SlideShare a Scribd company logo
19時から始めます!
タイムテーブル
19:00 開始
20:00 終了
(20:30 完全撤収)
自己紹介 or 近況報告
枠①:
枠②:
枠③:
枠④:
枠⑤:
枠①:
枠②:
枠③:
枠④:
枠⑤:
本日のトークメモ
1.
2.
3.
4.
5.
 
6.
7.
8.
20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki
気になった記事 1月号(1)
Python試験情報局
ED.1 最新用語解説- NewSQL(坂井さん談:半年前くらい前から目にするようになった)
クラウド時代のRDBMSとNoSQLの特徴を合わせ持つ
DBMS (VoltDB、NuoDB、Cloud Spanner、CockroachDB、YugabyteDB、TiDB)
P.1 自作キーボード工房- 理想の1点モノを作ろう
P.4 再発見の発想法- コンテキストスイッチ
OSがプロセスを切り替える処理、日常生活との比較
(複数の作業を任される、割り込み処理
(急用)、家庭と仕事の両立、リモートワーク、コワーキングスペース
)
P.6 Raspberry PiでエッジAI - 顔認識でプレイリスト自動再生
(Spotify API)
P.10 Gitコマンド - git tag
P.12 明後日のコンピューティングを知ろう- 計算機に見えているモノ
魚群探知機(GARMIN)
P.14 分解教室 - Apple製品とGoogle Pixel 6 Pro
PMIC(パワーマネージメント
IC)が多く使われている
P.17 第1特集 TerraformではじめるAWS構成管理 (IaCツールの1つとして、マルチクラウドに対応、
HCL構文を学ぶ必要あり
)
(電子版はクリッカブルの表紙になっている
)
気になった記事 1月号(2)
P.18 第1章 Terraformの世界へようこそ(実践Terraform本の著者)
terraform plan/apply/destroy
P.26 第2章 Terraformで作るAWS環境
tfstateファイルの管理が運用のキモ。
→第3章
P.36 第3章 チームでTerraformを活用していくには
Docker(環境)+S3(保存先)、DynamoDB lock(排他制御)、CI/CDプラットフォームの選択肢
(AWS CodeBuild / CodePipeline、Terraform Cloud、GitHub Actions)
P.46 第4章 Terraform運用のTipsとハマりどころ
P.59 第2特集 Pythonで自動化スクリプト
P.60 第1章 ファイル/ディレクトリ操作
P.71 第2章 コマンドラインツール作成
設定ファイル(xml、json、yaml、toml)
P.81 第3章 WebAPIの活用
P.90 Cypressで作るE2Eテスト環境 (新連載)
P.98 リアルタイム通信アプリを支える技術- 近年のリアルタイム通信への要求
WebSocket(TCP、Redis Pub/Subによるスケールアウト
)、WebRTC、QUIC(UDP)、WebTransport、RUDP(Reliable UDP)
Udemy, Inc
気になった記事 1月号(3)
P.104 ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線
自然言語処理向け深層学習モデルはパラメータ数の増加
→処理の高速化とデータ容量の軽量化が課題
RNN→Encoder-Decoderモデル(逐次)、attention機構→Transformer(並列化)、BERT(TransformerのDecoder部分を取り除いた構造
)、事前学習とファインチューニン
グ、枝刈り、知識蒸留
(教師モデル→生徒モデル)(DistilBERT)、パラメータ共有(Encoder↔Decoder)(ALBERT)、事前学習の改善(XLNet、ELECTRA、RoBERTa)、
HPC(High Performance Computer)による高速化
P.113 はじめての量子プログラミング体験- 飲食チェーンのタスク最適化
3 (最終回)
組合せ最適化問題の汎用近似解法、イジングマシンは量子コンピュータの発展というハードウェア進化による計算能力向上が期待
P.120 Pythonモダン化計画
運用監視の解像度アップ
=インフラ監視のその先の話、サービスの観点からの可視化、
Datadogのダッシュボード活用、
Datadog APM=アプリケーションの性能監視、
DatadogのSDKに含まれる「トレーサー」と呼ばれるしかけをアプリケーションに組み込む、障害発生時に関係者が同じグラフを見て状況の認識を一致させる、
Fluentdでロ
グをBigQueryへ送信、ログを検索
P.126 UNIXテキスト処理の極意- XML形式のテキスト処理
geoip (IP→地理情報)、grepで処理、XMLのDOMの扱い(見やすく加工)
P.132 アジャイル開発の新常識
導入に否定的な原因
(開発やビジネス上の危機感がない、変化に対するリスク許容、実現できないと思っている
)、不安をなくす、実現可能であることを証明する
P.138 ヤマハルーターネットワーク本格構築入門- VPN構築とトラブルシューティング
ヤマハネットワーク技術者認定試験
(2021年6月〜)、VPN(IPsec設定)
気になった記事 1月号(4)
P.146 はじめよう、おうちクラウド- 仮想化基盤
Intel NUCにESXiをインストール、Nested ESXi、個人の検証用途で利用可能なサブスクリプションライセンス
(VMUG Advanced)
P.153 Systemd詳解 - systemd-journald
P.158 Dockerネットワークのしくみ- 外部からコンテナへの通信
P.164 エンジニアも知っておきたい法律知識- フリーランスガイドライン
P.166 学習するチームで仕事をする- なぜソフトウェアプロジェクトは人を増やしてもうまくいかないのか
JUAS(一般社団法人日本システ ム・ユーザー協会)の調査 L = 2.7 x 3√E、なぜ3乗根になるのか(リソースヒストグラム、コミュニケーションコスト、有効工数には上限があ
る)
P.172 あなたのスキルは社会に役に立つ- Code for Summit Japan 2021 (後編)
Hack for Japan、シビックテックの振り返り
P.176 ひみつのLinux通信 - 見開きスペシャル
P.178 SD NEWS & PRODUCTS
次回は2月7日週で!
20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki
Appendix

