平成26年12月3日(水) 大学図書館職員短期研修参加報告会 
大学図書館職員短期研修 
最近3ヵ年 
傾向と対策 
反省と自戒 
2015 
室蘭工業大学図書・学術情報事務室 
学術情報ユニット千葉浩之
はじめに1/13 
アーネスト・ホースト(K-1ファイター) 
I am a 4-time(s) champion! 
- K-1 GRAND PRIX ’97, - K-1 GRAND PRIX ’99 
- K-1 WORLD GP 2000, - K-1 WORLD GP 2002 
© Paulblank - http://www.postproduktie.nl/bekend.htm 
千葉浩之(北海道大学→ 室蘭工業大学) 
I am a 3-time JUKOUSHA! 
- 平成24年度大学図書館職員短期研修(東京) 修了 
- 平成26年度大学図書館職員短期研修(京都) 講師+聴講 
- 平成26年度大学図書館職員短期研修(東京) 講師+聴講 
短期研修を3回も見て得た「気づき」を 
反省と自戒を込めて!私自身はよい受講者ではなかった(^^;)
3つのサプライズ―平成26年度東京大学会場2/13 
1. アレな先輩が講師 
×その道の第一人者 
○海外研修経験者のひとり 
2. 錚々たる面々との飲み会 
3. か行で固まる北大組 
個性が輝いていました! 
- きりこみ隊長→ 積極性 
- きれきれの質問→ 分析力 
- かんじのよさ→ 人望 
「まるでかまいたちのよう」 
―後輩を妖怪にたとえる 
アレな先輩σ(^^;) 
©手塚治虫『BLACK JACK』「通り魔」
短期研修のねらいと内容3/13 
ねらい 
- 図書館業務の基礎知識・最新知識の修得 
- 業務の推進・改善に関する主体性の確立 
→ 大学図書館の活動の活性化! 
http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/librarian/ 
内容 
- 講義 
- グループ討議 
- つながりづくり 
明示されていないが、e-learningではないのだから……
研修で得られるものは取り組み方次第4/13 
講義 
質問を前提 
役割を担う 
アイディア提供 
声掛け 
飲み会参加 
グループ討議 
つながり 
づくり 
なんとなく 
ぼんやり 
傍観者的態度 
もじもじ 
おひとりさま 
修了修了 
たしなめて 
くれるひとは 
いません
研修は4日間だけ5/13 
如何によい状態で臨むか? 
- 体:元気(×疲労困憊、×風邪、×怪我) 
- 心:打ち解けた、開かれた状態 
- 頭:多少なりとも予備知識のある状態 
ヒントになりそうなもの 
- 受講要領 
- 過去の講義資料 
http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/librarian/result.html 
- 前向きな先輩の話(北大は毎年誰かしら受講) 
- このスライド? σ(^^;)
研修前―1. 講義6/13 
講師はその道の第一人者! 
直接質問できる機会は、ふだんはまずない 
しかし予備知識ゼロから質問するのは難しい 
テーマと講師(所属)は分かっている 
- CiNii Articles 
- SlideShare 
- JAIRO(機関リポジトリ) 
- researchmap 
- 新聞データベース 
- SNS
研修前―2. グループ討議7/13 
議題は大学図書館が将来的に直面しうるもの 
さまざまな機関からの受講者で班を構成する 
自分の立場に囚われない、柔軟な発想が必要 
テーマ、メンバー(所属、発言要旨)は既知 
- メンバーの大学の状況を認識する 
‐ 規模の違い 
- 設置主体の違い 
- 人事制度の違い(例:経理→教務→図書) 
- 国内外、館種を問わず 
テーマに沿った先行事例の調査
研修前―3. つながりづくり8/13 
受講者は数年後に大活躍が予想される人材 
既に優れた業績を挙げているひとも? 
