Submit Search
FOSS4G北海道2013基調講演(オープンなジオをめぐる最近の動き)
5 likes
1,416 views
Toru Mori
2013年7月5日に札幌市で行った基調講演スライドです。
Read more
1 of 64
Download now
Downloaded 14 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
More Related Content
ODP
webdb forum_sinsai
Hiroshi Miura
PDF
日本国際地図学会 20110808 震災とジオメディア
Hiroshi Miura
PDF
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
Tom Hayakawa
PPTX
Cesium入門ハンズオン~kml読み込み~
Hiroyuki YAMAUCHI
PPTX
161022_osm_Iki
ESRI Japan
PDF
20131226 情報処理学会
Taichi Furuhashi
PPTX
Gpsデータをgit hubに公開する方法
Kato Yuka
PDF
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
IWASAKI NOBUSUKE
webdb forum_sinsai
Hiroshi Miura
日本国際地図学会 20110808 震災とジオメディア
Hiroshi Miura
2012 04 14_foss4_g_nagoya_osm
Tom Hayakawa
Cesium入門ハンズオン~kml読み込み~
Hiroyuki YAMAUCHI
161022_osm_Iki
ESRI Japan
20131226 情報処理学会
Taichi Furuhashi
Gpsデータをgit hubに公開する方法
Kato Yuka
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
IWASAKI NOBUSUKE
What's hot
(8)
PDF
121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson
Takayuki Nuimura
PPT
2010 09 08_nagoya-cu_osm
Tom Hayakawa
PDF
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Kosuke Asahi
PDF
FOSS4Gでオープンデータもかんたん
Kosuke Asahi
PDF
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
2012 06 30_osm-ws_1a
Tom Hayakawa
PPTX
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
Ryousuke Wayama
PDF
情報技術が変える人と空間との関わり: 電子地図から移動支援まで
Masaki Ito
121105 foss4 g_tokyo_qgis_handson
Takayuki Nuimura
2010 09 08_nagoya-cu_osm
Tom Hayakawa
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Kosuke Asahi
FOSS4Gでオープンデータもかんたん
Kosuke Asahi
FOSS4G 2012 Tokyo GRASSハンズオン(GRASSを用いた衛星・GISデータ処理の基礎)
IWASAKI NOBUSUKE
2012 06 30_osm-ws_1a
Tom Hayakawa
Cesiumを用いた3次元リアルタイムデータの可視化について
Ryousuke Wayama
情報技術が変える人と空間との関わり: 電子地図から移動支援まで
Masaki Ito
Ad
Similar to FOSS4G北海道2013基調講演(オープンなジオをめぐる最近の動き)
(20)
PDF
FOSS4Gハンドブック紹介
Yoichi Kayama
PPT
Kof110912osgeojpfoss4gpresentation
Yuichiro Nishimura
PDF
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介
Yoichi Seino
PDF
OSC2013Cloud@Osaka
Daisuke Yoshida
PDF
世界をかえちゃったかもしれないFOSS4G
Yoichi Kayama
PDF
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
Yoichi Seino
PDF
A new generation Geospatial information use environment driven by open data ...
Yoichi Kayama
PPTX
Osckyoto2012 osgeojp foss4g
Takashige Nakagawa
PPT
第3回ジオメディアサミットLt
Yoichi Kayama
PDF
130622 osc nagoya_presentation
Takayuki Nuimura
PPTX
FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!
FOSS4G_MEXT
PPTX
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
Ko Nagase
PDF
生態系計測研究領域セミナー 20120802
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
第15回遺跡GIS研究会20101119
Yoichi Seino
PDF
About OSGeo.JP
OSgeo Japan
PDF
地理空間とOSGeoとPostGISとを簡単に紹介してみます
boiledorange73
PDF
Web時代のデスクトップGIS
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
2012 07 14_osm-ws_2
Tom Hayakawa
PPTX
FOSS4GでG空間データも超簡単(Geoアクティビティフェスタ2013発表)
Toru Mori
FOSS4Gハンドブック紹介
Yoichi Kayama
Kof110912osgeojpfoss4gpresentation
Yuichiro Nishimura
FOSS4Gを手軽に体験できるOSGeo Liveの紹介
Yoichi Seino
OSC2013Cloud@Osaka
Daisuke Yoshida
世界をかえちゃったかもしれないFOSS4G
Yoichi Kayama
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
IWASAKI NOBUSUKE
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
Yoichi Seino
A new generation Geospatial information use environment driven by open data ...
