Submit Search
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
2 likes
971 views
Akira Kashihara
RUNNING LEAN(アッシュ・マウリャ著、オライリー・ジャパン社出版)を大学生向けにまとめました。 実際に発表したときの資料なので、本と合わせて見てもらわないと、分かりにくいかもしれません。
Business
Read more
1 of 29
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
More Related Content
PDF
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada
PDF
スタートアップを始める前に
Takaaki Umada
PDF
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
PDF
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
PDF
君にグロースハックはいらない
Takaaki Umada
PDF
Leanstartupをリーンにヤル #リーンスタートアップ
Itsuki Kuroda
PDF
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
Takaaki Umada
PDF
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料
Find Job Startup
リーンスタートアップにおける良い仮説、悪い仮説
Takaaki Umada
スタートアップを始める前に
Takaaki Umada
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
正しいものを正しくつくる
toshihiro ichitani
君にグロースハックはいらない
Takaaki Umada
Leanstartupをリーンにヤル #リーンスタートアップ
Itsuki Kuroda
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
Takaaki Umada
【企画書】チャットワーク:社内検討用資料
Find Job Startup
What's hot
(20)
PDF
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
PDF
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
PDF
プレゼンの技術
心 谷本
PDF
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
PDF
Eric Ries at Startup Lessons Learned sllconf 2011 - Japanese Translation
Kenji Hiranabe
PDF
執念とこだわりで社会を変える あるプロダクトマネージャーの試行錯誤
Takuya Oikawa
PDF
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
PDF
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
PDF
あなたのスタートアップのアイデアの育てかた
Takaaki Umada
PDF
はじめてのPRD
Takuya Oikawa
PPTX
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
PDF
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
Manabu Uekusa
PDF
「マーケティング戦略のつくり方とは?」勉強会スライド資料
ssuserf1b2aa
PPTX
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
PDF
スタートアップの"共同創業者"を選ぶ技術
Takaaki Umada
PDF
PIXTA_シードラウンド用事業プラン説明資料
Find Job Startup
PDF
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
PDF
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
Yoshiki Hayama
PDF
DX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメント
Takeshi Kakeda
PDF
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
なぜあの人のプレゼンテーションはいつもイイねと言われるのか0716
Dai Murata
ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
Tsutomu Sogitani
プレゼンの技術
心 谷本
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
Eric Ries at Startup Lessons Learned sllconf 2011 - Japanese Translation
Kenji Hiranabe
執念とこだわりで社会を変える あるプロダクトマネージャーの試行錯誤
Takuya Oikawa
使う人の体験を時間軸で考えよう〜UXデザインの視点を取り入れる
Masaya Ando
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
あなたのスタートアップのアイデアの育てかた
Takaaki Umada
はじめてのPRD
Takuya Oikawa
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
綺麗なプレゼン資料の作り方、10のテクニック
Manabu Uekusa
「マーケティング戦略のつくり方とは?」勉強会スライド資料
ssuserf1b2aa
誰にでもできるプレゼン入門 〜解脱プレゼンの極意〜
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
スタートアップの"共同創業者"を選ぶ技術
Takaaki Umada
PIXTA_シードラウンド用事業プラン説明資料
Find Job Startup
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
誰も教えてくれないペルソナのひみつ 〜ペルソナの上手な使いかた〜
Yoshiki Hayama
DX時代のITエンジニアに送る、アジャイル式「いきいき」ヘルスマネジメント
Takeshi Kakeda
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
Ad
Similar to 『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
(20)
PPTX
Lean Startup with large corp
technopreneurjp
PDF
Lean startup - What Is It_jp
Yuki Sekiguchi
PDF
5分で分かった気になるリーンスタートアップ
大騎 池本
PPTX
Running Lean Cp01
technopreneurjp
PDF
【Gap】 リーン的ux開発最初の7つ。
Growth_Action_Program_Japan
PDF
Running leanサマリ
Keita ENOMOTO
PPTX
Agile & Lean勉強会資料
Masa Nakamura
PDF
Lean Startup
Kazuma Suzuki
PPTX
リーンスタートアップの奇妙な冒険
Kakigi Katuyuki
PPTX
What is lean
shinichiro kinjo
PPTX
リーンスタートアップのお話
Kakigi Katuyuki
PPTX
Startup Science - スタートアップにおけるPlan Aの作り方
Masa Tadokoro
PDF
Lean startup を理解する10題
Toru Enomoto
PPTX
Lt駆動開発 02 プレゼン
Kakigi Katuyuki
PPTX
Running Lean Cp15
technopreneurjp
PDF
日経BPリーン式創業塾 #leanstartup #リーンスタートアップ
Itsuki Kuroda
PDF
[DBFlute Fess 2015] 個人でリーンスタートアップするための教科書
Takeshi Kato
PDF
【free】2013_001リーンスタートアップ
SLIDE_STUDIO
PDF
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...
