SlideShare a Scribd company logo
JAG
7月定例
2013/9/12 1
Androidで変わった携帯電話
イマAndroidで
興っていること
2013年07月23日(火)日本Androidの会
特定非営利活動法人 日本Androidの会 理事長 嶋 是一
この資料内容の一部には、Googleが作成、提供しているコンテンツを複製したものが含まれておりクリエイティブ コモンズの表示 2.5 ライセンスに記載の条件に従って使用し
日本Androidの会 2013年 7月定例会
JAG
7月定例•自己紹介
嶋 是一 http://blog.livedoor.jp/shimay/
主な活動
日本Androidの会
特定非営利活動法人(NPO) 日本Androidの会 理事長
コミュニティー運営委員
MCPCモバイルシステム技術検定委員
MCPC : モバイルコンピューティング推進コーンソーシアム
モバイルシステム技術検定委員会 テキストWG副主査
執筆
「Google Android入門」
技術評論社より2008年4月23日出版
http://gihyo.jp/book/2008/978-4-7741-3462-8
@IT Andy Rubin氏インタビュー
Androidは雇い主の分身として仕事をするエージェント
他、複数執筆・講演など
現在KDDIテクノロジーに在籍
JAG
7月定例•自己紹介 著書など
•■著書
•■共著・寄稿など
•■雑誌など
JAG
7月定例(紹介)MCPCモバイルシステム技術検定
http://www.mcpc-jp.org/kentei/index.html
ケータイ実務検定(ケータイソムリエ)
モバイル技術検定
• 3級
JAG
7月定例
2013/9/12
5
あの熱い秋をもう一度!
Android SDK公開から5年8ヶ月経過!
2007年11月13日
AM 1:22
2007年11月5日
Android発表
OHA結成
JAG
7月定例
2013/9/12
6
あの熱い春をもう一度!
JAGが設立
するきっかけ!
Googleデベロッパー交流会から5年3ヶ月経過!
JAG
7月定例日本Androidの会とは
Androidに興味を持つ人が集まるユーザー
コミュニティーです。
Androidの普及を促進し、ビジネス系、技術系、デ
ザイナー系の人たちに対して、Androidの注目度を
上げることを目的としています。
2008年9月12日設立
私の勉強会講演から4年8ヶ月経過!
JAG
7月定例
2013/9/12
8
私の勉強会講演から4年9ヶ月経過!
JAG
7月定例Androidの数値
9億アクティベート
昨年4億
一昨年1 億
単純計算で昨年は一日約140万台増え続けている
JAG
7月定例Androidの数値
70万アプリ
480億ダウンロード
2013/5/15
AppStore
80万アプリ
500億ダウンロード
JAG
7月定例Androidのイマ!
Change変わったこと
• メーカーの淘汰
• スマートフォンOSの普及
• クローズ性
Legacy
変わらないこ
と
• 多様性
• オープン性
still?なかったこと
• オープンソースのディストリービューション
• アプリマーケットのオープン化
• スマートフォン以外!!
スマートフォンOSとして普及
なんと、台数ベースはiOSを凌駕し最も普及しているOSとなりま
した
JAG
7月定例
今Androidで
起こっているコト!!
Web技術の勃興 端末のHAL化
メーカーズ
ムーブメント
クラウド
端末の高性能化
HTML5 FxOS
Ubuntsu
JAG
7月定例
2013/9/12
13
はやっ!
JAG
7月定例
2013/9/12
14
クアッドコア
Exynos
Cortex-A15 + Cortex-A7
JAG
7月定例
2013/9/12
15
JAG
7月定例
2013/9/12
16
•クレイコンピュータ
JAG
7月定例
2013/9/12
17
<
4倍!
1st Android端末
ARM 11 (700MFLOPS)
=
JAG
7月定例
2013/9/12
18
=
•1st Android端末
•ARM 11 (700MFLOPS)
•1983年
•NEC SX-1
JAG
7月定例
2013/9/12
19
=
•多くの端末
•ARM Cortex A9 24GFLOPS
•1990年
•NEC SX-3
JAG
7月定例
2013/9/12
20
<
•Galaxy S4
•Exynos 5Oct 51GFLOPS
•1990年
•NEC SX-3
•4倍!
