モデリングの神髄
~ビジネス戦略モデル、要求モデル、アーキテクチャモデルの
     関係性とその本質的有効性を理解する~




                                                            萩本順三


      Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                   www.takumi-businessplace.co.jp
モデリングって難しい?



新人の頃、モデルとはモデリングって、とても難しく専門的
なものだと思っていた。



でも…

単に、複数人の相手に文字ではなく、言葉でもない、人に分か
 りやすいイメージを伝える事がモデリングの本質だというこ
 とが分かってきた。


        Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                     www.takumi-businessplace.co.jp
僕のモデリングへの取り組み

• Step1
  – 構造化手法(機能の階層化、機能の概念化)
                                              COBOLで活用
                                              カッコエ~。でもかなり概念的。



  – データモデル(正規化理論)

                                                   なるほど納得!
                                                   (知識的にはファイル設計を応用)




•Step2
  – オブジェクト指向設計モデル(オブジェクト指向プログラミングからの延長)
          クラス図(静的モデル)
                                                           凄い!プログラムイメージをそのまま表現できる!
                                                           (クラス図は、正規化理論の知識を応用)


                     オブジェクト図(動的モデル)
                 Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                              www.takumi-businessplace.co.jp
僕のモデリングへの取り組み

• Step3
  – 分析モデルをとことん疑う
                                           当初:概念的でよ~わからん。
          概念モデル
                                           しかも、実世界をコンピュータの疑似世界
                                           に持ち込んでどうするんだ?




•Step4
  – 分析モデルの真の必要性が少し理解できるようになる


          概念モデル
                                    そもそもビジネス用語の概念が整理されていない事が
                                    問題。コンピュータに持ち込む前に整理すべきであり、
                                    整理後、コンピュータの設計に繋げるべき。




             Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                          www.takumi-businessplace.co.jp
僕のモデリングへの取り組み

• Step5
  – 要求モデル

            概念モデル
                                      (課題)
                                      それをオブジェクト指向でどう取り扱うのか?




•Step6
  – 要求モデル(ユースケースの登場)


                                      概念モデル                   要求をオブジェクトとは異なる概念
                                                              ユースケースとして整理するやり方
                                                              に納得。でも世の中的には、ユース
                                                              ケースをクラス設計に繋げる方法に
                                                              ずいぶん混乱したような…
          ユースケースモデル



               Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                            www.takumi-businessplace.co.jp
(自分の中で)決めた事

        悩み中                                       決めた後
                                                                         理解のモデル
                                                                         (責務)
分析モデル                                                                    ・分かり易い事




                                                                         理解と実現の為のモデ
設計モデル                                                                    ル
                                                                         (責務)
                                                                         ・分かり易い事
                                                                         ・実装責任を負う


    分析結果が設計に繋がらない                               繋がらなくともよしとする
                                                だからこそ分析モデルはシンプル
                                                スピィーディに作成すべき。



          Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                       www.takumi-businessplace.co.jp
(世の中はどうあろうが自分の中で)変えた事


                                        プロセスモデル                           情報モデル
                                        (業務フロー)                           (概念モデル)


 要求定義
 (ユースケース)




ソフトウェア対象
分析モデル
(概念モデル)                                           要求定義
(ロバストネス分析)                                        (ユースケース)




 設計モデル
                                                  設計モデル



 ソフトウェア設計に入ってからの分析                      概念モデルは、ビジネス(業務)レベルで記述
 モデルに価値を感じられない                          すべき。また、要求の根拠には業務モデルが
 ロバストネスなどは教育的には論理的                      あるべき。要件定義の前のフェーズが必要。
 だが、詳しくは                                (そもそもこういう考えは以前から存在して
 「論理的美の虚像」で検索!                           いたけれど、2000年頃には陳腐化していた)

             Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                          www.takumi-businessplace.co.jp
2004年要求開発のベースモデルが誕生


                                      戦略ビュー
ビジネスのサービスを定義する                        (戦略マップ)
際にはビジネス戦略の定義が必
要であるはず。




                                        サービスビュー
                                        (ビジネスユースケース)

