SlideShare a Scribd company logo
コンテナアプリ基盤
運用WITH OPENSHIFT
2018/07/19 DockerMeetup LT資料
■ Yoshihiro Kimura @ OpenStream
■ 最近の仕事
– AWS上でSolrCloud構築等
– Cordova x Angular で iOSアプリ開発
– (直近)Enterprise用途でOpenShift導入検証中
■ SNS
– Qiita: kimura-y
■ 趣味とか
– ボルダリング
– 読書
■ その他
– スライドのセンスは勘弁してください(´・ω・`)
– Docker歴半年ちょい
OPENSHIFT紹介
知ってる人はスルーでOK
OpenShift とは?
■ コンテナアプリケーション基盤
■ Kubernetes + α
■ Origin :コミュニティ版
■ Container Platform:エンタープライズ版
Base Image
Source
Environment
App on
Container
Service
Route
Deploy Image
Internet
OpenShift 導入のメリット
■ コンテナで比較的お手軽にCI/CDを導入可能
■ コンテナオーケストレーション機能を比較的お手軽に導入可能
■ クラスタ認証機能
■ ポータビリティ等
カタログ運用
エンタープライズ開発
■ 開発環境の構築方法不明
■ インフラ準備遅い・高い
■ デプロイ手順が煩雑
■ 構成が古いまま
– JDK古い
– ビルドツールAnt
■ プロジェクト毎にアーキテクチャがバラバラ
– Java(Maven / Ant / sbt)、Ruby、Node、PHP
■ 求)リファクタリング
■ セキュリティ厳しい
■ 管理!管理!管理!そしてまた管理!
カタログ
様々なアプリ構成
に対応
独自テンプレート
作成可
実態はBuildConfigや
DeploymentConfigの
集合
カタログでできること
■ カスタマイズ自由
– 構成古くても大丈夫
■ カスタムベースイメージ作ればいいじゃない
– ビルドがスクリプト化されてない?
■ スクリプト化すればいいじゃない(.s2i/bin/assemble)
■ ロゴも自由
– templateのyamlにicon-classを設定し、openshift-web-consoleのconfig-mapに外
部CSSを設定しましょう
BuildConfig
独自カタログのCI/CD
■ ベースイメージ → 独自ベースイメージ → アプリイメージ
■ Dockerfileからもビルド可能
Base Image
Dockerfile/s2i App source
独自ベースイメージ
Deploy Image
BuildConfig
作ってみた(Gitbookテンプレート)
s2i-nodejs
Gitbook
リポジトリ
Gitbook
デプロイイメージ
ローカル環境
・VSCode
・Node.js
・gitbook
■ マークダウンでドキュメント作成
■ ドキュメントをお手軽公開
作ってみた(Gitbucketテンプレー
ト)
s2i-wildfly
Gitbucket
ビルドスクリプト
Gitbucket
コンテナ
Gitbucket
デプロイイメージ
MySQL:v5.7
ベースイメージ
MySQL:v5.7
コンテナ
PVC PVC
リソース運用
マルチテナントでクラスタを使う
■ 独立した複数のチーム・組織で一つのクラスタを使う
■ あのプロジェクト使いすぎじゃない?
■ アクセス制限したい
リソース制限をかける
■ kubecli が使用するリソースを確保する
– node-config.yaml の kubeletArgs に設定
– これを書けないとクラスタに負荷がかかるとkubecliが使用できなくなる
■ プロジェクト毎に制限をかける
– ResourceQuota
– LimitRange
– 運用面倒そう。ClusterResourceQuotaの方を使いたい。
– BuildConfig / DeployConfig に resources.limits.cpu / memoryの設定が必須になる。設定されていない場合はビル
ドもデプロイも始まらない。
■ ユーザー毎に制限をかける
– ClusterResourceQuota
– 複数プロジェクトを跨って制限可能。
ユーザー管理
■ OpenShift内部での管理
– User
– Identity
■ パスワードとかはOpenShiftの外で管理している。
■ 何で管理するかはmaster-config.yamlのIdentityProviderで指定。
■ 紐づけるユーザーをUIDとユーザー名でyamlに書く必要がある。
– ClusterResourceQuota
■ ユーザー単位のリソース使用量制限
■ ユーザー作成
– 一番簡単なhtpasswdで認証
– ユーザー作成はClusterResourceQuotaの設定を含めてスクリプト化
– せめてkeycloak入れようかな?
まとめ
■ カタログなら大概のことはできる
– 独自のテンプレート作成
– 独自のベースイメージ作成
– ベースイメージのCI/CD
■ マルチテナントでのクラスタ運用
– リソース管理どうしようか
■ クラスタ固まらないように対策する
■ 特定のプロジェクトで使いすぎないように対策する
– ユーザー管理どうしようか

