SlideShare a Scribd company logo
要求開発モデリング入門



 株式会社 匠BusinessPlace
     細川 努




                       www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発におけるモデリング
システムのための“価値のある要求”を開発するために
ビジネス戦略・業務・システム要求を見える化する
                                                                               戦略                デザイン

    ビジネス戦略                                                                                           業務
ビ   BSC戦略マップ                                                                   ゴール記述書     ビジネスユースケース

ジ   要求分析ツリー
                                         長期の株主価値
                                                                                プロジェクト定義
                                                                                                              概念モデル

ネ
     財務の
     視点
              原価構造の改善          資産の有効活用       収益機会の拡張           顧客価値の向上


                                  顧客への価値提案
     顧客の                                                     パートナー
     視点      価格     品質      入手可能性   品揃え     機能性    サービス       シップ      ブランド




                                                                                            業務フロー
                         製品/サービスの属性                      関連性            イメージ


                  業務管理の          顧客管理の        イノベーション          規制と社会の
                   プロセス           プロセス         のプロセス            プロセス
     内部       ・調達               ・顧客の選別        ・機会の識別           ・環境
     プロセスの    ・生産               ・顧客の獲得        ・R&Dポートフォリオ     ・安全衛生
              ・配送               ・顧客の維持        ・設計/開発           ・雇用
     視点




ス
              ・リスクマネジメント       ・顧客との関係強化     ・市場投入            ・地域社会




                         スキル              人的資本          訓練            知識
     学習と
     成長の               システム               情報資本       データベース      ネットワーク
     視点
                  組織文化       リーダーシップ    組織資本         戦略への
                                                       方向づけ
                                                                     チームワーク




           システムユースケース


シ                                                                                                    設計モデル


ス          非機能要件

テ
ム
    システム要求                                                                                  システム設計
                                                                                                                                        2
                                                                                                              www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発のフェーズ別主要成果物
      フェーズ                                 デザイン
             準備フェーズ        立案フェーズ                       移行フェーズ
目的・
成果物
                                           フェーズ
             要求開発プロジェクト全   現状業務を分析しながら あるべき業務とシステムを システム開発への橋渡し
             般の計画と準備を行う    方針を立案する     設計する         を行う
    目    的

             ・プロジェクト定義
             ・ステークホルダー
    マネジメント    リスト
             ・ゴール記述書
             ・戦略マップ
    ビジネス     ・要求分析ツリー
    要求
主
要                          ※AS-ISベース     ※TO-BEベース
成   業務                     ・ビジネスユースケース   ・ビジネスユースケース
                           ・業務フロー        ・業務フロー
果   要求                     ・概念モデル        ・概念モデル
物
                           ※AS-ISベース(省略可) ※TO-BEベース
    システム                   ・システムユースケース ・システムユースケース
                           ・非機能要求         ・非機能要求
    要求                                    ・(プロトタイプ)
                                                       ・分析モデル
    システム                                               ・画面一覧
    設計                                                 ・帳票一覧

                                                                            3
                                                  www.takumi-businessplace.co.jp
マネジメント   ステークホルダーリスト

・説明
 要求開発における利害関係者を一覧化する。

・なぜ必要か?
 要求開発においては、こたつモデル(ステークホルダーが
 要求開発のための合意形成の場に入ること)の確立が重
 要。
 そのためには、ステークホルダーリストを作り、参加すべき
 ステークホルダーを明確にする。




                                               4
                     www.takumi-businessplace.co.jp
マネジメント       ステークホルダーリストの例

                         重要度 : 高い 3 ・ 2 ・ 1 低い

ステークホルダー名         説明            重要     人数        具体例        想定される影響
                                 度                         (メリット・デメリット)

経営          会社経営の実施              3      4        山岸社長     経営指標の迅速
                                                          な把握。経営の見
                                                          える化
物流管理部       倉庫在庫の管理及び顧客への配       3      4         山田      在庫の適正化
            送等の業務を実施
情報システム部     会社の情報システム、インフラの      3      2         吉田      運用管理の負荷
            管理・運営を実施                                      増大




