SlideShare a Scribd company logo
インターネット以降のFactory Automation
高須正和
开源社(中国オープンソースアライアンス)
スイッチサイエンス
早稲田ビジネススクール
大公坊創客基地(iMakerBase)
ガレージスミダ研究所
ニコ技深圳コミュニティ
コンピュータ的じゃない産業はコンピュータに置き換わる
要因1:ほとんどの電化製品はコンピュータに置き換わる。
すでに置き換わったもの:カメラ/音楽プレイヤー/テレビ/ビデオ/電話機
要因2:ほとんどの産業は「コンピュータシステム」に置き換わる
すでに置き換わったもの:流通/広告/マーケティング/金融
深圳は「コンピュータを中心にしたいろいろな機器」を作り続けてきた
世界の他の場所にない、独自の製造業とエコシステムがある
Source:藤岡淳一
(ニコ技深圳コミュニティ)
ムーアの法則によって生まれた、系列のない製造業と
Factory Automation
日本と深圳の「製造業」という概念の違い
Source:[Guerilla Production Tactics] by ‘bunnie’ Huang
深圳では、川上・川下や系列という考えがなく、大企業でも下請けや、社員5人でも最終製品という企
業が多く存在する。
同じビデオ録画機を開発するのでも、「フルスタックな大企業」が1社系列ですべてを賄った時代から、
設計・ツール・量産・OS・開発ボードを別々のプレイヤーが担う時代へ。
ムーアの法則下では、個別の分野に特化して開発を高速化しないと、半導体の進化速度に置いて
行かれる
チップメーカー(画像処理チップやスマホのCPUなど)+つきあいのあるデザイン
ハウスが作成し流通する「公板」
設計を早くモノに変えて売らなければ、ムーアの法則(半導体の集積度向上、過去
30年続き、今後も数十年続くと思われる)に巻き込まれて、アイデアの価値がなく
なる
自作PCを作るように、モジュールを組み合わせて自作スマホや自作カメラを作れる
さまざまなモジュールが流通している
ヒットしたモジュールはコピーされ、価格が(たいていは品質も)下がったものが
さらに流通する
知財の陳腐化速度が生む「公板」という完成品モジュール
「公板」で何でもタブレットを組み込める
=何でもロボットになる
コモディティ化された技
術でも、市場投入され、
フィードバックを受ける
ことで進化していく
Version1 = 猿真似
Version1.1
Version1.2・・・・
Version10は?
コモディティ化された部品が起こすイノベーション
タブレット+ホバーボード(セグウェイもどき)+スマートスピー
カー=ロボット
この受付ロボットMandyは銀行など
に数千台販売され、
今は第6世代目になっている。
-受付用の大きいスピーカー
-目の前の人間を特定するための
超音波センサー
など、やってみて必要になった機能
が付加されて洗練されていく
そして、その完成品も他人のビジネスの商材として売られる
=別のイノベーションの材料になる
これをMITのバニー・ファンは「公开(GongKai)」と呼んだ
HuaweiやXiaomiも公开(GongKai)の一部
IDHと連携することで高速に開発を行うエコシステム
IDH=「高コスパ」のミドルレンジ製品を
Oppo,Vivo,Huawei,Xiaomi等複数メーカーに向
けて開発
Xiaomi等のメーカー=研究開発費をすべてハ
イエンド製品に割り振り、一芸ある製品を
「オープンソースのモジュールをダウンロー
ドしてシステムを作るように、深圳の若者は
新しいハードウェアを作る」
(MIT 伊藤穰一)
図版出所:高口康太 https://gemba-pi.jp/post-179927
Seeed工場に掲げられていた
「アジャイルなマニュファクチャリング」
[公开GongKai]の製造業
1ロット1000個程度の製品をしょっちゅう変更しながら作る
ラインや工作機械の精度は雑
iPhoneの製造ラインのように「日本製部品を使って300ラインをまった
く同じ精度で作る」のとは別の製造方式
M5シリーズの製造ライン(自社スタッフ・自社ライン)
ほとんどの工程は人間,検査装置などでM5Stackシリーズが使われる
