SlideShare a Scribd company logo
4.1:イントロダクション
4.1:イントロダクション
• 欠陥マネジメントによって収集される情報は...
• PJの状態を把握するのに役立つ
• 長期間のデータ収集および分析により、テストor開発プロセスの改善領
域を見つけられる
• 欠陥マネジメントにおいてTMに求められること
• 欠陥ライフサイクルおよび、それを用いたテストor開発プロセス
のモニタリング&コントロール方法の理解
• 取得すべきデータへの精通
• プロセスと、欠陥マネジメントツール双方の適切な使用の提唱
4.2:欠陥ライフサイクルと
ソフトウェア開発ライフサイクル
=学習の目的=
TM-4.2.2 (K2)効果的な欠陥マネジメントのために必要なプロセスと参加者について説
明する。
4.2:欠陥ライフサイクルとソフトウェア開発ライフサイクル
• 欠陥の発生原因
• 成果物作成時の人の誤り
• 欠陥が混入しうる箇所
• 要求仕様
• ユーザーストーリー
• テクニカルドキュメント
• テストケース
• プログラムコード
• その他、開発プロセスで作成した成果物
4.2:欠陥ライフサイクルとソフトウェア開発ライフサイクル
• 欠陥は、開発ライフサイクルや開発に関連する成果物の
いずれの場所にも混入する可能性がある
• 故に、潜在的な欠陥を検出&除去するための活動を、
開発の各フェーズに含める必要がある
• 例)要求仕様、設計仕様、コードに対し、レビューや静的解析を行
った後に、次の工程に進む
• 欠陥の検出&除去が早いほど、全体の品質コストは低くなる
• 混入と除去が同じフェーズだと、そのフェーズの欠陥に対する品質コス
トは最小化される(フェーズ内阻止)
• 静的テストは欠陥を直接発見できる
• デバッグ活動を必要としないため、欠陥除去コストはさらに下がる
4.2:欠陥ライフサイクルとソフトウェア開発ライフサイクル
• 動的テストでは「故障の発生により」欠陥の存在が明らかになる
• これにより「不正」が生じる
• テスト担当者が不正を観察しない場合、偽陰性結果が発生する
• テスト担当者が不正を観察すると、さらなる調査が必要になる
• この調査は、欠陥レポート登録から始まる
• テスト駆動開発では自動化されたUTを、実行可能な設計仕様
という形で使用する
• コードを開発するとすぐにこれらを用いてテストを行う
• ユニットの開発が完了するまで一部or全てのテストは失敗する
• このようなテストで検出した故障は欠陥とはみなさない
4.2.1 欠陥ワークフローと状態
=学習の目的=
TM-4.2.1 (K3)テストライフサイクルを通して、プロジェクトの欠陥をモニタリングし
コントロールするために使用する欠陥レポートワークフローを含む、テスト組織のための
欠陥マネジメントプロセスを開発する。
4.2.1 欠陥ワークフローと状態
• 欠陥レポートのマネジメントのためには、ツールを使用するのが一般的
• 欠陥レポートは決められたフローを通り、
一連の「状態(ステータス)」を遷移する
• 各状態において、欠陥ライフサイクル参加者の1人が
レポートの所有者となる
• 所有者は、自身のタスク完了時に欠陥レポートの状態を
変更する責任を持つ
• 「クローズ」「キャンセル」「非再現」「延期」といった終了状態
は、所有者がいなくなる(さらなる対応を必要としないため)
4.2.1 欠陥ワークフローと状態
• 発見した欠陥に対してテストチームが対応すべき3つの状態(ステータス)
状 態 別 名 説 明
初期
「オープン」
「新規」
・欠陥を解決する人が不正を再現できるよう、テストチームが必要な
情報を収集する
返却
「拒否」
「明確化」
・レポートの受取人が拒否or追加情報を依頼している
┗初期の情報orテスト自体が不十分だったことを意味する
・テスト担当者は、追加情報の提供or実際に拒否されるべきものであ
ることの確認を行う
・TMは、返却の割合が過剰でないかをモニタリングする
確認テスト
「解決済み」
「検証」
・確認テストを実行し、解決策により問題が解決されたかを確認する
┗欠陥の修正が示唆される場合、レポートをクローズする
┗修正が示唆されない場合、以前の所有者にレポートを割り当てる
4.2.2 無効および重複した
欠陥レポートのマネジメント
=学習の目的=
TM-4.2.2 (K2)効果的な欠陥マネジメントのために必要なプロセスと参加者について説
明する。
4.2.2 無効および重複した欠陥レポートのマネジメント
• 特定の状況では、「欠陥の兆候」以外で不正が生じる場合がある
• テスト環境、テストデータ、テストウェアの影響
• テスト担当者の誤解
• 欠陥レポートをオープン後、それが欠陥によるものではないと判明した場合
• 「偽陽性」結果となる
• 「無効」な欠陥レポートとして、キャンセルorクローズする
