Ubuntu 15.04Ubuntu 15.04
アーリープレビューアーリープレビュー &&
Ubuntu CoreUbuntu Core入門入門
2015/02/28 15:15 〜 16:00
オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring
於: 明星大学 日野キャンパス
担当: 長南 浩
( Ubuntu Japanese Team )
Who am I (Who am I (私はだれ私はだれ) ?) ?
●
長南 浩長南 浩 ((ちょうなん ひろしちょうなん ひろし))
– Email: chonan@pid0.org
– Twitter: @chonan
– Ubuntu Japanese Team
●
魔法の杖担当(?)
●
オフラインミーティング司会担当(?)
●
コスプ...(げふんげふん
– たまに雑誌記事に登場
本日のおしながき本日のおしながき
●
Ubuntu 15.04 Vivid Vervet
●
Snappy Ubuntu Core
●
おまけと日本語の情報源
Ubuntu 15.04Ubuntu 15.04
Vivid VervetVivid Vervet
VervetVervet
●
「ベルベット・モンキー」
●
南アフリカに生息する猿
●
“Vivid”な理由は...
(気になる人は画像検索を...)
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
●
20152015年年44月月2323日日リリース予定
●
半年ぶりの Normal Release
サポート期間 99か月か月((〜〜20162016年年11月月))
●
長く使うのであれば 14.04LTS14.04LTS が
おすすめ
(ポイントリリース 14.04.214.04.2がリリースされました)
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
15.0415.04 のサポート期間のサポート期間
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
開発の進捗開発の進捗
●
現在は Beta 1Beta 1 の状況
– Ubuntu Flavors の場合、インストールイメージが用意
されるケースも
●
Ubuntu Desktop, Server は Daily BuildDaily Build
ImageImage を使うか、 do-release-upgrade コマンド
でアップグレード
– ただし開発中につきキケン開発中につきキケン。
– 自分がやろうとしていることを理解している人のみ突入
すべし。
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
アプリケーションメニューアプリケーションメニュー (LIM)(LIM)
Localy Integrated Menus
●
14.04LTS で登場
●
「常時メニュー表示」の
オプションが追加される
見込み(現状はdconf)
●
14.04LTSへのバックポート
も検討されている模様
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
その他その他
●
init の systemdsystemd への移行が進んでいます
– 15.04ではsystemdsystemdがデフォルトに
– Upstartと切り替え可能
– そろそろsystemdのノウハウ蓄積ノウハウ蓄積を
●
デスクトップのデフォルトは Unity 7 + X.org
– お試し環境 ( Unity8 Shell ) 利用可能
●
Ubuntu MATE が Official FlavorOfficial Flavor に
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
Ubuntu Phone/Touch
●
初出は WMC2013、ちょうど2年前
●
2015Q1 Ubuntu Phone 販売開始販売開始
– BQ Aquaris ( スペイン )
– Meizu MX3 ( 中国 )
●
Flash sale とかやって盛り上がってるらしい
– 日本での発売は未定
Ubuntu 15.04 Vivid VervetUbuntu 15.04 Vivid Vervet
SnappySnappy
Ubuntu CoreUbuntu Core
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
●
2014年12月9日発表の新ファミリー
Ubuntu
●
旧「Ubunu Core」相当の最小構成版最小構成版
●
クラウド・コンテナ・IoT向け
●
Ubuntu TouchUbuntu Touch のセキュリティモデル
を継承・進化
●
apt/deb ではなく独自のパッケージシ独自のパッケージシ
ステムステム
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
●
AppArmor 技術を使い、アプリケーション空間を隔離アプリケーション空間を隔離
●
システム部分は2系統準備され、正常に起動するはずのも
のが待機系に持ち、必要に応じて切り替えて使用
●
core部分はreadonlyでmountされる
●
軽量で手軽 / いつでも切替 の2つの意味での “Snappy”
Frameworks
Apps
Frameworks
Ubuntu core
Apps
Frameworks
Apps
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
WebDMWebDM
●
Web 管理画面から snappy アプリをインス
トール
●
snappy コマンドからのインストールも可能
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
クラウド向けクラウド向けSnappySnappy
●
複数のクラウドプラットフォームで利用
可能
●
ローカル環境向ではKVM, OVA,
Vagrant のイメージが利用可能
( Vagrant がお手軽でおすすめ )
●
現状ではアルファ〜ベータ版アルファ〜ベータ版扱い
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
●
Beaglebone BlackBeaglebone Black,Raspberry Pi2Raspberry Pi2
向けのイメージが利用可能
●
