SlideShare a Scribd company logo
Xeon Dいじり
May 16, 2015
Masaru OKI @masaru0714
Xeonとは
Intelのワークステーション、サーバー向けCPU
ブランドであり、中身は世代によってさまざま
1998年 Pentium II Xeonが最初の製品
現行品のグレードはE3, E5, E7に別れる
● 大雑把に言えばE3がCore i7相当以上
● E5,E7はコア数増やSMP対応など
Xeon D
● Xeonブランドでは初のSoC (System on Chip)
● 2015年1Q出荷
● Broadwellベースでメモリコントローラを内蔵
● 10GbE MACを2つ内蔵
● 初期リリースは2モデル、TDPは45W
○ Xeon D-1540 8core 16thread, 2.0GHz
○ Xeon D-1520 4core 8thread, 2.2GHz
Xeon Dマザーボード
SUPERMICRO X10SDV-F, X10SDV-TLN4F
Mini-ITX, Xeon D-1540オンボード(ファンつき)
DDR4 ECC RDIMM/nonECC UDIMM 4(max128GB)
IPMI対応(Aspeed AST2400)
X10SDV-FはGbE * 2 (SoCの10GbEは未使用)
X10SDV-TLN4FはGbE * 2 + 10GbE * 2 (copper)
買ってみた
● 秋葉原で売られていたり、予約注文できたり
○ BUY MORE, OLIOSPEC
○ けっこう品薄(一般向けではないが、すぐ売り切れる)
● X10SDV-TLN4Fが2015年4月時点で138,000円
● メモリはDDR4 ECC RDIMM 8GB * 4で62,000円
● ケース、電源、SSDも込みで23万くらい
● 10GbEを2本持って最新Xeonでこれなら安い!(?)
こんなやつ
組み立て完了
● 一番上の白いのがそれ
● 箱はQbee
● 下の2つは別のXeon箱
● 置くところがなかったので
ひとまず重ねてみた。
IPMI
● 本体電源オフでも動作している独立モジュール
● LAN経由でアクセスして電源ON/OFFなどできる
● センサーによる監視等の機能がある
● 今回のSUPERMICROマザーに載っているものは
○ WebUIがある
○ リモートコンソールが使える
● Keyboard,Mouse,Videoの接続なしで使えます
SUPERMICRO IPMIのWebUI
SUPERMICRO IPMIのリモートコンソール
Javaで動きます
マウスも使えます
GUI環境もOK
BIOS画面も操作可能
ASRockのもほぼ同じ
OSをインストールしてみる
● USB DVDドライブをつないでそこから入れる
● 今回入れたOSはUbuntu 14.04.2LTS server
○ 10GbEは見えない可能性大なのでGbEを結線
○ すんなり入った。
○ GbEはem0, em1
○ 10GbEは予想通り見えなかった
Xeon Dの速度はどの程度?
● ループバックインタフェースにiperfするといい
という情報を得たのでやってみた。
● ipef: ネットワークスループットの測定ツール
○ iperf -sを動かすホストとiperf -cの間の計測
○ TCP, UDPで計測できる
○ 負荷がかかるのでLANの測定にとどめましょう
○ 今回は同一ホストでiperf -sとiperf -cを動かす