アジャイルな製造ライン
M5シリーズのアイデア→PoC→DFM→生産は6週間といわれている
製造と設計を同時並行するようなアジャイルな製造をどう実現するか?
機械の方で人間にある程度
あわせてくれるような工作機械
深圳Elephant RoboticsのmyCobot他ロボッ
トアームシリーズ
今稼働してる
「ネジ止めだけやります」的な
シンプルだけど安くて使いやすい
工作機械
自分たちでラインを立ち上げられる、
M5Stackの工業用シリーズ
Keep It Simple Stupid, but Collaborative and Connected.
公开(GongKai)自然発生したオープンソース的なもの
开源(KaiYuan)ちゃんとしたオープンソース
が融合する
ROS=オープンソースのIntelligentなロボット開発OS
myCobot他多くの中国ロボットがROSをサポートしている
M5Stack Core 2 for AWS
クラウド前提のIoTコントローラ
AliOS Things, Tencent OS Tiny, Harmony OS embedded
中国大手はオープンソースの「クラウド,ネットワーク
前提の低レベルハードウェア制御用ネットワークOS」
を公開アリババは独自CPUによる開発ボード
HaaS(Hardware as a Service)を販売中
ソフトウェア開発で起きたことがハードウェア開発
でも起こる?
・開発ツールのオープンソース化 (KiCAD, Rhinoceros,Reprap)
・OS,カーネル,エディタ等のオープンソース化(多くのSBCからRISC-Vま
で)
・クラウド(柔軟な製造サービス,
SoCをオンデマンドで作るサービスも出てきている
・DockerやK8sに相当するような、
「大規模だけど簡単でお手軽」みたいなイノベーションは起こりそう
現在の中国は、「日本みたいな製造業」と
別の製造大国を目指しているので面白そうなイノベーショ
ンがでてきそう
第14次五か年計画15章
「デジタル経済で新しい優位性をつくろう」
完善开源知识产权和法律体系,鼓
励企业开放软件源代码、硬件设计
和应用服务
オープンソースの知財管理を完全
なものにし、
企業がソフトウェアのソースコー
ド、ハードウェアの設計をオープ
ンにすることを奨励する
中国のオープンソースについて、GitHub上で
共同翻訳などの研究をしています
#中国オープンソース
でtwitter等で検索ください
工業やロボット関係の資料
レビューしてくれる方など
おまちしてます。
共同翻訳、
中国語の勉強にもなるよ!
#分解のススメ というイベントをやってます
ハードウェア分解と知識シェア。おもしろいよ!
6/12 6/19と連続してやります!
高須正和の活動
深圳ほか世界各地のパートナーを開拓し、IoT開発ツールを輸出入・共同開発、投資,企業間提携な
どを行う。
事業:スイッチサイエンス グローバルビジネスデベロップメント
研究/布教:早稲田大学非常勤講師 「深圳の産業集積とマスイノベーション」
コミュニティ:ニコ技深圳コミュニティ Co-founderほか
事業=仕組みになっていて利益を生むもの
事業開発=事業を作ること
社会的な価値が生まれる前、事業や研究でもできないところをやる。
面白ければ仲間が増えるし、熱が冷めると終わる
講演や執筆などで少しはお金になるけど、基本的には仕組みになりづらいもの
2008~11年間で39都市107回のメイカーイベント参加
早稲田大学リサーチイノベーションセンター招聘研究員
ガレージスミダ研究所 主任研究員
大公坊創客基地(iMakerBase)
著書5冊「プロトタイプシティ」「ハードウェアハッカー」(翻訳)など
日本にしかないものと深圳にしかないものを組み合わせる
どうもありがとうございました。
今日話したことの詳細はこちら
「プロトタイプシティ」
「メイカーズのエコシステム」
「ハードウェアのシリコンバレー深圳に学ぶ」
「ハードウェアハッカー」にて。
連絡先:
高須正和 takasumasakazu@gmail.com
Twitter: @tks
Facebook: https://fb.me/takasuinfo
WeChat:takasumasakazu