More Related Content

PDF
20190828 sd by kitazaki_t0
PDF
Road to ggplot2再入門
PDF
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki
PDF
冴えないデータセットの育て方
PDF
20210705 sd#26 kitazaki
PDF
BrainWarsのアーキテクチャ(OpsWorks & DynamoDB編)
PDF
1000万DL突破!BrainWarsのアーキテクチャ
PDF
TechBuzz第5回cocos2d-x勉強会 BrainWars発表資料
20190828 sd by kitazaki_t0
Road to ggplot2再入門
20220207 sd輪読&座談会#33 kitazaki
冴えないデータセットの育て方
20210705 sd#26 kitazaki
BrainWarsのアーキテクチャ(OpsWorks & DynamoDB編)
1000万DL突破!BrainWarsのアーキテクチャ
TechBuzz第5回cocos2d-x勉強会 BrainWars発表資料

What's hot (20)

PDF
78tch
PDF
Rubyで連結リスト使うためのgemを作った(tsukuba.rb版)
PPTX
Mach Thread Stack
PDF
Redisととあるシステム
PDF
OSS 開発ってどうやっているの? ~ PostgreSQL の現場から~
PDF
mrubyのfiberを試してみた
PDF
Brain Dots at dots. - Brain Dotsのアーキテクチャ -
PPTX
Redis速習会@Wantedly
PPT
2011 06 18_open_streetmap_neta_no1
PDF
Rustで楽しむ競技プログラミング
PDF
20140818 オープン白熱塾 ksasakims
PDF
Cloudera World Tokyo 2014 LTセッション「マイクロソフトとHadoop」
PPTX
Progress11 public
PDF
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
PDF
PostgreSQL UPDATEs 2016年5月 - OSC群馬
KEY
HexRinger と FOSS4G の紆余曲折
PDF
SourceReading 20101020
PDF
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)
PDF
TranslimitにおけるAWS活用術
PDF
レガシー環境で個人ベースでなんとか頑張るDVCS(Git)運用
78tch
Rubyで連結リスト使うためのgemを作った(tsukuba.rb版)
Mach Thread Stack
Redisととあるシステム
OSS 開発ってどうやっているの? ~ PostgreSQL の現場から~
mrubyのfiberを試してみた
Brain Dots at dots. - Brain Dotsのアーキテクチャ -
Redis速習会@Wantedly
2011 06 18_open_streetmap_neta_no1
Rustで楽しむ競技プログラミング
20140818 オープン白熱塾 ksasakims
Cloudera World Tokyo 2014 LTセッション「マイクロソフトとHadoop」
Progress11 public
20160618 第23回シェル芸勉強会LT コマンドプロンプト芸
PostgreSQL UPDATEs 2016年5月 - OSC群馬
HexRinger と FOSS4G の紆余曲折
SourceReading 20101020
Linuxにて複数のコマンドを並列実行(同時実行数の制限付き)
TranslimitにおけるAWS活用術
レガシー環境で個人ベースでなんとか頑張るDVCS(Git)運用
Ad

Similar to 20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki (20)

