Empathize              bootcamp
                  Ideate

             empathy mode lecture
            Define    Prototype


                                Test




                              ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
d.school bootcamp
        #prototype




               ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
INTRODUCTION




         ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Empathize            Ideate


            Define            Prototype


                                            Test




                                          ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Empathize




            ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
©2012 GOB Lab All Rights Reserved
engage

         Empathize

                     Observation




                                   ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Observation: What?


         観察対象の行動の特定の場面を
     具体的に観察(見る)することを通して
            Empathize
      彼らの心の中にある抽象的な感情や
         行った動機について考えること




                          ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
この列の一番前に         もし、走らなかったら
行かなければならない         この鞄はTopekeに




                  ストレスで心がいっぱい
     進む道上にあった
                  すごい剣幕を感じている
    ベビーカーを押しのけた
                    今にも発狂しそう


                        ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Observation: What| How| Why

                      What
           観察対象の人が、特定の場面での振る舞いを
     ノートに思った通り明確に書く。ここでは物理的事実のみを書く


                    Empathize
                      How
 どのように、それをやっていたか?するために努力していたか焦っていたか?
     苦痛そうだったか?幸せそうだったか。その行為はユーザーに
        Positive? Negativeどちらの影響を与えていただろうか


                       Why
何故彼は、その行為をしたのだろうか?ここでは、彼の心境や動機を皆さんが
 推測していく。このステップで、ユーザに聞くべきことを明らかにし、気づい
          ていなかったこと明らかにするポイントを探る

                                             ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Observation: What| How| Why




ノートを3つに分けて!




                              ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
What is the user doing ?
             (What are the Observable fact)

      ユーザーは何をしているか/観察できる事実は何か




               How is the user doing that?
        (What emotion and techniques are present

どのようにユーザーはそれを行っているのか/露になる感情と達成手段は何か?




         Why is the user doing that? in that way
            (what inferences can we draw)

       何故ユーザーはそれをしているのか/その方法で
             どんな推測ができるだろうか
                                                   ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
engage: What?



         ユーザーへの許可を得た上で
          Empathize
  ユーザーと実際にコミュニケーションを取り
             インタビューを行う

                              talk about feelings
Have a Conversation

                      seek Stories

                                               ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Build Rapport




                ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Understand
your users




             ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
Probe
your topic




             ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
DEMO
Empathize




            ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
QUESTION
  Empathize




              ©2012 GOB Lab All Rights Reserved

More Related Content

PPTX
Team Building
PDF
20140625_品川女子学院_講義3
PDF
PPTX
Daily routines
PPT
ライフサイクルからの脱却
PDF
20140507_品川女子学院_講義2
PDF
20140507_品川女子学院_講義2
PDF
Workshop nara
Team Building
20140625_品川女子学院_講義3
Daily routines
ライフサイクルからの脱却
20140507_品川女子学院_講義2
20140507_品川女子学院_講義2
Workshop nara

Viewers also liked (20)

PDF
【第3回日本を創り継ぐプロジェクト】説明資料
PPS
Arany kezek(37)+ani (nx power lite)
PDF
品川女子学院_講義1_デザイン思考_共感
PDF
20140514_水曜セミナー発表資料_中村知繁
PDF
Design Thinking Workshop
PDF
Design Thinking Workshop
PDF
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
PDF
日本を創り継ぐプロジェクト紹介資料
PDF
品川女子_講義1_共感_定義
PDF
20141224_水曜セミナー
PDF
多重代入法(Multiple Imputation)の発表資料
PDF
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
PDF
自己紹介_140416
PDF
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎
PDF
20140727_第1回スポーツデータアナリティクス基礎講座
PPSX
艾斯蘭特2011夏令營簡報
PDF
Rで代数統計 TokyoR #42 LT
PDF
TokyoR42_around_chaining
PDF
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
PDF
R入門(dplyrでデータ加工)-TokyoR42
【第3回日本を創り継ぐプロジェクト】説明資料
Arany kezek(37)+ani (nx power lite)
品川女子学院_講義1_デザイン思考_共感
20140514_水曜セミナー発表資料_中村知繁
Design Thinking Workshop
Design Thinking Workshop
2014年5月14日_水曜セミナー発表内容_FINAL
日本を創り継ぐプロジェクト紹介資料
品川女子_講義1_共感_定義
20141224_水曜セミナー
多重代入法(Multiple Imputation)の発表資料
卒論プレゼンテーション -DRAFT-
自己紹介_140416
ベイズ推論とシミュレーション法の基礎
20140727_第1回スポーツデータアナリティクス基礎講座
艾斯蘭特2011夏令營簡報
Rで代数統計 TokyoR #42 LT
TokyoR42_around_chaining
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
R入門(dplyrでデータ加工)-TokyoR42
Ad

