SlideShare a Scribd company logo
情報編集(Web)
第9回: CSSフレームワークを使う - 2
Twitter Bootstrapのカスタマイズ
2013年6月4日
東京藝術大学 芸術情報センター(AMC)
担当:田所淳
前回の復習
Twitter Bootstrap
‣ http://twitter.github.com/bootstrap/
Twitter Bootstrapのダウンロード
‣ まずは、Bootstrapをダウンロード
‣ http://twitter.github.com/bootstrap/index.html
‣ Download Bootstrap ボタンから
Twitter Bootstrapのダウンロード
‣ Zipファイルを解凍すると、以下のような内容になっている
‣ この「bootstrap」フォルダにページを作成していく
bootstrap/
!"" css/
# !"" bootstrap.css
# !"" bootstrap.min.css
!"" js/
# !"" bootstrap.js
# !"" bootstrap.min.js
$"" img/
!"" glyphicons-halflings.png
$"" glyphicons-halflings-white.png
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ Twitter Bootstrapにおけるグリッドは、12コラムが基本
‣ 12の分割から、様々な組合せが生まれる
‣ このシステムを利用してレイアウトしていく
<!DOCTYPE HTML>
<html>
! <head>
! ! <link rel="stylesheet" href="css/bootstrap.css" />
! ! <meta charset="utf-8" />
! ! <title>Bootstrapのテスト</title>
! </head>
! <body>
! ! <div class="container">
! ! ! <h1>Twitter Bootstrapのテスト</h1>!! !
! ! ! <div class="row-fluid">
! ! ! </div>
! ! </div>
! </body>
</html>
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ たとえば、4 + 4 + 4の3コラムを組んでみる
‣ まずコラムの先頭を<div class="row-fluid">で囲む
...
! ! ! <div class="row-fluid">
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! </div>
! ! ! </div>
...
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ <div class="row-fluid">の中に
‣ 3つの<div class="span4">を入れる
...
! ! ! <div class="row-fluid">
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! ! <h2>Span 4</h2>
! ! ! ! ! <p> このコラムは、4つのスパン... </p>
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! ! <h2>Span 4</h2>
! ! ! ! ! <p> このコラムは、4つのスパン... </p>
! ! ! ! </div>
! ! ! ! <div class="span4">
! ! ! ! ! <h2>Span 4</h2>
! ! ! ! ! <p> このコラムは、4つのスパン... </p>
! ! ! ! </div>
! ! ! </div>
...
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ それぞれの<div class="span4">の中に、内容を記述
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 3段組のレイアウトが簡単に実現!!
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 完成したページのサンプル
Twitter Bootstrapを使ってみる
‣ 段組の完成したサンプルを以下からダウンロード
‣ 実際にコードをみながら復習します
http://goo.gl/iFj4f
ページを改良
レスポンシブなページに
レスポンシブなページに
‣ レスポンシブ(Responsive)なWebサイトへ
レスポンシブなページに
‣ レスポンシブWebデザイン(Responsive Web Design)
‣ 現在、WebサイトはPCで見るものとは限らない
‣ スマートフォン
‣ タブレット
‣ サイネージ ..etc.
‣ あらゆるデバイスに最適化したWebサイトを、単一のHTML
で実現する制作手法を「レスポンシブ」なWebデザインとい
う
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
<link href="css/bootstrap-responsive.css" rel="stylesheet" />
レスポンシブなページに
‣ BootstrapでレスポンシブWebデザイン
‣ あらかじめ、レスポンシブなサイト制作を想定しているので、
とても簡単
‣ <head>...</head>内に下記のコードを入れるだけ
‣ 先程の段組サンプルに入れてみる
レスポンシブなページに
‣ レスポンシブなWebに!!
Twitter Bootstrap
ページサンプルを解析する
ページサンプルを解析する
‣ オフィシャルページに、実際の活用例のテンプレートが公開さ
れている
‣ これを参考にすると、実際にページのイメージが掴みやすい
ページサンプルを解析する
‣ Starter template
ページサンプルを解析する
‣ Basic marketing site
‣
ページサンプルを解析する
‣ Fluid layout
‣
ページサンプルを解析する
‣ Fluid layout
ページサンプルを解析する
‣ Sticky footer
ページサンプルを解析する
‣ Carousel jumbotron
Twitter Bootstrap
デザインをカスタマイズ
デザインをカスタマイズ
‣ BootstrapのCSSはかなり複雑
‣ 直接編集するのはちょっと大変…
デザインをカスタマイズ
‣ Bootstrapのページにカスタマイズ用メニューがある
‣ 好みに応じて変更して、CSSダウンロードして入れ替える
デザインをカスタマイズ
‣ 例えば、背景と文字の色を変更
デザインをカスタマイズ
‣ さらに、Twitterのオフィシャルとは別に、様々なカスタマイ
ズ用テンプレートが存在する
‣ 効果的に利用してみる
デザインをカスタマイズ
‣ Bootswatch
‣ http://bootswatch.com/
デザインをカスタマイズ
‣ StyleBootstrap.info
‣ http://stylebootstrap.info/
デザインをカスタマイズ
‣ wrapbootstrap
‣ https://wrapbootstrap.com/
中間課題発表!!
‣ Twitter BootstrapでWebページをデザイン
‣ テーマ: 展覧会の告知ページを作る
‣ 架空の展覧会もしくは、もうすぐ開催予定の「マテリアライジ
ング展」の展覧会の告知ページの表紙ページ(1ページ)を
Twitter Bootstrapを使用してデザインする
‣ 締切: 再来週のこの授業(6/18)まで!