• 1つの欠陥が、テスト担当者にとって全く関連しない(ように見える)
複数の兆候を示すことがある
• 複数の欠陥レポートをオープン後、
それが1つの根本原因によるものであることが判明した場合
• それらの欠陥レポートの内1つを残す
• 他のレポートは「重複」としてクローズする
4.2.2 無効および重複した欠陥レポートのマネジメント
• 「無効」or「重複」レポートは非効率である
• しかしこれらのレポートの発生はTMにとって、
予測可能であり受け入れるべきものである
• これらのレポートを排除しようとすると、テスト担当者は欠陥レポ
ートの登録をためらうようになる
偽陰性の数が増加し、欠陥検出効率が低下する
4.2.2 無効および重複した欠陥レポートのマネジメント
4.2.3 クロスファンクショナルな
欠陥マネジメント
=学習の目的=
TM-4.2.2 (K2)効果的な欠陥マネジメントのために必要なプロセスと参加者について説
明する。
• テスト組織とマネージャは通常、全体的な
欠陥マネジメントプロセスと欠陥マネジメントツールを所有する
• 一方で、クロスファンクショナルなチームは一般的に、
特定のプロジェクトでレポートされた欠陥のマネジメントを担当する。
• クロスファンクショナルなチーム=「欠陥マネジメント委員会」
4.2.3 クロスファンクショナルな欠陥マネジメント
• 欠陥マネジメント委員会の参加者
• テストマネージャ
• 開発者
• PM
• PdM
• その他のステークホルダ
4.2.3 クロスファンクショナルな欠陥マネジメント
• 欠陥マネジメント委員会が行うこと
1. ミーティングの開催
• 不正が欠陥マネジメントツールに登録された後
2. 欠陥レポートの検証
• レポートが有効な欠陥を示しているか
3. 解決or延期の意思決定
• それぞれ(解決・延期)のメリット、リスク、コストの検討
• (解決の場合)優先度の決定
• TM(テストチーム)→決定のための客観的情報を提供する
4.2.3 クロスファンクショナルな欠陥マネジメント
コミュニケーション
適切なツールの活用
適切に定義された欠陥ライフサイクル
欠陥マネジメント委員会の関与
全て、効果的/効率的な欠陥マネジメントに必要不可欠
• NG例
• 良いコミュニケーションが取れているから、欠陥追跡ツールは使わない
• 欠陥追跡ツールを効果的に使っているから、欠陥マネジメント委員会
MTGは行わない
4.2.3 クロスファンクショナルな欠陥マネジメント
4.3 欠陥レポート情報
=学習の目的=
TM-4.3.1 (K3)欠陥マネジメントプロセス中に収集すべきデータおよびクラシフィケー
ション情報を定義する。
• (静的テストでの)欠陥の検出
• (動的テストでの)故障の観察
上記が発生した際に、担当者がデータを収集し欠陥レポートに含める
4.3 欠陥レポート情報
• データは、3つの目的を満たす必要がある
• 1 : 欠陥ライフサイクル全体でのレポートのマネジメント
• 2 : PJステータスのアセスメント(特にプロダクト品質とテスト進捗)
• 3 : プロセス能力のアセスメント(4.4節参照)
• 1と2のために必要なデータは、欠陥の検出タイミングによって異なる
• 早い段階であればあるほど、必要な情報は少なくなる
• ただし、核となる情報はライフサイクル全体で、かつ
(理想的には)全PJで一貫している必要がある
• Why?→プロセスに関連する欠陥データの比較ができるように
4.3 欠陥レポート情報
• 収集された欠陥データは、以下に活用できる
• テスト進捗のモニタリング&コントロール
• 終了基準の評価
• 欠陥情報の活用例
• 欠陥密度分析
• 欠陥の傾向分析
• 検出~解決までの平均時間
• 故障強度(MTBF分析など)
4.3 欠陥レポート情報
• 収集するべき欠陥データ(1/4)
4.3 欠陥レポート情報
データ 備考
欠陥の発見者 役割(エンドユーザー、開発者、テクニカルサポートなど)も
問題の概要・詳細
再現手順・実際の結果と期待結果 可能な場合はスクリーンショット、データベースダンプ、ログ
欠陥混入、検出、除去したフェーズ 可能な場合はテストレベルも
欠陥が混入した成果物
ステークホルダへのインパクトの重要度 システムの技術的振る舞いにより決定する
問題を解決する優先度 故障のビジネスインパクトにより決定する
• 収集するべき欠陥データ(2/4)
4.3 欠陥レポート情報
データ 備考
欠陥が存在するサブシステムor
コンポーネント
欠陥の偏在の分析に活用
検出時に実行していたPJ活動
問題を明らかにした識別方法 レビュー、静的解析、動的テスト、実運用など
欠陥の種類 使用する欠陥分類法に対応する
欠陥により影響を受ける品質特性
欠陥を観察したテスト環境
問題が存在するPJとプロダクト
• 収集するべき欠陥データ(3/4)