Raspberry Pi 2 ローンチ同時発表ローンチ同時発表で
大きなニュースに
●
アーキテクチャや利用可能パッケージの
違いを除けば、クラウド向けと同じ内容
IoTIoT向け向けSnappySnappy
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
IoTIoT向け向けSnappySnappy
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
実際のところどうよ実際のところどうよ??
●
Cloud向けSnappy
– 競合はCoreOSあたり
●
微妙に DockerとCoreOSでモメてます
が...
– 特徴のあるモダンなオペレーションモダンなオペレーション体系が
ユーザに受け入れられるか?
– Webアプリ開発者には嬉しいテクノロジー
かも → 特にクラウド版 VagrandVagrand イメージ
– Snappyパッケージの充実度が鍵
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
実際のところどうよ実際のところどうよ??
●
IoT向けSnappy
– 洗練された組み込み開発ができるようになるかも
– フットポイントもデバイスももっと小さくなると嬉し
いかも
– 「クラウドからクラウドからIoTIoTまでまで」単一のOSでカバー
– ぶっちゃけバズワードして(ry
– /boot が rw mount されているので実は rm -rf
耐性は現在のところない
– Snappyパッケージの充実度が鍵
(本日2回目)
Snappy Ubuntu CoreSnappy Ubuntu Core
Appendix
おまけと
日本語の情報源
((おまけおまけ1)Raspberry Pi 21)Raspberry Pi 2
ベンチマークベンチマーク
Liva(2)
NVIDIA Jetson TK1(4)
BeagleBone Black Rev.C(1)
Raspberry Pi 2(4)
Raspberry Pi 1(1)
0.0 200.0 400.0 600.0 800.0 1000.0 1200.0 1400.0
UNIX Benchmark INDEX
BETTER →96.8
440.3
143.0
603.2
1291.4
おまけおまけ
((おまけおまけ1)Raspberry Pi 21)Raspberry Pi 2
ベンチマークベンチマーク
おまけおまけ
●
「Raspberry Pi の 6倍」といわれたけれども
UnixBenchでは44倍強倍強程度
●
Liva と比べて 75%程度
– Windowsデスクトップとしては厳しい?
– 軽量Linuxデスクトップならなんとかなりそう
– あくまでIoTIoT開発者向けの玄人仕様開発者向けの玄人仕様かも
●
逆の考え方をすれば「SPARC Station 20 m61」
の44倍の性能(RasPi1でも10倍弱)
●
結局アイディアと楽しみ方次第アイディアと楽しみ方次第
((おまけおまけ2)Weekly Recipe2)Weekly Recipe の編集さんからの編集さんから
緊急指令緊急指令
おまけおまけ
Annual Report of the
Ubuntu Weekly Recipe 2014
●
2014年、いろんな記事が掲載されました
●
いくやさんマジマジいくやさん!
●
多彩な記事は多彩なコンピューティング多彩なコンピューティングのあらわれ
●
「クラウド」から「IoT」までUbuntuを楽しもう
●
くわしくは Webで! http://goo.gl/PaiYHf
 2014年最後のUbuntu Weekly Recipeは12月13日
に行われたオフラインミーティングのレポートとなりました。
ただ、このレポートが本当に年内に公開できるかどうかは
不透明だったため、いざというときのために、2014年に掲
載された記事のまとめみたいなものを用意していたので
す。
 2014年最後のUbuntu Weekly Recipeは12月13日
に行われたオフラインミーティングのレポートとなりました。
ただ、このレポートが本当に年内に公開できるかどうかは
不透明だったため、いざというときのために、2014年に掲
載された記事のまとめみたいなものを用意していたので
す。
おまけおまけ
UbuntuUbuntu
ではじめるではじめる!!
LinuxLinux 入門キット入門キット
14.0414.04対応対応
水野 源 著
Ubuntu 入門キット AmazonAmazon
日本語の情報源日本語の情報源
Ubuntu 14.04LTSUbuntu 14.04LTSがが
超わかる本超わかる本
kindlekindle発売中発売中
Ubuntu 超わかる AmazonAmazon
日本語の情報源日本語の情報源
Ubuntu ServerUbuntu Server
実践バイブル実践バイブル
吉田 史 著
好評発売中好評発売中
Ubuntu 実践バイブル AmazonAmazon
日本語の情報源日本語の情報源
うぶまがが出ないのなら
薄い本を書いたらいいのよ!
うぶんちゅうぶんちゅ!! まがじんまがじん
ざっぱ〜ん♪ざっぱ〜ん♪
Vol.2
首謀者: あわしろいくや
好評発売中好評発売中
うぶんちゅ ざっぱ〜ん
検索検索
日本語の情報源日本語の情報源
WebWebコンテンツコンテンツ // 雑誌連載記事雑誌連載記事
●
Gihyo.jp: Ubuntu Weekly Topics
– http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics
●
Gihyo.jp: Ubuntu Weekly Recipe
– http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe
●
Software Design:
Ubuntu Monthly Report
日本語の情報源日本語の情報源
OSC 2015 Tokyo/SpringOSC 2015 Tokyo/Spring
UbuntuUbuntu ブースブース
●
ブースに Japanese Team のメンバーがいました
– 時間的にもう撤収しちゃってるかも
– 次の機会はぜひブースにもお立ち寄りを!
日本語の情報源日本語の情報源
ご清聴ありがとうございました
2014/02/28 15:15 〜 16:00
オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring
於: 明星大学 日野キャンパス
担当: 長南 浩
( Ubuntu Japanese Team )

