サービス開発のための
アイデア発掘ワークショップ

 社会の未来に自分の手で何かを生み出してみたい!」
 と思う人も多いのでは?
 とはいえ「自分は何を始めたらいいのか?」ということは
 なかなかすぐにはみつからないもの。
 そんなみなさんと一緒に、これからの社会に必要とされ、
 「あなただからできる何か」を探してみたいと思います。
 ブレーンライティングをベースとしたグループワークで、
 普段自分が気づいていなかった問題意識や社会との
 つながりを再発見していきます。
 新規サービス、新規事業のとっかかりに、
 またいつもと違う視点を得るきっかけに、
 このワークショップを活用してみてください。

                              1
ワークショップの進め方


      ( 1 ) 自己紹介
                       お名前、ひとこと (30 秒 / 1人 )



  ( 2 ) ブレーンライティング1
                       <テーマ>
                        未来に向かって、
                        あなたが変えたい世界の課題
 ( 3 ) 共有、分類、次のテーマ選択      ( 身の回り・日常の身近なこと
                          ~世界規模のことまで
                                  何でも OK)



  ( 4 ) ブレーンライティング2
                       <テーマ>
                       ◎◎ を解決するには?
                       ( 各自が選んだ課題の解決策 )
       ( 5 ) 共有

                                            2
ブレーンライティングのやり
                         1 分経過したら、
方                        隣に A3 用紙を回
                         す
 1 分で思いつ                 ( 時計周り )
 く限りアイデ
 アを書いて A3
 用紙に貼る ( 付
 箋1枚1アイ
 デア )




真ん中にテーマを                     似たようなアイデアや、
書いておく           < テーマ>
                             発展させたアイデアは、
                   ○○○
                             近くに配置


                                       3
共有&分類のやり方




            ◎◎   ××   □□
 [1]                       [3]
 各自の手元に集                   時間に余裕があ
 まった付箋を読                   れば、分類のタ
 み上げながら場                   イトルをつけて
 に出していく                    みる




            [2]
            付箋を似たよ
            うなもので分
            類していく


                                     4

More Related Content

PDF
【公開用】150906 cotola vol.04資料
PDF
ブレインストーミング
PDF
発想法活用のすすめ
PDF
ワークマネジメント
PDF
ブレーンストーミングのススメ
PDF
二段階ブレスト
PPTX
Human Action Recognition in Videos Employing 2DPCA on 2DHOOF and Radon Transform
PDF
Ideaworkshop 20121226 yamagata
【公開用】150906 cotola vol.04資料
ブレインストーミング
発想法活用のすすめ
ワークマネジメント
ブレーンストーミングのススメ
二段階ブレスト
Human Action Recognition in Videos Employing 2DPCA on 2DHOOF and Radon Transform
Ideaworkshop 20121226 yamagata

Similar to サービスWs デブラブ2012 (20)

PDF
中小企業大学校・仙台校、2日間講義ワークショップ【業務改革のためのアイデア発想ひきだし術】 更新版
PDF
農商工連携プロデューサー育成塾 アイデアワークショップ(発想を豊かにするアイデア創出の技術)後編
PDF
Idea workshop japanese_and_english_jaist_20130407
PDF
中小企業大学校・仙台校、2日間講義ワークショップ【業務改革のためのアイデア発想ひきだし術】
PDF
横浜アイデアワークショップ(2012年12月23日)
PDF
02 書いてから考えよう
PDF
アイデアワークショップ 2013年1月25日 仙台
PDF
Idea workshop japanese_and_english_jaist_20140406_
PDF
三人ブレスト
PDF
日常の課題を解決するアイデアソン Ver2 web公開用
PPTX
企画発想法:3つの輪+ブレインライティング+カラフルチェーン
PDF
Kyoto idea workshop_001
PDF
Visual Thinkig in Objectclub 2009 Summer
PDF
フリップボード・ブレスト(Real版)
PDF
Sketch letter-talk(導入ワーク)
PDF
京都精華大学 漫画学部 ストーリーマンガコース 「アイデア創出の技術」
PDF
Kyoto idea workshop_002
PDF
Socla2012 レポートポスターの書き方と提出方法
PDF
黒瀬 義敏のやりたいことをみつけるワークショップ V16
PDF
SEEDx_アイデアワークショップ_DAY2
中小企業大学校・仙台校、2日間講義ワークショップ【業務改革のためのアイデア発想ひきだし術】 更新版
農商工連携プロデューサー育成塾 アイデアワークショップ(発想を豊かにするアイデア創出の技術)後編
Idea workshop japanese_and_english_jaist_20130407
中小企業大学校・仙台校、2日間講義ワークショップ【業務改革のためのアイデア発想ひきだし術】
横浜アイデアワークショップ(2012年12月23日)
02 書いてから考えよう
アイデアワークショップ 2013年1月25日 仙台
Idea workshop japanese_and_english_jaist_20140406_
三人ブレスト
日常の課題を解決するアイデアソン Ver2 web公開用
企画発想法:3つの輪+ブレインライティング+カラフルチェーン
Kyoto idea workshop_001
Visual Thinkig in Objectclub 2009 Summer
フリップボード・ブレスト(Real版)
Sketch letter-talk(導入ワーク)
京都精華大学 漫画学部 ストーリーマンガコース 「アイデア創出の技術」
Kyoto idea workshop_002
Socla2012 レポートポスターの書き方と提出方法
黒瀬 義敏のやりたいことをみつけるワークショップ V16
SEEDx_アイデアワークショップ_DAY2
Ad

サービスWs デブラブ2012

  • 1. サービス開発のための アイデア発掘ワークショップ 社会の未来に自分の手で何かを生み出してみたい!」 と思う人も多いのでは? とはいえ「自分は何を始めたらいいのか?」ということは なかなかすぐにはみつからないもの。 そんなみなさんと一緒に、これからの社会に必要とされ、 「あなただからできる何か」を探してみたいと思います。 ブレーンライティングをベースとしたグループワークで、 普段自分が気づいていなかった問題意識や社会との つながりを再発見していきます。 新規サービス、新規事業のとっかかりに、 またいつもと違う視点を得るきっかけに、 このワークショップを活用してみてください。 1
  • 2. ワークショップの進め方 ( 1 ) 自己紹介 お名前、ひとこと (30 秒 / 1人 ) ( 2 ) ブレーンライティング1 <テーマ>  未来に向かって、  あなたが変えたい世界の課題 ( 3 ) 共有、分類、次のテーマ選択    ( 身の回り・日常の身近なこと    ~世界規模のことまで            何でも OK) ( 4 ) ブレーンライティング2 <テーマ> ◎◎ を解決するには? ( 各自が選んだ課題の解決策 ) ( 5 ) 共有 2
  • 3. ブレーンライティングのやり 1 分経過したら、 方 隣に A3 用紙を回 す 1 分で思いつ ( 時計周り ) く限りアイデ アを書いて A3 用紙に貼る ( 付 箋1枚1アイ デア ) 真ん中にテーマを 似たようなアイデアや、 書いておく < テーマ> 発展させたアイデアは、 ○○○ 近くに配置 3
  • 4. 共有&分類のやり方 ◎◎ ×× □□ [1] [3] 各自の手元に集 時間に余裕があ まった付箋を読 れば、分類のタ み上げながら場 イトルをつけて に出していく みる [2] 付箋を似たよ うなもので分 類していく 4