More Related Content

PDF
21 02-18 web seminar
PPTX
信頼できるAIシステム開発の勘どころ ~AI開発方法論×AI品質保証~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
PDF
2021 06 21 agile japan fujitsu satellite dx agile
PDF
AI_IoTを活用する企業のあり方
PDF
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
PDF
日本のシステム開発とDevOpsテクノロジ
PDF
AIスタートアップの成功のための必要条件
PDF
DX と社会問題解決
21 02-18 web seminar
信頼できるAIシステム開発の勘どころ ~AI開発方法論×AI品質保証~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
2021 06 21 agile japan fujitsu satellite dx agile
AI_IoTを活用する企業のあり方
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
日本のシステム開発とDevOpsテクノロジ
AIスタートアップの成功のための必要条件
DX と社会問題解決

What's hot (20)

PDF
人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用
PDF
20190922_6_設備保全におけるディープラーニングの活用
PDF
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
PDF
AI とデジタル変革
PDF
デジタル戦略とAWS
PPTX
人と機械の協働によりデータ分析作業の効率化を目指す協働型機械学習技術(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
PDF
DX 時代の新たなソフトウェア工学に向けて: SWEBOK と SE4BS の挑戦
PDF
ET-IoT2021-SEPA9thJa
PDF
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
PPTX
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
PDF
デジタル変革とソフトウェア化する産業:これからの20年に君たちが知っておくべきこと
PDF
ビッグデータで開扉されるイノベーション社会
PPTX
八子クラウド座談会事前配布 20191214
PDF
OutSystems 新機能紹介: Reactive Web
PPTX
高知 IoT概論 活用事例セミナ―
PDF
DX 組織デザインパターン
PPTX
世界最先端2030年カーボンネガティブを目指すマイクロソフトのサステナビリティとIoT
PDF
楽天のECにおけるAI技術の活用
PDF
製造業のDX最新動向、 ハノーバーメッセでマイクロソフトが伝えたこと。
PPTX
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
人工知能技術のエンタープライズシステムへの適用
20190922_6_設備保全におけるディープラーニングの活用
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
AI とデジタル変革
デジタル戦略とAWS
人と機械の協働によりデータ分析作業の効率化を目指す協働型機械学習技術(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
DX 時代の新たなソフトウェア工学に向けて: SWEBOK と SE4BS の挑戦
ET-IoT2021-SEPA9thJa
投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
デジタル変革とソフトウェア化する産業:これからの20年に君たちが知っておくべきこと
ビッグデータで開扉されるイノベーション社会
八子クラウド座談会事前配布 20191214
OutSystems 新機能紹介: Reactive Web
高知 IoT概論 活用事例セミナ―
DX 組織デザインパターン
世界最先端2030年カーボンネガティブを目指すマイクロソフトのサステナビリティとIoT
楽天のECにおけるAI技術の活用
製造業のDX最新動向、 ハノーバーメッセでマイクロソフトが伝えたこと。
PwC - Strategic Sustainability & Innovation Forum - Microsoft の Sustainabilit...
Ad

Similar to 20210606 #FA_Study 「インターネット以降のFactory Automation」高須正和@ニコ技深圳コミュニティ (20)

PDF
実世界の人工知能@DeNA TechCon 2017
PDF
151119 iotlt-talk
PDF
PPTX
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
PDF
Itの変遷とサービスビジネス
PDF
EGMフォーラムのご紹介
PDF
自分で作れる遠隔監視
PPTX
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
PDF
センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成)
PDF
Smart deviceとhtml5
PDF
エコハウス&エコビルディングEXPO講演資料
PDF
20200819 VIoT-LT uiflow
PPTX
if-up 2019 | キーノートパネルセッション「プロダクト x テクノロジーx イノベーション」
PDF
Hmcomm Inc,
PPTX
【Tokyowebmining】open compute project
PPTX
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
PDF
IoT Application Development by XPages on Bluemix
PDF
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
PPTX
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
PDF
講演:深圳ハードウェア開発とイノベーションのエコシステム 2021年1月20日 淡星会(シンガポール東大OB同窓会) 第三回グローバルビジネス分科会にて
実世界の人工知能@DeNA TechCon 2017
151119 iotlt-talk
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Itの変遷とサービスビジネス
EGMフォーラムのご紹介
自分で作れる遠隔監視
「Lチカから考えるIoT時代のものづくり」
センサーネットワークコンソーシアム(山口さん作成)
Smart deviceとhtml5
エコハウス&エコビルディングEXPO講演資料
20200819 VIoT-LT uiflow
if-up 2019 | キーノートパネルセッション「プロダクト x テクノロジーx イノベーション」
Hmcomm Inc,
【Tokyowebmining】open compute project
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
IoT Application Development by XPages on Bluemix
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
「変貌するWebの世界 -- クラウドとクラウド・デバイスのインパクト」
講演:深圳ハードウェア開発とイノベーションのエコシステム 2021年1月20日 淡星会(シンガポール東大OB同窓会) 第三回グローバルビジネス分科会にて
Ad