NEC 地球シ
ミュレータ
35.86 TFLO
PS
PS4 1TFLOPS
=
JAG
7月定例
ケータイクラス
PCクラス
CPU性能
200MHz
600MHz
2007 2008 2009 2010 20112006
1GHz
400MHz
2012 2013
ARM11 400MHz
ARM9 128MHz
90nm
ARM11 528MHz
ARM9 256MHz
65nm
Scorpion 1GHz
ARM9 266MHz
65nm
MP Now
082Q CS
084Q CS
A8 800MHz
45nm
OMAP3430改
OMAP3
A8 600MHz
65nm
OMAP3430
OMAP3
A9 800MHz×2
45nm→28nm
OMAP4
Phoenix
ARM11 330MHz
90nm
OMAP2430
OMAP2
A9 1GHz×2
45nm→28nm
OMAP4
Phoenix
8960
Krait 1.5GHz×2
28nm
8960
8660
89xx
Scorpion 1.5GHz×2
45nm
Krait 1.7GHz×2
28nmLPIA
Z510: 1.1GHz
Z540: 1.86GHz
45nm
MP ’08/Jun
2009-2010年向
け
45nm
Silver thorne
MOORESTOWN
Atom(Intel)
ケータイプロセッサ並みの低消費電力へ
Oak Trail Medfield
32nm
1.5GHz
性能
Tegra1
ARM11 MP600MHz
65nm
Xscale
624MHz
Mervell
PXA310
Tegra2
1GHz x 2
40nm
Tegra3
1.5GHz x 4
40nm
モバイル端末がPC性能へ
JAG
7月定例
Brew Android
ALP
(LiMo)
LiMo
R1
MOAP
(L) SBM
DoCoMo
KDDI
Symbian
MSM
Rex Linux
Windows
Mobile
MOAP
(S)プラットフォーム名
ハード
CPU
OS
カーネル
ミドルウェア
アプリケーション
実行環境
アプリケーション
フレームワーク
配信環境
アプリ
そのほかDoCoMo KDDI
iPhone
SBM
アプリケー
ション配信
レイヤー
DoJa
iアプリ
Linux
KTM
KCP
開発レイヤーと配信レイヤーは
性能向上とミドルの充実により
近づく
APIの差:開発レイヤーと配信レイヤー
EZアプリ
(Java)
KDDI
AppMgr
EZアプリ
(BREW)
MIDP
KDDI拡張
SBM
Java MIDP
+ MEXA
S!アプリ
アプリケー
ション開発
レイヤー
ケータイのオープンプラットフォーム
JAG
7月定例
Brew Android
ALP
(LiMo)
LiMo
R1
MOAP
(L) SBM
DoCoMo
KDDI
Symbian
MSM
Rex Linux
Windows
Mobile
MOAP
(S)プラットフォーム名
ハード
CPU
OS
カーネル
ミドルウェア
アプリケーション
実行環境
アプリケーション
フレームワーク
配信環境
アプリ
そのほかDoCoMo KDDI
iPhone
SBM
アプリケー
ション配信
レイヤー
アプリケー
ション開発
レイヤー
DoJa
iアプリ
Linux
KTM
KCP
APIの差:開発レイヤーと配信レイヤー
EZアプリ
(Java)
KDDI
AppMgr
EZアプリ
(BREW)
MIDP
KDDI拡張
SBM
Java MIDP
+ MEXA
S!アプリ
ケータイのオープンプラットフォーム
? 次世代のレイヤー?
JAG
7月定例
Webアプリとネイティブアプリ
Webアプリ
(Web APL)
Android
ネイティブアプリ
(APL)
マーケットからダウンロード
Javaで記述
Dalvik Java実行環境で動作
ゲームのようにガリガリ
ファイルを端末にインストールする
インストールは無くブラウザ上で動作
SaaS + Web
HTML5とJavaスクリプトで記述
Web画面がアプリのように扱える
サーバ側にファイルが配置
端末側でキャッシュで動作
動作はクラウド
モバイルクラウドへの道
Web
JAG
7月定例
OS
HW
ミドル
アプリ
Linux
HW
OS
PC HW
PC
Android
標準
OS
HW
middle
一般的
ケータイ
実行環境
WebKit/Lib
WebAPL
APL APL
Web
アプリケーション
マーケットプレイス
ブラウザ
モバイルクラウドへの道
DVM
JAG
7月定例
OS
HW
ミドル
Linux
HW
DVM
PC HW
OS
HW
middle
実行環境
WebAPL
APL APLAPL
Web
アプリケーション
マーケットプレイス
Web
APL
ブラ
ウザ
OS
PC
ブラウザ
モバイルクラウドへの道
Android
標準
一般的
ケータイ
WebKit/Lib
Web
アプリ
アプリ
WebAPL
実行環境
JAG
7月定例
OS
HW
ミドル
Linux
PC HW
DVM
PC HW
Android
標準
OS
HW
middle
一般的
実行環境
Webkit/Lib
WebAPL
APL APL
RIA
BRSAPL
Web
アプリケーション
マーケットプレイス
WebAPL
ブラウザ
携帯
デバイス
Android
仕様
W3C
Device APIs
HTML5
OS
PC
ブラウザ
モバイルクラウドへの道
HTML5
W3C
Web
アプリ
WebAPL
実行環境アプリ
パッケージ型アプリ
ホスト型アプリ
JAG
7月定例
ブラウザ上で
アプリケーションと
同じことを実現できる
↓
Webで全てできる
位置情報を追加
写真撮影で追加
いままでのJavaスクリプトの
仕組みで実現できている範囲
デバイスアクセスにより
実現できるようになった範囲
W3C
Device APIs
モバイルクラウドへの道
Chrome独自
MS 独自
WebAPI先行
JAG
7月定例モバイルクラウドへの道
パッケージ型アプリ デバイスAPIの経緯
HTML5.x
JILWRT(NOKIA) BONDI
?