                                                                             5
                                                   www.takumi-businessplace.co.jp
マネジメント   ゴール記述書

・説明
 プロジェクトで実現すべき要求を、ゴールとして記述する。

・なぜ必要か?
 要求開発においては、“どのような要求が必要か”がわかっ
 ただけでは「絵に描いた餅」になる。
 実現される時期と効果を明確にすることによって、要求の実
 現を宣言し、関係者が覚悟することが必要。




                                               6
                     www.takumi-businessplace.co.jp
マネジメント              ゴール記述書の例
     プロジェクトゴール記述書

             プロジェクト名:   XX業務 要求開発プロジェクト                                 作成日


No        何をすることで           何が     いつまでに         どうなるのか        評価尺度
     ネット販売サイトを開設することで 新しい販売機会が              創出され、結果として販売件数が大サイトアクセス数
 1                                2009年4月   幅に増加する


     顧客管理システムを構築することで様々な会員サービスが             提供され、結果として新規顧客とリ ポイント利用数
 2                                2009年4月   ピーターが大幅に増加する




(特記事項)




                                                                                    7
                                                          www.takumi-businessplace.co.jp
ビジネス要求   戦略マップ

・説明
 企業戦略をインプットとして、要求開発プロジェクトに関係す
 る戦略を、BSC戦略マップにより可視化。

・なぜ必要か?
 多くの企業では、中期経営計画など、なんらかの企業戦略
 を持っています。
 こうした戦略に基づいて、価値のある要求を導くためには、
 戦略自体を体系化して整理し、要求の実現が戦略に対して
 どのように役に立つのかについて「見える化」する必要があ
 るのです。


                                               8
                     www.takumi-businessplace.co.jp
ビジネス要求          戦略マップの例
                               長期の株主価値
財務の
視点
         原価構造の改善         資産の有効活用       収益機会の拡張           顧客価値の向上


                            顧客への価値提案
顧客の                                                    パートナー
視点      価格     品質      入手可能性   品揃え    機能性    サービス       シップ      ブランド
                    製品/サービスの属性                     関連性           イメージ


             業務管理の         顧客管理の        イノベーション          規制と社会の
              プロセス          プロセス         のプロセス            プロセス
内部       ・調達              ・顧客の選別        ・機会の識別           ・環境
プロセスの    ・生産              ・顧客の獲得        ・R&Dポートフォリオ     ・安全衛生
         ・配送              ・顧客の維持        ・設計/開発           ・雇用
視点       ・リスクマネジメント      ・顧客との関係強化     ・市場投入            ・地域社会




                                   人的資本
学習と
成長の                                情報資本
視点
             組織文化      リーダーシップ   組織資本         顧客への
                                                方向づけ
                                                           チームワーク


                                     R・キャプラン、D・ノートン 「戦略マップ」より引用

                                                                                         9
                                                               www.takumi-businessplace.co.jp
ビジネス要求    要求分析ツリー

・説明
 BSC戦略マップや現場ステークホルダーとの議論などを元
 に視点毎の要求を体系的に整理し、要求に対して、課題と
 解決策の所在を明示する。

・なぜ必要か?
 BSC戦略マップでは、経営の視点でのトップダウンな要求
 が描かれるのに対して、要求分析ツリーは、現場ステーク
 ホルダーの要求までを詳細化し、課題を解決するためのシ
 ステム要求までを導く。
 (私見)
 要求分析ツリーは議論が発散したり、モデルが複雑化しすぎる可能性があるの
 で、視点の絞り込み(例では顧客の視点を除外)や、要求範囲の絞り込み(プロ
 ジェクトのターゲットとする部分に要求を絞り込む)が必要。
                                                     10
                           www.takumi-businessplace.co.jp
ビジネス要求            要求分析ツリーの例
                経営の視点                        業務の視点            情報システムの視点
                (財務の視点)                   (内部プロセスの視点)         (学習と成長の視点)
 課題                                                                                  解決策
                                    新規顧客の
                                    獲得


                                    既存顧客の
                            販売数量の   リピート率
                            拡大
                                    低価格化・
                                    値引き
                    売上の拡大
                                    マーケティ
余剰在庫が発生                             ング
し、在庫管理コス
トが急増している