Yoshiki Hayama
PPTX
Startup Science 2017 拡大版(1750page)4/10
Masa Tadokoro
Lean Startup with large corp
technopreneurjp
Lean startup - What Is It_jp
Yuki Sekiguchi
5分で分かった気になるリーンスタートアップ
大騎 池本
Running Lean Cp01
technopreneurjp
【Gap】 リーン的ux開発最初の7つ。
Growth_Action_Program_Japan
Running leanサマリ
Keita ENOMOTO
Agile & Lean勉強会資料
Masa Nakamura
Lean Startup
Kazuma Suzuki
リーンスタートアップの奇妙な冒険
Kakigi Katuyuki
What is lean
shinichiro kinjo
リーンスタートアップのお話
Kakigi Katuyuki
Startup Science - スタートアップにおけるPlan Aの作り方
Masa Tadokoro
Lean startup を理解する10題
Toru Enomoto
Lt駆動開発 02 プレゼン
Kakigi Katuyuki
Running Lean Cp15
technopreneurjp
日経BPリーン式創業塾 #leanstartup #リーンスタートアップ
Itsuki Kuroda
[DBFlute Fess 2015] 個人でリーンスタートアップするための教科書
Takeshi Kato
【free】2013_001リーンスタートアップ
SLIDE_STUDIO
UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 ...
Yoshiki Hayama
Startup Science 2017 拡大版(1750page)4/10
Masa Tadokoro
Ad
Recently uploaded
(9)
PPTX
Document from Suhani (2).pptx on the following topic
suhanidwivedi227
PDF
Syslabo_Company Guide_for saleshub_20250808
hamai80
PDF
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
QY Research株式会社
PDF
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
nshibuki
PDF
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
PPTX
株式会社フライク_______採用ピッチ資料_____update20250801
Flyke1
PPTX
「AI×仕事の進め方」研修資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
PDF
自動鉱山スキャナー、グローバルトップ11企業のランキングと市場シェア2025~2031年.pdf
jyuzou suzuya
PDF
Fellowship Co.,Ltd. Company Overview for Students
Fellowship Co., Ltd. / 株式会社フェローシップ
Document from Suhani (2).pptx on the following topic
suhanidwivedi227
Syslabo_Company Guide_for saleshub_20250808
hamai80
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
QY Research株式会社
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
nshibuki
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
株式会社フライク_______採用ピッチ資料_____update20250801
Flyke1
「AI×仕事の進め方」研修資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
自動鉱山スキャナー、グローバルトップ11企業のランキングと市場シェア2025~2031年.pdf
jyuzou suzuya
Fellowship Co.,Ltd. Company Overview for Students
Fellowship Co., Ltd. / 株式会社フェローシップ
『RUNNING LEAN』を大学生向けにまとめた
1.
Running Lean 大学生のためのまとめ Hacknock 樫原 輝
2.
この資料は • 僕の独断と偏見(?)によるRUNNING LEAN(アッシュ・マ ウリャ著、オライリー・ジャパン社)のまとめです。 •
大学生が「この方法でいいのか?」とか「そもそも、どんな感 じかわからない」という人のために「なぜ必要か」という点に 焦点をできるだけ当てて書いています。 • 殆どが書籍の内容ですが図に直したりしてまとめています。本 ではページがまたいでわかりにくいところをまとめたりしてい ます。本を読みながら参照してもらえるとわかりやすい…と思 います。(あくまで補助資料なので、本を読みながら参照して いただかないとわからないと思います。) • 星マークのページは僕の個人的意見が大半のところです。
3.
Lean Startupの考え方 ~学生起業になぜ必要か?~
4.
従来の手法 企画 開発 リリース どんな製品を作るか ニーズは? 市場調査 要件書き出し ソリューションの構築 製品テスト 市場投入 ユーザーフィードバック 一般的に数ヶ月必要 この期間に顧客の欲しいもの と異なるものを作りがち
5.
リーンスタートアップの目標 • 起業のリスクを最小限にすること • 事業アイデアのプラン化 •
仮説を立てる • 仮説検証 • リスクの発見 • 顧客 • 製品 • 市場 • プランの選択 • プランの拡大
6.