道外の図書館職員と仲良くなれる機会は稀 
受講者の名前、所属は分かっている 
- Google 
- Yahoo!のリアルタイム検索で 
「大学図書館職員短期研修」 
- 狭い業界。実は知り合いの知り合い? 
- 講師と同様、何か業績を公開している? 
- 逆に、自分の業績を公開しておくと捗る?
研修中9/13 
面倒を見てくれるひとはいない 
様子見している時間もない 
しなければならないこと(義務)でもなく 
してはいけないこと(禁止)でもないこと 
→× してもしなくてもどうでもいいこと 
○ 各人の取り組み方に委ねられていること 
※京都大学会場組の積極性 
毎晩何かしらの飲み会があり、平均すると 
ひとり1回以上は非公式な飲み会に参加
研修後10/13 
実は研修後に得られるものもある 
そしてじっくり考える時間もある 
- 講師に御礼(感想付き)を出す 
【衝撃事実?】講師は配付資料にメアドを書くようお願いされている! 
【さらに衝撃】こんなアレな私にすら数件来た! σ(^^;) 
裏話や助言、励ましの返信がきっとあるでしょう 
- 成果をかたちにする(レポート、プレゼン) 
報告会を企画するのはとてもよい。さすが! 
- 海外研修をリアルに考える 
国立大学図書館協会海外派遣事業の応募資格を獲得 
この「チケット」の有効期限は45歳で切れてしまう 
http://www.janul.jp/j/operations/overseas/
まとめ11/13 
長いキャリアで一度しかない機会 
広義の「情報リテラシー」を発揮してみる! 
抽象的な目標 
情報の収集 
情報の分析 
願望実現の準備 
最低ライン 
修了証の獲得 
与えられている情報 
受講要領 
願望 
集められる情報 
禁止 
遅刻 
どちらでもない=委ねられている 
義務 
毎朝押印 
具体策 
行動→ 得たものを次につないでいく
私の場合―短期研修の講師()を引き受けて12/13 
抽象的な目標 
情報の収集 
情報の分析 
願望実現の準備 
行動 
最低ライン 
45分海外研修の話をする 
与えられている情報 
カリキュラム 
願望 
寝ないでほしい、海外研修を身近に感じてほしい、 
図書館見学や受講者たちとの交流もしたい 
集められる情報 
前任者の話(楽しいのが一番)、受講時の記憶 
どちらでもない=委ねられている 
(1) プレゼンの質・楽しさ 
→スキルアップに利用したい 
→海外派遣事業のついでにうちのFBも宣伝 
(2) 45分以外の時間の使い道 
→図書館見学、飲み会参加 
義務 
時間厳守 
禁止 
ドタキャン 
義務も禁止も実は 
あまりなかった(^^;) 
具体策 
(1) 受講者の立場(最終日で疲労蓄積、グループ討議報告でそわそわ)で作る。 
体験談なのでひととなりを出す。失敗も含めて楽しそうなエピソードはす 
べて使う。クイズを出してみる。スマホでFBに「いいね!」させる。 
(2) お世話になっている方たちに、さらにつてを頼む(^^;) 見学時には意見を 
言えるように勉強しておく。 
行動→ 得たものを次につないでいく 
引き受けてよかった、楽しい仕事(^^)
おわりに―研修に限らず、仕事を楽しく(^^) 13/13 
抽象的な目標 
情報の収集 
情報の分析 
願望実現の準備 
最低ライン願望 
与えられている情報 
事務分掌、マニュアル 
集められる情報 
前任者の本音、他館の動向、学生・教職員のニーズ 
禁止どちらでもない=委ねられている 
義務 
具体策 
提案+行動→ 得たものを次につないでいく 
E-Mail: chiba@mmm.muroran-it.ac.jp 
Facebook: chiba.hiroyuki.x 
※こんな話をしたうえでFacebookのアカウントを紹介したら、 
友達づくりが捗るかなあ。ともかくよろしくお願いします(^^) 
※表紙は「赤本」をモチーフにしました。大学入試の傾向と対策といえば教学社の「赤本」ですよね!(怒られないと思うけど一応(^^;))

