Spatial Copy & Paste
自己紹介
氏名:吉永崇(Takashi Yoshinaga)
所属:Steampunk Digital / ISIT
仕事:AR技術の活用に関するR&D
ほか:趣味でAR関連のプロトタイピング
コミュニティ:ARコンテンツ作成勉強会
きっかけ
4月中旬にHoloLens2(私物)ゲット
MRTKのチュートリアルをやる
飽きる
(説明書とか読むの嫌いなタイプ)
ゴールを明確にして開発に慣れよう
Spatial Copy & Paste
https://youtu.be/TjNAD8h1aNM
学べそうな内容
MRTKでノンプログラミング
 オブジェクトの表示
 手を使った操作
 空間のメッシュ生成
スクリプトを記述
 選択領域の切り取り
 選択領域の複製
学べそうな内容
MRTKでノンプログラミング
 オブジェクトの表示
 手を使った操作
 空間のメッシュ生成
スクリプトを記述
 選択領域の切り取り
 選択領域の複製
切り取りでちょっと躓いた
開発環境:UnityEditor上でCopy&Paste
Spatial Awarenessで取得した空間メッシュ
※UnityEditor内ではMRTKが自動生成
球の内側に入ったメッシュだけを抽出
実機で動作確認
Unity Editorでの挙動と何かちがう
なぜだろう?
現状
 各Spatial Object Mesh
に含まれる複数の3角形の
頂点座標をそれぞれ取得
 各3角形の頂点座標と球体
との内外判定
 頂点はワールド座標とする
もしかしたら・・・
 頂点はローカル座標
 親となる各Spatial Object
Meshの座標が異なる
図解
(x1,y1,z1)
(x2,y2,z2)
(x3,y3,z3) (x1,y1,z1)
(x2,y2,z2)
(x3,y3,z3)
ワールド原点 ワールド原点
Spatial Object Mesh
ではなく
各Spatial Object Meshの位置を確認
やっぱり各Spatial Mesh Objectの位置が異っていた
頂点座標をさっき可視化した軸を起点とした
ローカル座標と仮定してワールドに変換して
リトライ
結果
https://twitter.com/Taka_Yoshinaga/status/1307224933437591554
コピペできた
まとめ
 Spatial Copy & Pasteを題材にHoloLens開発を勉強
 表示/マニピュレーション/ボタン操作/メッシュ操作
など、通信やAnchor以外で自分に必要そうな内容は
ある程度は覚えられた気がする
 Spatial Awarenessで得られるメッシュの頂点はローカル
座標なのでワールド座標への変換が必要(かもしれない)
 写経や基礎的な勉強は苦手だけど、作りたい物や
見たい出力のための試行錯誤は楽しかった

More Related Content

PDF
卒論発・南里6
PPTX
P5js web editorで、クリエイティブコーディングを!
PPTX
Pythonでルンバをペットにする闇の技術
PDF
rustdef: Rust on jupyter notebook
PPTX
Morioka As 0x06 Usagi Koyomirya
PPTX
第7回 HoloLens参考書読書会 @アカツキ Ch8. Sharingのはなし
PPTX
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
PPTX
Sharing Deep Dive
卒論発・南里6
P5js web editorで、クリエイティブコーディングを!
Pythonでルンバをペットにする闇の技術
rustdef: Rust on jupyter notebook
Morioka As 0x06 Usagi Koyomirya
第7回 HoloLens参考書読書会 @アカツキ Ch8. Sharingのはなし
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
Sharing Deep Dive

Similar to Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会 (20)

PPT
3D cybercode wiss1996
PDF
MRTK V2.3 Spatial Awareness
PDF
Tokyo HoloLens MeetUp Vol22
PPTX
Spatial Mappingの設定が気になる
PPTX
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
PPTX
Azure Spatial Anchors V2概要 ~空間情報の共有~
PPTX
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
PDF
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
PDF
202311 PLATEAU-LT.pdf
PDF
HoloLens / Windows MR 開発入門
PPTX
Holo meetup3 lt_yamanaka
PDF
Kuug 第1回
PDF
Beginning gl.enchant
PDF
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
PPTX
Way-Findingをやってやった ~ Azure Spatial Anchorsでね~
PDF
はじめようARCore in 札幌
PPTX
HoloLens RS4
PDF
HoloLens勉強会#01
PPTX
Structured Light 技術俯瞰
PPTX
Mixed Realityを活用したIot Edgeの管理と情報の可視化による「Digital Twins」の実現
3D cybercode wiss1996
MRTK V2.3 Spatial Awareness
Tokyo HoloLens MeetUp Vol22
Spatial Mappingの設定が気になる
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
Azure Spatial Anchors V2概要 ~空間情報の共有~
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
202311 PLATEAU-LT.pdf
HoloLens / Windows MR 開発入門
Holo meetup3 lt_yamanaka
Kuug 第1回
Beginning gl.enchant
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
Way-Findingをやってやった ~ Azure Spatial Anchorsでね~
はじめようARCore in 札幌
HoloLens RS4
HoloLens勉強会#01
Structured Light 技術俯瞰
Mixed Realityを活用したIot Edgeの管理と情報の可視化による「Digital Twins」の実現
Ad

More from Takashi Yoshinaga (20)

PPTX
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
PPTX
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
PPTX
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
PPTX
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
PPTX
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
PPTX
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
PPTX
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
PPTX
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
PPTX
Nreal Lightハンズオン
PPTX
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
PPTX
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
PPTX
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
PPTX
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
PPTX
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
PPTX
AR-Frame x AR.js入門
PPTX
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
PPTX
コロナ禍中のコミュニティ活動
PPTX
Project HoloBox
PPTX
AR Fukuoka紹介2020
PPTX
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
Nreal Lightハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
AR-Frame x AR.js入門
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
コロナ禍中のコミュニティ活動
Project HoloBox
AR Fukuoka紹介2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
Ad

Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会