SlideShare a Scribd company logo
対談:AR今昔
~セカイカメラから10年、
最新テクノロジーでARはどうなる?~
本日の
ハッシュタグ
#TechOn東京
本セッションのゴール
あのアプリの軌跡を振り返ることで
• ARテクノロジーとエコシステムの10年の進化
• 現在主流のテクノロジー
• 今後カギとなるテクノロジー、ユースケース
について理解し、今後のARの動向を見通す!
小島 英揮
パラレルマーケター
@ken1_taka ktaka
株式会社カブク / ソフトウェアエンジニア
高橋 憲一
• 携帯向け3Dグラフィクスエンジンや、昔あった
某ARアプリの開発に携わる
• 現在はカブクで3Dグラフィクスのレンダリング
および解析エンジンの実装を担当
• 個人的活動としてAR&VRの実験をする傍ら翻訳
本を出したり、技術系雑誌への解説記事を寄稿す
るなどしている
「Unityによる~本」の翻訳 技術書典5で出した本
xR関連の書籍も多数
エコシステムがエコシステムを生み出す
「不可避」な流れ
2006 -
Big Data
Mobile
2016 -
IoT
AI
VR/AR/MR
(仮想体験)
Service
Layer
Cloud
Computing
xR = VR/AR/MRのポジション
非同期
オンデマンド
外界と隔絶(没入感)
奥行小・2D的
同期・同時
リアルタイム
外界、現実と透過
奥行大・3D的
VR
(仮想現実)
AR
(拡張現実)
MR
(複合現実)
VR/AR実行(視聴)環境としてのスマホの重要性
・ジャイロセンサー
・インターネット接続
・アプリ利用
(ID管理、課金可能)
・VR/AR開発環境の整備
・ARCore
・ARKit
・Unity出展:総務省 平成27年通信利用動向調査
1. 世帯普及率 = スマートフォン保有状況(世帯) :72.0%
2. 個人普及率 = スマートフォン保有状況(個人) :53.1%
3. スマートフォンでのインターネット利用率(個人) :54.3%
Back to 2009….
• カメラプレビューの表示
• エアタグの表示
• エアタグ作成
– テキストタグの文字入力
– イメージタグの写真撮影
• 現在位置の取得
• エアタグのデータの保存
• エアタグ群の取得
– 現在位置を中心に半径?mと
いうクエリー
• ユーザー認証
あのARアプリに必要な機能
当時使ったもの (Android版とサーバー)
• Java
• NDK
• C++
• OpenGL ES
• AWS
– EC2
– S3
• PHP
テクノロジー、マーケット、
エコシステム的に課題だったことは?
2019年のテクノロジーの適用例
• ARCore
– Sceneform
– Cloud Anchors
• Java
• Kotlin
• Firebase
– Authentication
– Cloud Firestore
• GeoFirestore
INEVITABLE TV15
16
Motion Tracking
17
Lighting Estimation
18
Environment
Understanding
カメラプレビューとエアタグの表示
• ARCore
– Sceneform
• ArFragment
• ViewRenderable
ARCoreを使った開発
Java Unity Unreal iOS
Android Studio
+
Java
+
Sceneform
3Dモデルのインポートプラグイン
• Android Studioのプラグイン
• 3Dモデルをインポートしてアセットとし
て組み込める
– OBJ, FBX, glTF
• Android Studio内でプレビュー可能
テキストとイメージのエアタグは
ViewRenderableで作成
テキストタグ用ViewRenderable
ViewRenderable.builder().setView(this,
R.layout.text_tag).build();
background
(角丸、半透明の青色)
text_tag.xml
API
イメージタグ用ViewRenderable
ViewRenderable.builder().setView(this,
R.layout.image_tag).build();
background
(角丸、半透明の茶色)
image_tag.xml
API
エアタグの作成操作
• イマ風にFABで
– 1階層下にテキストやカメラのアイコン
今後の注目テクノロジー
やはり
外せない
Unity
Tangoテクノロジーの民主化?
• デプスセンサーを持っていたTangoに
あった機能
• 現在のARCoreは通常カメラのサポート
のため実現できていないが、「Depth
from Motion for Smartphone AR 」と
いうタイトルで通常の単眼のカメラのみ
で可能にする論文がGoogleから出され
ている
現実世界の物体とCG
のオクルージョン
機械学習による物体認識
InstaSaber
• A4の白い紙を丸めて筒状に
するとライトセイバーになる
Wanna Kicks
• 足を認識して靴をかぶせてく
れる
• 他にもネイルやジュエリー用
のアプリがある
結論:あのセカイは普通になる!
Questions?