学生起業でなぜ必要か? • 限られたリソース • 時間
: 授業や研究の合間に行動する必要がある • 人材 : 多くの人がプロフェッショナルではない • 資金 : チームを持つだけの資金が無いことが多い • 場所 : オフィスを借りるだけの資金はない、事業によっては障害 事業を遂行するために リスクを最小限にするとbetter
7.
事業拡大までのステージ ~お金を得るまでの道順~
8.
プランの選択とプランの加速 課題/解決フィット 製品/市場フィット 拡大 第1ステージ
第2ステージ 第3ステージ • プランの作成と選択 • 課題の発見 • 仮説の作成・検証 • プランの選択 • MVPの機能選定 • 選択したプランの改善 • MVPの評価 • 課題を解決でき たか • 顧客が対価を支 払うか • トラクション • MVPやプランの改善 • UVPの試行 • どのようにして事業を拡 大するか? 検証によって学習し、ピボットによって実験する 仮説の改善によって最適化し 成長させる 資金調達に適している タイミング (投資家の目標と事業の目標が 事業の成長・拡大に一致する)
9.
外部の意見を貰おう ~他の目で見てみよう~
10.
アドバイザーを使いましょう これから、あなたのアイデアをサービスやプロダクトにしていきま す。起業家の仕事は、あなたの事業リスクを最小化することです。そ のリスクを最小限にするため、アドバイザーを積極的に使いましょう。 Q:良いアドバイザーとは? A:「プラン全体」のリスクを特定してくれたり、モデルの改良やダメ 出しを手伝ってくれる。(Running Leanより引用) これからつくる、あなたのビジネスアイデアを話したら、次はアド バイザーに語ってもらいましょう。すると、アドバイザーが良いアド バイザーかわかります。また、あなたのビジネスアイデアについて、 あなたが見えないリスクや解決策も見えてくると思います。
11.
アドバイザーを使いましょう(個人的見解) • アドバイザーという名前がついているが、誰でも良い(友達で も良い、あなたのビジネスアイデアのリスクについて的確にア ドバイスしてくれる人であれば誰でも)。 • どうしても開発チームや提供チーム(仲間)の中の議論だと身 内の視点になってしまうので、客観的に見てダメ出しをもらう のは、かなり有益。冷静な視点を提供してくれる。 •
騙されたと思って、アドバイザーの言うことを考えてみる。30 分ぐらい考えてもわからなければ、保留で良い。考えすぎるの はもったいない。それなら顧客に直接聞いてみよう。 • 自分にあうなと思ったら正式なアドバイザーとしてキープして おくのもあり。
12.
リーンキャンバス ~あなたのビジネスアイデアを文書化しよう~
13.
リーンキャンバスの埋める順番 • Running Leanでは以下の順番で埋めると良いよと書いています。 •
課題 • 顧客セグメント • 独自の価値提案 • ソリューション • チャネル • 収益の流れ • コスト構造 • 主要指標 • 圧倒的優位性 最初は空欄があって大丈夫! 15分ぐらいで一気に書いてしまいましょう。 簡潔に書くことを心がけてください。
14.
書くときに意識すべき点 • 顧客とユーザーを区別する • 顧客:あなたのプロダクトにお金を払う人や法人 •
ユーザー:あなたのサービスを実際に利用する人や法人 • 顧客セグメントを細かく分ける • 出来る限り具体的な顧客を想定しましょう。 (例:東京駅から電車で15分以上かかる立地にいる大学生) • 最初は1枚に(その後必要に応じて分割する) • 複数の顧客セグメントがあるときは、色分けする
15.
独自の価値提案(UVP) • そもそもUVPとは? • 他のサービス(主に代替サービス)とどこが違うか •
ユーザーが初めてあなたの製品を見て、魅力を感じる点 • 成功ストーリーに導くようなものにしましょう • 機能は「あなたの初めの読者を見つけます。」 • 利点は「あなたの作品の改善案が得られる。」 • 成功は「適切に改善すれば売れる本になる。」 • ハイコンセプトピッチ • ユーザーにわかりやすいキャッチフレーズのようなもの • 例:小説版Github
16.
主要指標 • 主要指標とは? • あなたのサービスを成長するのに必要な真の指標です。 •
悪い例:売上(なぜ売れたか分かる…?) • AARRR(デイブ・マクルーアの海賊指標) • 獲得 :ウェブの場合は途中離脱しない数、実店舗は店 に入ってきた時 • アクティベーション:ウェブの場合は最初のサービス実行 • 定着 :反復して来てくれるか?(リピーター) • 収益 :あなたのサービスを購入してくれたか? • 紹介 :ユーザーが友人にもあなたのサービスを紹介し たか?
