SlideShare a Scribd company logo
要求開発モデリングの
使い分け、適用場面


 株式会社 匠BusinessPlace
     細川 努




                       www.takumi-businessplace.co.jp
要求開発におけるモデリング
システムのための“価値のある要求”を開発するために
ビジネス戦略・業務・システム要求を見える化する
                                                                               戦略                デザイン

    ビジネス戦略                                                                                           業務
ビ   BSC戦略マップ                                                                   ゴール記述書     ビジネスユースケース

ジ   要求分析ツリー
                                         長期の株主価値
                                                                                プロジェクト定義
                                                                                                              概念モデル

ネ
     財務の
     視点
              原価構造の改善          資産の有効活用       収益機会の拡張           顧客価値の向上


                                  顧客への価値提案
     顧客の                                                     パートナー
     視点      価格     品質      入手可能性   品揃え     機能性    サービス       シップ      ブランド




                                                                                            業務フロー
                         製品/サービスの属性                      関連性            イメージ


                  業務管理の          顧客管理の        イノベーション          規制と社会の
                   プロセス           プロセス         のプロセス            プロセス
     内部       ・調達               ・顧客の選別        ・機会の識別           ・環境
     プロセスの    ・生産               ・顧客の獲得        ・R&Dポートフォリオ     ・安全衛生
              ・配送               ・顧客の維持        ・設計/開発           ・雇用
     視点




ス
              ・リスクマネジメント       ・顧客との関係強化     ・市場投入            ・地域社会




                         スキル              人的資本          訓練            知識
     学習と
     成長の               システム               情報資本       データベース      ネットワーク
     視点
                  組織文化       リーダーシップ    組織資本         戦略への
                                                       方向づけ
                                                                     チームワーク




           システムユースケース


シ                                                                                                    設計モデル


ス          非機能要件

テ
ム
    システム要求                                                                                  システム設計
                                                                                                                                        2
                                                                                                              www.takumi-businessplace.co.jp
ポイント1               戦略マップは必要か?


                            要求開発のためには
                                         はぁ?……
                              戦略マップが
                                        (よくわかんないよ)
                             必要なんです!

  戦略マップ

                     利益向上
    財務の視点
               売上増          コスト削減



    顧客の視点    低価格化    ブランド力向上



    業務プロセス   生産業務    店舗業務
                               在庫削減
    の視点      改善      改善


    学習と成長            社員教育
    の視点              の徹底




                                                                           3
                                                 www.takumi-businessplace.co.jp
ポイント1   戦略マップは必要か?

        必要な場合         そうでもない場合
 ・全社レベルでの改革型要求開発   ・業務とシステムの継続的改善
 プロジェクト            (全くいらないというわけではない)

 ・組織改革を伴う要求開発(組織の ・既に全社レベルの戦略マップが存
 役割や見直しが伴うため、戦略の  在する場合
 見える化が必要)          (新たに作る必要はないというだけ)

 ・複数部門が関係する要求開発




                                                       4
                             www.takumi-businessplace.co.jp
ポイント1   戦略マップの上手な使い方

  対象を絞り込む                                           なるべくシンプルに

 重要な部分に絞り込んで                                         複雑な戦略マップは
   戦略マップを書く                                           見てもらえない


                戦略マップ

                                   利益向上
                  財務の視点
                             売上増          コスト削減



                  顧客の視点    低価格化    ブランド力向上



                  業務プロセス   生産業務    店舗業務
                                             在庫削減
                  の視点      改善      改善


                  学習と成長            社員教育
                  の視点
                                                     リバースさせる
                                   の徹底


  ブレークダウンする
                                                    現状の中期経営計画や
  部門としての戦略マップ                                        企画書をリバースして
     を作らせる                                          当事者自身に納得させる




                                                                               5
                                                     www.takumi-businessplace.co.jp
ポイント2   要求分析ツリーは難しい?




                            経営の視点                        業務の視点            情報システムの視点
                            (財務の視点)                   (内部プロセスの視点)         (学習と成長の視点)
          課題                                                                           解決策
                                              新規顧客の
                                              獲得


                                              既存顧客の
                                              リピート率
                                      販売数量の
                                      拡大
                                              低価格化・
                                              値引き

                              売上の拡大
                                              マーケティ
         余剰在庫が発生                              ング
         し、在庫管理コス
         トが急増している

                                      販売単価の   高級化
                                      向上


                    収益の向上


                                                                                       自動発注システ
                                              原価の削減                                    ム 機能を導入し
                                                                                       最適な発注量の
                                      変動費削減                                            自動計算と自動
                                                                                        発注を実現
                                              歩留り率の               発注量の最     発注量の自
                                              改善                  適化        動計算
                              コスト削減

                                                          在庫の最適
                                              不要資産の       化
                                              処分
                                      固定費削減


                                              在庫の減少               仕入リード     自動発注
                                                                  タイム短縮




                                                                                                                 6
                                                                                       www.takumi-businessplace.co.jp
ポイント2   要求分析ツリーは難しい?

