Submit Search
EC2 F1 Virtual JTAG
Download as PPTX, PDF
1 like
1,852 views
K
Kenta IDA
AWS EC2 F1について、みんなでワイワイ調べる会でVirtual JTAGについて調べたときの報告資料
Technology
Read more
1 of 13
Download now
Downloaded 12 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
More Related Content
PPTX
Aws fpga hal-research_20170708
Atsushi Muramatsu
PPTX
Fpgax20170924
Natsutani Minoru
PDF
Zynq MPSoC勉強会 Codec編
Tetsuya Morizumi
PDF
FPGAスタートアップ資料
marsee101
PDF
ZynqMP勉強会
Hidemi Ishihara
PDF
FPGAによるHDMI to LVDS変換器
I_HaL
PPTX
Tfug kansai vol3
Natsutani Minoru
PPTX
Polyphony 新機能ツアー
ryos36
Aws fpga hal-research_20170708
Atsushi Muramatsu
Fpgax20170924
Natsutani Minoru
Zynq MPSoC勉強会 Codec編
Tetsuya Morizumi
FPGAスタートアップ資料
marsee101
ZynqMP勉強会
Hidemi Ishihara
FPGAによるHDMI to LVDS変換器
I_HaL
Tfug kansai vol3
Natsutani Minoru
Polyphony 新機能ツアー
ryos36
What's hot
(20)
PDF
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
marsee101
PDF
Linux : PSCI
Mr. Vengineer
PDF
2017年のFPGA Community活動について
Mr. Vengineer
ODP
NetBSD/Zynq
Kaz Nakamura
PDF
FPGA startup 第一回 LT
Yamato Kazuhiro
PDF
SDSoC勉強会_170128_スライド「SDx 2016.3のプラグマによるハードウェアと性能」
marsee101
PPTX
Infocom webrtc conference japan
mganeko
PDF
高位合成ツールVivado hlsのopen cv対応
marsee101
PDF
Pynq祭り資料
一路 川染
PDF
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
Kentaro Ebisawa
PDF
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
ODP
MPSoCのPLの性能について
marsee101
PPTX
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
marsee101
PDF
Vivado hlsのシミュレーションとhlsストリーム
marsee101
PPTX
ブラウザでWebRTC - iOSゲートウェイ作ってみた
mganeko
PDF
GoBGP活用によるSD-WANプラクティス
Toshiki Tsuboi
PDF
PYNQ祭り
Mr. Vengineer
PDF
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案
Toshiki Tsuboi
PDF
FPGAアクセラレータの作り方
Mr. Vengineer
PDF
ICD/CPSY 201412
Takefumi MIYOSHI
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
marsee101
Linux : PSCI
Mr. Vengineer
2017年のFPGA Community活動について
Mr. Vengineer
NetBSD/Zynq
Kaz Nakamura
FPGA startup 第一回 LT
Yamato Kazuhiro
SDSoC勉強会_170128_スライド「SDx 2016.3のプラグマによるハードウェアと性能」
marsee101
Infocom webrtc conference japan
mganeko
高位合成ツールVivado hlsのopen cv対応
marsee101
Pynq祭り資料
一路 川染
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
Kentaro Ebisawa
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
MPSoCのPLの性能について
marsee101
ラプラシアンフィルタをZedBoardで実装(ソフトウェアからハードウェアにオフロード)
marsee101
Vivado hlsのシミュレーションとhlsストリーム
marsee101
ブラウザでWebRTC - iOSゲートウェイ作ってみた
mganeko
GoBGP活用によるSD-WANプラクティス
Toshiki Tsuboi
PYNQ祭り
Mr. Vengineer
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案
Toshiki Tsuboi
FPGAアクセラレータの作り方
Mr. Vengineer
ICD/CPSY 201412
Takefumi MIYOSHI
Ad
Similar to EC2 F1 Virtual JTAG
(20)
PDF
仮想FPGAクラウド
Eric Fukuda
PDF
Fpga local 20130322
Takefumi MIYOSHI
PPTX
20191017 byd lt_hirata
beyond Co., Ltd.
PDF
NVIDIA 入門
Wataru Unno
PPTX
JTAGを使ってみよう
Study Group by SciencePark Corp.