More Related Content

PDF
KubernetesとOpenShiftの話
PPTX
Introduction of skippbox
PDF
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
PDF
Openshift 20191121
PDF
runC概要と使い方
PPTX
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
PDF
Githubを使って簡単に helm repoを公開してみよう
PDF
Docker + Checkpoint/Restore
KubernetesとOpenShiftの話
Introduction of skippbox
新しいOpenShiftのしくみを調べてみた
Openshift 20191121
runC概要と使い方
DockerCon参加報告 (`docker build`が30倍以上速くなる話など)
Githubを使って簡単に helm repoを公開してみよう
Docker + Checkpoint/Restore

What's hot (20)

PDF
2018 07-19dist
PDF
OpenShift 3で、DockerのPaaSを作る話
PDF
最近のKubernetesとDocker Machine/Swarmの話
PDF
Lattice深掘り話
PPTX
DockerCon '17 Feedback at PaaS JP
PDF
DockerとKubernetesが作る未来
PDF
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
PDF
20分でわかるgVisor入門
PDF
Cloud Foundry Container-to-Container Networking
PPTX
Infrakitの話とk8s+GPUの話
PDF
知って欲しいPaaSの話
PDF
Dockerだけではないコンテナのはなし
PDF
Dockerの利用事例
PDF
パフォーマンス計測Ciサービスを作って得た知見を共有したい
PPTX
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
PDF
『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法
PPTX
IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話
PPTX
Kubernetesと暮らすRancherな生活
PDF
”30分”ぐらいでわかる「Kubernetes」について
2018 07-19dist
OpenShift 3で、DockerのPaaSを作る話
最近のKubernetesとDocker Machine/Swarmの話
Lattice深掘り話
DockerCon '17 Feedback at PaaS JP
DockerとKubernetesが作る未来
Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
20分でわかるgVisor入門
Cloud Foundry Container-to-Container Networking
Infrakitの話とk8s+GPUの話
知って欲しいPaaSの話
Dockerだけではないコンテナのはなし
Dockerの利用事例
パフォーマンス計測Ciサービスを作って得た知見を共有したい
Kubernetes Meetup Tokyo #8 Self-hosted Kubernetes を調べてみた
『コンテナ疲れ』と戦う、k8s・PaaS・Serverlessの活用法
IBM Log Analysis with LogDNAを評価した話
Kubernetesと暮らすRancherな生活
”30分”ぐらいでわかる「Kubernetes」について
Ad

Similar to コンテナ運用基盤 with OpenShift (20)

PPTX
Open shiftoriginquickstart clouddevelopercircle_20170920
PPTX
cluster-monitoringで困ったこと学んだこと
PPTX
20220302_TechDojo_OpenShift_BootCamp_1章概要
PDF
JSUG20171027-spfingboot-k8s-ocp
PDF
OpenShift Origin Minishift (Beta)
PDF
Openshift 20191128
PDF
Openshift 20200109
PDF
Openshift 20191216
PDF
red-hat-forum-2017-openshift-baremetal-deployment
PDF
たまにはOpenShiftも触ってみよう
PPTX
20161028 OpenSHift on Azure でASP.NET Coreと戯れよう
PDF
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
PPTX
アプリ屋のための Docker入門
PPTX
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
PPTX
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
PDF
インフラエンジニアがk8sでアプリを作って見えた今後のインフラ
PDF
OpenShiftで実現するプラットフォーム・エンジニアリングにおけるDevSecOpsの価値.pdf
PDF
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
PDF
OpenShift v3 Technical Overview
PDF
OpenShift v3 Technical Introduction
Open shiftoriginquickstart clouddevelopercircle_20170920
cluster-monitoringで困ったこと学んだこと
20220302_TechDojo_OpenShift_BootCamp_1章概要
JSUG20171027-spfingboot-k8s-ocp
OpenShift Origin Minishift (Beta)
Openshift 20191128
Openshift 20200109
Openshift 20191216
red-hat-forum-2017-openshift-baremetal-deployment
たまにはOpenShiftも触ってみよう
20161028 OpenSHift on Azure でASP.NET Coreと戯れよう
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
アプリ屋のための Docker入門
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
Why Red Hat (comparing with Vmware).pptx
インフラエンジニアがk8sでアプリを作って見えた今後のインフラ
OpenShiftで実現するプラットフォーム・エンジニアリングにおけるDevSecOpsの価値.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
OpenShift v3 Technical Overview
OpenShift v3 Technical Introduction
Ad

コンテナ運用基盤 with OpenShift