SlideShare a Scribd company logo
やらいや!
Web Components
WP-D Fes #03 LightningTalk
はじめに
• 技術的な話はゼロです
• ただWebComponentsをプッシュするだけです
• 細けぇこたいいんだよ!
あんた誰?
• 岡本秀高(ヒデ)

• 京都生まれ京都育ち

• PHPエンジニア

• Code for Shiga/Biwako

• WordCamp Kansai 2015

• http://wp-kyoto.net/
京都来たなら
一度はおいで
• カフェトラベラーズハイ

• このスライドを作ったお店

• 阪急河原町駅徒歩5分
What’s 「やらいや!」
• 鳥取の方言で「やろうや!」
• 和太鼓でお世話になった人から聞いた言葉。
• 語感がすごく気に入っている。
• →「山内利一 YARAIYA」で検索やらいや!
使ってますか?
WebComponents
今、WebComponentsが熱い!
(俺調べ)
WebComponentsとは?
• 「オレ専用HTMLタグ」が作れるスゴいヤツ
• CSSやJSまでタグの中に組み込めちゃう便利なヤツ
• Google/Mozilla謹製HTMLタグまであるヤバいヤツ
こんなに便利なWebComponents
• オリジナルのHTMLタグを作って要素を使いまわせる
• 「コンポーネント内だけのCSS」が作れる
• 「HTMLタグ単位」で外部ライブラリを利用できる
便利なGoogle謹製
フレームワーク
Polymer 0.5
• Material Design対応

• Flexboxにも対応

• その他色んなPolyfil実装
こんなの作りました http://bit.ly/1w7WUxg
意外と高い?WebComponentsの学習コスト
• JavaScriptの壁
• ブラウザサポートの壁
• 言語の壁
JavaScriptの壁
• templateタグを呼び出すためにJavaScriptが必要
• jQueryではなくNativeJS
• jQuery慣れしていると、かなり取っ付きにくい
ブラウザサポートの壁
• ブラウザによって対応範囲が異なる
• フルで使えるのはChromeとOperaのみ
• Firefoxは一部非対応
死すべし
InternetExploler
言葉の壁
• 重要そうな奴は大体英語
• Polyfilのドキュメントなんて余計に英語
• Google翻訳との地道な戦い
だけどもやっぱり
便利やねん!
WebComponentsを使うメリット
「HTMLタグの使い回し」ができるから、
コーディングが最高に楽になる!
とにかくコーディングが楽なんです!
• 「あの案件で作ったあの要素」を使いまわし可能
• jQueryプラグインよりも簡単に要素を追加できる
• CSSの依存関係ガン無視OK!
楽したいなら、WebComponents
もうちょっと前向きになれる
WebComponentsにまつわる話
開拓され始めた日本語版
• 最近ついにPolymerの日本語チュートリアルができた
• Polymer Polytechnic Codelabs
 http://itshackademic.com/codelabs?locale=ja
• StackOverflow日本語版の登場
• HTML5Conferenceなどで注目度爆上げ中
 →日本語技術記事が増えてくる・・・はず!
集めよう、お気に入りコンポーネント
• importするだけで、オリジナルHTMLタグが利用可能!
• GitHubなどに山ほど公開されている
• 自分で作ったものの公開ももちろんOK!
集めよう、
お気に入りコンポーネント
• Polymer Paper Elements 

 https://www.polymer-project.org/docs/
elements/paper-elements.html

• Google Web Components 

 http://googlewebcomponents.github.io/

• Custom Elements 

 http://customelements.io/
WordPressとも相性バツグン
WordPressとも相性バツグン
WP-API+WebComponentsで
簡単SPA
相性抜群の「WP-API」
• WordPressのデータをREST APIで取得
• Ajax処理するWebComponentを読み込んで、
• オリジナルHTMLタグに放り込むだけ。
• NoPHPでWordPressサイトが作れちゃう!
やらいや!WebComponents

More Related Content

PDF
2013年3月20日 Tech Compass #tecomp #きのこる
PDF
最近挑戦していること at MF Geeks Night 2015.03.19
PPTX
「自分でやる」という快感を追い続ける - あるプログラマーの成長戦略 -
PDF
WordBench仙台とは
PDF
MT-TOKYO11 LT
PDF
Comableを支える技術〜できるだけコーディングせずにズルして作るRailsアプリ〜
PDF
Yokohama.rb monthly meetup #50
PPTX
Electronからはじめるnodejs
2013年3月20日 Tech Compass #tecomp #きのこる
最近挑戦していること at MF Geeks Night 2015.03.19
「自分でやる」という快感を追い続ける - あるプログラマーの成長戦略 -
WordBench仙台とは
MT-TOKYO11 LT
Comableを支える技術〜できるだけコーディングせずにズルして作るRailsアプリ〜
Yokohama.rb monthly meetup #50
Electronからはじめるnodejs

What's hot (19)