More from Nico-Tech Shenzhen/ニコ技深圳コミュニティ (20)

PDF
20211006 ROSJP LT大会 中国のROS企業やコミュニティ
PDF
20210728 #osckyoto 中国大陸で本格化していたオープンソースムーブメント 高須正和 #中国オープンソース
PDF
中国茶イベント 深圳秋季茶博会2020年 オンライン報告 資料
PDF
エンジニアのキャリア開発と国際的なコミュニティづくり #efcフェスティバル2020
PDF
#分解のススメ 第5回前説「面白かったコンピュータサイエンス読み物」
PDF
20200717 kanazawauniv takasu キャリア、コミュニティとアカデミア、そして事業開発
PDF
映画”創客兄弟” 協力と撮影場所 ストーリー 登場人物紹介 by 村谷英昭
PDF
20200412 日本防疫状況和创客行动
PDF
2019深圳の産業集積とマスイノベーション 0304回 2日目
PDF
20200213 aster 工場からMAKERSへのムーブメント
PDF
インドグルガオン観察会報告 高須 by Nico-Tech Shenzhen communitie
PDF
ニコ技深圳コミュニティ5年間の活動紹介
PPTX
ハードウェアハッカーと同人ハードウェア Maker Faire Tokyo 2019 高須正和 + ニコ技深圳コミュニティ
PDF
Guerilla style Indie product 游击式的独立产品 English and Chinese
PDF
Plug and Play講演  メイカームーブメントと 深圳で起きていること
PDF
Why I Like Hardware Hacking (and if you haven't tried it, here's a few tips o...
PDF
20190319 maker pro Not to be Startup, To Be Guerrilla [日本語]
PDF
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
PDF
早稲田ビジネススクール講義 ゲスト YAHOO!Lodge水田千恵
PDF
早稲田ビジネススクール講義 スイッチサイエンス
20211006 ROSJP LT大会 中国のROS企業やコミュニティ
20210728 #osckyoto 中国大陸で本格化していたオープンソースムーブメント 高須正和 #中国オープンソース
中国茶イベント 深圳秋季茶博会2020年 オンライン報告 資料
エンジニアのキャリア開発と国際的なコミュニティづくり #efcフェスティバル2020
#分解のススメ 第5回前説「面白かったコンピュータサイエンス読み物」
20200717 kanazawauniv takasu キャリア、コミュニティとアカデミア、そして事業開発
映画”創客兄弟” 協力と撮影場所 ストーリー 登場人物紹介 by 村谷英昭
20200412 日本防疫状況和创客行动
2019深圳の産業集積とマスイノベーション 0304回 2日目
20200213 aster 工場からMAKERSへのムーブメント
インドグルガオン観察会報告 高須 by Nico-Tech Shenzhen communitie
ニコ技深圳コミュニティ5年間の活動紹介
ハードウェアハッカーと同人ハードウェア Maker Faire Tokyo 2019 高須正和 + ニコ技深圳コミュニティ
Guerilla style Indie product 游击式的独立产品 English and Chinese
Plug and Play講演  メイカームーブメントと 深圳で起きていること
Why I Like Hardware Hacking (and if you haven't tried it, here's a few tips o...
20190319 maker pro Not to be Startup, To Be Guerrilla [日本語]
早稲田ビジネススクールゲスト講義 伊藤亜聖
早稲田ビジネススクール講義 ゲスト YAHOO!Lodge水田千恵
早稲田ビジネススクール講義 スイッチサイエンス

20210606 #FA_Study 「インターネット以降のFactory Automation」高須正和@ニコ技深圳コミュニティ