                            販売単価の   高級化
                            向上

            収益の向上

                                                                                     自動発注システ
                                    原価の削減                                            ム機能を導入し
                                                                                     最適な発注量の
                            変動費削減                                                    自動計算と自動
                                                                                      発注を実現
                                    歩留り率の             発注量の最     発注量の自
                                    改善                適化        動計算
                    コスト削減
                                              在庫の最適
                                    不要資産の     化
                            固定費削減   処分


                                    在庫の減少             仕入リード     自動発注
                                                      タイム短縮




                                                                                         11
                                                               www.takumi-businessplace.co.jp
業務要求    ビジネスユースケース

・説明
 企業が外部に対して提供するサービスをビジネスユース
 ケースとしてモデル化する。

・なぜ必要か?
 ビジネスが提供するサービスをわかりやすく見える化するこ
 とによって、その価値について議論することが可能になる。




                                               12
                     www.takumi-businessplace.co.jp
ビジネス要求    ビジネスユースケースの例

         株式会社 XXXX




                     商品説明を受ける




                     商品を購入する


   顧客
                     商品を予約する




                     商品を納入する


                                  仕入先

                     商品を配送する


  配送業者




                                                          13
                                www.takumi-businessplace.co.jp
業務要求    業務フロー

・説明
 業務における作業の流れをモデルとして表現。

・なぜ必要か?
 システムの導入によって、業務作業の流れがどう変わるの
 かを、現場のステークホルダーにわかりやすく説明し、変化
 への合意を形成するために必要。




                                               14
                     www.takumi-businessplace.co.jp
業務要求   業務フローの例




                                           15
                 www.takumi-businessplace.co.jp
業務要求   業務フローの例




                                           16
                 www.takumi-businessplace.co.jp
業務要求    概念モデル

・説明
 業務を実施するために重要な要素とその構造を示したモデ
 ル。

・なぜ必要か?
 業務に必要な、情報、機能やその構造等を「見える化」して、
 その必要性や価値について検討する。




                                               17
                     www.takumi-businessplace.co.jp
業務要求   概念モデルの例(TFPモデル)

cd


                                   +貸し方


                    仕訳             0..1           1..*    勘定科目

                                   +借り方

                                   0..1           1..*




      支社          月次更新




                  累積データ                                    BS/PL

              -   借り方計: int   科目
              -   貸し方計: int               1   1




                                                                                   18
                                                         www.takumi-businessplace.co.jp
業務要求            (参考)TFPの要素

TFPは概念(クラス)を、Thing(もの)、Function(機能)、
Place(場)で分類したモデル

      大分類                      小分類               事例

                              リソース系   科目     商品        顧客        店
          Thing                 モノ
          もの(情報)として識別された単位。
          Entity(属性の集合が一般的)
                              イベント系   仕訳     取引        注文
                               コト

                              機能系     取引業務          注文業務
概念(クラス)   Function
          機能として識別された単位。
                                スル
          Control(機能名がクラス)    ルール系    A取引           B取引
          通常、属性と操作がない。
                               キソク

          Place               場所系     会社     部署          役職
          グループ、組織や人の役割など       バ
          を示す。




                                                                 19
                                       www.takumi-businessplace.co.jp
システム要求   システムユースケース

・説明
 システムが提供するサービスを表現したモデル。
 必要に応じてユースケース毎にユースケース記述を作成。

・なぜ必要か?
 業務に必要なシステムサービスを明確に定義。




                                              20
                    www.takumi-businessplace.co.jp
システム要求   システムユースケースの例
             スコープ(システム境界)




アクター                    ユースケース




                                                      21
                            www.takumi-businessplace.co.jp
システム要求   非機能要求モデル

・説明
 システムの非機能要求(性能、信頼性、セキュリティ等)に
 関する記述。

・なぜ必要か?
 システムへの要求には、機能要求(システムユースケースなどで示され
 る)だけでなく、非機能要求も必要。
 特に最近はセキュリティ対策が十分か、動かないシステムにならないか
 等の問題も多いので、システム要求の中で定義しておく必要がある。