More Related Content

PDF
20141203_大学図書館職員短期研修で学んだことと、研修の心得
PPTX
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
PDF
(公開用)リテラシー周りを中心とした参加報告、及び「短期研修に行く前のあなたへ」
PPTX
第13回勉強会アーカイブ用2
PPTX
平成27年度大学図書館職員短期研修報告 : オープンマインドで楽しく行こう!
PPTX
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
PDF
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
PDF
勉強会の世話人になりませんか?2
20141203_大学図書館職員短期研修で学んだことと、研修の心得
H26大学図書館職員短期研修 参加報告会(纐纈発表)
(公開用)リテラシー周りを中心とした参加報告、及び「短期研修に行く前のあなたへ」
第13回勉強会アーカイブ用2
平成27年度大学図書館職員短期研修報告 : オープンマインドで楽しく行こう!
学習支援企画担当奮闘記&これからの学習支援
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
勉強会の世話人になりませんか?2

What's hot (20)

PPTX
(公開用)ポスターだけでは語りつくせない!第58回北海道図書館大会 第20回勉強会
PPTX
20160128数字で見る図書館&国大図協海外派遣
PPT
大図研福岡支部企画 図書館ブランディングを学んで / 安東正玄
PPT
「図書館ブランディング のち セルフブランディング のち ・・・」 原田佳子(九州国際大学)
PPTX
先生と学生でメールの受信量はどの程度の差があるのか?
PPTX
20140228私立短期大学図書館協議会 近畿地区研修会 講師
PDF
20141210 CRESCENT Hour
PDF
みんなで情報発信すれば世界はハッピーになる(仮)
PPTX
20130823私立短大東海・北陸地区図書館協議会(表紙改訂版)
PDF
202201_s_university
PPTX
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
PDF
20150821北海道自主勉強会【公開用】
PDF
20140919(infomates)【公開版】
PDF
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
PPTX
201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
PPTX
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
PPTX
(For release)202108 spod
PDF
20150912某社社内研修【公開用】
PDF
20150520 dアワー【web公開版】
PDF
情報処理学会 第75回全国大会
(公開用)ポスターだけでは語りつくせない!第58回北海道図書館大会 第20回勉強会
20160128数字で見る図書館&国大図協海外派遣
大図研福岡支部企画 図書館ブランディングを学んで / 安東正玄
「図書館ブランディング のち セルフブランディング のち ・・・」 原田佳子(九州国際大学)
先生と学生でメールの受信量はどの程度の差があるのか?
20140228私立短期大学図書館協議会 近畿地区研修会 講師
20141210 CRESCENT Hour
みんなで情報発信すれば世界はハッピーになる(仮)
20130823私立短大東海・北陸地区図書館協議会(表紙改訂版)
202201_s_university
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
20150821北海道自主勉強会【公開用】
20140919(infomates)【公開版】
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
(For release)202108 spod
20150912某社社内研修【公開用】
20150520 dアワー【web公開版】
情報処理学会 第75回全国大会
Ad

Similar to 20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015 (20)

PDF
大学職員系就活体験記
PPTX
同志社大学大学院への進学:授業や研究、習得したこと、大変だったこと
PPTX
大学職員系就活体験記
PDF
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
PDF
研究分野をサーベイする(情報処理学会第87回全国大会での基調講演スライド公開版)
PPTX
20151017 大図研発表資料
PDF
20161019_学びとつながりが生まれる若手・中堅職員主体の自主勉強会
PDF
20130224立命館シンポジウム
PPTX
20141205大学図書館の学習支援
PPTX
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
PDF
20171002 takaku lab-intro
PDF
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
PDF
20111209 ku-librarians勉強会 #142:「SDフォーラム参加報告:SDの視点から見た図書職員。又は図書系職員が見たSD」
PDF
マトリックス型テキスト編集モデルによる学習過程の可視化
PDF
自己PR pp pdf
PDF
Jaspul west(20101021)
PDF
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
PDF
第2回全国大会分科会(米蔵)
PDF
高久研究室・研究室紹介
PDF
20150213関東地区セミナー公開版(鈴木)
大学職員系就活体験記
同志社大学大学院への進学:授業や研究、習得したこと、大変だったこと
大学職員系就活体験記
20120530 ku-librarians勉強会#148:32歳が語る 昨年度いちばんアツかったこと!!(西川「もし明日参考調査掛に配属されたら」)
研究分野をサーベイする(情報処理学会第87回全国大会での基調講演スライド公開版)
20151017 大図研発表資料
20161019_学びとつながりが生まれる若手・中堅職員主体の自主勉強会
20130224立命館シンポジウム
20141205大学図書館の学習支援
判別分析を用いた4年ストレート卒業の決定要因に関する探索的研究
20171002 takaku lab-intro
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~
20111209 ku-librarians勉強会 #142:「SDフォーラム参加報告:SDの視点から見た図書職員。又は図書系職員が見たSD」
マトリックス型テキスト編集モデルによる学習過程の可視化
自己PR pp pdf
Jaspul west(20101021)
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
第2回全国大会分科会(米蔵)
高久研究室・研究室紹介
20150213関東地区セミナー公開版(鈴木)
Ad

