SlideShare a Scribd company logo
執筆を支える技術と
技術書のトレンド
日高 正博/高橋 征義
#devsumiA
本日のテーマ
本日のテーマ
技術を使う側から、技術をつくり、育てる側へ
スピーカー紹介:日高 正博
・ソフトウェアエンジニア
・Android開発者カンファレンスDroidKaigi代表理事
・技術書のお祭り技術書典の主宰
・技術技術情報の共有やコミュニケーションに興味を持ち、商業、非商業問わずエンジニ
アの発信について考えてます。新しい技術を知ることが好き。
スピーカー紹介:高橋 征義
・株式会社達人出版会代表取締役
 ・技術書典のもう一つの主催団体
・一般社団法人日本Rubyの会代表理事
・著書に『たのしいRuby』(共著)など
質問コーナー
✔ 今年に入ってから技術書を読んだことのある(読んでいる)人?
✔ 技術書を書いたことのある人?
✔ 技術書を作っている人?(出版・編集・印刷等のお仕事をされている方)
✔ 同人誌を買ったことのある人?
✔ 同人誌を書いたことのある人?
技術者のアウトプット
「執筆しました!」「新刊出ました!」「すごーい!」
「本を書く」ことの重み
様々な技術的アウトプット
本を執筆する
雑誌に寄稿する
ブログを書いて公開する
コードを書いて公開する
イベントで講演する
勉強会で発表する
SECIモデル
暗黙知
形式知
表出化
連結化内面化
共同化
Externalization
CombinationInternalization
Socialization
組織的知識創造プロセスモデル
(野中郁次郎・竹内弘高『知識創造
企業』)
「技術者コミュニティ」という組織
コミュニティの中で(外部との交流も図りながら)知識創造プロセスを回していかなけれ
ばならない
デブサミ=「共同化」の場
同じ場所で、直接語りかけることで「暗黙知」を伝える
「共感」しあう場
「共感」の限界
その場にいる人にしか伝えられない(空間的な限界)
やがて来る人たちにも伝えられない(時間的な限界)
⇒「表出」の必要性
様々な技術的アウトプット
本を執筆する
雑誌に寄稿する
ブログを書いて公開する
コードを書いて公開する
イベントで講演する
勉強会を開催する
「適当にネットで検索すれば十分なのでは?」
しかし足りないものも当然ある
「本を書く」ことの重み
本の強み
パッケージング
流通
質感・満足感
デバイスの利便性
技術書のトレンド・流行ってる分野
● 機械学習と人工知能
● Python
● クラウドとかDevOpsとかアジャイルとか
● 「流行っている分野」が必ずしも本になるとは限らないのに注意(JSとかAndroidと
か…)
● 「定番書」と「流行書」(定番になりやすい本、事例と上のはやってる本の事例があ
れば雰囲気がわかりそう)
ネット・デジタルで何とかならないか?
ブログやアドベントカレンダーとかも
将来的にはなんとかなるかもしれない
それはそれで頑張っていきたい
もう一つの「本」:同人誌
技術同人誌とは
https://booth.pm/ja/search/%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%9B%B8?sort=ne
w
同人誌のメリット
商業出版の不満を解消
・技術の進歩が早く、すぐに陳腐化する
・入門分野にかたよる
同人誌は
・趣味(たのしー!)書きたいことをかける
・すぐ出せる、薄くても許される
出版社では同人誌はできない?
同人誌は
・部数がでない薄い本
・かわりに多くのニッチをカバーする
・出版社が出しても儲からない
  (個人で儲かるとは言っていない)
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1609/02/news115.html
どこで同人誌が見れるの?
・となりでDevBooksやってます
 ・18時まで(終わってダッシュしたらみれるのでは??)
・コミックマーケット
 ・夏と冬
・技術書典2
 ・4月9日 秋葉原UDX
最近の問題
会社で買う時、電子書籍と相性が悪い…
ライセンスが特殊だ…流通/決済が…
出入りの業者から買いたいけど特定の本屋・サイトでしか売ってない…
同人誌の在庫問題…
執筆を支える技術
普通の(執筆以外でも使ってる)技術
gitとビルドとCIで執筆する
執筆プラットフォームとしてのGitHub
Gitでコミュニケーション
✎ ✎
+
・リポジトリ上での執筆
・Pull Requestによるレビュー、編集
・Issueによる進捗管理
書籍の継続的インテグレーション
継続的に成果物を提供、フィードバックに利用
デプロイ環境のコンテナ化
書籍のかたち
紙や電子データでも様々なフォーマットが乱立、ビルド環境はさまざま
仮想化により、だれでも製作可能に
著者それぞれの環境での構築は至難。コンテナ化で再現性を向上
$ docker pull vvakame/review
$ ./build-in-docker.sh
Developers Summit 2017 17-A-7 執筆を支える技術と技術書のトレンド
マークアップ・組版
紙か電子か両方かで選択が変わる。
さらに電子の場合、固定(漫画のようなレイアウト)かリフロー(フォントサイズの変更など
可能に)か。
● Re:VIEW
● Markdown(Pandoc, GitBook, Sphinx)
● ReST(Sphinx)
● AsciiDoc(AsciiDoctor)
● LaTeX
● InDesign
執筆を支える技術=新たなインフラ整備
技術基盤を再構築:品質のためのイテレーション。書き手の「困った」を解消
技術を誤解なく伝えるための工夫
愚直に文章がんばろうね
愚直にがんばる → とりあえず書く
文章を理解してもらうには
● 言いたいことを1つに絞る
● まとめを最初に書く
● 文章は短く、簡潔に書く
● 初めての単語/概念は説明する
● 表現を統一する
● フィードバックをもらう
おすすめの本:
 木下是雄『理科系の作文技術』
 本多勝一『新装版日本語の作文技術』
 唐木元『新しい文章力の教室』
 結城浩『数学文章作法基礎編』『同推敲編』
 三森ゆりか『外国語を身につけるための日本語レッスン』
届けたいひとを想像しよう
誰に知って欲しい?
間違えて届くとお互いが不幸に。知って欲しい
ひとがいる場所に届けよう。
広く一般に普及させたい
ブログやQiita、Kindle、雑誌など
深くニッチに追求したい
同人誌や専門書
ユーザコミュニティへの貢献
ご清聴ありがとうございました
いらすとや http://www.irasutoya.com/
Special Thanks to:

