SlideShare a Scribd company logo
2020.09.08 @ 超福祉展2020シンポジウム A STUDIO 17:00-18:30
一般社団法人認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
共同代表理事 岡田誠
超福祉展 クロージングセッション 第一部
2014年から2020年まで「私たちは何を超えてきたか?」
『障害者』『LGBT』『認知症含む高齢者』『子育て中の父母』『外国
人』をテーマに当事者や主要メンバーの活動のターニングポイントを振り
返る。
【DFJI関連活動:超福祉展】
 今年で7年目。グランドフィナーレを迎えた超福祉展の最終日のクロージ
ングセッションでDFJI関連のお話を少しさせていただきました。
 セッションの全体は下記の「映像と登壇者」が記されたリンクからご覧
いただけます。
 またDFJI関連のURLは、少し手前味噌ではありますが、DFJI関連部分に
タイミングに合わせています。
 ぜひご覧ください。
【超福祉展クロージングセッション:映像と登壇者】
http://peopledesign.or.jp/fukushi/symposium/411/
【超福祉展クロージングセッション:DFJI関連】
https://www.youtube.com/watch?v=yXarFH8iM5Y&feature=youtu.be&t=
2922
岡田 誠(おかだ・まこと)
富士通株式会社フィールド・イノベーション本部
フィールド・イノベーター(認定Fier)
(2009-2018 富士通研究所R&D戦略本部/長期戦略担当)
認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
共同代表理事
国際大学GLOCOM 客員研究員
1961年生まれ。早稲田大学応用物理学修士。
1986年に富士通研究所に入社。富士通研究所では研究所ビ
ジョン/長期技術ロードマップの策定など技術マネジメント
(MoT: Management of Technology)業務に従事。
2011年に国際大学GLOCOM、認知症フレンドシップクラブ
との3組織共同プロジェクト「認知症プロジェクト」を立ち
上げ、2013年認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
(DFJI)を設立。慶應義塾大学との協働プロジェクト「旅のこ
とば 認知症ともによりよく生きるヒント」共同編著者。
自己紹介
認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
DFJI (Dementia Friendly Japan Initiative)
2013年設立の非営利型一般社団法人
 認知症をとりまく課題を
社会のデザインと捉え、
 企業・自治体・NPOな
ど様々なセクターから人
が集まった、
 ネットワーク型の組織
 旅のことば
 認知症にやさしい図書
館プロジェクト
 交通プロジェクト
 認知症アクションガイ
ドブック etc…
富士宮プロジェクト(ヒストリーピン)
動画リンク http://vimeo.com/89067319
写真を媒介とし、認知症の高齢者を含む多世代の交流の場を作り出す取組み
「高校生」×「商店街」=> 「高校生」と「商店街」の目的は異なる
RUN TOMORROW 映像制作
動画リンク http://runtomorrow.jp/
映像を媒介とし、既存の枠組みを少しだけ変える
「若手クリエーター」×「 認知症当事者の思い」=> 「一番大切なこと」
「旅のことば」
前向きで実践的な工夫を「ことば」とイラストで共有する
認知症
フレンドリージャパン・
イニシアチブ
http://tabinokotoba.sfc.keio.ac.jp/
認知症とともによりよく
生きるためのヒント
・本人
・家族
・みんな
「旅のことば」より
http://www.amazon.co.jp/dp/4621089277/
DFJI-Zoomカフェ
DFJI-Zoomカフェ・打合せ
2017年夏から552回開催
してきました
2012~:講演依頼、デルフト工科大訪問
ピープルデザインへの講演依頼(カタリストBAイベント)
デルフト工科大訪問
2013~:相談、川崎市との関わり
ピープルデザインからの相談(就労体験)
フロンターレ、川崎市、フロンティアーズ
超えるの始まり
“できること”を持ち寄る
ウェルフェアイノベーション
パターン
学生による国際交流
プロジェクト
RUN伴映像化
旅のことば
認知症アクション
ガイドブック
DFJS
ピープルデザイン×川崎市
2016-2017:国際交流プロジェクト
川崎市・渋谷区・専修大・慶應・青学・デルフト工科大
STIGMA
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000078743.html Dlft工科大 Jump Analysisより
「私たち」を
重ねる
具体的な
プロジェクトとし
て重ねる
次の一歩がみえてくる
認知症にやさしいまちづくり
~セクターを越えたつながり~
UCL(University College London)メデジンでの取り組み
超福祉展クロージングセッション 第一部
超福祉展クロージングセッション 第一部
超福祉展クロージングセッション 第一部
川崎での様々な派生プロジェクト
ウェルフェアイノベーション
パターン
学生による国際交流
プロジェクト
川崎市ブランディングムービー
「COLORS」
KIS認証「旅のことば」
認知症アクション
ガイドブック
ウェルフェアイノベーション
フォーラム2018
超福祉とイノベーション
製品・
サービス
イノベーション
市場
イノベーション
関係性
イノベーション
文化
イノベーション
Vicki Sellick, Senior Programme Manager, Nesta
超福祉の位置づけ
イノベーター・ネットワークの醸成(エコ・システム)
Chasm
Internal
Network
Early
Adopter
Innovator
Early
Majority
Late
Majority
Chasm