More from Hiroyuki Chiba (14)

PDF
20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る
PDF
20190626_フィンランド一人旅
PPTX
20180221_図書系職員から研究へのオルタナティブ・アプローチ ―Top10%論文をはじめとした業績評価指標を押さえる―
PPTX
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
PPTX
20160609_予備知識2から始めた研究分析
PPTX
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!
PPTX
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない
PPTX
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
PPTX
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
PPTX
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
PPTX
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
PPTX
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
PPTX
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう
PDF
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20211205_フィンランドの新図書館Oodi : “世界一”の魅力に迫る
20190626_フィンランド一人旅
20180221_図書系職員から研究へのオルタナティブ・アプローチ ―Top10%論文をはじめとした業績評価指標を押さえる―
20171108_業績評価指標の仕組みと調べ方 ―Top10%論文を中心に―
20160609_予備知識2から始めた研究分析
20160609_せいかを せかいに せかいで いかせ!
20151105_僕たちはスライドの余白で「見てぴょん!」とか言う為だけに生まれてきたんじゃない
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館

20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015

  • 1. 平成26年12月3日(水) 大学図書館職員短期研修参加報告会 大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015 室蘭工業大学図書・学術情報事務室 学術情報ユニット千葉浩之
  • 2. はじめに1/13 アーネスト・ホースト(K-1ファイター) I am a 4-time(s) champion! - K-1 GRAND PRIX ’97, - K-1 GRAND PRIX ’99 - K-1 WORLD GP 2000, - K-1 WORLD GP 2002 © Paulblank - http://www.postproduktie.nl/bekend.htm 千葉浩之(北海道大学→ 室蘭工業大学) I am a 3-time JUKOUSHA! - 平成24年度大学図書館職員短期研修(東京) 修了 - 平成26年度大学図書館職員短期研修(京都) 講師+聴講 - 平成26年度大学図書館職員短期研修(東京) 講師+聴講 短期研修を3回も見て得た「気づき」を 反省と自戒を込めて!私自身はよい受講者ではなかった(^^;)
  • 3. 3つのサプライズ―平成26年度東京大学会場2/13 1. アレな先輩が講師 ×その道の第一人者 ○海外研修経験者のひとり 2. 錚々たる面々との飲み会 3. か行で固まる北大組 個性が輝いていました! - きりこみ隊長→ 積極性 - きれきれの質問→ 分析力 - かんじのよさ→ 人望 「まるでかまいたちのよう」 ―後輩を妖怪にたとえる アレな先輩σ(^^;) ©手塚治虫『BLACK JACK』「通り魔」
  • 4. 短期研修のねらいと内容3/13 ねらい - 図書館業務の基礎知識・最新知識の修得 - 業務の推進・改善に関する主体性の確立 → 大学図書館の活動の活性化! http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/librarian/ 内容 - 講義 - グループ討議 - つながりづくり 明示されていないが、e-learningではないのだから……
  • 5. 研修で得られるものは取り組み方次第4/13 講義 質問を前提 役割を担う アイディア提供 声掛け 飲み会参加 グループ討議 つながり づくり なんとなく ぼんやり 傍観者的態度 もじもじ おひとりさま 修了修了 たしなめて くれるひとは いません
