SlideShare a Scribd company logo
SmartOS入門
2016.01.30
JapanOpenSolarisUsersGroup
Sakaue (id:nslope)
Tokyo OpenSolaris 勉強会 2016.01
アジェンダ
• 自己紹介
• SmartOSの概要
• インストール方法の紹介
• デモ
• SmartOSコンテナの特徴
自己紹介
• Twitter id: nslope
SmartOSについて
• Joyent社が開発しているクラウド用OS。コンテナ/仮
想マシンに特化。
• https://smartos.org/
• 2週間毎にリリース
• https://download.joyent.com/pub/iso/
• KernelにOpenSolarisから派生したillumosを使用
SmartOSについて
• SmartOSで使用できる仮想環境は主に3つ
• Naitiv Zone (通常のコンテナ)
• Solaris Zoneを元にしたコンテナ
• パッケージ管理にpkgsrcを採用
• LX Branded Zone(Linuxコンテナ)
• SmartOS上でLinuxアプリケーションを使用するためのコン
テナ
• Dockerイメージの実行も可能
• KVM
• ハイパーバイザ
• Zoneの中に仮想マシンのプロセスを起動する
Z Cloudについて
• 2015年10月でサービス終了
• ・・・お疲れさまでした。
インストール方法と注意点
• https://download.joyent.com/pub/iso/
• iso,USB,vmware,PXEのイメージを配布
• Boot/Kernel部分はインストールされない
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
タイプは「Solaris」、バージョンは「Oracle Solaris 11(64bit)」を選択
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
Isoイメージをアタッチして起動
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
説明などを読みつつエンター
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
IPアドレス、ネットマスクを入力(もしくはDHCP)
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
デフォルトゲートウェイを入力
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
DNS、NTPサーバを入力
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
ZFSの構成を選択
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
ホスト名、rootパスワードを入力
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
設定を確認してインストール
Presentation Title
インストール(VirtualBox)
完了後リブート(isoは外さない!)
Presentation Title
デモ
• デモ1(ノーマルなコンテナ)
• イメージのインポート
• Zoneの作成
• パッケージのインストール
• メモリの追加
• 参考
• http://wiki.smartos.org/display/DOC/How+to+create+a
+zone+%28+OS+virtualized+machine+%29+in+SmartOS
• デモ2(dockerコンテナ)
• イメージのインポート
• Zoneの作成
イメージのインポート
• イメージのリスト
# imgadm avail
• イメージのインポート
# imgadm import 5c7d0d24-3475-11e5-8e67-27953a8b237e
マニフェストの作成
• マニフェストの作成
# cat zone01.json
{
"brand": "joyent",
“image_uuid": "5c7d0d24-3475-11e5-8e67-27953a8b237e",
"alias": "zone01",
"hostname": "zone01",
"max_physical_memory": 512,
"quota": 20,
"resolvers": ["8.8.8.8"],
"nics": [
{
"nic_tag": "admin",
"ip": "198.18.253.101",
"netmask": "255.255.255.0",
"gateway": "198.18.253.254",
"vlan_id": "253",
"primary" : true
}]
}
Zoneの作成
• 作成
# vmadm create –f zone01.json
• Zoneの情報
# vmadm list
UUID TYPE RAM STATE ALIAS
46c93d1d-b7a8-40a6-bff1-8bc5aa92560c OS 512 running zone01
• ログイン(コンソール)
# vmadm console 46c93d1d-b7a8-40a6-bff1-8bc5aa92560c
# zlogin –C console 46c93d1d-b7a8-40a6-bff1-8bc5aa92560c
パッケージのインストール
• インストール済みパッケージのリスト
# pkgin list
• インストール可能パッケージのリスト
# pkgin avail
• パッケージのインストール
# pkgin install nginx
イメージのインポート
• dockerのソースを追加
# imgadm source --add-docker-hub
• イメージのインポート
# imgadm import wordpress
マニフェストの作成
• マニフェストの作成
# cat zone02.json
{
"brand": "lx",
“image_uuid": "233750c3-9cb7-4c79-7d51-3156baf45141",
"alias": "zone02",
"hostname": "zone02",
"max_physical_memory": 512,
"quota": 20,
"resolvers": ["8.8.8.8"],
"nics": [
{
"nic_tag": "admin",
"ip": "198.18.253.102",
"netmask": "255.255.255.0",
"gateway": "198.18.253.254",
"vlan_id": "253",
"primary" : true
}],
"kernel_version": "3.13.0"
}
※ Linuxコンテナを使用する場合は、
brandの指定を”lx”とし、
kernel_versionの指定が必要になります
Zoneの作成
• 作成
# vmadm create –f zone.json
• Zoneの情報
# vmadm list
UUID TYPE RAM STATE ALIAS
b529cad4-3730-43da-b74f-0eebbdbdb824 LX 512 provisioning
zone02
• ログイン(コンソール)
# zlogin 46c93d1d-b7a8-40a6-bff1-8bc5aa92560c
# mv /var/svc/provisioning /var/svc/provision_success
※このままだとタイムアウトします
※ /var/svc/provisioning をリネームすると成功します
Presentation Title
SmartOSコンテナの特徴
• インストール時に「zones」という名前のzpoolを作成
• イメージやコンテナは全て「zones」に保存される
• イメージやコンテナ毎に1datasetずつ
• /var や/optもここ
• vmadmコマンドによるコンテナの制御
• nodejsで記述
• vmadmdデーモンとREST APIで通信
• vmadmd がzoneの設定やvnicの作成を実行
• IPアドレスをコンテナ外から設定
• cronssbowの拡張
• メタデータの管理
• mdata-list,mdata-getなどでメタデータを取得できる