4.3 欠陥レポート情報
データ 備考
現在の所有者 問題に関する作業が現在割り当てられている人
レポートの現在の状態
欠陥追跡ツールによりライフサイクルの一部としてマネジメン
トする
問題を観察 及び 解決した特定の成果物 テストアイテムとそのリリース番号など
プロジェクトorプロダクト
ステークホルダの利害へのインパクト
問題を解決するためのアクションの実行
または不実行に関する結論、提案、承認
欠陥を解決する、または解決しない場合の
リスク、コスト、機会、メリット
• 収集するべき欠陥データ(4/4)
4.3 欠陥レポート情報
データ 備考
欠陥ライフサイクルの遷移に伴う情報
・欠陥ライフサイクルのさまざまな遷移が発生した日付
・各遷移でのレポートの所有者
・欠陥の特定、修正および、解決を検証するためにプロジェク
トチームメンバが行ったアクション
欠陥を最終的に解決した方法、および
解決策をテストするための推奨策
欠陥をソフトウェアの変更により解決した場合
その他の情報
・欠陥を明らかにしたテスト
・欠陥に関連するリスク、要件、
・他のテストベース要素など(動的テストの場合)
• 収集すべきデータを決定するのに役立つ、標準やドキュメント
• ISO 9126 / IEEE 829 / IEEE 1044 / 直交欠陥分類法
収集すべきだと決定した情報が何であろうと
「完全、簡潔、正確、客観的、適切、タイムリー」な情報の入力が重要
• 欠陥レポートに関する問題は...
• 「個々の欠陥の解決のため」なら、手動操作や対面コミュニケーション
によりカバーできることもある
• 一方で「PJステータス、テスト進捗、プロセス能力の適切なアセスメン
トのため」においては「解決不可能な障害」をもたらす可能性がある
4.3 欠陥レポート情報
4.4 欠陥レポート情報によるプロセス能力の評価
=学習の目的=
TM-4.4.1 (K2)テストプロセスとソフトウェア開発プロセスのプロセス能力を評価する
ために、欠陥レポートの統計情報をどのように使用するかを説明する。
• TMは、テストプロセス能力&開発プロセス能力の評価のために、
「欠陥レポートが何を意味するのか」を認識する必要がある
• 欠陥情報は、プロセス改善の取り組みを支援する必要がある
4.4 欠陥レポート情報によるプロセス能力の評価
何の情報を 何に使う
欠陥の混入、検出、除去
フェーズの情報
・フェーズ内阻止の評価
┗各フェーズでの欠陥検出効率改善のための提案
・品質コスト分析の実行
┗欠陥により発生するコストの最小化
欠陥の根本原因情報
・欠陥混入の基になる理由の確認
┗欠陥総数削減のためのプロセス改善
欠陥の混入フェーズ情報
・欠陥が最も多く混入したフェーズのパレート分析
┗欠陥総数削減のための改善
欠陥コンポーネントの情報
・欠陥の偏在の分析
┗テクニカルリスク(リスクベースドテストの場合)の理解
┗問題の多いコンポーネントのリエンジニアリングを可能にする
「効率性」or「プロセスオーバーヘッドの削減」という名目で
開発サイクルの中で見つけた欠陥を追跡しない
テストと開発プロセス能力がわかりづらくなる
改善の実行が困難になる
4.4 欠陥レポート情報によるプロセス能力の評価
おつかれさまでした!!

More Related Content

PPTX
ISO15504ベースのアセスメントフレームワーク TIPA for ITIL<sup>®</sup>
PPTX
AIを取り巻く基準について
PDF
Test process improvement starting from the problem awareness of team members ...
PDF
02 matsushita
PDF
2007 fose-research directions in requirements engineering
PDF
プロジェクトを成功に導くベンダー・マネジメント
PDF
Jstqb test analyst-chap1
PPTX
【JSTQB_Advanced Level_TestManager】シラバス第7章
ISO15504ベースのアセスメントフレームワーク TIPA for ITIL<sup>®</sup>
AIを取り巻く基準について
Test process improvement starting from the problem awareness of team members ...
02 matsushita
2007 fose-research directions in requirements engineering
プロジェクトを成功に導くベンダー・マネジメント
Jstqb test analyst-chap1
【JSTQB_Advanced Level_TestManager】シラバス第7章
Ad

【JSTQB_ALTM】シラバス第4章