・パッケージドWebアプリケーション
フラグメント無き
Webアプリ実行環境
の実現
BONDI OMTP(Open Mobile Terminal Platform)で規定するAPI
DAP W3Cにてdraftが提出されているDevice APIs and Policy(DAPs)という規格
JIL 通信事業者が共同で立ち上げたJoint Innovation Labの規格。
WAC 通信事業者が共同で立ち上げたWolesale Applications Community(WAC)の規格。
DAPs
WAC
DAPs(W3C)
WebAPI
TIZENB2GFirefox
Linux 独自BRS
Linux/LiMo
Firefox OS
Chronium
Chrome
Linux
ChromeOS
•?
JAG
7月定例
Brew Android
ALP
(LiMo)
LiMo
R1
MOAP
(L) SBM
DoCoMo
KDDI
Symbian
MSM
Rex Linux
Windows
Mobile
MOAP
(S)プラットフォーム名
ハード
CPU
OS
カーネル
ミドルウェア
アプリケーション
実行環境
アプリケーション
フレームワーク
配信環境
アプリ
そのほかDoCoMo KDDI
iPhone
SBM
アプリケー
ション配信
レイヤー
アプリケー
ション開発
レイヤー
DoJa
iアプリ
Linux
KTM
KCP
開発レイヤーと配信レイヤー
EZアプリ
(Java)
KDDI
AppMgr
EZアプリ
(BREW)
MIDP
KDDI拡張
SBM
Java MIDP
+ MEXA
S!アプリ
WebKit等 パッケージ型のWebアプリ
モバイルクラウドへの道
JAG
7月定例
だけど
ちょっと待て
W3C
Device APIs
不完全
Flash Liteの時を思
い出して
JAG
7月定例
新しいスマートフォン陣営の到来
iOS、AndroidOSとともに登場
新勢力が席巻?
JAG
7月定例Tizen
TIZEN Project https://developer.tizen.org/help/topic/org.tizen.gettingstarted/html/images/what_is_tizen_architecture.png
LiMoのサムスンを中心とした資産と、インテ
ルのMeeGoが連携。Tizen Community,
Linux Foundationで運営。ビジネスを見る
Tizen Associationの議長はdocomo。
JAG
7月定例Firefox OS (FxOS)
Mozzilaが開発するオープン
ソースOS。実行環境はFirefox
のWebアプリケーション。
2011年7月に発表され、当時は
Boot to Gecko、B2Gとも呼ばれ
たが、1年後にFirefox OSと改名。
FxOSと表記されることが多い。
JAG
7月定例Ubuntu for Phones
Linuxディストリビューションの一つであり、
Debian GNU/LinuxをベースとしたOSのス
マートフォン版。 2013年1月2日に英
Canonicalより公開される。QMLベースで開
発を行う。HTML5でのアプリ開発環境が提
供されている。
PCとの連携を活かし、PC接続利用などが提
案されている。
JAG
7月定例Windows Phone 8
2012年8月にマイクロソフトからリ
リースされた、スマートフォン向け
のOS。Modern UIアプリと従来のデ
スクトップアプリケーションが動作
し、前者は「Windows Store」からダ
ウンロードを行う事でアプリを入手
する。
•http://www.openmobile.cc/index.php/Windows8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
JAG
7月定例Google Chrome OS
2009年にGoogleから発表された、
Linux上に構築したオープンソースの
OS。 Chromeブラウザがアプリケー
ションの実行環境の位置づけとなる。
主にネットブックに向けた搭載が行
われて複数の商品化がされている。
•http://www.chromium.org/chromium-os/chromiumos-design-docs/software-architecture
JAG
7月定例
OS
HW
ミドル
Linux
PC HW
DVM
PC HW
Android
標準
OS
HW
