SlideShare a Scribd company logo
JAWS-UGにゴマをすろうと思って
AWSでHTML5してみた
HTML5 Caravan Osaka@AWS FESTA Kansai 2013
2013.9.28
Bathtimefish 村岡 正和
HTML5-WEST.jp代表 / html5j マークアップ部 部長 / HTML5 Experts.jp メンバー
GDG京都 / CSS Nite in OSAKA / 神戸ITフェスティバル実行委員など
むらおか まさかず
村岡正和
HTML5-WEST.jp
Webアプリケーション開発 IT業務システム設計/開発
Webサービス導入/事業戦略コンサルティング
@bathtimefish
監修しました。
実例ごとの実装例がたくさん書いてあ
ります。ウェブサイト制作やCMSの運
用時に便利です。
好評販売中!!
HTML5
JAWS-UGにゴマをすろうと思ってAWSでHTML5してみた
How powerful is
AWS & HTML5 !?
ぜんぜん
思いつかねえ。。
さんざん調べた。。。
あった!
http://www.w3.org/TR/cors/
Cross-Origin Resource Sharing
AWS S3
http://aws.amazon.com/jp/s3/
S3はCORSをサポートしている
S3はCORSをサポートしている
小っちぇえとか言うな! ヾ(*`Д́*)ノ
通常他サーバーとデータ送受信は許可されていない
他サーバ
<AllowedOrigin>
example.com
</AllowedOrigin>
XHR
自分サーバ
他サーバ
XHR
CORS設定でできるようになる。
自分サーバ
example.com
example.com
WebPage
WebPage
ウェブブラウザからS3に直接ファイルを
アップロードしてみた
https://gist.github.com/bathtimefish/6657812
http://www.ioncannon.net/programming/1539/direct-browser-uploading-amazon-s3-cors-fileapi-xhr2-and-signed-puts/cf.
普通はサーバー経由
WebPage サーバ
Amazon S3 API
今回は直接アップする
WebPage
<AllowedOrigin>
CORS
PHP
S3 upload URL
File Name
XHR
S3
S3
Amazon S3 REST API
“S3 Key”
“S3 Secret”
Demo
やってみた感想
けっこう使えるかも。サーバー負荷減るかも
安価で大容量のGUI付きファイルストレージ
が簡単に持てる。
App Hosting Serverとは別の拡張性の高いスト
レージが安全に使える。App側の開発もカン
タン。
まとめ
S3安くて便利!
WebアプリのRemote Storage と
して最適じゃね!?
S3安くて便利!
WebアプリのRemote Storage と
して最適じゃね!?
あれ、よく考えたらGAEやHerokuをPaaSにし
てファイルだけS3に上げたらいいんじゃnry
アプリはもちろんEC2でたてる!!
CORSとかハイテク!
CORSとかハイテク!
実はGoogle Cloud Storageでも
同じことが出来(ry
https://developers.google.com/storage/docs/cross-origin?
hl=ja#Configuring-CORS-on-a-Bucket
S3チョー便利!
さすがAWS!!
みんな、
S3つかおうぜ!!
Thanks!

More Related Content

PDF
AWS re:Inventに行くために今日からやるべき3つのこと
PDF
AMD basic and practice
PDF
あじゅーるのつかいかた:WebAPI+Azure->UWP
PDF
DevLove Kansai AWS
PDF
JAWS-UG初心者支部 AWS書籍活用術
PDF
JAWSUG Osaka S3 CloudSearch
PPTX
Twilioと山下と学び
PDF
最短で AWS を乗りこなすライフハック術
AWS re:Inventに行くために今日からやるべき3つのこと
AMD basic and practice
あじゅーるのつかいかた:WebAPI+Azure->UWP
DevLove Kansai AWS
JAWS-UG初心者支部 AWS書籍活用術
JAWSUG Osaka S3 CloudSearch
Twilioと山下と学び
最短で AWS を乗りこなすライフハック術

What's hot (20)

