SlideShare a Scribd company logo
ちょいComplexな
RISC
SOAR:Smalltalk on RISC
2023年7月22日
たけおか@AXE
@takeoka
LSI
LSI開発の民主化だっ
開発の民主化だっ!!!
!!! 国内
●
ふくおかIST(公益財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団)
福岡システムLSI総合開発センター「システムLSI設計試作セン
ター」
●
http://www.ist.or.jp/lsi/pg04_02.html
●
そこのサーバ上のEDAツールが、無料で使える
●
心ある、オジサンたちが、運用&維持してくださっている。
●
この Discodeに入れば、使わせてもらえる
「OpenSourceEDA supporers」
https://discord.com/channels/
753405627564294176/753427262262607901
背景
●
貧乏独自LSIはメモリが少ないのだ〜
– 内蔵RAMはSRAMで、結構速い\(^^)/
●
チップの外にSDRAMを付けたいが…
– SDRAMは なかなかな高速回路
– 他人様のIPをつかいたい
→買うと3〜5千万円 という説があり無理(^^;
– FPGAでは、Xilinx, IntelがIPを無料で提供
SRAM
2port化とかできる
速い
SDRAM
I/F
高価(涙)
SDRAM
RISCは…
●
単純な命令が大量に展開されている
●
命令メモリだけでも、たくさん要る
●
速いメモリに載せなければ…
!?
●
ちょっとのメモリしかない
●
命令をたくさんフェッチするから、しんどい
↓
●
それって、CISCで解決じゃね??? \(^^;/
●
1個の命令を読み込むと、内部でいっぱい働ける
●
メモリ節約バンザイ〜\(^^;/
●
でも、今日は、変なRISCを見ます〜
SOARでも見るか〜
●
Smalltalk on RISC
– RISC IIIであろうと言われている
– 内部パイプラインは、RISC IIと同様
●
Architecture of SOAR:Smalltalk on a RISC
by David Ungar, Ricki Blae, Peter Fdell, Dain Samples, and David Patterson, 1984年
●
元の論文はネット上にあります
●
https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/773453.808182
●
和訳しました
– 権利がよくわからないので、無制限公開はまだ
– https://www.takeoka.org/~take/hon/soar/SOAR.markdown
タグ付いてる
●
データにタグを付けた
●
命令にもタグを付けた
0:整数
1:ポインタ
ジェネレーション・スキャベンジングGC用の世代
タグ・チェック有効/無効ビット
プロセス・スイッチ禁止/許可
メソッドがわかったら、命令書き換え\(^^;/
●
メソッドの各引数の型で、メソッドを探す
●
一度、メソッドの位置がわかったら、呼び出し命令を置き換える
●
※それはキャッシングであり、ターゲットのメソッドが書き換わったら、またサーチ
するようにする
レジスタ・ウインドウあるよ
●
UNIX Cのアプリケーションより引数が少ない
●
SORA:レジスタ 8個
●
RISC I:レジスタ 12個
●
Smalltalkは、サブルーチン・コールが多い
●
小さなメソッドが大量にあるから
●
Smalltalkは、ソースとバイナリが対応してる
●
メソッドが動的に書き換えられることがある
●
今なら、コンパイル&最適化でサブルーチン減らせる?
SOARの
レジスタ構成
性能比較
●
Doradoは、ECLで速い(クロック15MHz)
●
Dolphin: Xerox Starのこと Dolphin
命令一覧
以上

More Related Content

PPTX
RISC-Vの基礎、オバービュー(RISC-V basis-overview)
PDF
俺ASICと俺CPU“松竹V(しょうちくぶい)”
PDF
RISC-V User level ISA
PPTX
Microsemi FPGAで RISC-V を動かしてみた話 (Lチカ)
PDF
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
PDF
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
PDF
ACRi panel_discussion_xilinx_hayashida_rev1.0
PDF
Domain Specific Architecture は今どこまで来ていて、これからどこに向かうか
RISC-Vの基礎、オバービュー(RISC-V basis-overview)
俺ASICと俺CPU“松竹V(しょうちくぶい)”
RISC-V User level ISA
Microsemi FPGAで RISC-V を動かしてみた話 (Lチカ)
RISC-V の現況と Esperanto Technologies のアプローチ
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
ACRi panel_discussion_xilinx_hayashida_rev1.0
Domain Specific Architecture は今どこまで来ていて、これからどこに向かうか

Similar to SOAR:Smalltalk on RISC (20)