PDF
pgconfasia2016 lt ssd2gpu
Kohei KaiGai
PDF
SDN Japan: ovs-hw
ykuga
PDF
Vyatta 201310
Takefumi MIYOSHI
PDF
20170421 tensor flowusergroup
ManaMurakami1
PPTX
FD.io VPP事始め
tetsusat
PDF
Vyatta @ Open Cloud Campus - 20110630
Kentaro Ebisawa
PDF
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
Masaya Aoyama
PDF
High-speed Sorting using Portable FPGA Accelerator (IPSJ 77th National Conven...
Takuma Usui
PDF
[dbts-2014-tokyo] 目指せExadata!! Oracle DB高速化を目指した構成
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PPTX
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
Shigeru Tsubota
PPTX
VPP事始め
npsg
PPTX
Clrh 101218
Tomoyuki Obi
PDF
Hyper-V の本格採用に必要なエンタープライズ設計術
Daichi Ogawa
PPTX
HPCフォーラム2015 A-2 グローバル設計環境に欠かせないHP ProLiantサーバー 久保田隆志
日本ヒューレット・パッカード株式会社
PDF
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
仮想FPGAクラウド
Eric Fukuda
Fpga local 20130322
Takefumi MIYOSHI
20191017 byd lt_hirata
beyond Co., Ltd.
NVIDIA 入門
Wataru Unno
JTAGを使ってみよう
Study Group by SciencePark Corp.
pgconfasia2016 lt ssd2gpu
Kohei KaiGai
SDN Japan: ovs-hw
ykuga
Vyatta 201310
Takefumi MIYOSHI
20170421 tensor flowusergroup
ManaMurakami1
FD.io VPP事始め
tetsusat
Vyatta @ Open Cloud Campus - 20110630
Kentaro Ebisawa
On-premise コンテナ基盤と Hardware LB を使った "type LoadBalancer"
Masaya Aoyama
High-speed Sorting using Portable FPGA Accelerator (IPSJ 77th National Conven...
Takuma Usui
[dbts-2014-tokyo] 目指せExadata!! Oracle DB高速化を目指した構成
Yahoo!デベロッパーネットワーク
GNS3上の仮想アプライアンス+GitLabRunner+BDDによるテスト自動化
Shigeru Tsubota
VPP事始め
npsg
Clrh 101218
Tomoyuki Obi
Hyper-V の本格採用に必要なエンタープライズ設計術
Daichi Ogawa
HPCフォーラム2015 A-2 グローバル設計環境に欠かせないHP ProLiantサーバー 久保田隆志
日本ヒューレット・パッカード株式会社
OpenStackネットワーキング管理者入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
Ad
More from Kenta IDA
(12)
PPTX
M5StackにFPGAをつないでみた
Kenta IDA
PPTX
ESP32特集の内容紹介
Kenta IDA
PPTX
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にする
Kenta IDA
PPTX
Using SORACOM 3G Module From MicroPython
Kenta IDA
PPTX
M5StackをRustで動かす
Kenta IDA
PPTX
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
Kenta IDA
PPTX
ESP32開発環境まとめ2
Kenta IDA
PPTX
ESP32開発環境まとめ
Kenta IDA
PPTX
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
Kenta IDA
PPTX
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニット
Kenta IDA
PPTX
Windows10 IoT CoreとBLE
Kenta IDA
PPTX
おそらく明日から役にたつC++11新機能
Kenta IDA
M5StackにFPGAをつないでみた
Kenta IDA
ESP32特集の内容紹介
Kenta IDA
カスタムブロックで自作モジュールをUIFlow対応にする
Kenta IDA
Using SORACOM 3G Module From MicroPython
Kenta IDA
M5StackをRustで動かす
Kenta IDA
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
Kenta IDA
ESP32開発環境まとめ2
Kenta IDA
ESP32開発環境まとめ
Kenta IDA
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
Kenta IDA
PSoC4 BLEで作る簡単無線センサーユニット
Kenta IDA
Windows10 IoT CoreとBLE
Kenta IDA
おそらく明日から役にたつC++11新機能
Kenta IDA
EC2 F1 Virtual JTAG
1.
Virtual JTAG AWS EC2
F1について、みんなでワイワイ調べる会 2017/07/08 Virtual JTAG 解析班
2.
通常のVivadoとハードウェアの接続 • USB -
JTAGケーブルをFPGAのJTAGピンに接続 • Vivadoのhw_serverがJTAGアダプタを制御 • 主に2つの用途 • コンフィグレーション • デバッグ Vivado hw_server JTAG Adapter FPGA TCP/IP USB等 JTAG
3.