More Related Content

PPTX
認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告
PPTX
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
PPTX
Ot×企業 no.2 (2015.03.14)
PPTX
高齢社会をさまざまな角度からみる ~認知症という視点から始めるアプローチ~
PPTX
高齢社会デザイン論
PPTX
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~
PPTX
認知症プロジェクト~社会課題解決のパートナーとして~
PPTX
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン
認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
Ot×企業 no.2 (2015.03.14)
高齢社会をさまざまな角度からみる ~認知症という視点から始めるアプローチ~
高齢社会デザイン論
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~
認知症プロジェクト~社会課題解決のパートナーとして~
多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン

Similar to 超福祉展クロージングセッション 第一部 (18)

PPTX
マルチステークホルダープロセス
PPTX
認知症の人にやさしいまちの指標
PPTX
セクターを越えたつながり~ DFJIの取り組み~
PPTX
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
PPTX
People design projecct at Keio University
PDF
『認知症プロジェクト』から ~ 再帰的な12の視点 ~
PPTX
認知症ケア学会 企画フォーラム:企業人の活動による認知症ケアの可能性
PDF
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
PDF
災害リスクマネジメント シンポジウムご案内
PPTX
「多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン」 ピープルデザイン@川崎
PPTX
People design projecct at Aoyama-Gakuin University
PPTX
『認知症フレンドリー』に関して企業ができることは?
PPTX
Innovation cafe vol 2
PPTX
社会課題からのアプローチ:認知症プロジェクト
PPTX
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~
PPTX
企業における共創の取り組み
マルチステークホルダープロセス
認知症の人にやさしいまちの指標
セクターを越えたつながり~ DFJIの取り組み~
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
People design projecct at Keio University
『認知症プロジェクト』から ~ 再帰的な12の視点 ~
認知症ケア学会 企画フォーラム:企業人の活動による認知症ケアの可能性
2010年度活動報告 人事マネジメント開発研究会
災害リスクマネジメント シンポジウムご案内
「多世代コミュニティを誘発する社会のデザイン」 ピープルデザイン@川崎
People design projecct at Aoyama-Gakuin University
『認知症フレンドリー』に関して企業ができることは?
Innovation cafe vol 2
社会課題からのアプローチ:認知症プロジェクト
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~
企業における共創の取り組み
Ad

More from Dementia Friendly Japan Initiative (19)

PPTX
Zoomを使おう!(初級編)
PPTX
Workshop for occupational science Seminar
PPTX
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges
PPTX
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)
PDF
Words for a journey workshop in yufu 08
PPTX
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
PPTX
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
PPTX
旅のことばを使ったワークショップ (山鹿市)
PPTX
「旅のことば」活用に関するご紹介
PPTX
PPTX
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
PPTX
社会的課題としての認知症 ~学生のみなさんの取り組みに向けて~
PPTX
専修大ワークショップ演習
PPTX
横浜型リビングラボに向けて
PPTX
ADR Processes for Creating Strategic Networks for Social Issues: Dementia Pr...
PPTX
People design projecct at Senshu University
PPTX
Innovation Driven by Social Challenges 9 points of view from the dementia pr...
PPTX
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges
Zoomを使おう!(初級編)
Workshop for occupational science Seminar
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)
Words for a journey workshop in yufu 08
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
旅のことばを使ったワークショップ (山鹿市)
「旅のことば」活用に関するご紹介
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges - As a example ...
社会的課題としての認知症 ~学生のみなさんの取り組みに向けて~
専修大ワークショップ演習
横浜型リビングラボに向けて
ADR Processes for Creating Strategic Networks for Social Issues: Dementia Pr...
People design projecct at Senshu University
Innovation Driven by Social Challenges 9 points of view from the dementia pr...
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges
Ad

超福祉展クロージングセッション 第一部

Editor's Notes

  • #11: 私にとって『これ以上はない』と思えるくらい大切なものは:人々の輝く笑顔
  • #15: ここにいる人も、いない人も