PDF
Rubyで操るAWS 第67回Ruby関西 勉強会
PPTX
ブログを大阪リージョンに移行して東京リージョンをDRサイトにしています。その理由とRTO/RPOそしてコスト。
PDF
Jawsug osaka10 service&regions
PPTX
AWSの勉強は試して試して楽しんで (AWS認定DVA本書きました)
PPTX
AWS関連のブログを書いてて山ほど得したこと
PPTX
クラウドによって 変わった未来
PPTX
アウトプットはスキルアップもするしトクもする
PDF
AWS はぶっちゃけ安いのか?
PPTX
Amazon Connectで到着報告を自動化
PPTX
AWSで稼働している ブログ(ヤマムギ+3)の コスト
PDF
オンプレミスから AWS への劇的ビフォーアフター
PDF
安心してぐっすり眠るための AWS 運用術
PDF
PIXTAにおけるCloudSearchのコスト削減
PPTX
JAWS DAYS 2017直前! AWS総復習
PDF
[和歌山] 網元AMI on AWS MarketPlace
PPTX
AWSセキュリティ新機能と共に進化した My Individual blog (私の個人ブログ) since 2014
PDF
IVS CTO Night and Day Recap - #CTONight 2016 Spring
PPTX
ReactでCMSを作ったときにハマったこと
PPTX
VueとAWSAppSyncで始めるチャットアプリ開発
PPTX
Fun tech14-alibaba cloud api gateway-swagger
Rubyで操るAWS 第67回Ruby関西 勉強会
ブログを大阪リージョンに移行して東京リージョンをDRサイトにしています。その理由とRTO/RPOそしてコスト。
Jawsug osaka10 service&regions
AWSの勉強は試して試して楽しんで (AWS認定DVA本書きました)
AWS関連のブログを書いてて山ほど得したこと
クラウドによって 変わった未来
アウトプットはスキルアップもするしトクもする
AWS はぶっちゃけ安いのか?
Amazon Connectで到着報告を自動化
AWSで稼働している ブログ(ヤマムギ+3)の コスト
オンプレミスから AWS への劇的ビフォーアフター
安心してぐっすり眠るための AWS 運用術
PIXTAにおけるCloudSearchのコスト削減
JAWS DAYS 2017直前! AWS総復習
[和歌山] 網元AMI on AWS MarketPlace
AWSセキュリティ新機能と共に進化した My Individual blog (私の個人ブログ) since 2014
IVS CTO Night and Day Recap - #CTONight 2016 Spring
ReactでCMSを作ったときにハマったこと
VueとAWSAppSyncで始めるチャットアプリ開発
Fun tech14-alibaba cloud api gateway-swagger
Ad

Similar to JAWS-UGにゴマをすろうと思ってAWSでHTML5してみた (20)

PDF
Html5 and Graphics
PDF
Htmlのコトバ
PDF
Html5でOpen Dataをやってみる
PDF
HTML5が最近どうなっていて何があぶなっかしいのか?
PDF
ボクたちのWWW Webクリエイターのこれからを考える
PDF
HTML5 and Graphics
PDF
HTML5でOpen Dataをやってみた
PPTX
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
PDF
Async flow controll basic and practice
PDF
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
PDF
Alexaで世界を変えよう
PDF
Espruinoの紹介
PDF
Mu seminor2014 06
PDF
エンジニア向け初めてのAWS (2015年1月6日)
PDF
20140508_JAWS-UG岩手#1
PDF
Swaggerのさわりだけ
PDF
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
PDF
Storylineでデザインする心地よい会話体験
PPTX
○○をAWSで作るにはどうすればいい? ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
PDF
エンジニアの為のAWS実践講座
Html5 and Graphics
Htmlのコトバ
Html5でOpen Dataをやってみる
HTML5が最近どうなっていて何があぶなっかしいのか?
ボクたちのWWW Webクリエイターのこれからを考える
HTML5 and Graphics
HTML5でOpen Dataをやってみた
AWS設計ガイドラインで取り組むクラウドシフト
Async flow controll basic and practice
Yeomanではじめる爆速webアプリ開発
Alexaで世界を変えよう
Espruinoの紹介
Mu seminor2014 06
エンジニア向け初めてのAWS (2015年1月6日)
20140508_JAWS-UG岩手#1
Swaggerのさわりだけ
Web屋という仕事のこれから Web動向からWeb屋に必要な技術を考えてみる
Storylineでデザインする心地よい会話体験
○○をAWSで作るにはどうすればいい? ~ 構築例とアーキテクチャ図を添えて
エンジニアの為のAWS実践講座
Ad

More from Masakazu Muraoka (17)

PPTX
Kerasで可視化いろいろ
PPTX
Async awaitでの繰り返し処理についての小話
PPTX
Thing.jsについて
PPTX
Mozapps installがなくなったことへの不平不満
PPTX
react-jsonschema-formについて
PPTX
Fetch apiについて
PDF
JS非同期処理のいま
PDF
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
PDF
FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか?
PDF
実はとれました。System xhrでcsv形式のopen dataを取得する
PDF
Gaiaのソースコードに見るちょっと未来のweb app開発
PDF
MarkupCafe - html5j Markup group
PDF
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
PDF
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
PDF
Yeoman RIAビルドツール超入門
PDF
Webセキュリティ 3つの視点から考えるサイバー攻撃と自分
PDF
IE6をやめようと思ってももう手遅れ
Kerasで可視化いろいろ
Async awaitでの繰り返し処理についての小話
Thing.jsについて
Mozapps installがなくなったことへの不平不満
react-jsonschema-formについて
Fetch apiについて
JS非同期処理のいま
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
FxOSはウェアラブルデバイスの夢を見るか?
実はとれました。System xhrでcsv形式のopen dataを取得する
Gaiaのソースコードに見るちょっと未来のweb app開発
MarkupCafe - html5j Markup group
つかってみよう!Yeoman 〜riaビルドツール超入門+α〜
つかってみよう!Yeoman 〜HTML5 Webアプリ開発を効率化するツールの紹介〜
Yeoman RIAビルドツール超入門
Webセキュリティ 3つの視点から考えるサイバー攻撃と自分
IE6をやめようと思ってももう手遅れ

JAWS-UGにゴマをすろうと思ってAWSでHTML5してみた