                                                  22
                        www.takumi-businessplace.co.jp
システム要求   非機能要件モデルの例




                                           23
                 www.takumi-businessplace.co.jp
(参考)BABOKとの比較

    要求開発        BABOK
  ビジネス要求    ビジネス要求

  業務要求      ステークホルダー要求

  システム要求    ソリューション要求
  ・機能要求     ・機能要求
  ・非機能要求    ・非機能要求
  ※今後検討?    移行要求



                                                  24
                        www.takumi-businessplace.co.jp
詳細については、次回以降で
    月度                定例会コンテンツ案
   2010年01月   新年につきお休み

   2010年02月   【チュートリアル】 モデリング入門
              【メイン講演】 要求開発モデリングの使い分け、適用場面
   2010年03月   【チュートリアル】 戦略マップ入門
              【メイン講演】 (仮)戦略マップ、実戦ではこう使う
   2010年04月   【チュートリアル】 要求分析ツリー入門
              【メイン講演】 (仮)要求とはなにか/BABOKの動向
   2010年05月   【チュートリアル】 コタツモデル入門
              【メイン講演】 (仮)要求開発ファシリテーション
   2010年06月   【チュートリアル】 ビジネスユースケースとビジネスフロー
              【メイン講演】 (仮)ユーザー企業における業務改善事例
   2010年07月   【チュートリアル】 TFPってどうよ(概念モデリング入門)
              【メイン講演】 (仮)モデリングスキルを高めるには
   2010年08月   納涼会

   2010年09月   【チュートリアル】 要求開発とRFP
              【メイン講演】 (仮)システム企画書、RFP作成の要点
   2010年10月   【チュートリアル】 要求開発と非機能要求
              【メイン講演】 (仮)クラウドの最新状況
   2010年11月   【全員参加型演習】 (仮)君ならどうする?要求開発

   2010年12月   【チュートリアル】 X'mas特別企画 「教えて隊長」
              【メイン講演】 (仮)隊長おまかせ枠
   2011年01月   新年につきお休み



                                                                        25
                                              www.takumi-businessplace.co.jp

More Related Content

PDF
Requirement Analysis Tree
PDF
Introduction of Business Use-Case and Business Flowin Requirement Development
PDF
ドメイン駆動設計と要求開発
PDF
製造業販売管理システム再構築における要求開発・モデリング
PDF
アジャイル開発を可能にするEA
PDF
企画プロセスツールキット2011
PDF
納涼 和風要求開発小ネタ集
PDF
using astah for openthology modeling
Requirement Analysis Tree
Introduction of Business Use-Case and Business Flowin Requirement Development
ドメイン駆動設計と要求開発
製造業販売管理システム再構築における要求開発・モデリング
アジャイル開発を可能にするEA
企画プロセスツールキット2011
納涼 和風要求開発小ネタ集
using astah for openthology modeling

What's hot (20)

PDF
Determining Models in Requirement Development
PDF
実演!要求開発の成果物をastah*でこう作れ
PPT
事業開発メソッド
PDF
BABOK 2.0 and Requirement Development
PPTX
Developers festa Sapporo 2014 
PDF
Introduction of Strategy Map in Requirement Development
PDF
RFP and Requirement Development
PDF
ステップアップ実務セミナーC「EC運営」全ページ
PDF
要求開発×アジャイル開発のポイント
PDF
新たな価値観への経営視点の転換
PDF
As-Isシステムをマクロなソース解析によって見える化しよう
PDF
ビジネスモデルをシステムにつなげる
PDF
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
PDF
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
PDF
20101013戦略策定プロセス
PDF
Using Mind Maping And UML Effectively in Software Development
PDF
第一回朝食会(趣旨説明資料)20,111,027
PDF
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏
PDF
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
PDF
A dempiereビジネスと団体設立の必要性
Determining Models in Requirement Development
実演!要求開発の成果物をastah*でこう作れ
事業開発メソッド
BABOK 2.0 and Requirement Development
Developers festa Sapporo 2014 
Introduction of Strategy Map in Requirement Development
RFP and Requirement Development
ステップアップ実務セミナーC「EC運営」全ページ
要求開発×アジャイル開発のポイント
新たな価値観への経営視点の転換
As-Isシステムをマクロなソース解析によって見える化しよう
ビジネスモデルをシステムにつなげる
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
20101013戦略策定プロセス
Using Mind Maping And UML Effectively in Software Development
第一回朝食会(趣旨説明資料)20,111,027
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
A dempiereビジネスと団体設立の必要性
Ad