More Related Content

PDF
Ubuntuの最新情報 / Ubuntu 15.10 Wily Werewolf
PDF
Snappy Ubuntu Coreで遊んでみる 2015-06-20
PDF
リリースされたばかりの『Ubuntu 16.04LTS』のすべて
PDF
イマドキのUbuntu活用法
PDF
Ubuntu なひととき
PDF
Ubuntu 12.04のご紹介
PDF
First linux contact
PDF
体じゅーよー
Ubuntuの最新情報 / Ubuntu 15.10 Wily Werewolf
Snappy Ubuntu Coreで遊んでみる 2015-06-20
リリースされたばかりの『Ubuntu 16.04LTS』のすべて
イマドキのUbuntu活用法
Ubuntu なひととき
Ubuntu 12.04のご紹介
First linux contact
体じゅーよー

What's hot (20)

PDF
「やりなおし方について」Linuxブート情報の消し方
PDF
Ready Player MeのアバターをVRMにする(動画と一緒に見てください)。
PDF
USBからLinuxを起動してみよう! - 第4回つくらぐ勉強会
PDF
Symfony2 workshop-1
PDF
NGUIでスクロールビュー
ODP
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
PDF
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
PDF
PNA3秒クッキング
PDF
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
PDF
OSC 2012 Nagoya (2012-05-12)
PPTX
はじめませんか? Bash on Windows
PPTX
一年ツイッター
PDF
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
PPTX
Rosjp37 live ros
PDF
Linuxデスクトップのお手軽セミナー 〜クラウドとかも使いこなしちゃえ〜
PDF
How About Printing Solution of Ubuntu Touch
PDF
NGUI基礎
PDF
20120324 ABC2012S LT 猿によるなめこ収穫(仮)
PDF
20151114 jawsug
ODP
test
「やりなおし方について」Linuxブート情報の消し方
Ready Player MeのアバターをVRMにする(動画と一緒に見てください)。
USBからLinuxを起動してみよう! - 第4回つくらぐ勉強会
Symfony2 workshop-1
NGUIでスクロールビュー
etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ! Ver.2
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
PNA3秒クッキング
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
OSC 2012 Nagoya (2012-05-12)
はじめませんか? Bash on Windows
一年ツイッター
秘伝:クラウドに開発環境をえいっ!と構築する方法
Rosjp37 live ros
Linuxデスクトップのお手軽セミナー 〜クラウドとかも使いこなしちゃえ〜
How About Printing Solution of Ubuntu Touch
NGUI基礎
20120324 ABC2012S LT 猿によるなめこ収穫(仮)
20151114 jawsug
test
Ad

Similar to Ubuntu 15.04 アーリープレビュー & Ubuntu Core入門 (8)

PDF
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
PDF
今すぐ始める!Ubuntu入門
PDF
今すぐ始める!Ubuntu入門
PDF
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう【OSC2017 Tokyo/Fall】
PDF
Debian Next Release Goal: Multiarch
PDF
Debian 7.0 “Wheezy” frozen
PDF
IoT Devices Compliant with JC-STAR Using Linux as a Container OS
PDF
Solaris Zone と Puppet、Serverspec でインフラ CI
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう【OSC2017 Tokyo/Fall】
Debian Next Release Goal: Multiarch
Debian 7.0 “Wheezy” frozen
IoT Devices Compliant with JC-STAR Using Linux as a Container OS
Solaris Zone と Puppet、Serverspec でインフラ CI
Ad

Ubuntu 15.04 アーリープレビュー & Ubuntu Core入門