More Related Content

PDF
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
PDF
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~
PDF
【17-D-3】リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤 #devsumi #devsumiD
PDF
もう「効率化」なんてゴミ箱に捨ててしまおう
PDF
スマートデバイスSIの落とし穴と適した開発手法とは?
PDF
夏サミ 2013 基調講演 長沢パート資料 #natsumiS1
PDF
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
PDF
シリコンバレーの「何が」凄いのか
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
【19-B-1】情シスの中のアーキテクト ~ソフトウェアアーキテクチャを超えて~
【17-D-3】リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤 #devsumi #devsumiD
もう「効率化」なんてゴミ箱に捨ててしまおう
スマートデバイスSIの落とし穴と適した開発手法とは?
夏サミ 2013 基調講演 長沢パート資料 #natsumiS1
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
シリコンバレーの「何が」凄いのか

What's hot (20)

PDF
ITプレナーズ社オンラインセミナー講演資料_Why ITSM?_20210421
PDF
【A-1】すべてがつながるIoT時代の共創のあり方
PPTX
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
PDF
モダナイゼーションがもたらす未来
PDF
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
PPTX
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
PPTX
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
PDF
NoOpsへの挑戦
PPTX
「技術のインテリジェンスを創る」をどうやって実現するか
PDF
How to make the strong team for changes_20200925_002
PDF
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
PDF
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
PDF
事業成長にコミットするエンジニア組織への道のり
PPTX
受託開発とサービス開発を同じメンバーが担うことへの挑戦
PPTX
受託開発脳から自社開発脳への切り替えの7つの壁 x スマホアプリCMS「Patto」
PDF
デジマ事業会社×リモートワーク×技術者組織=で生まれた魔道書
PDF
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
PDF
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイント
PDF
ニュービジネスとドメインモデル V2
PPTX
AI開発しくじり先生から学ぼう「失敗しないAI開発の秘訣となる仮説とは?」
ITプレナーズ社オンラインセミナー講演資料_Why ITSM?_20210421
【A-1】すべてがつながるIoT時代の共創のあり方
受託開発会社による「受託開発と自社サービス開発の両立」と新サービス「Board」ができるまで
モダナイゼーションがもたらす未来
LEANSTARTUPアンチパターン #devlove #leanstartup
connpassの戦略決定〜チームで取り組んだ価値のデザイン
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
NoOpsへの挑戦
「技術のインテリジェンスを創る」をどうやって実現するか
How to make the strong team for changes_20200925_002
【Tech Trend Talk vol.16】社外向け勉強会「国境を超えるクリエイティブのインスピレーション -(GIG)」
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
事業成長にコミットするエンジニア組織への道のり
受託開発とサービス開発を同じメンバーが担うことへの挑戦
受託開発脳から自社開発脳への切り替えの7つの壁 x スマホアプリCMS「Patto」
デジマ事業会社×リモートワーク×技術者組織=で生まれた魔道書
夏サミ2013【A1】基礎からわかるDevOps
スマートデバイスを活かしたビジネスを成功させるポイント
ニュービジネスとドメインモデル V2
AI開発しくじり先生から学ぼう「失敗しないAI開発の秘訣となる仮説とは?」
Ad

Viewers also liked (18)