PPT
田舎IWDDによせて 2014/08/09
PDF
プロジェクトでRubocopを使って自動コードレビューしてみた話
PDF
田舎のWeb屋さん@俺聞け6
PDF
DeNA×マネーフォワード×Wantedly Railsエンジニアセミナー
PDF
在宅フリーランスで 失敗した話3選
PPTX
はじめてのWordPress
PDF
プログラミングTipsサイトlt(town bash 201710)
PPTX
Excelでなんか(訳:Excelで報告書をつくります)
PDF
Cssアニメーションとその制御
PPTX
Rails5β + herokuで遊んでみた
PDF
こわくない、越境 - 小心者でも越境マンになれた理由 -
PDF
京都在住、時々大阪、アメリカ向けの基盤開発
PPTX
BYE-BYE!! ASP.NET MVC,Hello! ASP.NET SPA~ASP.NET WEB API & ASP.NET CORE WITH ...
PDF
20140315_tanakaseigo_creator_meetup
PDF
WinMR入門
PDF
DSLについて語るときに僕の語ること
PDF
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの作り方〜サービスデザイン編 先生:増井 雄一郎
PDF
RubyとRailsのおいしい使い方
PPTX
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事
田舎IWDDによせて 2014/08/09
プロジェクトでRubocopを使って自動コードレビューしてみた話
田舎のWeb屋さん@俺聞け6
DeNA×マネーフォワード×Wantedly Railsエンジニアセミナー
在宅フリーランスで 失敗した話3選
はじめてのWordPress
プログラミングTipsサイトlt(town bash 201710)
Excelでなんか(訳:Excelで報告書をつくります)
Cssアニメーションとその制御
Rails5β + herokuで遊んでみた
こわくない、越境 - 小心者でも越境マンになれた理由 -
京都在住、時々大阪、アメリカ向けの基盤開発
BYE-BYE!! ASP.NET MVC,Hello! ASP.NET SPA~ASP.NET WEB API & ASP.NET CORE WITH ...
20140315_tanakaseigo_creator_meetup
WinMR入門
DSLについて語るときに僕の語ること
増井雄一郎の「wri.pe」を事例に学ぶ、自作サービスの作り方〜サービスデザイン編 先生:増井 雄一郎
RubyとRailsのおいしい使い方
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事
Ad

Similar to やらいや!WebComponents wp-dfes03 LT (20)

PDF
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
PDF
Cmujp21_node-webkit
PDF
ライブラリ・ファースト 第91回 PHP勉強会@東京 #phpstudy
PPTX
Rails5クイックスタート
PDF
WordCampバンコクに行ってきた
PPTX
サーバールームサバイバル術
PPTX
サービス×現場
PDF
カヤックHTMLファイ部のUI・UX (第57回 HTML5とか勉強会 / 2015.5.19)
PDF
昨年にIoT可視化してみて考えたこと
PDF
まったりAndroid framework code reading #2
PPTX
LINEスタンプの作り方
PDF
WooCommerce & AWS
PDF
ゆるふわWoT&firefoxOS体験記
PPTX
Jazug tokyo-night bot-frameworkとかbotとか
PDF
mikutterではじめるさわやかておくれライフ
PDF
20151111 tech girlぎょりちゃん代理で言わせてもらおう-料理iotな話-
PDF
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
PPTX
IoTLT5 RaspberryPiを使った Felica認証を 色々パワーアップしてみた!
PDF
The tale of I and python / Python とのはなし
PDF
Shifter Meetup West #0 女子力高めのキックオフ!
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
Cmujp21_node-webkit
ライブラリ・ファースト 第91回 PHP勉強会@東京 #phpstudy
Rails5クイックスタート
WordCampバンコクに行ってきた
サーバールームサバイバル術
サービス×現場
カヤックHTMLファイ部のUI・UX (第57回 HTML5とか勉強会 / 2015.5.19)
昨年にIoT可視化してみて考えたこと
まったりAndroid framework code reading #2
LINEスタンプの作り方
WooCommerce & AWS
ゆるふわWoT&firefoxOS体験記
Jazug tokyo-night bot-frameworkとかbotとか
mikutterではじめるさわやかておくれライフ
20151111 tech girlぎょりちゃん代理で言わせてもらおう-料理iotな話-
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
IoTLT5 RaspberryPiを使った Felica認証を 色々パワーアップしてみた!
The tale of I and python / Python とのはなし
Shifter Meetup West #0 女子力高めのキックオフ!
Ad

More from Hidetaka Okamoto (19)

PDF
Serverless WordPress & next Interface of WordPress
PDF
How to develop Alexa Skill Kit based on Serverless Architecture
PDF
WordBench京都12月、WordCampUSからのWP REST APIな話
PDF
和歌山ITカーニバルAWSハンズオンスライド
PDF
YARAIYA! Opendata with WordPress
PDF
WordPressでデータ記事書こうぜ
PDF
WordBench京都 WordPress with Linked Open Data
PDF
WordBench京都版 _sハンズオン
PDF
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
PDF
How Would You Like Component Management System
PDF
WP-APIを使ってみよう&No PHPテーマという考え方
PDF
なんとなくjQueryでAjaxをつかってみる
PDF
WebComponentsをPolymerとgulpとyeomanでさっくり使い始めよう
PPTX
Doctrineアカンパターン
PPTX
Phpのinterfaceを使う
PPTX
PHPのタイプヒンティング
PDF
自分用プラグインのススメ
PDF
LODを使ったサイトとプラグインを作ってみた話[WordBenchOsaka]
PDF
びわ湖花火大会のオープンデータアプリを作ってみて
Serverless WordPress & next Interface of WordPress
How to develop Alexa Skill Kit based on Serverless Architecture
WordBench京都12月、WordCampUSからのWP REST APIな話
和歌山ITカーニバルAWSハンズオンスライド
YARAIYA! Opendata with WordPress
WordPressでデータ記事書こうぜ
WordBench京都 WordPress with Linked Open Data
WordBench京都版 _sハンズオン
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
How Would You Like Component Management System
WP-APIを使ってみよう&No PHPテーマという考え方
なんとなくjQueryでAjaxをつかってみる
WebComponentsをPolymerとgulpとyeomanでさっくり使い始めよう
Doctrineアカンパターン
Phpのinterfaceを使う
PHPのタイプヒンティング
自分用プラグインのススメ
LODを使ったサイトとプラグインを作ってみた話[WordBenchOsaka]
びわ湖花火大会のオープンデータアプリを作ってみて

やらいや!WebComponents wp-dfes03 LT