   いいところ                                悪いところ(?)
 ビジネス要求、業務要求、                           電子回路図みたいに
 システム要求が俯瞰できる                           複雑になってしまう




                              経営の視点                        業務の視点            情報システムの視点
                              (財務の視点)                   (内部プロセスの視点)         (学習と成長の視点)
            課題                                                                           解決策
                                                新規顧客の
                                                獲得


                                                既存顧客の
                                                リピート率
                                        販売数量の
                                        拡大
                                                低価格化・
                                                値引き

                                売上の拡大
                                                マーケティ
           余剰在庫が発生                              ング
           し、在庫管理コス
           トが急増している

                                        販売単価の   高級化
                                        向上


                      収益の向上


                                                                                         自動発注システ
                                                原価の削減                                    ム 機能を導入し
                                                                                         最適な発注量の
                                        変動費削減                                            自動計算と自動
                                                                                          発注を実現
                                                歩留り率の               発注量の最     発注量の自
                                                改善                  適化        動計算
                                コスト削減

                                                            在庫の最適
                                                不要資産の       化
                                                処分
                                        固定費削減


                                                在庫の減少               仕入リード     自動発注
                                                                    タイム短縮




                                                                                                                   7
                                                                                         www.takumi-businessplace.co.jp
ポイント3   要求開発に時間がかかりすぎる



  ・現状と、新規の両方のモデルを作った
  ら、時間ばかりかかって….

  ・関連する業務の業務フローを作ってい
  たら数百枚になってしまいました(涙)




                                                   8
                         www.takumi-businessplace.co.jp

More Related Content

PDF
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
PPT
事業開発メソッド
PDF
Requirement Analysis Tree
PDF
20101013戦略策定プロセス
PDF
ステップアップ実務セミナーC「EC運営」全ページ
PDF
メディカルデザインプロデュース(基本軽)提案書100615
PDF
ソーシャルメディア活用のワークショップ ver1.5
PDF
不確実性への挑戦Ver0.1
Mktg03 マーケティング戦略の策定と実行(1)
事業開発メソッド
Requirement Analysis Tree
20101013戦略策定プロセス
ステップアップ実務セミナーC「EC運営」全ページ
メディカルデザインプロデュース(基本軽)提案書100615
ソーシャルメディア活用のワークショップ ver1.5
不確実性への挑戦Ver0.1

What's hot (16)

PPTX
KPIマネジメント
PDF
セミナー 「今、小売業のIT化に求められるもの」 桑原里恵
PDF
サボる時間術(実践編)120329 slideshare
PDF
未来を拓くファンクショナル・アプローチ
PPT
パタゴニア日本支社に対する戦略提言
PDF
CMS学会 第三回 研究報告
PDF
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方
PPT
JSK神奈川主催 パワーポイント実践講座~パワポドリル(横)~(2012.05.19)
PPT
問題発見力と解決力の手法
PDF
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
PDF
営業プロセス研修資料
PDF
Tcアドバイザリー業務の7ケース
PDF
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
PDF
デザイナーのためのマーケティング勉強会
PDF
Marketing 00 全体の構成
PDF
ステップアップ実務セミナーD「ECプロモーション」全ページ
KPIマネジメント
セミナー 「今、小売業のIT化に求められるもの」 桑原里恵
サボる時間術(実践編)120329 slideshare
未来を拓くファンクショナル・アプローチ
パタゴニア日本支社に対する戦略提言
CMS学会 第三回 研究報告
[teian-lab第6回勉強会]エグゼクティブサマリーから学ぶ効果的な提案活動のはじめ方
JSK神奈川主催 パワーポイント実践講座~パワポドリル(横)~(2012.05.19)
問題発見力と解決力の手法
Introduction of KOTATSU-MODEL in Requirement Development
営業プロセス研修資料
Tcアドバイザリー業務の7ケース
アドバイザリー業務:7つのケース(事例)
デザイナーのためのマーケティング勉強会
Marketing 00 全体の構成
ステップアップ実務セミナーD「ECプロモーション」全ページ
Ad

Viewers also liked (8)

PDF
Introduction of Nonfunctional requirement in Requirement Development
PDF
Openthology Over View 2008
PDF
RFP and Requirement Development
PPT
Rainforest =]
PPT
Rainforest =]
PPT
Grassroots EAU Powerpoint
PDF
実演!要求開発の成果物をastah*でこう作れ
PDF
20130222jojo@hanawaの還暦を嗤う会LT資料
Introduction of Nonfunctional requirement in Requirement Development
Openthology Over View 2008
RFP and Requirement Development
Rainforest =]
Rainforest =]
Grassroots EAU Powerpoint
実演!要求開発の成果物をastah*でこう作れ
20130222jojo@hanawaの還暦を嗤う会LT資料
Ad