PDF
Android bluetooth
PDF
失敗しない!Androidアプリ開発最前線!
PDF
DroidKaigi 2017 welcometalk DAY01
PDF
Fxos lt1 shino_merry_mhidaka
PDF
Gecko入門 - Introduction to Gecko -
PDF
Android Studio First Step Guide
PDF
Anroid Design Guide 3つのポイント
PDF
Android端末の選び方
PDF
DroidKaigi - Welcome talk
PDF
Google I/O 2011 HowToADK
PPT
RecentApps
PDF
Androidの衝撃 クラウドで進化する組込システム
PDF
DroidKaigi 2017 welcometalk DAY02
PDF
Androidアプリのストレージ戦略
PDF
新版 OutOfMemoryErrorを知る
PDF
Google I/O 報告会 Overview
PDF
Android Things Latest News / Aug 25, 2017
PDF
書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー
Android bluetooth
失敗しない!Androidアプリ開発最前線!
DroidKaigi 2017 welcometalk DAY01
Fxos lt1 shino_merry_mhidaka
Gecko入門 - Introduction to Gecko -
Android Studio First Step Guide
Anroid Design Guide 3つのポイント
Android端末の選び方
DroidKaigi - Welcome talk
Google I/O 2011 HowToADK
RecentApps
Androidの衝撃 クラウドで進化する組込システム
DroidKaigi 2017 welcometalk DAY02
Androidアプリのストレージ戦略
新版 OutOfMemoryErrorを知る
Google I/O 報告会 Overview
Android Things Latest News / Aug 25, 2017
書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー
Ad

Similar to Developers Summit 2017 17-A-7 執筆を支える技術と技術書のトレンド (20)

PDF
Devsumi2013 community
PDF
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
ODP
Sapporo Open Seminar 2
PDF
楽天の中のわたしと勉強会
PPT
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
PDF
Opensource and Value creation by community
PDF
SIerのDevRel術
PDF
20180802 inevitable entertech_final
PDF
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
PPTX
Design×Marketing野良イベントを公認イベントにした 展示会施策の舞台裏
PDF
ET West 2012 P-1セッション
PDF
グラフィックレコードの研究 / Tokyo Graphic Recorder 清水 淳子 日本デザイン学会 第62回研究発表大会 2015/06/14
PDF
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
PPTX
ハードウェアハッカーと同人ハードウェア Maker Faire Tokyo 2019 高須正和 + ニコ技深圳コミュニティ
PDF
高須資料 #NT加賀 『ハードウェアハッカー:新しいモノをつくる破壊と創造の冒険』出版記念トークセッション
PDF
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
PDF
20190319 maker pro Not to be Startup, To Be Guerrilla [日本語]
PPTX
エンタメとテクノロジー
PPTX
プログラミングの型や定石の紹介
PDF
Drupal SDL WorldServer
Devsumi2013 community
#MSIgnite x Japan Microsoft MVP/RD - Learning story
Sapporo Open Seminar 2
楽天の中のわたしと勉強会
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
Opensource and Value creation by community
SIerのDevRel術
20180802 inevitable entertech_final
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~WebSig1日学校2013_受託の未来コース_後藤 和貴先生
Design×Marketing野良イベントを公認イベントにした 展示会施策の舞台裏
ET West 2012 P-1セッション
グラフィックレコードの研究 / Tokyo Graphic Recorder 清水 淳子 日本デザイン学会 第62回研究発表大会 2015/06/14
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
ハードウェアハッカーと同人ハードウェア Maker Faire Tokyo 2019 高須正和 + ニコ技深圳コミュニティ
高須資料 #NT加賀 『ハードウェアハッカー:新しいモノをつくる破壊と創造の冒険』出版記念トークセッション
PROPSプレトーク(今年度開催概要) 120617
20190319 maker pro Not to be Startup, To Be Guerrilla [日本語]
エンタメとテクノロジー
プログラミングの型や定石の紹介
Drupal SDL WorldServer

More from Masahiro Hidaka (11)

PDF
DroidKaigi 2019 WelcomeTalk
PDF
Google I/O 2018 KeynoteとDeveloper KeynoteのOverview
PDF
DroidKaigi 2018 Android Back to the Future
PDF
DroidKaigi 2018 WelcomeTalk
PDF
KotlinConf Recap
PDF
コミュニティ活動と企業の相互作用 ~コミュニティへの貢献と組織活動への還元~
PDF
Google I/O 2017 Extended: Android O And Android Studio
PDF
Devsumi2013 15-C-1 実践!スマホアプリのマネタイズ!! ~マーケット把握術と iPhone&Androidプログラミングテクニック~
PDF
Android カスタムROMの作り方
PDF
ETWest2012 コミュニティセッション
PDF
Android gameprogramming
DroidKaigi 2019 WelcomeTalk
Google I/O 2018 KeynoteとDeveloper KeynoteのOverview
DroidKaigi 2018 Android Back to the Future
DroidKaigi 2018 WelcomeTalk
KotlinConf Recap
コミュニティ活動と企業の相互作用 ~コミュニティへの貢献と組織活動への還元~
Google I/O 2017 Extended: Android O And Android Studio
Devsumi2013 15-C-1 実践!スマホアプリのマネタイズ!! ~マーケット把握術と iPhone&Androidプログラミングテクニック~
Android カスタムROMの作り方
ETWest2012 コミュニティセッション
Android gameprogramming

Developers Summit 2017 17-A-7 執筆を支える技術と技術書のトレンド