-03 11:39:16.429297" } PLAY RECAP ************************************************************************************ localhost : ok=12 changed=0 unreachable=0 failed=0 ocp-master-sd.proliant.hp.com : ok=529 changed=43 unreachable=0 failed=0 ocp-node01-sd.proliant.hp.com : ok=65 changed=2 unreachable=0 failed=0 ocp-node02-sd.proliant.hp.com : ok=65 changed=2 unreachable=0 failed=0 ocp-node03-sd.proliant.hp.com : ok=231 changed=12 unreachable=0 failed=0 [root@ans01 openshift]# 既存OpenShiftクラスタに新規Nodeサーバ (ocp-node03-sd.proliant.hp.com)を追加 ■参考:Adding hosts to an existing cluster https://docs.openshift.com/container-platform/3.6/install_config/adding_hosts_to_existing_cluster.html
19.
本セッションのまとめ 19 サーバを空きスロットに挿入して、 HW初期設定、OS導入までを Ansibleからまとめてprovisioning Dockerコンテナは拡張性に 優れているものの・・・ コンテナを動かすサーバも すぐに追加できますか? HPE Synergy + Ansile + OpenShiftなら HPE Synergy
Red Hat OpenShift Powered by 増設したサーバはOpenShift クラスタに自動で組み込まれ、 すぐにコンテナ容量が拡張可能 RHELRHEL RHEL pod pod pod Red Hat Enterprise Linux Node Node API/認証 Data Store Scheduler Masterサーバ 管理 RHEL Infraサーバ Routing Registry Node pod pod pod 増設 拡張 拡張 HPE Synergy と Ansible を用いたOpenShiftノードの自動ベアメタルインストール
20.
Red Hat OpenShift
スタートアップサービス 概要 Red Hat OpenShift Container Platform(以下、RHOCP)は、DockerとKubernetesをベースとし、エンタープライズ用途で必要とされるオーケストレーション機能を認証、運用管理面で 強化したコンテナ・アプリケーション・プラットフォームです。RHOCPにより、ビジネスアイデアを新しいサービスとして迅速、かつ、安心・安全にリリースすることが可能になります。 Why HPEテクノロジーコンサルティング × RHOCP HPEとRed Hatが提供する 安心のサポート体制 エンタープライズ要件にも 対応 導入検討・POCから運用技術 支援までトータルでサポート 特長 コンテナ基盤の企画/検証/導入から サービス立ち上げ/運用までの全ての フェーズにおいて、エキスパートチー ムがお客様を強力に支援します。 性能、拡張性、セキュリティなど エンタープライズ用途でのご利 用をお考えのお客様にも、豊富 な実績を基にご要件を伺い、お 客様に安心いただけるサービス を提供いたします。 国内シェアNo.1のRed Hat Enterprise Linux をベースとした コンテナ実行環境RHOCPと、稼 動実績豊富なHPEサーバー製品 の保守サービスをワンストップで 提供します。 RHOCPのアーキテクチャ エンタープライズ向けコンテナオーケストレーション Dockerと採用実績豊富なKubernetesをネイティブに統合、エンタープライズ向け 認証・SDN・Webコンソール・運用管理等の機能も充実 マルチテナント対応 テナント毎のリソース分離とアクセス制御で安心して利用できる環境 ビルドとデプロイの自動化によるCI/CDの実現 新しいアプリケーションの構築から展開までのフロー自動化を実現 RHELRHEL RHEL pod pod pod Red Hat Enterprise Linux Node Node API/認証 Data Store Scheduler Masterサーバ 管理 RHEL Infraサーバ Routing Registry Dev Ops Web画面 管理コマンド 自動化ツール メリット Enterprise 機能の実装 コンテナオーケスト レーションシステム 開発者はコンテナアプリケーションをコミットするだけで、 自動ビルド・テストを実行。Kubernetesベースの高可用 性オーケストレーション環境に、迅速にデプロイを実現 アプリケーション開発 ライフサイクルの短縮 Infrastructure as Codeの実現により、設定変更・管理 メンテナンス等のITインフラ運用工数を削減し、 Ops本来の業務に注力可能 ITインフラ運用 コストの劇的な削減 自動化と標準化による アジャイルなDevOps 連携 デプロイ、ロールバック、スケールアウトなど、開発から 運用までを高度に自動化・標準化 アジャイルなDevOps連携を実現します Node pod pod pod
21.
Red Hat OpenShift
スタートアップサービス サービス内容 [作業期間 1ヶ月程度] 前提条件 • RHOCPが導入されるHPEサーバのキッティング、ラッキング、および、HW・OS初期設 定はHPE Factory Express Level4にて行われるものとします。 • 物理マシン(HW)とホストOS、およびネットワーク構成はRed Hat OpenShift Container Platformのサポート要件を満たしている必要があります。 • 以下の項目は本サービスに含まれておりません。(応相談) – 関連するLB、DNS、NFS等の設計・構築、および、連携設定 – 本環境上で動作させる顧客アプリケーションの設計 – ユーザコンテナイメージの作成 – 認証基盤の設計・構築 – バックアップ/リストア、ネットワーク設計・構築 – パフォーマンスアセスメントおよびチューニング 設計 • 要件確認およびアセスメント • 基本設計 技術移管 • サンプルユースケースシナリオを用いた技術移管 (オンサイト) • Q&A(1週間のリモート対応) 成果物 • RHOCP導入パラメータシート 構築・試験 • OS設定 • RHOCP環境インストール • 初期環境設定とサンプルアプリケーション動作確認 システム構成例 お問い合わせ先 日本ヒューレット・パッカード TC Solution Desk jpn_tc_solution_desk@hpe.com ※対応時間 月~金 9:00~17:30 (祝祭日・年末年始・5/1は除きます。) ※時間外のご依頼については翌営業日の対応となります サービス概要 エンタープライズ向けコンテナ環境の導入あるいは検証を目的として、Red Hat OpenShift Container Platform(以下RHOCP)によるコンテナ管理実行基盤の導入 および構築を実施します。 参考提供価格 同一サイトへの標準の最小構成(9台)の場合:お問合せください ※ 正式見積は詳細を確認させていただいた上で提示いたします オプションサービス • コンテナ基盤活用ワークショップ • コンテナ運用技術支援サービス 他、個別相談にも応じます NW機器 (スイッチ、LB等) ユーザ 本サービス提供範囲 Nodeサーバ (3台~) Masterサーバ (3台) Infraサーバ (2台) ユーザコンテナ ※用途に応じて、ロードバランサ、DNSサーバ、NFSサーバ等が必要になる場合があります。 (別途、応相談) DNSサーバ ロード バランサ 管理サーバ (1台) NFSサーバ
22.
HPEセッションのFollow upセミナーを開催! 現場のエンジニアからの裏話が聞けるまたとないチャンス! 22 申込と詳細は今すぐコチラまで! http://www.hpe.com/jp/RHseminar 東京 12月5日(火) 名古屋
12月7日(木) 大阪 12月8日(金) 『Ansible Towerの実践!! の"裏話“』
23.
plus.google.com/+RedHat linkedin.com/company/red-hat youtube.com/user/RedHatVideos facebook.com/redhatinc twitter.com/RedHatNews THANK YOU
Download