業務プロセスも業務概念も、
HOWである。そのWhatとしてのサー
ビスの定義が必要だろう!
(サービス指向に強く影響を受けた)



                                     プロセスビュー                            情報ビュー
                                     (業務フロー)                            (概念モデル)




               Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                            www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発のモデル・ストラクチ
            ャ図
    ビジネス戦略
ビ          戦略ビュー
ジ                                  ビジネス戦略
ネ
ス                                プロジェクト戦略

                             サービス ビュー
    プロセス   ビュー                                                     情報       ビュー
                                ビジネス要求
    ビジネス・プロセス                                                        オブジェクト
                                                                     モデル

I
T   アプリケーション                    システム要求                                           データ
シ   ・プロセス                                                                        モデル
ス
テ
ム                                    アプリケーション
                                      フレームワーク
                                   実装アーキテクチャ


             Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                          www.takumi-businessplace.co.jp
ビュー別の代表的なモデル図
                          ●BSC戦略マップ
                 システム          ●要求分析ツリー
ユースケース記述
                 ユースケースモデル        ゴール記述
         ●ビジネス
                                ●ステークホルダ
   ●業務フロー ユースケースモデル
                                ●ビジネス概念モデル
               戦略ビュー                  ビジネス戦略
                                                                                   分析・設計モデル
                                     プロジェクト戦略
                                                                                      クラス図

        ビジネス                                                                                   DB
                                                                                                     モデル
                                 サービスビュー
 ビ
        プロセスビュー                                                    情報ビュー
 ジ
 ネ                                                                 オブジェクト
        ビジネス・プロセス                   ビジネス要求
 ス                                                                 モデル


 I                                  システム要求                                  データ
 T      アプリケーション・プロセス
                                                                            モデル
 シ
 ス
 テ
 ム                                     アプリケーション
                                       フレームワーク

                                     実装アーキテクチャ

               Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                            www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発+システム開発のビユー
• 要求開発は、4つのビューをビジネスからシステムに繋ぐために、下記
  のように7つのビューで表現されます。これによりビジネスからシステ
  ムへのモデル上のトレーサビリティ(追跡可能性)が確保されます。

                                  戦略ビュー

                                         目的
 ビ
 ジ
 ネ                                        手段

 ス                                 サービス ビュー
         プロセス ビュー                                          情報 ビュー
                                    目的         目的

                手段                                              手段
                目的                                              目的




                                          手段
                                    サービス ビュー
 シ
 ス                                   目的         目的
 テ
          プロセス ビュー                                          情報 ビュー
 ム
                   手段                                            手段




        Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                      www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発4象限
     戦略・要求                                 オペレーション

ビ   ビジネス                                ビジネス
ジ
ネ    戦略                                オペレーション
ス       What
    表(価値)                                 How 裏(実現)
                                          What 表(価値)

    裏(実現)
        How
シ
ス        What
     表(価値)                                  How裏(実現)
テ
ム   システム要求                                システム設計


       Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                    www.takumi-businessplace.co.jp
僕の中でのモデリング手法発展の歴
史
描く力


            価値



            戦略



            業務



            機能



            構造


      作る力
                 オブジェクト指向                       要求開発                         匠メソッド
                 方法論Drop 1997                  方法論2005                       方法論2009


                   Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                                www.takumi-businessplace.co.jp
新時代のプロセス


分ける
(作業の見える化)     要求開発段階                                       システム開発段階




繋げる
(プロセ
ス)            要求開発段階                                        システム開発段階




並行で走らせる
(チームセル)
・Howの手探り
・Howからの突き上げ




              Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                           www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発を開発する中での悩み(その1)

そもそもシステム要求とは何か?



AさんがBさんに要求を出す。



こんな単純な構造なのだろうか?

      Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                   www.takumi-businessplace.co.jp
要求は、あるものではなく、開発するものである
。
要求開発に必要な事は、3つの視点のコタツ形
成。
これは、チームの役割だけを示すものではない。
参加者全員が3つの視点を持つ事。
       戦略的          将来の価値を
            視点                                                                  取りに行く傾向

                                                                             業務部門に戦略的視野
                                                                             を身につけさせる。



 IT活用の   ビジネスにとって
          価値のある
                                    業務問題                                         現在の価値を
                                                                                取りに行く傾向
   視点    要求・要件                      解決の視点
                                                                             戦略部門に現場の問題
                                                                             課題を理解させる。


これによって、要求(戦略・業務・IT)を広い視野で考え、
取捨選択したり、創造するための基礎スキルが形成される。
          Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                       www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発を開発する中での悩み(その2)

そもそも要求と、業務モデルやソフトウェアモデル
との関係



たとえば、業務フローを書いたからといって業務要
求が整理されるわけではない。

ましてや、システム要求が定義されるわけではな
い。


      Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                   www.takumi-businessplace.co.jp
要求は現状を変える際の変化から生まれる

         戦略的視点
         (将来の価値)                          プロセスビュー                            情報ビュー
                               現在         (業務フロー)                            (概念モデル)
                               AsIs
トップダウン
         ビジネス戦略から
         見て業務ITをどう
         変えるべきか?
                                                                                  ・業務要求
                                                                                  ・システム要求
         問題解決的視点
         (現在の価値)

ボトムアップ 現在の業務改善か
                               新規        プロセスビュー                            情報ビュー
       ら見て業務ITをど               ToBe      (業務フロー)                            (概念モデル)
       う変えるべきか?




  つまりは、AsIs,ToBeの業務モデルと要求モデルは関係付けて定義すべき!


                   Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                                www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発を開発する中での悩み(その3)

そもそもシステム要求定義のやり方には

業務要件から見た要求という観点が薄く点の要求

を細かくしているだけではないか。

だとすると無意味な作業に時間を費やしている。

結論:要求定義の根本を変える必要がある!

      Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                   www.takumi-businessplace.co.jp
要求定義の根本的改善1
 上位要求への階層的表現
                            ビジョン


                                                                                 上位What-Why
                戦略要求

                                                                                                ここから
                                                                                                下はリアル
                                                                                                な要求イメージ
         業務要求                                                                                   表現だけにする


IT基本要求




システム
要求



                                                                                               点の要求
                  Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                               www.takumi-businessplace.co.jp
要求定義の根本的改善2
 面の要求(業務変更、新業務からの要求)


                                                                                           面の要求
         業務変更


         業務要求


IT基本要求




システム
要求




                Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                             www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発を開発する中での悩み(その4)

世の中はビジネスの方向へどんどん突き進んでいる。

その過程で、手段的なHowよりも、価値、何を行うか
というWhat,Whyが必要とされている。

しかし、そのような観点でのITアーキテクチャモデ
ルはまだ確立できていない。

ビジネス価値、戦略、業務に繋げてアーキテクチャ―
をモデルとして表現するための手法とモデル表現がこ
れから必要とされている。
       Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                    www.takumi-businessplace.co.jp
現在会社として進めている事

ビジネス価値と戦略と業務とITをシームレスに
繋げるためのモデルと手法を確立する事。

ビジネス企画の中で、IT活用法までイメージする
ための手法。=>匠Method for Service

製品企画というテーマで、プロダクト(複数製品)
の価値や戦略およびターゲットとする製品の企画
を行う方法 =>匠Method for Product




        Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                     www.takumi-businessplace.co.jp
匠Method for Serviceモデル体系
                                                               ◆ビジネスユースケース図
                                                                          ◆システムユースケース図
        ◆SWOT分析シート   ◆匠BSC戦略マップ
                                                                                                              ○○システム



                                                                             ○○社
                                                                                                                 商 品 一 覧 参 照する




組織                                                                                                                               在 庫 の 確 認 を 粉う
                                                                                                                                                  在庫担当




ビュー
                                                                                                       顧
                                                                                                       客