middle
一般的
実行環境
Webkit/Lib
WebAPL
APL APL
RIA
Web
アプリケーション
マーケットプレイス
WebAPL
ブラウザ
携帯
デバイス
Android
仕様
W3C
Device APIs
HTML5
OS
PC
ブラウザ
ハイブリッドアプリケーション
HTML5
W3C
Web
アプリ WebAPL
実行環境アプリ
WebView
APL
パッケージ型アプリ
ホスト型アプリ
PhoneGap
JAG
7月定例
OS
HW
middle
APL
OS
HW
ミドル
Linux
PC HW
DVM
PC HW
Android
標準
Gonk
HW
Gecko
実行環境
Webkit/Lib
WebAPLWebAPL
APL
RIA
Web
アプリケーション
マーケットプレイス
WebAPL
携帯
デバイス
Android
仕様
W3C
Device APIs
HTML5
OS
PC
ブラウザ
Webアプリ実行環境提供OS
HTML5
W3C
Web
アプリ
アプリ
WebView
APL
パッケージ型アプリ
ホスト型アプリ
WebAPL
実行環境
FxOS
Device APIs
Web API
(mozzila)
JAG
7月定例
OS
HW
Linux
HW
ライブラリ
DVM
アプリフレームワーク
アプリフレームワーク
CoCoaTouch
OS
HW
ミドル
Webアプリ実行環境提供OS
Web
アプリ
アプリ
FxOS
APL
Web
APL
Android
BRS
WebKit
Linux
HW
コアサービス
APL
ネイティブ
フレーム
ワーク
WebKit
Web API
(mozzila)
Device APIs
Web
APL
Web
フレーム
ワーク
Gonk
(Linux)
HW
Gecko
WebAPL
GAIA(UI等)
Web
APL
Linux
HW
Chronium
ライブラリ
WebKit
Chrome API
Device APIs
Tizen Web API
Device APIs
Chrome API
Device APIs
APL
Core OS
HW
Core Service
Web
APL
BRS
WebKit
Safari API
Device APIs
JAG
7月定例
OS
HW
Linux
HW
ライブラリ
DVM
アプリフレームワーク
アプリフレームワーク
CoCoaTouch
OS
HW
ミドル
GoogleのBlinkへ移行
Web
アプリ
アプリ
FxOS
APL
Web
APL
Android
BRS
WebKit
Linux
HW
コアサービス
APL
ネイティブ
フレーム
ワーク
WebKit
Web API
(mozzila)
Device APIs
Web
APL
Web
フレーム
ワーク
Gonk
(Linux)
HW
Gecko
WebAPL
GAIA(UI等)
Web
APL
Linux
HW
Chronium
ライブラリ
WebKit
Chrome API
Device APIs
Tizen Web API
Device APIs
Chrome API
Device APIs
APL
Core OS
HW
Core Service
Web
APL
BRS
WebKit
Safari API
Device APIs
Blink
JAG
7月定例Android状況
HTML5
WebAPL
@IT Andy Rubin氏インタビュー
JAG
7月定例
OS
HW
Linux
HW
ライブラリ
DVM
アプリフレームワーク
アプリフレームワーク
CoCoaTouch
OS
HW
ミドル
GoogleのBlinkへ移行
Web
アプリ
アプリ
FxOS
APL
Web
APL
Android
BRS
WebKit
Linux
HW
コアサービス
APL
ネイティブ
フレーム
ワーク
WebKit
Web API
(mozzila)
Device APIs
Web
APL
Web
フレーム
ワーク
Gonk
(Linux)
HW
Gecko
WebAPL
GAIA(UI等)
Web
APL
Linux
HW
Chronium
ライブラリ
WebKit
Chrome API
Device APIs
Tizen Web API
Device APIs
Chrome API
Device APIs
APL
Core OS
HW
Core Service
Web
APL
BRS
WebKit
Safari API
Device APIs
BlinkBlink
?!