More Related Content

PDF
Osoljp studygroup201303
PPT
Osoljp201210 oi swift
PDF
Smart OS入門
PDF
Osoljp osc2013tk spring
PDF
openSUSEの紹介とサーバ構築
PPTX
Lx zoneで行こう
PDF
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
PDF
多段LXC構成でOpenStackを構築 - LT@コンテナ型仮想化情報交換会LT
Osoljp studygroup201303
Osoljp201210 oi swift
Smart OS入門
Osoljp osc2013tk spring
openSUSEの紹介とサーバ構築
Lx zoneで行こう
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
多段LXC構成でOpenStackを構築 - LT@コンテナ型仮想化情報交換会LT

What's hot (18)

ODP
Oracle SolarisでOpenStack始めました
PDF
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
PDF
Osc tokyo2010 fall_zfs
PDF
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
PDF
CoreOSってなんですか
PDF
はじめてのSolaris
PPTX
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
PDF
第2回JAZUG総会 LT - FreeBSD on Azure
PDF
OSC2014-KANSAI@Kyoto JOSUG - OpenStack and Ansible
PPTX
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
PPTX
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
PPTX
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
PDF
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
PDF
Ansible2とOpenStackの関係
PDF
最近のスマートウォッチについて
PPTX
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)
PDF
Open Build Serviceで楽をする
PDF
センサテクノロジー Sensor Medal, Sensor Shieldの ご紹介
Oracle SolarisでOpenStack始めました
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
Osc tokyo2010 fall_zfs
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
CoreOSってなんですか
はじめてのSolaris
Ubuntu Jujuを使ったOpenStack環境構築 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
第2回JAZUG総会 LT - FreeBSD on Azure
OSC2014-KANSAI@Kyoto JOSUG - OpenStack and Ansible
これから始める人のための自動化入門 〜Ubuntu Jujuを使って〜
これから始める人のための自動化入門~Ubuntu Jujuを使って〜– OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
Ansible2とOpenStackの関係
最近のスマートウォッチについて
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)
Open Build Serviceで楽をする
センサテクノロジー Sensor Medal, Sensor Shieldの ご紹介
Ad

Similar to Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版) (20)

KEY
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
PDF
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
PDF
Solaris (Branded) Zone Internals
PPTX
Mirantis OpenStack 5.0で作るOpenStack Icehouse構築入門
PDF
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
PDF
Getting started with Windows Containers
PDF
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
PDF
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
PPTX
15分で分か(った気になれ)るDocker
PDF
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
PDF
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
PDF
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
PDF
Windows Server 2019 で Container を使ってみる
PDF
Bohan pac sec_2016_jp
PDF
第4回コンテナ型仮想化勉強会@東京 Oracle Solaris のコンテナ技術「Solaris Zones」
PDF
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
PPTX
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
PPTX
Talend Studioで独自関数を実装して呼び出す - グローバルルーチンとカスタムルーチンJar
PDF
OpenStack概要
PPTX
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Solaris (Branded) Zone Internals
Mirantis OpenStack 5.0で作るOpenStack Icehouse構築入門
OpenStack(RDO/Grizzly) ダッシュボード利用演習
Getting started with Windows Containers
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
15分で分か(った気になれ)るDocker
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
第6回コンテナ型仮想化の情報交換@東京「今日から触れる Solaris Zones 入門」
Windows Server 2019 で Container を使ってみる
Bohan pac sec_2016_jp
第4回コンテナ型仮想化勉強会@東京 Oracle Solaris のコンテナ技術「Solaris Zones」
Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Talend Studioで独自関数を実装して呼び出す - グローバルルーチンとカスタムルーチンJar
OpenStack概要
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
Ad

More from Noriyasu Sakaue (7)

PDF
OpenSolaris osc11tk_nslope
PDF
Mongodb on solaris
PDF
Metacon2011 open solaris
PPT
osoljp201105_ZFSjiman_nslope
PPT
Study2study3 nslope
ODP
201012 ips
ODP
201012 lt open_solaris
OpenSolaris osc11tk_nslope
Mongodb on solaris
Metacon2011 open solaris
osoljp201105_ZFSjiman_nslope
Study2study3 nslope
201012 ips
201012 lt open_solaris

Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)