Similar to Determining Models in Requirement Development (20)

PDF
Introduction of Business Models in Requirement Development
PDF
ドメイン駆動設計と要求開発
PDF
アジャイルツアー大阪
PDF
要求開発の発展と展開、そして課題
PDF
Ci&T Anti-Software Factory Pattern
PDF
20101013戦略策定プロセス
PPTX
Odstudy 20120225 エンジニアのための提案力向上セミナー
PDF
using astah for openthology modeling
PDF
大企業のためのリーンスタートアップ ~不確実性への挑戦 0.2~
PDF
Introduction of Strategy Map in Requirement Development
PDF
100826関西bsc研究会講演資料(公開用)
PDF
100825 bsc講演資料(8月講演)
PDF
100826関西bsc研究会講演資料(公開用)
PDF
Converting big data into big value
PDF
10 Steps to Product Market Fit - Japanese Translation
PPTX
求人サイトビジネス開始に向けての事前ご提案20121215
PDF
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
PDF
ビジネスに貢献するIT部門への変革に必要な3つのポイント
PDF
Marketing 07 コンセプト具現化の要諦である知覚品質
PDF
エンジニアリング会社の社内システム再構築
Introduction of Business Models in Requirement Development
ドメイン駆動設計と要求開発
アジャイルツアー大阪
要求開発の発展と展開、そして課題
Ci&T Anti-Software Factory Pattern
20101013戦略策定プロセス
Odstudy 20120225 エンジニアのための提案力向上セミナー
using astah for openthology modeling
大企業のためのリーンスタートアップ ~不確実性への挑戦 0.2~
Introduction of Strategy Map in Requirement Development
100826関西bsc研究会講演資料(公開用)
100825 bsc講演資料(8月講演)
100826関西bsc研究会講演資料(公開用)
Converting big data into big value
10 Steps to Product Market Fit - Japanese Translation
求人サイトビジネス開始に向けての事前ご提案20121215
SFA運用の秘訣と定着化のコツセミナー資料
ビジネスに貢献するIT部門への変革に必要な3つのポイント
Marketing 07 コンセプト具現化の要諦である知覚品質
エンジニアリング会社の社内システム再構築

More from Kent Ishizawa (20)

PDF
アーキテクチャ主導の情報システムへ
PDF
納涼 和風要求開発小ネタ集
PDF
要求開発×アジャイル開発×ドメイン駆動開発
PDF
要求開発をベースとした2つの企画メソッドの内容と事例紹介(公開用)
PDF
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
PDF
【14-E-7】Technology Enterprise Development「悪ふざけに関する真面目な話」
PDF
要求開発を100倍面白く活用するには(公開用)
PDF
アジャイル開発を可能にするEA
PDF
DMBOKをベースにしたデータマネジメント
PDF
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
PDF
製造業販売管理システム再構築における要求開発・モデリング
PDF
エンタープライズクラウドの現在(要求開発アライアンス3月定例会)
PDF
企画プロセスツールキット2011
PDF
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
PDF
レガシーシステム再生のアンチパターン
PDF
アジャイルについてちょっとだけよ
PDF
As-Isシステムをマクロなソース解析によって見える化しよう
PDF
As-Isシステム分析は入出力から始めよ
PDF
【17 e-7】デブサミ2011要求開発アライアンス
PDF
Agile UX and Requirement Development
アーキテクチャ主導の情報システムへ
納涼 和風要求開発小ネタ集
要求開発×アジャイル開発×ドメイン駆動開発
要求開発をベースとした2つの企画メソッドの内容と事例紹介(公開用)
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
【14-E-7】Technology Enterprise Development「悪ふざけに関する真面目な話」
要求開発を100倍面白く活用するには(公開用)
アジャイル開発を可能にするEA
DMBOKをベースにしたデータマネジメント
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
製造業販売管理システム再構築における要求開発・モデリング
エンタープライズクラウドの現在(要求開発アライアンス3月定例会)
企画プロセスツールキット2011
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
レガシーシステム再生のアンチパターン
アジャイルについてちょっとだけよ
As-Isシステムをマクロなソース解析によって見える化しよう
As-Isシステム分析は入出力から始めよ
【17 e-7】デブサミ2011要求開発アライアンス
Agile UX and Requirement Development