                                                                                                                  商品を購入する




                                                                                                           売上集計を粉う




                                                                                                会計担当




        ◆ステークホルダ分析 ◆ステークホルダ価値関連図
                               ◆ビジネスコンテキスト図              ◆概念モデル
                                          ◆業務モデル(AsIs,ToBe)


ドメイン
ビュー




        ◆要求分析ツリー      ◆プロジェクトゴール記述書◆プロジェクト初期プラン ◆プロジェクトシート


プロジェ
クトビュー




                     Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                                   www.takumi-businessplace.co.jp
匠Method for Service全体体系(モデル・ビュー)

                                 ドメイン(問題領域)
          組織ビュー                                                        プロジェクトビュー
                                    ビュー
      ●SWOT分析シート              ●ステークホルダ分析                           ●プロジェクトシート
      ●匠BSC戦略マップ              ●ビジネスコンテキスト図                          ープロジェクトビジョン
                                                                    ープロジェクトミッション
価値の
モデル                                                                ●要求分析ツリー
                                                                   ●プロジェクトゴール記述
             ●ステークホルダ価値関連モデル                                       ●プロジェクト初期プラン


                              ●業務モデル(As-Is)
業務                            ●業務モデル(To-Be)
モデル                           ●概念モデル

                              ●ビジネスユースケース図
機能                            ●システムユースケース図
モデル




              Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                           www.takumi-businessplace.co.jp
匠Method for Product 全体体系(モデル・ビュー
)
         ユーザビュー                     プロダクトビュー                             プロジェクトビュー
      ◆ビジネスコンテキスト図             ◆プロダクトビジョン                            ◆プロジェクトシート
      ◆ユーザコンセンサスモデル            ◆プロダクトコンセプト                            -プロジェクトビジョン
                               ◆プロダクト戦略                               -プロジェクトミッション
                               ◆プロダクトロードマップ                           -プロジェクト初期プラン
                                                                     ◆プロジェクトゴール記述書
価値の                                                                  ◆要求分析ツリー
モデル                                                                  ◆想い図
      ◆プロダクトバリューシミュレーション
       -ポートフォーリオマルチビュー
       -パンフレットイメージ
       -プロトタイプシナリオ
       -ユーザライフスタイルデザイン
      ◆ステークホルダ分析               ◆プロダクトステークホルダ
      ◆ユーザビジネスモデル              分析
業務
       -プロセスモデル                ◆業務モデル
モデル
       -情報モデル                  ◆組織モデル
                               ◆製品体系図

機能                             ◆機能体系図
モデル                            ◆問題・課題分析

構造                             ◆アーキテクチャモデル
モデル

              Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                           www.takumi-businessplace.co.jp
狙っている事
                        エンジニアが
• ビジネス企画の早い段階から         チャレンジ!
   – IT側からのイノベーションを起こす仕組み
   – フィジビリティ検証等、リスクマネジメントを行う仕組
     み
        協業による匠メソッドサービス                   新たなIT企業としてのイメージ確立                       ビジネス視点のNewソリュー
            の社外展開                         それに基づく企業戦略の見える化                            ションの確立


        ビジネスメソッドの展開                        企業戦略の開発                              ビジネス視点による
                                                                               新ソリューションの確立
             製品企画                                                               BPMソリューション
        匠Method for Product                                                       匠Method for BPM
                                           事業戦略・部門戦略
                                           策定・見える化支援
           ビジネス企画                                                               BRMソリューション
        匠Method for Service                                                       匠Method for BRM
                                         企業イメージ・ブランド
外に向けた       要求開発                            確立支援
                                                                                ERPソリューション
価値向上     匠Method 要求開発                                                             匠Method for ERP

                                                                                Web企画メソッド
                                                                                  匠Method for Web

                                                                                クラウドビジネスメ
                                                要求開発                               ソッド