Similar to Introduction of Business Models in Requirement Development (20)

PDF
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
PDF
要求開発の発展と展開、そして課題
PDF
Ci&T Anti-Software Factory Pattern
PPTX
Odstudy 20120225 エンジニアのための提案力向上セミナー
PDF
Tcアドバイザリー業務の7ケース
PDF
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
PPTX
求人サイトビジネス開始に向けての事前ご提案20121215
PDF
CMS学会 第三回 研究報告
PDF
Base 20141011 1_for_slideshre
PDF
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
PDF
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
PDF
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
PPT
yokyo-unv.
PDF
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」
PDF
超高速開発の基礎概念 20141119 0
PDF
業者に騙されないデジタルアーカイブシステム開発、デジタル化の調達のために
PDF
アジャイルツアー大阪
PDF
ビジネスに貢献するIT部門への変革に必要な3つのポイント
PDF
Converting big data into big value
PDF
ビジネス・モデリング 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第11回】
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
要求開発の発展と展開、そして課題
Ci&T Anti-Software Factory Pattern
Odstudy 20120225 エンジニアのための提案力向上セミナー
Tcアドバイザリー業務の7ケース
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
求人サイトビジネス開始に向けての事前ご提案20121215
CMS学会 第三回 研究報告
Base 20141011 1_for_slideshre
なぜ、現状の基幹業務システムは、ビジネス環境の変化に迅速に対応できないのか? ~超高速開発ツールの導入が必然である理由~
NextWebセミナー 第5回 『不測の事態にも対応する企業の情報発信体制を考える』_dl
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
yokyo-unv.
140928 競争優位を築くため「ビジネスモデル」
超高速開発の基礎概念 20141119 0
業者に騙されないデジタルアーカイブシステム開発、デジタル化の調達のために
アジャイルツアー大阪
ビジネスに貢献するIT部門への変革に必要な3つのポイント
Converting big data into big value
ビジネス・モデリング 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第11回】
Ad

More from Kent Ishizawa (15)

PDF
アーキテクチャ主導の情報システムへ
PDF
要求開発×アジャイル開発×ドメイン駆動開発
PDF
要求開発をベースとした2つの企画メソッドの内容と事例紹介(公開用)
PDF
20130222jojo@hanawaの還暦を嗤う会LT資料
PDF
【14-E-7】Technology Enterprise Development「悪ふざけに関する真面目な話」
PDF
要求開発を100倍面白く活用するには(公開用)
PDF
DMBOKをベースにしたデータマネジメント
PDF
エンタープライズクラウドの現在(要求開発アライアンス3月定例会)
PDF
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
PDF
レガシーシステム再生のアンチパターン
PDF
アジャイルについてちょっとだけよ
PDF
As-Isシステム分析は入出力から始めよ
PDF
【17 e-7】デブサミ2011要求開発アライアンス
PDF
Agile UX and Requirement Development
PDF
Introduction of Nonfunctional requirement in Requirement Development
アーキテクチャ主導の情報システムへ
要求開発×アジャイル開発×ドメイン駆動開発
要求開発をベースとした2つの企画メソッドの内容と事例紹介(公開用)
20130222jojo@hanawaの還暦を嗤う会LT資料
【14-E-7】Technology Enterprise Development「悪ふざけに関する真面目な話」
要求開発を100倍面白く活用するには(公開用)
DMBOKをベースにしたデータマネジメント
エンタープライズクラウドの現在(要求開発アライアンス3月定例会)
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
レガシーシステム再生のアンチパターン
アジャイルについてちょっとだけよ
As-Isシステム分析は入出力から始めよ
【17 e-7】デブサミ2011要求開発アライアンス
Agile UX and Requirement Development
Introduction of Nonfunctional requirement in Requirement Development