Determining Models in Requirement Development

  • 2. 要求開発におけるモデリング システムのための“価値のある要求”を開発するために ビジネス戦略・業務・システム要求を見える化する 戦略 デザイン ビジネス戦略 業務 ビ BSC戦略マップ ゴール記述書 ビジネスユースケース ジ 要求分析ツリー 長期の株主価値 プロジェクト定義 概念モデル ネ 財務の 視点 原価構造の改善 資産の有効活用 収益機会の拡張 顧客価値の向上 顧客への価値提案 顧客の パートナー 視点 価格 品質 入手可能性 品揃え 機能性 サービス シップ ブランド 業務フロー 製品/サービスの属性 関連性 イメージ 業務管理の 顧客管理の イノベーション 規制と社会の プロセス プロセス のプロセス プロセス 内部 ・調達 ・顧客の選別 ・機会の識別 ・環境 プロセスの ・生産 ・顧客の獲得 ・R&Dポートフォリオ ・安全衛生 ・配送 ・顧客の維持 ・設計/開発 ・雇用 視点 ス ・リスクマネジメント ・顧客との関係強化 ・市場投入 ・地域社会 スキル 人的資本 訓練 知識 学習と 成長の システム 情報資本 データベース ネットワーク 視点 組織文化 リーダーシップ 組織資本 戦略への 方向づけ チームワーク システムユースケース シ 設計モデル ス 非機能要件 テ ム システム要求 システム設計 2 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 3. ポイント1 戦略マップは必要か? 要求開発のためには はぁ?…… 戦略マップが (よくわかんないよ) 必要なんです! 戦略マップ 利益向上 財務の視点 売上増 コスト削減 顧客の視点 低価格化 ブランド力向上 業務プロセス 生産業務 店舗業務 在庫削減 の視点 改善 改善 学習と成長 社員教育 の視点 の徹底 3 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 4. ポイント1 戦略マップは必要か? 必要な場合 そうでもない場合 ・全社レベルでの改革型要求開発 ・業務とシステムの継続的改善 プロジェクト (全くいらないというわけではない) ・組織改革を伴う要求開発(組織の ・既に全社レベルの戦略マップが存 役割や見直しが伴うため、戦略の 在する場合 見える化が必要) (新たに作る必要はないというだけ) ・複数部門が関係する要求開発 4 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 5. ポイント1 戦略マップの上手な使い方 対象を絞り込む なるべくシンプルに 重要な部分に絞り込んで 複雑な戦略マップは 戦略マップを書く 見てもらえない 戦略マップ 利益向上 財務の視点 売上増 コスト削減 顧客の視点 低価格化 ブランド力向上 業務プロセス 生産業務 店舗業務 在庫削減 の視点 改善 改善 学習と成長 社員教育 の視点 リバースさせる の徹底 ブレークダウンする 現状の中期経営計画や 部門としての戦略マップ 企画書をリバースして を作らせる 当事者自身に納得させる 5 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 6. ポイント2 要求分析ツリーは難しい? 経営の視点 業務の視点 情報システムの視点 (財務の視点) (内部プロセスの視点) (学習と成長の視点) 課題 解決策 新規顧客の 獲得 既存顧客の リピート率 販売数量の 拡大 低価格化・ 値引き 売上の拡大 マーケティ 余剰在庫が発生 ング し、在庫管理コス トが急増している 販売単価の 高級化 向上 収益の向上 自動発注システ 原価の削減 ム 機能を導入し 最適な発注量の 変動費削減 自動計算と自動 発注を実現 歩留り率の 発注量の最 発注量の自 改善 適化 動計算 コスト削減 在庫の最適 不要資産の 化 処分 固定費削減 在庫の減少 仕入リード 自動発注 タイム短縮 6 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 7. ポイント2 要求分析ツリーは難しい? いいところ 悪いところ(?) ビジネス要求、業務要求、 電子回路図みたいに システム要求が俯瞰できる 複雑になってしまう 経営の視点 業務の視点 情報システムの視点 (財務の視点) (内部プロセスの視点) (学習と成長の視点) 課題 解決策 新規顧客の 獲得 既存顧客の リピート率 販売数量の 拡大 低価格化・ 値引き 売上の拡大 マーケティ 余剰在庫が発生 ング し、在庫管理コス トが急増している 販売単価の 高級化 向上 収益の向上 自動発注システ 原価の削減 ム 機能を導入し 最適な発注量の 変動費削減 自動計算と自動 発注を実現 歩留り率の 発注量の最 発注量の自 改善 適化 動計算 コスト削減 在庫の最適 不要資産の 化 処分 固定費削減 在庫の減少 仕入リード 自動発注 タイム短縮 7 www.takumi-businessplace.co.jp
  • 8. ポイント3 要求開発に時間がかかりすぎる ・現状と、新規の両方のモデルを作った ら、時間ばかりかかって…. ・関連する業務の業務フローを作ってい たら数百枚になってしまいました(涙) 8 www.takumi-businessplace.co.jp