JAG
7月定例
OS
HW
Linux
HW
ライブラリ
DVM
アプリフレームワーク
アプリフレームワーク
CoCoaTouch
OS
HW
ミドル
下回りも共通化の動き
Web
アプリ
アプリ
FxOS
APL
Web
APL
Android
BRS
WebKit
Linux
HW
コアサービス
APL
ネイティブ
フレーム
ワーク
WebKit
Web API
(mozzila)
Device APIs
Web
APL
Web
フレーム
ワーク
HW
Gecko
WebAPL
GAIA(UI等)
Web
APL
Linux
HW
Chronium
ライブラリ
WebKit
Chrome API
Device APIs
Tizen Web API
Device APIs
Chrome API
Device APIs
APL
Core OS
HW
Core Service
Web
APL
BRS
WebKit
Safari API
Device APIs
Linux
HW
JAG
7月定例HALから見たAndroid
新しいスマートフォン陣営の到来
端末の
HALは
Android
のLinux
JAG
7月定例FxOSのアーキテクチャ
•ここAndroidの
Linuxを利用
Androidは滅
んでも新興
OSの下回
りで残る
JAG
7月定例実行環境とアプリ記述
C/C++ Java
(Dalvik)
JS
アプリケーショ
ン
Tizen Android FxOS
Android(*1)
Tizen
フレームワーク Tizen Android FxOS(GAIA)
Tizen
ランタイム
ミドルウェア
FxOS(Gecko)
Android
Tizen
カーネル
Linux OS
FxOS(Gonk)
Android
Tizen
Open
GL ES
アプリ実行環境
アプリケー
ション記述言
語の実行環境
(ランタイム)
アプリケーショ
ン
API(RT)
API
アプリ実行環境
としてのOS*1 Androidでは、WebViewをアプリ上で利用するか、ブラウザ上で動作
JAG
7月定例
2013/9/12 48
ZOKU JIN KI
夢
JAG
7月定例
49
人の外と人の中
属人機 人の側にある機器である
進化すると体内に入るべき装置と考える
ネットワークと人との接点
マンマシーンインターフェイス
ユーザビリティ
品質(停止したら死に至る?)
人の周囲にある情報を収集する
人へのプローブ
位置・写真・センサー・他(妥協は許されない)
PCは属人機にならない
接している時間が限定的
代替えが効く
ケータイは属人機 ・・・突然ですが
勝手ケータイと勝手デバイス
JAG
7月定例
材料がそろってきた
しかし、皆がメーカーで量産できるわけではない → 企画試作
ソフト
回路
•Androidなどの
•統合された
•オープンソース
•ラズベリーパイ
•などの回路利用可
3Dプ
リン
ター
•ケースや外形を
•利用シーンに合わ
•せて作成可能
機構・ID
環境が整いつつある「勝手デバイス」
JAG
7月定例
51
チックな
ガジェット開発
プラモデル
自作PC
レゴブロック
好みの端末の作成
デバイス/センサーの拡張
ヒトにまつわる感覚や機能の拡張! 属人機
勝手デバイ
ス
このようなアプリ流通の可能性もあり
「勝手デバイス」の楽しさ
2009年の資料
JAG
7月定例人の感覚にまつわる
このpageはGLASS以外は非Androidです
JAG
7月定例Androidの多様性
•FXI's Cotton Candy
•Nikon Coolpix S800c Android
•Galaxy NX•ウォークマン”Zシリーズ
•NW-Z1000シリーズ
•セイコーインスツル 電子辞書 DAYFILER デイファ
イラー DF-X9000
•Android Watch Z
Miselu NEIRO
Androidデバイスたちです
JAG
7月定例
2013/9/12
54
ニッチ
JAG
7月定例
55
Web表示をケータイにあわせる時代
Webサービスに属人機をあわせる時
代
クラウド上のサービスに特化した端末
を勝手ケータイで製作
勝手ケータイと勝手クラウド(将来の妄想)
勝手ケータイと勝手デバイス
JAG
7月定例
2013/9/12
56
Androidは黒船
だったのか?