Similar to Bootcamp-Empathize- (13)

PDF
d.thinking workshopsheet
PPTX
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
PPTX
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
PDF
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
PDF
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
PDF
デザイン思考マスタークラス 2014年3月8・9日
PDF
デザイン思考入門クラス 2015年9月15日
PDF
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
PDF
デザイン思考入門クラス【2016年1月30日】
PDF
ユーザテスト社内勉強会
KEY
Social listening1
KEY
HCD-net ワークショップ「ユーザーエクスペリエンスデザインのためのストーリーテリング」 part2 ストーリーを集める
KEY
HCD-net ワークショップ part2
d.thinking workshopsheet
【9月1日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
【9月29日開催】本場スタンフォード大学に学ぶ!デザイン思考入門
自分以外の心は存在するのか, 高橋英之
Empathic Design - 共感力を取り戻し、そして育み、発揮する
デザイン思考マスタークラス 2014年3月8・9日
デザイン思考入門クラス 2015年9月15日
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
デザイン思考入門クラス【2016年1月30日】
ユーザテスト社内勉強会
Social listening1
HCD-net ワークショップ「ユーザーエクスペリエンスデザインのためのストーリーテリング」 part2 ストーリーを集める
HCD-net ワークショップ part2
Ad

More from Tomoshige Nakamura (10)

PDF
【書きかけ】一般化線形モデルの流れ
PDF
20140512_水曜セミナードラフトv1
PDF
Workshop nara
PDF
20130125 日本を創り継ぐプロジェクト
PDF
Lit~図書館白熱教室~
PDF
GOB-Labとは
PDF
20120810 Oval japan2012
PDF
KEY
デザイン思考の必要性について
PPTX
20110516_フェルミ推定_nakamura
【書きかけ】一般化線形モデルの流れ
20140512_水曜セミナードラフトv1
Workshop nara
20130125 日本を創り継ぐプロジェクト
Lit~図書館白熱教室~
GOB-Labとは
20120810 Oval japan2012
デザイン思考の必要性について
20110516_フェルミ推定_nakamura

Bootcamp-Empathize-

  • 1. Empathize bootcamp Ideate empathy mode lecture Define Prototype Test ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 2. d.school bootcamp #prototype ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 3. INTRODUCTION ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 4. Empathize Ideate Define Prototype Test ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 5. Empathize ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 6. ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 7. engage Empathize Observation ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 8. Observation: What? 観察対象の行動の特定の場面を 具体的に観察(見る)することを通して Empathize 彼らの心の中にある抽象的な感情や 行った動機について考えること ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 9. この列の一番前に もし、走らなかったら 行かなければならない この鞄はTopekeに ストレスで心がいっぱい 進む道上にあった すごい剣幕を感じている ベビーカーを押しのけた 今にも発狂しそう ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 10. Observation: What| How| Why What 観察対象の人が、特定の場面での振る舞いを ノートに思った通り明確に書く。ここでは物理的事実のみを書く Empathize How どのように、それをやっていたか?するために努力していたか焦っていたか? 苦痛そうだったか?幸せそうだったか。その行為はユーザーに Positive? Negativeどちらの影響を与えていただろうか Why 何故彼は、その行為をしたのだろうか?ここでは、彼の心境や動機を皆さんが 推測していく。このステップで、ユーザに聞くべきことを明らかにし、気づい ていなかったこと明らかにするポイントを探る ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 11. Observation: What| How| Why ノートを3つに分けて! ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 12. What is the user doing ? (What are the Observable fact) ユーザーは何をしているか/観察できる事実は何か How is the user doing that? (What emotion and techniques are present どのようにユーザーはそれを行っているのか/露になる感情と達成手段は何か? Why is the user doing that? in that way (what inferences can we draw) 何故ユーザーはそれをしているのか/その方法で どんな推測ができるだろうか ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 13. engage: What? ユーザーへの許可を得た上で Empathize ユーザーと実際にコミュニケーションを取り インタビューを行う talk about feelings Have a Conversation seek Stories ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 14. Build Rapport ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 15. Understand your users ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 16. Probe your topic ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 17. DEMO Empathize ©2012 GOB Lab All Rights Reserved
  • 18. QUESTION Empathize ©2012 GOB Lab All Rights Reserved