More Related Content

PPTX
Firebase update from io'17
PDF
App shortcuts
PDF
Ac ri webiner-agenda-20210309
PPTX
Swift for pose-estimation
PPTX
if-up 2019 | C3. コンシューマープロダクトにおけるクラウド実践
PDF
【Unite 2018 Tokyo】AndroidでAR〜ARCoreの導入から応用、使う上での勘所まで
PDF
AndroidのAR最新動向
PDF
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで
Firebase update from io'17
App shortcuts
Ac ri webiner-agenda-20210309
Swift for pose-estimation
if-up 2019 | C3. コンシューマープロダクトにおけるクラウド実践
【Unite 2018 Tokyo】AndroidでAR〜ARCoreの導入から応用、使う上での勘所まで
AndroidのAR最新動向
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで

Similar to 20190311 tech on-x_r_final (20)

PPTX
MYQLO〜あなたの拡張クローゼット〜
PDF
20180207 app apeaward_ojima_v2
PDF
ICRA 2018 速報
PPTX
LPWA 勉強会 #1 | これだけ知っていればLoRaWAN & SORACOM Air for LoRaWAN
KEY
Android開発者とデザイナーの効率的な連携について
PDF
PLATEAU LT05 Tokyo Node XRハッカソンについて
PDF
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
PDF
AR, VR, MR の現状と最新事例 2015 Winter
PDF
東北デベロッパーズカンファレンス2018 | IoT で何作る?その一歩目のモバイル通信とクラウド活用方法
PDF
クリーンアーキテクチャを試してみた
PPTX
rakumoソーシャルスケジューラーの紹介
PPTX
何をフォトグラメトるのか?2021
PDF
『アプリケーション アーキテクチャ ガイド2.0』のガイド
PDF
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
PDF
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
PDF
「Camelog」Android開発秘話
PDF
SPAを実現するために必要な通信技術
PPTX
Galapagosization environment
PDF
B3スタートアップ コンピュータビジョンの現在と未来にやるべきこと(東京電機大学講演)
PDF
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
MYQLO〜あなたの拡張クローゼット〜
20180207 app apeaward_ojima_v2
ICRA 2018 速報
LPWA 勉強会 #1 | これだけ知っていればLoRaWAN & SORACOM Air for LoRaWAN
Android開発者とデザイナーの効率的な連携について
PLATEAU LT05 Tokyo Node XRハッカソンについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
AR, VR, MR の現状と最新事例 2015 Winter
東北デベロッパーズカンファレンス2018 | IoT で何作る?その一歩目のモバイル通信とクラウド活用方法
クリーンアーキテクチャを試してみた
rakumoソーシャルスケジューラーの紹介
何をフォトグラメトるのか?2021
『アプリケーション アーキテクチャ ガイド2.0』のガイド
The Mobile Frontier at HTML5 Conference 2013/11/30
スマートファクトリーを支えるIoTインフラをつくった話
「Camelog」Android開発秘話
SPAを実現するために必要な通信技術
Galapagosization environment
B3スタートアップ コンピュータビジョンの現在と未来にやるべきこと(東京電機大学講演)
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
Ad

More from Hideki Ojima (20)

PDF
20211114 necchu okinawa_2
PDF
20211101 cybozu days_mailwise_final
PDF
20210720 cmc tokyo_vol19_master
PDF
20210630 deep dive_6_paymentlinks
PDF
20210522 cls2021 may_community_final
PDF
20210423 slack community_hub_Publish
PDF
20210324 cmc meetup_beginners_v4
PDF
20201107 nettyu chiba_choshi
PDF
20201029 go saas_9_overview_v2
PDF
20201009 ma20 np_aoyama_publish_v3
PDF
20201010 mtddc community
PDF
20200820 go saas_8_overview
PDF
20200611 jp stripes_setouchi
PDF
20200602 gosaas7publish
PDF
20200526 jp stripes_kyushu_okinawa
PDF
20200420 jp stripes_sapporo_vol6
PDF
20200414 cmc meetup_tokyo_vol16_opening
PDF
20200415 go saa_s_6_overview_publish
PDF
20200323 jp stripes_fukuoka_vol6
PDF
20200228 jp stripes_aizu_vol2
20211114 necchu okinawa_2
20211101 cybozu days_mailwise_final
20210720 cmc tokyo_vol19_master
20210630 deep dive_6_paymentlinks
20210522 cls2021 may_community_final
20210423 slack community_hub_Publish
20210324 cmc meetup_beginners_v4
20201107 nettyu chiba_choshi
20201029 go saas_9_overview_v2
20201009 ma20 np_aoyama_publish_v3
20201010 mtddc community
20200820 go saas_8_overview
20200611 jp stripes_setouchi
20200602 gosaas7publish
20200526 jp stripes_kyushu_okinawa
20200420 jp stripes_sapporo_vol6
20200414 cmc meetup_tokyo_vol16_opening
20200415 go saa_s_6_overview_publish
20200323 jp stripes_fukuoka_vol6
20200228 jp stripes_aizu_vol2
Ad

20190311 tech on-x_r_final