More Related Content

PDF
芸術情報演習デザイン(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
PDF
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
PDF
情報編集(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
PDF
1日でマスターするWordpress講座
PDF
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
PDF
ユニキャストワークショップ2013 はじめてのWebプログラミング#1 ~WordPressからはじめよう~
PDF
_HTML5で組んでみた_
PPTX
Wo t~chirimenのこれまでとこれから
芸術情報演習デザイン(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
情報編集(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う Twitter Bootstrap
1日でマスターするWordpress講座
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
ユニキャストワークショップ2013 はじめてのWebプログラミング#1 ~WordPressからはじめよう~
_HTML5で組んでみた_
Wo t~chirimenのこれまでとこれから

Viewers also liked (9)

PDF
オリエンテーション・Web概論 - 芸大Web演習
PPTX
わたしとCssフレームワーク v2
PDF
情報編集(Web) 130409
PDF
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
PDF
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
PDF
芸術情報演習デザイン(Web) 第7回:CSSレイアウト
PDF
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
PDF
デザイナのためのGit入門
PDF
Webデザインのセオリーを学ぼう
オリエンテーション・Web概論 - 芸大Web演習
わたしとCssフレームワーク v2
情報編集(Web) 130409
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
芸術情報演習デザイン(Web) 第7回:CSSレイアウト
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
デザイナのためのGit入門
Webデザインのセオリーを学ぼう
Ad

Similar to 情報編集(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ (20)

PDF
メディア芸術基礎 Ⅰ 第5回:CSSレイアウト
KEY
続・Twitter bootstrap入門 #html5j
PDF
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
PDF
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
PPTX
Bootstrapを使って効率よくWordPressオリジナルテーマを作る
KEY
Twitterbootstrapでモック開発
PDF
Dreamweaver最新ワークフロー!PSDカンプからBootstrapページを世界最速コーディング
PDF
Wp html5
PDF
WordPressで作るポートフォリオサイト
PDF
明日から使えるコーディングツール
KEY
Webapp startup example_to_dolist
PDF
情報編集 (web) 第2回:HTML入門
PPTX
D8でコンテンツをレイアウトする手法について
PDF
情報編集(Web) HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
PDF
WordBench Saitama vol.6
PPTX
はじめてのASP.NET MVC5
KEY
HTML5での制作、いつから始める?
PPTX
Frontend framework and Template
PDF
Bootstrap s1
PPTX
Bootstrap
メディア芸術基礎 Ⅰ 第5回:CSSレイアウト
続・Twitter bootstrap入門 #html5j
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
WordPressをこれから始める人のためのテーマ講座
Bootstrapを使って効率よくWordPressオリジナルテーマを作る
Twitterbootstrapでモック開発
Dreamweaver最新ワークフロー!PSDカンプからBootstrapページを世界最速コーディング
Wp html5
WordPressで作るポートフォリオサイト
明日から使えるコーディングツール
Webapp startup example_to_dolist
情報編集 (web) 第2回:HTML入門
D8でコンテンツをレイアウトする手法について
情報編集(Web) HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
WordBench Saitama vol.6
はじめてのASP.NET MVC5
HTML5での制作、いつから始める?
Frontend framework and Template
Bootstrap s1
Bootstrap
Ad

More from Atsushi Tadokoro (20)

PDF
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
PDF
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
PDF
coma Creators session vol.2
PDF
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
PDF
Interactive Music II Processingによるアニメーション
PDF
Interactive Music II Processing基本
PDF
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
PDF
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
PDF
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
PDF
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
PDF
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
PDF
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
PDF
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
PDF
Tamabi media131118
PDF
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
PDF
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
PDF
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
PDF
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
PDF
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
PDF
Geidai music131107
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
coma Creators session vol.2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
Tamabi media131118
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Geidai music131107

情報編集(Web) 第9回: CSSフレームワークを使う - 2 Twitter Bootstrapのカスタマイズ