JAG
7月定例2009年の資料
黒船はAndroidではなく、Google
Androidはとてつもないオープン & Googleサービスはクロー
オープン
クローズ
メーカ
は知っ
ている
苦しさ
JAG
7月定例
余談 ITホワイトボックス2に出ました
• 2011年4月4日にNHK教育ITホワイトボック
スで放映された、私のシーンの切り出し動
画です。ごく近しい人だけに公開します。
そのときのBLOG。
http://blog.livedoor.jp/shimay/archives/5162
3732.html
JAG
7月定例
日本Androidの会
JAG
7月定例
日本Androidの会の組織
千葉
埼玉
群馬
茨城
会津
東北
北海道
ワーキング
グループ
payfoward
AR WG
福祉部
地方支部
東海
山梨
福井
金沢
新潟
横浜
町田
NPO 日本Androidの会
理事長
監事
部会
事務局
正会員(役員・社員・事務局)
運営理事 コミュニティ
運営委員会
賛助企業様 64社
賛助会員
多摩
コミュニティー「日本Androidの会」
日本Androidの会 組織図
浜松
関西
神戸
中国
岡山
京都
四国
佐賀
福岡
長崎
大分
宮崎
鹿児島
熊本
沖縄
堺
横浜BS
他、各部
社員
秋葉原 青森
NINJA
セキュリティ
JAG
7月定例特定非営利活動法人日本Androidの会
理事長
嶋 是一
副理事
平出 心
内嶋 教人
理事
鈴木 教之
長谷川 力也
進藤 龍之介
石塚 宏記
名誉会長(仮)
丸山 不二夫
2009年9月25日、自主的なコミュニティ「日本Androidの会」の活動を継承・発展させて、
「特定非営利活動法人日本Androidの会」を設立し、コミュニティー運営委員会を通して、
日本Androidの会の活動を支援しています。
現在64社にのぼる企業様からご賛助頂いています。
JAG
7月定例
日本Androidの会概要
日本Androidの会
コミュニティー運営委員長 石塚 宏紀
事務局長 鈴木 教之
コミュニティー運営委員 86名
設立 2008年9月12日 (前身はAndroid勉強会2008年5月)
0
2000
4000
6000
8000
10000
12000
14000
16000
18000
20000
2008年8月
2008年9月
2008年10月
2008年11月
2008年12月
2009年1月
2009年2月
2009年3月
2009年4月
2009年5月
2009年6月
2009年7月
2009年8月
2009年9月
2009年10月
2009年11月
2009年12月
2010年1月
2010年2月
2010年3月
2010年4月
2010年5月
2010年6月
2010年7月
2010年8月
2010年9月
2010年10月
2010年11月
2010年12月
2011年1月
2011年2月
2011年3月
2011年4月
2011年5月
会員数
会員 (5/25 ’13現在)
21,755 名
JAG
7月定例
日本Androidの活動内容
そのほか展示会多数
Wireless Japanなど
Android
普及活動
・メーリングリスト
・部/WG活動支援
・セミナー講演活動
・書籍執筆活動
・イベント協賛
地方支部
・各地方での勉強会開催
・ハンズオンセッション(実習)
→各支部にお問い合わせ下さい
月例イベント
・毎月開催
・勉強会講演方式
・参加無料
Android Bazaar and
Conference
・年二回開催(春・秋)
・基調講演セミナー等
・バザール(展示)
前回2千人
の動員数
開催規模
約100~200名
ビジネスマッチング
約100名規模
JAG
7月定例
ABC2012東北 報告
•2012年10月20日(土) 10:00~
•東北大学百周年記念会館 川内萩ホール
JAG
7月定例
ABC2013 Spring報告
イベント
名称
Android Bazaar and Conference 2013 Spring(
ABC 2013 Spring)
日時 2013年3月15日(金) 16日(土) 10:00~
会場 明星大学 日野校 28号館(総合受付:3F)
JAG
7月定例
ABC予告(ここだけ)
•ABC 2014 春(10回記念)•ABC 2013 秋
JAG
7月定例日本Androidの会 活動
http://www.android-group.jp/
【技術資料】
これまでのイベントで行われた
講演のAndroid関連資料が豊富
に保管
【イベント】
イベント予告と
終了イベント一覧 【おしらせ】
募集中のイベント
全国36地方支部
JAG
7月定例
是非ご入会下さい
http://www.android-group.jp/
個人、法人ともにGoogle-Groupsへ登録するだけです。会則並びに設立趣意に賛同して
いただく以外の作業や費用は、発生いたしません。
JAG
7月定例
企業様、担当者様へ
日本Androidの会の活動および趣旨に賛同していただける
企業様、団体様の賛助をお受けしております。賛助会員様
向けに日本Androidの会開催イベントでの賛助特典なども
ご用意しています。
賛助およびNPOのお問い合わせは、下記Webかメール
「info@android-group.jp」からお願いいたします。
https://sites.google.com/a/android-group.jp/npo/
企業様のご協力引き続きお願い申し上げます。
特定非営利活動法人 日本Androidの会
JAG
7月定例
70
日本Androidの会の取り組み
Androidは普及したか?
○ or ×
×
スマートフォンでこそ驚異的に普及した
が
それ以外は、あまり昔と変わっていない
組み込み系 ウェアラブ
ル
Web
アクセサ
リー
家電 音楽 ITS等
JAG
7月定例
71
日本Androidの会の取り組み
日本Androidの会の会員は新しい技術が大好き?