EC2 F1でのJTAGの使用 • Virtual
JTAGという仕組みで接続 • PCIe経由でやり取り • デバッグ用途のみ • コンフィグは別経路 Vivado hw_server FPGA Custom Logic TCP/IP PCIe Static Logic (PCIe, Management) BSCAN
4.
接続の詳細 Vivado hw_server FPGA Custom Logic TCP/IP PCIe Static
Logic BSCAN xvc_server (virtual JTAG server) TCP/IP ILA BSCAN cl_debug_bridge Debug Bridge Debug Hub ILA Other Logics PCIe Core AXI Lite
5.
接続の詳細 Vivado hw_server FPGA Custom Logic TCP/IP PCIe Static
Logic BSCAN xvc_server (virtual JTAG server) TCP/IP ILA BSCAN cl_debug_bridge Debug Bridge Debug Hub ILA Other Logics PCIe Core AXI Lite
6.
xvc_server (virtual JTAG
server) • hw_serverの指示に従って、JTAG信号を操作 • プロトコルは公開されている • XAPP1251 • 自分で実装すれば、任意の対象にVivadoからの JTAG信号を出力可能 • Virtual JTAGではPCIe経由でDebug Bridgeと通信 PCIe xvc_server PCIe Core Debug Bridge hw_server TCP/IP AXI Lite cl_debug_bridge BSCAN
7.
Debug Bridge • AXI経由で内部のデバッグコアを操作するIPコア •
PCIe等のAXIマスタ経由でデバッグコアにアクセス • AXIマスタであればよいのでxvc_serverを実装すれば 任意の通信経路でデバッグコアにアクセス可能 • PCIeのコアの資料に接続方法が載っている • PG213 UltraScale+ Devices Block for PCIe • Virtual JTAGではカスタム版を使用? • レジスタは一致するが、インターフェースが異なる • AXI Lite SlaveとBSCAN Masterの構成はDebug Bridgeにない • CL側にcl_debug_bridgeを置くために変更している? PCIe xvc_server PCIe Core Debug Bridge hw_server TCP/IP AXI Lite cl_debug_bridge BSCAN
8.
cl_debug_bridge • Debug Bridgeからの信号をデバッグコアに接続 •
実際には内部にDebug Bridgeのインスタンスを持つ • CLでユーザーがインスタンス化する • CL内のデバッグコアに接続しなければならないため • cl_ports.vhにBSCANの信号を受けるポート定義あり • デバッグ機能有効時のみポートが出る模様 • DISABLE_CHIPSCOPE_DEBUGマクロで切り替えられる • 内部でVivadoが自動でデバッグコアに接続 • ILA使用方法は単体のFPGAボード使用時と同様 • 単にILAをインスタンス化するだけ PCIe xvc_server PCIe Core Debug Bridge hw_server TCP/IP AXI Lite cl_debug_bridge BSCAN
9.
xvc_serverの処理 (hw_server側) • virtual_jtag_server.c •
指定されたポートで待ち受け • デフォルト:10201 • XAPP1251で定義されたコマンドに従って JTAGの信号を操作 • JTAGのシフト操作など PCIe xvc_server PCIe Core Debug Bridge hw_server TCP/IP AXI Lite cl_debug_bridge BSCAN
10.
xvc_serverの処理 (PCIe側) • virtual_jtag_pcie.c •
Debug Bridgeのレジスタをmmapしてアクセス • HALに実装されているPCIeにアクセスする機能を使用 • sysfsの機能? • PCIeのMgmtPFのBAR2にマップされている模様 • virtual_jtag_pcie.cのopen_port関数 • レジスタの説明はPG213のAppendix Dに記載あり • Debug BridgeコアのPG245にはなぜか載ってない… PCIe xvc_server PCIe Core Debug Bridge hw_server TCP/IP AXI Lite cl_debug_bridge BSCAN
11.
Vivadoとハードウェアの接続 • Open Targetでターゲットを開く画面を出す
12.
Vivadoとハードウェアの接続 • XVC Serverはリストには表示されない •
スキャンできないので • ボタンを押して手動で追加 Digilent USB XXX とか出る。たぶん。
13.
Vivadoとハードウェアの接続 • XVC Serverを動かしているホスト名を指定する •
通常はプロトコルの使用的にローカルで動かすものと思われる • ポートはVirtual JTAGの場合、デフォルトは10201 • Vivadoのデフォルトと異なるので注意
Download