More Related Content
猫でも分かるUE4のポストプロセスを使った演出・絵作り バイキング流UE4活用術 ~BPとお別れするまでの18ヶ月~ UE4 コリジョン検証 -HitとOverlapイベントが発生する条件について- UE4ディープラーニングってやつでなんとかして!環境構築編(Python3+TensorFlow) What's hot (20)
UE4勉強会 in 大阪 - もっとアニメーションBP Game Creators Conference 2019 Keiji Kikuchi はじめようARCore:自己位置推定・平面検出・FaceTracking UE4 Volumetric Fogで 空間を演出する! 猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021 HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR かわいい女の子になりたいんや! UE4の最新機能を使ってVTuberしてみた! Epic Online Services でできること UE4のシーケンサーをもっともっと使いこなそう!最新情報・Tipsをご紹介! UE4のスレッドの流れとInput Latency改善の仕組み 【Unity】 Behavior TreeでAIを作る 猫でも分かるUE4.22から入ったSubsystem 猫でも分かる UE4の新しいサンプル「Action RPG」について OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた HoloLens2とPCで、WebRTCで映像をやりとり 【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン UE4とBlenderでランニングコストを抑えるモダンなワークフロー Similar to MRTKをNreal Lightに対応させてみた (15)
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK Unreal Engine でアプリ開発~ MRTK UXTools for Unreal V0.9.0 ~ Mixed Reality Toolkit V2 RC1を少し読みといてみた~HoloLens 2機能中心に~ Mixed Reality Toolkit 3 Recap 「Mixed Reality Toolkit V2 UX Building Block」から読み解くMixed RealityのUXデザインの勘所とマルチ... MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit) Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介 Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell - XRマルチデバイス開発を可能にするOSSライブラリ「MRTK-vNEXT」について 手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応) More from Takashi Yoshinaga (20)
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発 ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介 AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう iPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応) Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現 FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介 Voxon Photonics VX1で遊んでみた AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説! iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020 OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門 Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会 MRTKをNreal Lightに対応させてみた
- 3. What’s Nreal Light?
Nreal Ltd.が開発したARグラス
[特徴]
軽量 (約106g)
6DOF (自由に歩き回れる)
平面やマーカーの検出
比較的安価 (¥129,500)
さらに
ついにハンドトラッキングに対応
- 14. Dive Into MRTK: Step 1
各デバイス用の設定の切り替えはMixedRealityToolkitでできたたはず
MixedRealityToolkit
ここで設定
- 17. Dive Into MRTK: Step 3
DefaultLeapMotionConfigurationProfile
の中身を理解すればNreal Lightのハンドトラッキングと
MRTKを接続できるのでは?
- 21. Dive Into MRTK: Step 5
Leap Motion SDKが
提供する機能を使っている
(LeapMotionDeviceManager.cs)
- 22. Dive Into MRTK: Step 5
MRTK⇄LeapMotion
の変換も行われている
(LeapMotionArticulatedHand.cs)
- 23. Dive Into MRTK: Step 6
Leap Motionの手の情報の取得とMRTKの手へのマッピングを
行なう処理をNreal Lightの情報に置き換えたコードを作成
- 25. Now Available on GitHub
https://github.com/TakashiYoshinaga/MRTK-Profiles-for-NrealLight