好奇心のマッ
シュアップ
強い
Android関連の新技術にも旺盛な好奇心を持つ
発表場所
活動場所
交流場所
共同開発
イベント活動や地方支部活動に
是非ご参加下さい!!!!
JAG
7月定例
2013/9/12
72
ガンバレー
会員
イベント
調査
報告
ML活動
地方支部活動
学生部
ビジネスマッチング
ABC
定例会
そのほかのイベント
イベント出展
AndroidReport
リサーチラボ
インターンシップ
日本Androidの会の取り組み
JAG
7月定例
これからも
どうぞよろしくお願いします
会がよりよく運営されるよう頑張ります。
JAG
7月定例
ご静聴頂きましてありがとうございます
JAG
7月定例

More Related Content

PDF
最新AndroidとIoTプラットフォームの今 (WJ2016)
PDF
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
PDF
ABC2016 Spring 春の大LT祭り 「Android N」
PDF
Google I/O 2017超速報告~最新Google動向 ワイヤレスジャパン2017 AコースAndroid 資料公開
PDF
Google I/O 2017 現地レポート VR、PWA風味をJAG運営委員が語る ~IoTやAIも隠し味でVRとAIの報告と I/Oに参加して思ったコ...
PDF
Android 10年の軌跡と将来の展望 ~多様性の爆発を繰り返す10年目のドロイド~
PDF
Dojojag shima dis-tver-20170524
PDF
Google I/O 2018報告 ~現地で見たAndroidと未来~ (Wireless Japan2018 Androidセッション<1>登壇資料)
最新AndroidとIoTプラットフォームの今 (WJ2016)
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
ABC2016 Spring 春の大LT祭り 「Android N」
Google I/O 2017超速報告~最新Google動向 ワイヤレスジャパン2017 AコースAndroid 資料公開
Google I/O 2017 現地レポート VR、PWA風味をJAG運営委員が語る ~IoTやAIも隠し味でVRとAIの報告と I/Oに参加して思ったコ...
Android 10年の軌跡と将来の展望 ~多様性の爆発を繰り返す10年目のドロイド~
Dojojag shima dis-tver-20170524
Google I/O 2018報告 ~現地で見たAndroidと未来~ (Wireless Japan2018 Androidセッション<1>登壇資料)

What's hot (20)

PDF
「Google I/O 2018ふりかえり」What's new ARCore and ML Kit (Google APP DOJO資料)
PDF
Android登場10年目 ~Androidのイマを魅る~ 【ABC2017A】
PDF
What is tested by pre-launch (security) reports?
PDF
Android lint-srp-practice
PDF
minneにおけるテスト〜リリース〜リリース後にやっている事の紹介
PDF
新型コロナウィルスはスマートフォンの常識も変える ~接触確認アプリのイマ~【2020年5月30日ABC2020 Spring講演】
PDF
はじめる前に知っておきたいAndroidアプリ開発のポイント
PDF
2015年度研究室プレ卒研用Android講座1
PDF
Androidとは何か
PDF
20171015 XR動向とコミュニティ活動のすすめ(XRgirls 1st meetup)
PDF
【受付延長4/24迄】02.イベント概要説明_5Gエクスペリエンスアイデアソンハッカソン
PPTX
Androidエンジニアになってからの1年間の感想と振り返り
PDF
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
PPTX
Androidアプリケーション開発入門
PPTX
Androidが起こしたオープン・イノベーション
PPTX
HTML5/JavaScriptで作るAndroidアプリ開発seminar
PPTX
モダンなAndroidアプリ開発勉強会
PDF
Realm meetup LT大会(Androidアプリへの適用経験談)
PDF
Android study part1
PDF
Cordova利用アプリ開発経験談
「Google I/O 2018ふりかえり」What's new ARCore and ML Kit (Google APP DOJO資料)
Android登場10年目 ~Androidのイマを魅る~ 【ABC2017A】
What is tested by pre-launch (security) reports?
Android lint-srp-practice
minneにおけるテスト〜リリース〜リリース後にやっている事の紹介
新型コロナウィルスはスマートフォンの常識も変える ~接触確認アプリのイマ~【2020年5月30日ABC2020 Spring講演】
はじめる前に知っておきたいAndroidアプリ開発のポイント
2015年度研究室プレ卒研用Android講座1
Androidとは何か
20171015 XR動向とコミュニティ活動のすすめ(XRgirls 1st meetup)
【受付延長4/24迄】02.イベント概要説明_5Gエクスペリエンスアイデアソンハッカソン
Androidエンジニアになってからの1年間の感想と振り返り
エンジニアリングするデザイナーが領域を超えて見えたこと
Androidアプリケーション開発入門
Androidが起こしたオープン・イノベーション
HTML5/JavaScriptで作るAndroidアプリ開発seminar
モダンなAndroidアプリ開発勉強会
Realm meetup LT大会(Androidアプリへの適用経験談)
Android study part1
Cordova利用アプリ開発経験談
Ad

Similar to 理事長就任講演「イマAndroidで興っていること」日本Androidの会 2013年7月定例会 (18)

PDF
日本Androidの会6周年パーティー
PDF
ABC2025S LT講演「世界の窓から Androidこんにちは2025」アプリ自動生成の将来?ロボティクスの夢再び?