iperf速度比較結果
iperf -sしたホストで
iperf -c 127.0.0.1
Xeon D-1540は
約40Gbpsの性能。
-P 4(4本並列)で
100Gbpsを超えた
iperf速度比較(clockあたりの速度)
Broadwell, Haswell, IvyBridgeの順
Xeon D優秀。
Atomはやや落ちる。
AMDは参考値
● CPU自体古い
● OSがNetBSD
● メモリもDDR2
iperf速度比較(表)
メモリはDDR3(例外 Xeon DがDDR4, AMDがDDR2)
CPU iperf speed (Gbps) CPU clock(GHz) Gbps/clock
Xeon E3-1231v3 63.8 3.4 18.76
Xeon D-1540 39.7 2.0 19.85
Xeon E3-1105Cv2 25.7 1.8 14.27
Atom C2758 13.8 2.4 5.75
Celeron J1900 12.3 2.0 6.15
PhenomII X6 1095T 8.36 3.2 2.61
SoC内蔵10GbE(10GbaseT)が使えるか?
● Ubuntu 14.04LTSからは見えなかったorz
● 新しいLinux kernelから見えるかは未確認
● Intel DPDKは2015年4月末時点で未対応
○ X540ベースだがcopper PHYを扱えない
○ 使う設定で起動させるとエラー終了してしまう
SoC内蔵10GbEが動くまで
● DPDKのドライバ(PMD)はFreeBSDベース
● FreeBSDが2015年5月1日にXeon D対応した!
● さっそくコードを持ってきて移植(ほぼパクり)
● 結果: 認識した!
● しかし通信相手がいない
● →2つのポートをケーブルで接続してみた
Lagopusで動作確認
● OpenFlowソフトウェアスイッチ
○ コントローラと制御通信する
○ コントローラからの指示でパケット送信可能
○ 受信パケットの処理ルールをコントローラから登録
● 論理上複数のスイッチを扱える
● 2つのスイッチそれぞれに10GbEを割り当てる
● スイッチ間の通信ができるかを確認してみる
Lagopusで動作確認結果
無事動作しました!
DPDKのdiffをいちおう用意したけれど
Intelさんが公式に対応パッチを入れてくれるはず
なので野良パッチをdpdk-dev MLに送ってません
http://www.e-neta.jp/~oki/dpdk-ixgbe.diff
待てない+試してみたい方はどうぞ(もちろん無保証ですが)
当時のmaster向けなのでrejectしたら手でなおしてください
まとめと今後
● Xeon Dわりと速いしコア多いし、いい!
● IPMI便利!
● 10GbaseTはOSとかDPDKの対応待ち
○ Windowsは添付DVDにドライバが入ってそうでした
● 今後
○ 10Gの通信相手が欲しい(もう1台? NIC買う?)
○ 10GbaseTのスイッチはお高いけどちょっと欲しい
○ SoC内蔵10GbEの限界性能を確認したい
Special thanks
● AKIBA PC Hotlineさん, BUY MOREさん
○ ボードの入荷情報や購入でお世話になりました
● @ipv6labsさん
○ iperfによる性能測定を教えていただきました
● @gussunoyoyoさん
○ FreeBSDドライバの更新情報を教えていただきました
ありがとうございます!