17.
圧倒的な優位性 • 圧倒的な優位性とは? • 共同創業者があなたのソースコードを盗み、別の場所で起業して価格 を下げて提供しても勝てる強みのこと。 •
簡単にコピーしたり購入できない、もしくはそうしてもオリジナルが かつもの • 例えば… • 適切な専門家のサポート • コミュニティ(巨大なフォロワーとか) • 既存にいる顧客 • ブランド • 鰻屋さんでいうと継ぎ足しの秘伝のタレみたいな感じ
18.
リスクを最小限にする ~あなたが起業家なら、起業家本来の仕事を行おう~
19.
起業家の本来の仕事は…?(再確認) あなたの事業のリスクを最小化することです <リスクの定義> 損失や失敗など好ましくない結果になりえる不確実な状態
20.
スタートアップのリスク分類 • 製品リスク • 正しい製品を作る •
その課題は解決に値するか? • 解決策(solution)は適切か? • UVPは正しいか? • 顧客リスク • 顧客への経路をつくる • そもそも、その顧客は課題を持っているか? • チャネルは適切か? • 市場リスク • 実現可能なビジネスを作る • コスト構造、収益の流れからは適切か?(損益分岐点は現実的?) これらの課題をまとめて解決するのは 難しいので、ステージごとに優先順位を つけて処理していく
21.
ビジネスモデルの選択 先に作成したいくつかのリーンキャンバス(顧客セグメントが 複数いた時、先の方法と同じようにして複数のリーンキャンバス を作ったとします。)の中から • 十分に大きな市場を持つ • 製品の周りにビジネスを構築できる •
その製品を必要とする顧客に近づける ような、ビジネスモデルを選択する。
22.
実験の準備 ~課題を発見し解決するチーム作り~
23.
科学的な実験・検証(評価) • 反証可能な仮説を立てる • 悪い例:アーリーアダプターを探す。(探せない基準がわからない) •
いい例:モックをリリースし、登録者1000人を集める。 • 定性的検証と定量的検証 • 少ない人数でもいいのでインタビューをしましょう。 • 強い否定があれば、それは多くの場合うまくいきません • 強い肯定があれば可能性があります、しかし統計的に優位性を検証しましょう(イン タビュー→アンケート:定性的検証→定量的検証) • 定性的検証はパターンが見えるまで繰り返しましょう • 結果を製品(プロトタイプなど)に反映していきましょう • わかりやすいダッシュボードを作る • チームとの情報共有をしっかりしましょう。 効果的な実験を行うために 一つのツールが「ジャベリンボード」
24.
イテレーション 課題を理解する ソリューションを 決定する 定性的に検証する 定量的に検証する インタビューや顧客観察を行おう 誰が課題を持っている?どんな課題?現時点の解決策は? ソリューションを決め、デモを作り顧客に見せてみましょう。 うまくいきそう?アーリーアダプターは誰?価格モデルは大丈夫? MVPを作ってアーリーアダプターに見てもらおう。 UVPには気づいてくれる?学習に必要なアーリーアダプターは探せそう? お金は払ってくれそう? より多くの人に製品を見てもらいましょう。 誰がほしいと思う?どうやって広範囲の顧客に示す?実現可能なビジネス? 1 2 3 4
25.
イテレーションとの対応 製品リスク 顧客リスク 市場リスク
26.
イテレーションとの対応 解決に値する? MVP決定 MVPを構築 UVPを小規模に検証 大規模に検証 不満を持つのは誰? アーリーアダプターに 範囲を狭める アウトバウンドでOK、 とりあえず始める インバウンドの 構築/開発を開始 ソリューションの価格 設定 価格テスト(口約束) 価格テスト(行動観察) コスト構造最適化 製品リスク 顧客リスク 市場リスク
27.
顧客インタビュー ~何がわからないか分かってますか?~
28.
アンケートとインタビューの違い • アンケート:選択肢がある(正しい質問や答えがある前提で質 問をしている) • インタビュー:会話(質問をつくるための会話) それぞれ、長所と短所があります。うまく使い分けましょう。 インタビュー
アンケート 質問を考えるための会話 アンケート項目を探す インタビューの結果を受け て、定性評価を定量評価に 変える、統計データにする
29.
RUNNING LEANには具体的な例や手法がたくさん載っています。 一度自分たちのモデルに合わせて なぞってみると理解が深まると思います。 質問はいつでもどうぞ。 「ここ、捉え方違う!」とか「ここ、違うよ!」という指摘もいただけると幸いです。 akira.kashihara@hotmail.com