PDF
Androidの会解説100312
PDF
JAG overview (100222)
PPT
ODP
2011年1月定例会資料おまけ付
ODP
2011年1月定例会資料おまけ付
PDF
ABC2010Spring FeedBack
PDF
Androidの会のご紹介
PDF
Android端末の選び方
ODP
JAG-Saitama-LT
KEY
Android最新動向
PDF
Androidアプリ活用の手引き
PDF
Google I/O 2013に行ったついでにラスベガス戦果報告
PDF
shinobu.apk #1
PDF
20120425 android in Yokosuka
KEY
Android 10 dec, 2012
日本Androidの会6周年パーティー
ABC2025S LT講演「世界の窓から Androidこんにちは2025」アプリ自動生成の将来?ロボティクスの夢再び?
Androidの会解説100312
JAG overview (100222)
2011年1月定例会資料おまけ付
2011年1月定例会資料おまけ付
ABC2010Spring FeedBack
Androidの会のご紹介
Android端末の選び方
JAG-Saitama-LT
Android最新動向
Androidアプリ活用の手引き
Google I/O 2013に行ったついでにラスベガス戦果報告
shinobu.apk #1
20120425 android in Yokosuka
Android 10 dec, 2012
Ad

More from 嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA) (11)

PDF
生成AIパネルトーク(Interop25Tokyo APPS JAPAN M1-07,M2-07 嶋ポジショントーク)
PDF
ABC2024S講演「アプリ進化のその先を垣間見よう ~生成AI続くミライのアプリ~ GPTs、DifyからAI Coreまで」
PDF
第10回 Gen AI 勉強会「人材育成・教育WG活動報告」とChatGPTでピアノライブ♪
PDF
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
PDF
ABC2023 Autumn 大LT祭り「AndroidクイズとABCのこの地で!」
PDF
MWC報告「Smartphone and Beyond2023 : MWCから見えてきた、5G時代に向けた スマートフォンのこれから ~6G、AI時代に...
PPTX
Android最新情報 MWC2023報告(日本Androidの会 3月定例勉強会
PDF
第1回 GPT / ジェネレーティブAI 勉強会「ChatGPTでMML音楽を奏でてみた&LLMで思うこと」
PDF
Androidと歩んだコミュニティーの14年【デブサミ2022/ 10年を10分で語る!? 老舗コミュニティ/カンファレンス運営者LT】
PDF
Google I/O 2018 裏報告 ~ぜんぜんためにならない~【ABC2018Sprint ライトニングトーク】
PDF
基調講演「モバイル市場とこれからの動向」~日本Androidの会の歩みと絡めて~
生成AIパネルトーク(Interop25Tokyo APPS JAPAN M1-07,M2-07 嶋ポジショントーク)
ABC2024S講演「アプリ進化のその先を垣間見よう ~生成AI続くミライのアプリ~ GPTs、DifyからAI Coreまで」
第10回 Gen AI 勉強会「人材育成・教育WG活動報告」とChatGPTでピアノライブ♪
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
ABC2023 Autumn 大LT祭り「AndroidクイズとABCのこの地で!」
MWC報告「Smartphone and Beyond2023 : MWCから見えてきた、5G時代に向けた スマートフォンのこれから ~6G、AI時代に...
Android最新情報 MWC2023報告(日本Androidの会 3月定例勉強会
第1回 GPT / ジェネレーティブAI 勉強会「ChatGPTでMML音楽を奏でてみた&LLMで思うこと」
Androidと歩んだコミュニティーの14年【デブサミ2022/ 10年を10分で語る!? 老舗コミュニティ/カンファレンス運営者LT】
Google I/O 2018 裏報告 ~ぜんぜんためにならない~【ABC2018Sprint ライトニングトーク】
基調講演「モバイル市場とこれからの動向」~日本Androidの会の歩みと絡めて~

理事長就任講演「イマAndroidで興っていること」日本Androidの会 2013年7月定例会