  • 6. 研修は4日間だけ5/13 如何によい状態で臨むか? - 体:元気(×疲労困憊、×風邪、×怪我) - 心:打ち解けた、開かれた状態 - 頭:多少なりとも予備知識のある状態 ヒントになりそうなもの - 受講要領 - 過去の講義資料 http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/librarian/result.html - 前向きな先輩の話(北大は毎年誰かしら受講) - このスライド? σ(^^;)
  • 7. 研修前―1. 講義6/13 講師はその道の第一人者! 直接質問できる機会は、ふだんはまずない しかし予備知識ゼロから質問するのは難しい テーマと講師(所属)は分かっている - CiNii Articles - SlideShare - JAIRO(機関リポジトリ) - researchmap - 新聞データベース - SNS
  • 8. 研修前―2. グループ討議7/13 議題は大学図書館が将来的に直面しうるもの さまざまな機関からの受講者で班を構成する 自分の立場に囚われない、柔軟な発想が必要 テーマ、メンバー(所属、発言要旨)は既知 - メンバーの大学の状況を認識する ‐ 規模の違い - 設置主体の違い - 人事制度の違い(例:経理→教務→図書) - 国内外、館種を問わず テーマに沿った先行事例の調査
  • 9. 研修前―3. つながりづくり8/13 受講者は数年後に大活躍が予想される人材 既に優れた業績を挙げているひとも? 道外の図書館職員と仲良くなれる機会は稀 受講者の名前、所属は分かっている - Google - Yahoo!のリアルタイム検索で 「大学図書館職員短期研修」 - 狭い業界。実は知り合いの知り合い? - 講師と同様、何か業績を公開している? - 逆に、自分の業績を公開しておくと捗る?
  • 10. 研修中9/13 面倒を見てくれるひとはいない 様子見している時間もない しなければならないこと(義務)でもなく してはいけないこと(禁止)でもないこと →× してもしなくてもどうでもいいこと ○ 各人の取り組み方に委ねられていること ※京都大学会場組の積極性 毎晩何かしらの飲み会があり、平均すると ひとり1回以上は非公式な飲み会に参加
  • 11. 研修後10/13 実は研修後に得られるものもある そしてじっくり考える時間もある - 講師に御礼(感想付き)を出す 【衝撃事実?】講師は配付資料にメアドを書くようお願いされている! 【さらに衝撃】こんなアレな私にすら数件来た! σ(^^;) 裏話や助言、励ましの返信がきっとあるでしょう - 成果をかたちにする(レポート、プレゼン) 報告会を企画するのはとてもよい。さすが! - 海外研修をリアルに考える 国立大学図書館協会海外派遣事業の応募資格を獲得 この「チケット」の有効期限は45歳で切れてしまう http://www.janul.jp/j/operations/overseas/
  • 12. まとめ11/13 長いキャリアで一度しかない機会 広義の「情報リテラシー」を発揮してみる! 抽象的な目標 情報の収集 情報の分析 願望実現の準備 最低ライン 修了証の獲得 与えられている情報 受講要領 願望 集められる情報 禁止 遅刻 どちらでもない=委ねられている 義務 毎朝押印 具体策 行動→ 得たものを次につないでいく
  • 13. 私の場合―短期研修の講師()を引き受けて12/13 抽象的な目標 情報の収集 情報の分析 願望実現の準備 行動 最低ライン 45分海外研修の話をする 与えられている情報 カリキュラム 願望 寝ないでほしい、海外研修を身近に感じてほしい、 図書館見学や受講者たちとの交流もしたい 集められる情報 前任者の話(楽しいのが一番)、受講時の記憶 どちらでもない=委ねられている (1) プレゼンの質・楽しさ →スキルアップに利用したい →海外派遣事業のついでにうちのFBも宣伝 (2) 45分以外の時間の使い道 →図書館見学、飲み会参加 義務 時間厳守 禁止 ドタキャン 義務も禁止も実は あまりなかった(^^;) 具体策 (1) 受講者の立場(最終日で疲労蓄積、グループ討議報告でそわそわ)で作る。 体験談なのでひととなりを出す。失敗も含めて楽しそうなエピソードはす べて使う。クイズを出してみる。スマホでFBに「いいね!」させる。 (2) お世話になっている方たちに、さらにつてを頼む(^^;) 見学時には意見を 言えるように勉強しておく。 行動→ 得たものを次につないでいく 引き受けてよかった、楽しい仕事(^^)
  • 14. おわりに―研修に限らず、仕事を楽しく(^^) 13/13 抽象的な目標 情報の収集 情報の分析 願望実現の準備 最低ライン願望 与えられている情報 事務分掌、マニュアル 集められる情報 前任者の本音、他館の動向、学生・教職員のニーズ 禁止どちらでもない=委ねられている 義務 具体策 提案+行動→ 得たものを次につないでいく E-Mail: chiba@mmm.muroran-it.ac.jp Facebook: chiba.hiroyuki.x ※こんな話をしたうえでFacebookのアカウントを紹介したら、 友達づくりが捗るかなあ。ともかくよろしくお願いします(^^) ※表紙は「赤本」をモチーフにしました。大学入試の傾向と対策といえば教学社の「赤本」ですよね!(怒られないと思うけど一応(^^;))