                     Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                                  www.takumi-businessplace.co.jp
ご清聴ありがとうございました



           hagimoto@takumi-businessplace.co.jp



    www.takumi-businessplace.co.jp




         匠には誰もがなれるわけではない
    匠を目指そうとするものだけに、その権利は与えられる



       Copyright (C) 2012 Takumi Business Place Corporation All Rights Reserved
                                                                    www.takumi-businessplace.co.jp

More Related Content

PDF
概念モデルって難しいですよね
PPTX
概念モデリング再入門 + DDD
PDF
顧客価値って奥深いですね
PDF
スクラムにおける事前期待のマネジメント - Customer Expectations Management of Scrum #sgt2016
PDF
IT技術者でも1から学べるビジネスモデルキャンバス入門
PDF
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
PPTX
受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
PDF
リーンスタートアップ概論
概念モデルって難しいですよね
概念モデリング再入門 + DDD
顧客価値って奥深いですね
スクラムにおける事前期待のマネジメント - Customer Expectations Management of Scrum #sgt2016
IT技術者でも1から学べるビジネスモデルキャンバス入門
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
受託の会社が調達せずに自社サービスを立ち上げ事業として成立するまでの企画・開発・サポート・マーケティング
リーンスタートアップ概論

What's hot (20)

PDF
Agile Overview In Ono
PDF
ビーエスピー勉強会「リーンスタートアップ概要」
PDF
Business Model Generationの可能性
PDF
ピクト図解® 式 「ビジネスモデル構築力養成研修」 オリジナルテキスト<サンプル版>
PDF
Lean startup を理解する10題
PDF
POStudy 2周年記念イベント
KEY
A Lean UX Workshop
PDF
リーンスタートアップ入門
PDF
ユーザーストーリーワークショップ
PDF
そのコマは回り続けるかそれとも倒れるか
PPTX
実践リーンスタートアップ
PDF
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
PDF
アジャイルマネジメントとは?
PDF
第2回 継続率経営セミナー 公開資料:データの設計・取得について
PDF
ピクト図解® 式 ビジュアル「SWOT分析シート」
PDF
第1回 継続率経営セミナー 公開資料
PDF
20121120顧客開発セミナーshared
PDF
IoT/AI時代を生き抜くために必要な新規事業創出の第一歩 〜ストーリーで語るプロダクトバックログ〜 #postudy
PPTX
リーンスタートアップの奇妙な冒険
PDF
サービスデザインの全体像
Agile Overview In Ono
ビーエスピー勉強会「リーンスタートアップ概要」
Business Model Generationの可能性
ピクト図解® 式 「ビジネスモデル構築力養成研修」 オリジナルテキスト<サンプル版>
Lean startup を理解する10題
POStudy 2周年記念イベント
A Lean UX Workshop
リーンスタートアップ入門
ユーザーストーリーワークショップ
そのコマは回り続けるかそれとも倒れるか
実践リーンスタートアップ
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
アジャイルマネジメントとは?
第2回 継続率経営セミナー 公開資料:データの設計・取得について
ピクト図解® 式 ビジュアル「SWOT分析シート」
第1回 継続率経営セミナー 公開資料
20121120顧客開発セミナーshared
IoT/AI時代を生き抜くために必要な新規事業創出の第一歩 〜ストーリーで語るプロダクトバックログ〜 #postudy
リーンスタートアップの奇妙な冒険
サービスデザインの全体像
Ad

Viewers also liked (11)

PDF
第26回 萩本匠道場
PDF
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
PDF
価値デザインモデル戦国絵巻
PDF
Simple Business Design Method (TakumiMethod)
PDF
価値のデザイン
PDF
演題:価値のデザインからはじめるビジネス企画(後編解説)
PDF
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)
PDF
価値のデザイン
PDF
演題:価値のデザインからはじめるビジネス企画(前編解説)
PDF
価値をデザインしながら開発する方法と仕事術
PDF
なぜ今プロジェクトデザインスキルが必要か
第26回 萩本匠道場
ユーザエクスペリエンス・デザイン・ガイド(User Experience Design Guide)
価値デザインモデル戦国絵巻
Simple Business Design Method (TakumiMethod)
価値のデザイン
演題:価値のデザインからはじめるビジネス企画(後編解説)
匠Method 超入門(関西匠塾第一回)
価値のデザイン
演題:価値のデザインからはじめるビジネス企画(前編解説)
価値をデザインしながら開発する方法と仕事術
なぜ今プロジェクトデザインスキルが必要か
Ad