PDF
20220509_SD輪読&座談会#36_kitazaki.pdf
PDF
20210510 software design
PDF
20220404_SD35_kitazaki.pdf
PDF
20201005 sd#17 kitazaki
PDF
Tech pub LT_4 20170509
PDF
Vacuumとzheap
PDF
RubyKaigi Lightning Talks TwYM episode2
PPTX
Cloud impact on IT industry (in Japanese)
PDF
ヒューマノイドのアプリ開発とモーション生成AIの導入 ROS JP UG #51
PDF
MapReduce/YARNの仕組みを知る
PDF
Rds 2008 R2 Express Editionで遊んでみよう
PDF
20211101 softwaredesign 30 kitazaki
PDF
皆で考えるDevOps
PDF
組込み向けスクリプト言語mrubyをEV3で動かしてみよう
PDF
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
PPTX
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
PDF
基幹業務もHadoop(EMR)で!!のその後
PDF
TokyoR LT Rで連続データを離散化
PDF
Python × Herokuで作る 雑談slack bot
PDF
Bluemix(Node-RED)を使った空間の付加価値提案
20220509_SD輪読&座談会#36_kitazaki.pdf
20210510 software design
20220404_SD35_kitazaki.pdf
20201005 sd#17 kitazaki
Tech pub LT_4 20170509
Vacuumとzheap
RubyKaigi Lightning Talks TwYM episode2
Cloud impact on IT industry (in Japanese)
ヒューマノイドのアプリ開発とモーション生成AIの導入 ROS JP UG #51
MapReduce/YARNの仕組みを知る
Rds 2008 R2 Express Editionで遊んでみよう
20211101 softwaredesign 30 kitazaki
皆で考えるDevOps
組込み向けスクリプト言語mrubyをEV3で動かしてみよう
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
基幹業務もHadoop(EMR)で!!のその後
TokyoR LT Rで連続データを離散化
Python × Herokuで作る 雑談slack bot
Bluemix(Node-RED)を使った空間の付加価値提案
Ad

More from Ayachika Kitazaki (20)

PDF
20250804_SD輪読&座談会#71________________.pdf
PDF
20250707_SD輪読&座談会#70________________.pdf
PDF
20250602_SD輪読&座談会#69________________.pdf
PDF
20250526_VIoTLT_vol20_kitazaki_v1___.pdf
PDF
20250525_IoTLT_vol123_kitazaki_v1___.pdf
PDF
20250512_SD輪読&座談会#68________________.pdf
PDF
20250407_SD輪読&座談会#67________________.pdf
PDF
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
PDF
20250310_SD輪読&座談会#66________________.pdf
PDF
20250222_neko_IoTLT_vol10_kitazaki_v1.pdf
PDF
20250210_SD輪読&座談会#65_kitazaki_______.pdf
PDF
20250130_VIoTLT_vol19_kitazaki_v1___.pdf
PDF
20250127_IoTLT_vol119_kitazaki_v1___.pdf
PDF
20250106_SD輪読&座談会#64_kitazaki_______.pdf
PDF
20241202_SD輪読&座談会#63________kitazaki.pdf
PDF
20241130_もくはり文化祭2024________________.pdf
PDF
20241105_SD輪読&座談会#62_kitazaki_______.pdf
PDF
20241007_SD輪読&座談会#61_kitazaki_______.pdf
PDF
20240919_IoTLT_vol115_Visual_Programing_IoTLT_vol18kitazaki_v1.pdf
PDF
20240902_SD輪読&座談会#60_kitazaki_______.pdf
20250804_SD輪読&座談会#71________________.pdf
20250707_SD輪読&座談会#70________________.pdf
20250602_SD輪読&座談会#69________________.pdf
20250526_VIoTLT_vol20_kitazaki_v1___.pdf
20250525_IoTLT_vol123_kitazaki_v1___.pdf
20250512_SD輪読&座談会#68________________.pdf
20250407_SD輪読&座談会#67________________.pdf
20250327_IoTLT_vol121_______________.pdf
20250310_SD輪読&座談会#66________________.pdf
20250222_neko_IoTLT_vol10_kitazaki_v1.pdf
20250210_SD輪読&座談会#65_kitazaki_______.pdf
20250130_VIoTLT_vol19_kitazaki_v1___.pdf
20250127_IoTLT_vol119_kitazaki_v1___.pdf
20250106_SD輪読&座談会#64_kitazaki_______.pdf
20241202_SD輪読&座談会#63________kitazaki.pdf
20241130_もくはり文化祭2024________________.pdf
20241105_SD輪読&座談会#62_kitazaki_______.pdf
20241007_SD輪読&座談会#61_kitazaki_______.pdf
20240919_IoTLT_vol115_Visual_Programing_IoTLT_vol18kitazaki_v1.pdf
20240902_SD輪読&座談会#60_kitazaki_______.pdf

20220111 SoftwareDesign #32 kitazaki