Introduction of Business Models in Requirement Development

  • 1. 要求開発モデリング入門 株式会社 匠BusinessPlace 細川 努 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 2. 要求開発におけるモデリング システムのための“価値のある要求”を開発するために ビジネス戦略・業務・システム要求を見える化する 戦略 デザイン ビジネス戦略 業務 ビ BSC戦略マップ ゴール記述書 ビジネスユースケース ジ 要求分析ツリー 長期の株主価値 プロジェクト定義 概念モデル ネ 財務の 視点 原価構造の改善 資産の有効活用 収益機会の拡張 顧客価値の向上 顧客への価値提案 顧客の パートナー 視点 価格 品質 入手可能性 品揃え 機能性 サービス シップ ブランド 業務フロー 製品/サービスの属性 関連性 イメージ 業務管理の 顧客管理の イノベーション 規制と社会の プロセス プロセス のプロセス プロセス 内部 ・調達 ・顧客の選別 ・機会の識別 ・環境 プロセスの ・生産 ・顧客の獲得 ・R&Dポートフォリオ ・安全衛生 ・配送 ・顧客の維持 ・設計/開発 ・雇用 視点 ス ・リスクマネジメント ・顧客との関係強化 ・市場投入 ・地域社会 スキル 人的資本 訓練 知識 学習と 成長の システム 情報資本 データベース ネットワーク 視点 組織文化 リーダーシップ 組織資本 戦略への 方向づけ チームワーク システムユースケース シ 設計モデル ス 非機能要件 テ ム システム要求 システム設計 2 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 3. 要求開発のフェーズ別主要成果物 フェーズ デザイン 準備フェーズ 立案フェーズ 移行フェーズ 目的・ 成果物 フェーズ 要求開発プロジェクト全 現状業務を分析しながら あるべき業務とシステムを システム開発への橋渡し 般の計画と準備を行う 方針を立案する 設計する を行う 目 的 ・プロジェクト定義 ・ステークホルダー マネジメント リスト ・ゴール記述書 ・戦略マップ ビジネス ・要求分析ツリー 要求 主 要 ※AS-ISベース ※TO-BEベース 成 業務 ・ビジネスユースケース ・ビジネスユースケース ・業務フロー ・業務フロー 果 要求 ・概念モデル ・概念モデル 物 ※AS-ISベース(省略可) ※TO-BEベース システム ・システムユースケース ・システムユースケース ・非機能要求 ・非機能要求 要求 ・(プロトタイプ) ・分析モデル システム ・画面一覧 設計 ・帳票一覧 3 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 4. マネジメント ステークホルダーリスト ・説明 要求開発における利害関係者を一覧化する。 ・なぜ必要か? 要求開発においては、こたつモデル(ステークホルダーが 要求開発のための合意形成の場に入ること)の確立が重 要。 そのためには、ステークホルダーリストを作り、参加すべき ステークホルダーを明確にする。 4 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 5. マネジメント ステークホルダーリストの例 重要度 : 高い 3 ・ 2 ・ 1 低い ステークホルダー名 説明 重要 人数 具体例 想定される影響 度 (メリット・デメリット) 経営 会社経営の実施 3 4 山岸社長 経営指標の迅速 な把握。経営の見 える化 物流管理部 倉庫在庫の管理及び顧客への配 3 4 山田 在庫の適正化 送等の業務を実施 情報システム部 会社の情報システム、インフラの 3 2 吉田 運用管理の負荷 管理・運営を実施 増大 5 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 6. マネジメント ゴール記述書 ・説明 プロジェクトで実現すべき要求を、ゴールとして記述する。 ・なぜ必要か? 要求開発においては、“どのような要求が必要か”がわかっ ただけでは「絵に描いた餅」になる。 実現される時期と効果を明確にすることによって、要求の実 現を宣言し、関係者が覚悟することが必要。 6 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 7. マネジメント ゴール記述書の例 プロジェクトゴール記述書 プロジェクト名: XX業務 要求開発プロジェクト 作成日 No 何をすることで 何が いつまでに どうなるのか 評価尺度 ネット販売サイトを開設することで 新しい販売機会が 創出され、結果として販売件数が大サイトアクセス数 1 2009年4月 幅に増加する 顧客管理システムを構築することで様々な会員サービスが 提供され、結果として新規顧客とリ ポイント利用数 2 2009年4月 ピーターが大幅に増加する (特記事項) 7 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 8. ビジネス要求 戦略マップ ・説明 企業戦略をインプットとして、要求開発プロジェクトに関係す る戦略を、BSC戦略マップにより可視化。 ・なぜ必要か? 多くの企業では、中期経営計画など、なんらかの企業戦略 を持っています。 こうした戦略に基づいて、価値のある要求を導くためには、 戦略自体を体系化して整理し、要求の実現が戦略に対して どのように役に立つのかについて「見える化」する必要があ るのです。 8 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 9. ビジネス要求 戦略マップの例 長期の株主価値 財務の 視点 原価構造の改善 資産の有効活用 収益機会の拡張 顧客価値の向上 顧客への価値提案 顧客の パートナー 視点 価格 品質 入手可能性 品揃え 機能性 サービス シップ ブランド 製品/サービスの属性 関連性 イメージ 業務管理の 顧客管理の イノベーション 規制と社会の プロセス プロセス のプロセス プロセス 内部 ・調達 ・顧客の選別 ・機会の識別 ・環境 プロセスの ・生産 ・顧客の獲得 ・R&Dポートフォリオ ・安全衛生 ・配送 ・顧客の維持 ・設計/開発 ・雇用 視点 ・リスクマネジメント ・顧客との関係強化 ・市場投入 ・地域社会 人的資本 学習と 成長の 情報資本 視点 組織文化 リーダーシップ 組織資本 顧客への 方向づけ チームワーク R・キャプラン、D・ノートン 「戦略マップ」より引用 9 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 10. ビジネス要求 要求分析ツリー ・説明 BSC戦略マップや現場ステークホルダーとの議論などを元 に視点毎の要求を体系的に整理し、要求に対して、課題と 解決策の所在を明示する。 ・なぜ必要か? BSC戦略マップでは、経営の視点でのトップダウンな要求 が描かれるのに対して、要求分析ツリーは、現場ステーク ホルダーの要求までを詳細化し、課題を解決するためのシ ステム要求までを導く。 (私見) 要求分析ツリーは議論が発散したり、モデルが複雑化しすぎる可能性があるの で、視点の絞り込み(例では顧客の視点を除外)や、要求範囲の絞り込み(プロ ジェクトのターゲットとする部分に要求を絞り込む)が必要。 10 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 11. ビジネス要求 要求分析ツリーの例 経営の視点 業務の視点 情報システムの視点 (財務の視点) (内部プロセスの視点) (学習と成長の視点) 課題 解決策 新規顧客の 獲得 既存顧客の 販売数量の リピート率 拡大 低価格化・ 値引き 売上の拡大 マーケティ 余剰在庫が発生 ング し、在庫管理コス トが急増している 販売単価の 高級化 向上 収益の向上 自動発注システ 原価の削減 ム機能を導入し 最適な発注量の 変動費削減 自動計算と自動 発注を実現 歩留り率の 発注量の最 発注量の自 改善 適化 動計算 コスト削減 在庫の最適 不要資産の 化 固定費削減 処分 在庫の減少 仕入リード 自動発注 タイム短縮 11 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 12. 業務要求 ビジネスユースケース ・説明 企業が外部に対して提供するサービスをビジネスユース ケースとしてモデル化する。 ・なぜ必要か? ビジネスが提供するサービスをわかりやすく見える化するこ とによって、その価値について議論することが可能になる。 12 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 13. ビジネス要求 ビジネスユースケースの例 株式会社 XXXX 商品説明を受ける 商品を購入する 顧客 商品を予約する 商品を納入する 仕入先 商品を配送する 配送業者 13 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 14. 業務要求 業務フロー ・説明 業務における作業の流れをモデルとして表現。 ・なぜ必要か? システムの導入によって、業務作業の流れがどう変わるの かを、現場のステークホルダーにわかりやすく説明し、変化 への合意を形成するために必要。 14 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 15. 業務要求 業務フローの例 15 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 16. 