Similar to モデリングの神髄 (20)

PDF
Introduction of Business Models in Requirement Development
PDF
要求開発の発展と展開、そして課題
PDF
実演!要求開発の成果物をastah*でこう作れ
PDF
Using Mind Maping And UML Effectively in Software Development
PDF
DSL駆動によるクラウド・アプリケーション開発
PDF
Itエンジニアとして身に付けるべきビジネス&プロジェクト・デザイン
PDF
using astah for openthology modeling
PDF
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
PDF
新たな価値観への経営視点の転換
PDF
文書をプログラムにする技術 - SimpleModeler + Mindmap & SmartDox
PDF
アジャイル開発の始め方
PDF
ビッグデータ
PDF
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
PDF
クラウド・モデリング
PDF
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
PDF
ビジネス・モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第41回】
PDF
[ESM_CM セミナー]小さく作って大いに役立つスマートフォンアプリ(CYCLONE)公開用
PDF
ドメイン駆動設計と要求開発
PDF
モデリングの彼方に未来を見た
PDF
ビジネスデザインにおけるモデルの発展的活用<価値創造モデルとは>
Introduction of Business Models in Requirement Development
要求開発の発展と展開、そして課題
実演!要求開発の成果物をastah*でこう作れ
Using Mind Maping And UML Effectively in Software Development
DSL駆動によるクラウド・アプリケーション開発
Itエンジニアとして身に付けるべきビジネス&プロジェクト・デザイン
using astah for openthology modeling
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
新たな価値観への経営視点の転換
文書をプログラムにする技術 - SimpleModeler + Mindmap & SmartDox
アジャイル開発の始め方
ビッグデータ
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
クラウド・モデリング
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
ビジネス・モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第41回】
[ESM_CM セミナー]小さく作って大いに役立つスマートフォンアプリ(CYCLONE)公開用
ドメイン駆動設計と要求開発
モデリングの彼方に未来を見た
ビジネスデザインにおけるモデルの発展的活用<価値創造モデルとは>

More from bpstudy (17)

PDF
DXとプロセスマイニング part02
PDF
DXとプロセスマイニング Part01
PDF
What is Ethereum?
PDF
アプリケーションアーキテクチャの現在、過去、未来
PDF
ファン上がりのフリーライター。そのこれまでとこれから
PPTX
エンジニアのためのお金の話
PPTX
ダルビッシュ有のツイッターとカープ女子ブームとプロ野球革命!
PPTX
開発者としての心
PDF
hbqpbp study Skype-Bot Centric Development
PDF
BPStudy#50 BPStudy
PDF
Be cloud
PDF
俺の経営論(BP2010)
PDF
Bpstudy #37 djagno tips
PDF
BPStudy#36 beproud-bot
PDF
GNU screen (vim study #1)
PDF
vim入門 (vim study #1)
PDF
ハイブリッド言語Scalaを使う
DXとプロセスマイニング part02
DXとプロセスマイニング Part01
What is Ethereum?
アプリケーションアーキテクチャの現在、過去、未来
ファン上がりのフリーライター。そのこれまでとこれから
エンジニアのためのお金の話
ダルビッシュ有のツイッターとカープ女子ブームとプロ野球革命!
開発者としての心
hbqpbp study Skype-Bot Centric Development
BPStudy#50 BPStudy
Be cloud
俺の経営論(BP2010)
Bpstudy #37 djagno tips
BPStudy#36 beproud-bot
GNU screen (vim study #1)
vim入門 (vim study #1)
ハイブリッド言語Scalaを使う

モデリングの神髄