PDF
[Basic 7] OS の基本 / 割り込み / システム コール / メモリ管理
PDF
RISC-V introduction for SIG SDR in CQ 2019.07.29
PDF
第3回ローレイヤー勉強会 : FPGAでコンピュータを作ってみた
PDF
Lispマシン ドキュメント和訳とか、 ちびLispとか
PDF
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
PDF
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PDF
俺のSoC, AX1001 ができたぞー. AX1001:the SoC for edge Devices and robot modules,
PDF
30日でできない!コンピューター自作入門 - カーネル/VM探検隊@つくば
PDF
seccamp2012 チューター発表
PDF
RISC-Vの可能性
PDF
RISC-Vの可能性
PDF
リバースエンジニアリングのための新しいトレース手法 - PacSec 2010
PPTX
Introduction about microsemi company FPGA and its RISC-V correspondence and s...
PDF
知ってるようで知らない組み込みソフトウェアの世界
PDF
PDF
FPGAをロボット(ROS)で「やわらかく」使うには
PDF
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第3回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?~第二章~
PDF
自作コンピューターでなんかする - 第八回 カーネル/VM探検隊&懇親会
PDF
デブサミ2013【15-E-2】Ruby開発者のみなさん、mrubyで楽しく快適な組み込みアプリ開発を始めませんか?
PDF
小二病でもGCやりたい
[Basic 7] OS の基本 / 割り込み / システム コール / メモリ管理
RISC-V introduction for SIG SDR in CQ 2019.07.29
第3回ローレイヤー勉強会 : FPGAでコンピュータを作ってみた
Lispマシン ドキュメント和訳とか、 ちびLispとか
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
俺のSoC, AX1001 ができたぞー. AX1001:the SoC for edge Devices and robot modules,
30日でできない!コンピューター自作入門 - カーネル/VM探検隊@つくば
seccamp2012 チューター発表
RISC-Vの可能性
RISC-Vの可能性
リバースエンジニアリングのための新しいトレース手法 - PacSec 2010
Introduction about microsemi company FPGA and its RISC-V correspondence and s...
知ってるようで知らない組み込みソフトウェアの世界
FPGAをロボット(ROS)で「やわらかく」使うには
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第3回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?~第二章~
自作コンピューターでなんかする - 第八回 カーネル/VM探検隊&懇親会
デブサミ2013【15-E-2】Ruby開発者のみなさん、mrubyで楽しく快適な組み込みアプリ開発を始めませんか?
小二病でもGCやりたい
Ad

More from たけおか しょうぞう (20)

PDF
the original SoC "ORE_SoC" with "ROS2rapper"
PDF
俺SoC (Laxer Chip, AX1001)の Prolog加速命令.New multiple branch instruction for RIS...
PDF
Using Retro-CPU with low aspirations, No FPGA
PDF
"ros2rapper", Hardware implimentation of ROS2 communication Protocol without ...
PDF
いにしえ的ななにか、カニか? RISC-V picoRV32, e203 改造 オレオレ命令追加した
PDF
あるRISC-V CPUの 浮動小数点数(異常なし)
PDF
どうして昔の人は八進数でしゃべるのか?
PDF
PDF
Takep lpc1114-190614
PDF
Takep lpc1114-190613
PDF
初歩的な部品の知識
PDF
PDF
Lisp_chibi_machine 190427
PDF
無脳スマートスピーカを 越えレレレのレ
PDF
Common Lisp ユーザへのScheme紹介
PDF
Lispマシン・シミュレータの紹介
PDF
昔の外付けキャッシュ & コヒーレント・キャッシュ
PDF
Ichigojam ossc-170819
PDF
Mt basic as-os_on_danbot
the original SoC "ORE_SoC" with "ROS2rapper"
俺SoC (Laxer Chip, AX1001)の Prolog加速命令.New multiple branch instruction for RIS...
Using Retro-CPU with low aspirations, No FPGA
"ros2rapper", Hardware implimentation of ROS2 communication Protocol without ...
いにしえ的ななにか、カニか? RISC-V picoRV32, e203 改造 オレオレ命令追加した
あるRISC-V CPUの 浮動小数点数(異常なし)
どうして昔の人は八進数でしゃべるのか?
Takep lpc1114-190614
Takep lpc1114-190613
初歩的な部品の知識
Lisp_chibi_machine 190427
無脳スマートスピーカを 越えレレレのレ
Common Lisp ユーザへのScheme紹介
Lispマシン・シミュレータの紹介
昔の外付けキャッシュ & コヒーレント・キャッシュ
Ichigojam ossc-170819
Mt basic as-os_on_danbot
Ad

SOAR:Smalltalk on RISC