More Related Content

PDF
Using Xeon D 10GBase-T
PDF
Running lagopus on Xeon D
PDF
Dpdk環境の話
PDF
自宅実験環境 Aug 2014
PPTX
Cloud next with Server Roadmap
PDF
UEFI時代のブートローダ
PDF
Interrupt Affinityについて
PDF
Wireguard 実践入門
Using Xeon D 10GBase-T
Running lagopus on Xeon D
Dpdk環境の話
自宅実験環境 Aug 2014
Cloud next with Server Roadmap
UEFI時代のブートローダ
Interrupt Affinityについて
Wireguard 実践入門

What's hot (20)

PDF
OpenStack with SR-IOV
PPTX
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015
PDF
Esp32でiot
PDF
Play with UEFI
PPTX
Esp8266 webserver1
PPTX
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
PDF
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
PDF
ESP8266をはじめよう
PDF
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
PDF
Intel TXT and vSphere
PDF
Zynq MPSoC勉強会 Codec編
PDF
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
PDF
Vyatta: The Virtual Router for Cloud Computing Enviroment
PPT
20110715 osc2011 kyoto
PDF
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
PDF
ワイヤレス技術をアタックで検証 by 堀合啓一 - CODE BLUE 2015
PDF
ワンコインでIot入門 第二章
PDF
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
PDF
透過 L2 BRIDGE NAT
PDF
バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1
OpenStack with SR-IOV
あなたのAppleにもEFIモンスターはいませんか? by Pedro Vilaça - CODE BLUE 2015
Esp32でiot
Play with UEFI
Esp8266 webserver1
Dockerと外部ルータを連携させる仕組みを作ってみた
BitVisor Summit 7「8. ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護に関する研究 & Advent Calendar について」
ESP8266をはじめよう
Open-FCoE_osc2011tokyofall_20111119
Intel TXT and vSphere
Zynq MPSoC勉強会 Codec編
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
Vyatta: The Virtual Router for Cloud Computing Enviroment
20110715 osc2011 kyoto
PXE で linux インストールな本 -1 スピンドルマシンも Linux 化-
ワイヤレス技術をアタックで検証 by 堀合啓一 - CODE BLUE 2015
ワンコインでIot入門 第二章
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
透過 L2 BRIDGE NAT
バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
2014春h研最終発表(実験哲学)
PDF
Lagopus 0.2
PDF
20141117 lagopus-bof-iw2014
PPTX
遺伝研スパコンの『ここが困った!』事例集と今後への提言
PDF
Lagopus & NFV with Vhost (Tremaday#9)
PDF
richards keynote
PPTX
Frances. POWERPOINT.
PPTX
Vietnam: Political Setting
PPTX
Singapore (Political Setting)
PPTX
Location shoot
PPTX
Volcanic Eruption Communication Model (Final Revision)
PPTX
Vietnam: Economic Setting
PDF
Cuaderno caligrafia anaya 2
PPTX
Dracula presentation
PPTX
Dracula presentation with answers ok
PPT
Philippine Civil War Theories
PDF
Site Kalu
PPTX
The Volcanic Eruption Communication Model
DOCX
Bao cao thuc_tap
PPTX
2014春h研最終発表(実験哲学)
Lagopus 0.2
20141117 lagopus-bof-iw2014
遺伝研スパコンの『ここが困った!』事例集と今後への提言
Lagopus & NFV with Vhost (Tremaday#9)
richards keynote
Frances. POWERPOINT.
Vietnam: Political Setting
Singapore (Political Setting)
Location shoot
Volcanic Eruption Communication Model (Final Revision)
Vietnam: Economic Setting
Cuaderno caligrafia anaya 2
Dracula presentation
Dracula presentation with answers ok
Philippine Civil War Theories
Site Kalu
The Volcanic Eruption Communication Model
Bao cao thuc_tap
Ad

More from Masaru Oki (20)

PDF
NetBSD移植の昔話
PDF
Rust-DPDK
PDF
Rust-DPDK
PDF
Lagopusとvagrant
PDF
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
PDF
今よりも少し(?)昔、 Windowsを作ろうとした話
PDF
Onieで遊んでみようとした話
PDF
GPD WINが来た!
PDF
新生Lagopus2017(仮称)
PDF
Lagopus as open flow hybrid switch 実践編
PDF
LagopusでPPPoEを使えるか考えてみた件
PDF
Lagopus どれだけ速いのか
PDF
Lagopus 0.2.7
PDF
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
PDF
Lagopus match improvements
PDF
Lagopus 0.2.4
PDF
Open flow tunnel extension on lagopus vswitch
PDF
Lagopus as open flow hybrid switch
PDF
Net bsd advent calendar 2015 bpf
PDF
Using rump on NetBSD 7.0
NetBSD移植の昔話
Rust-DPDK
Rust-DPDK
Lagopusとvagrant
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
今よりも少し(?)昔、 Windowsを作ろうとした話
Onieで遊んでみようとした話
GPD WINが来た!
新生Lagopus2017(仮称)
Lagopus as open flow hybrid switch 実践編
LagopusでPPPoEを使えるか考えてみた件
Lagopus どれだけ速いのか
Lagopus 0.2.7
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Lagopus match improvements
Lagopus 0.2.4
Open flow tunnel extension on lagopus vswitch
Lagopus as open flow hybrid switch
Net bsd advent calendar 2015 bpf
Using rump on NetBSD 7.0

Xeon d