業務要求 業務フローの例 16 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 17. 業務要求 概念モデル ・説明 業務を実施するために重要な要素とその構造を示したモデ ル。 ・なぜ必要か? 業務に必要な、情報、機能やその構造等を「見える化」して、 その必要性や価値について検討する。 17 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 18. 業務要求 概念モデルの例(TFPモデル) cd +貸し方 仕訳 0..1 1..* 勘定科目 +借り方 0..1 1..* 支社 月次更新 累積データ BS/PL - 借り方計: int 科目 - 貸し方計: int 1 1 18 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 19. 業務要求 (参考)TFPの要素 TFPは概念(クラス)を、Thing(もの)、Function(機能)、 Place(場)で分類したモデル 大分類 小分類 事例 リソース系 科目 商品 顧客 店 Thing モノ もの(情報)として識別された単位。 Entity(属性の集合が一般的) イベント系 仕訳 取引 注文 コト 機能系 取引業務 注文業務 概念(クラス) Function 機能として識別された単位。 スル Control(機能名がクラス) ルール系 A取引 B取引 通常、属性と操作がない。 キソク Place 場所系 会社 部署 役職 グループ、組織や人の役割など バ を示す。 19 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 20. システム要求 システムユースケース ・説明 システムが提供するサービスを表現したモデル。 必要に応じてユースケース毎にユースケース記述を作成。 ・なぜ必要か? 業務に必要なシステムサービスを明確に定義。 20 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 21. システム要求 システムユースケースの例 スコープ(システム境界) アクター ユースケース 21 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 22. システム要求 非機能要求モデル ・説明 システムの非機能要求(性能、信頼性、セキュリティ等)に 関する記述。 ・なぜ必要か? システムへの要求には、機能要求(システムユースケースなどで示され る)だけでなく、非機能要求も必要。 特に最近はセキュリティ対策が十分か、動かないシステムにならないか 等の問題も多いので、システム要求の中で定義しておく必要がある。 22 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 23. システム要求 非機能要件モデルの例 23 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 24. (参考)BABOKとの比較 要求開発 BABOK ビジネス要求 ビジネス要求 業務要求 ステークホルダー要求 システム要求 ソリューション要求 ・機能要求 ・機能要求 ・非機能要求 ・非機能要求 ※今後検討? 移行要求 24 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 25. 詳細については、次回以降で 月度 定例会コンテンツ案 2010年01月 新年につきお休み 2010年02月 【チュートリアル】 モデリング入門 【メイン講演】 要求開発モデリングの使い分け、適用場面 2010年03月 【チュートリアル】 戦略マップ入門 【メイン講演】 (仮)戦略マップ、実戦ではこう使う 2010年04月 【チュートリアル】 要求分析ツリー入門 【メイン講演】 (仮)要求とはなにか/BABOKの動向 2010年05月 【チュートリアル】 コタツモデル入門 【メイン講演】 (仮)要求開発ファシリテーション 2010年06月 【チュートリアル】 ビジネスユースケースとビジネスフロー 【メイン講演】 (仮)ユーザー企業における業務改善事例 2010年07月 【チュートリアル】 TFPってどうよ(概念モデリング入門) 【メイン講演】 (仮)モデリングスキルを高めるには 2010年08月 納涼会 2010年09月 【チュートリアル】 要求開発とRFP 【メイン講演】 (仮)システム企画書、RFP作成の要点 2010年10月 【チュートリアル】 要求開発と非機能要求 【メイン講演】 (仮)クラウドの最新状況 2010年11月 【全員参加型演習】 (仮)君ならどうする?要求開発 2010年12月 【チュートリアル】 X'mas特別企画 「教えて隊長」 【メイン講演】 (仮)隊長おまかせ枠 2011年01月 新年につきお休み 25 www.takumi-businessplace.co.jp