Yoichi Kayama
Osckyoto2012 osgeojp foss4g
Takashige Nakagawa
第3回ジオメディアサミットLt
Yoichi Kayama
130622 osc nagoya_presentation
Takayuki Nuimura
FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!
FOSS4G_MEXT
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
Ko Nagase
生態系計測研究領域セミナー 20120802
IWASAKI NOBUSUKE
第15回遺跡GIS研究会20101119
Yoichi Seino
About OSGeo.JP
OSgeo Japan
地理空間とOSGeoとPostGISとを簡単に紹介してみます
boiledorange73
Web時代のデスクトップGIS
IWASAKI NOBUSUKE
2012 07 14_osm-ws_2
Tom Hayakawa
FOSS4GでG空間データも超簡単(Geoアクティビティフェスタ2013発表)
Toru Mori
Ad
More from Toru Mori
(7)
PPTX
2016年8月sotm講演スライド
Toru Mori
PDF
Foss4 g2014pd xreport
Toru Mori
PDF
オープンパズルが完成する時代のアプローチ
Toru Mori
PDF
20分で語るFOSS4Gの10年
Toru Mori
PDF
Where20 2009report
Toru Mori
PPT
Where20報告ジオメディアサミット版
Toru Mori
PDF
Activities Of The Foss4 G20080122
Toru Mori
2016年8月sotm講演スライド
Toru Mori
Foss4 g2014pd xreport
Toru Mori
オープンパズルが完成する時代のアプローチ
Toru Mori
20分で語るFOSS4Gの10年
Toru Mori
Where20 2009report
Toru Mori
Where20報告ジオメディアサミット版
Toru Mori
Activities Of The Foss4 G20080122
Toru Mori
FOSS4G北海道2013基調講演(オープンなジオをめぐる最近の動き)
1.
オープンなジオを めぐる最近の動き 2013年7月5日 OSGeo財団日本支部 代表者 森亮 moritoru@osgeo.jp
2.
本日の話 1. 最近の「ジオ」まわりの変化 2. 「オープン」というトレンド 3.
「オープンデータ」を読み解く 4. これを支える「コミュニティ」
3.
最近の「ジオ」 まわりの変化
4.
ジオって?
5.
ジオと言えば、 やっぱり
6.
この話題?
7.
7 http://ja.wikipedia.org/wiki/パチンコガンダム駅 だよね!
8.
私も 少し人生が変わりました 8 私のブログ(2012年9月23日) FB「いいね!」2,619 2,808のTweet 日経電子版 (2012年10月17日)
9.
Apple騒動が意味すること • 「ジオ」はみんなのもの • Mapアプリは「無くてはならない」存在 •
それが「社会現象的」に証明された
10.
もう一つ、 ジオと言えば
11.
3.11 ものすごい地震・津波がおきました。
12.
皆様の人生にも 大きな影響があったはず
13.
ジオのコミュニティも 震災支援
14.
震災後の陸前高田沿岸 国土地理院提供 空中写真
15.
空中写真を有効活用するには,正確な位置情報 を付加する幾何補正作業が必要 空中写真 幾何補正を行い, 他のデータを重ね合わせた写真 北
16.
呼びかけはメーリングリストで @wata909ドイツ在住
17.
この動きは大きな広がりとなる 空中写真の撮影・公開 空中写真の幾何補正 空中写真データの配信 空中写真の利用 サーバー環境の支援
18.
震災支援が意味すること • ジオ「コミュニティ」のパワーと広が り • 「プロ」「アマチュア」などの立場を問わ ず、やれる人がタイムリーに協力しあう
19.
Apple地図騒動と震災 支援に共通すること
20.
ジオは 「特別」ではなく「みんなのもの」 誰もが使って良いし、実際に使える
21.
「オープン」という トレンド
22.
Open Source Open Data Open
Air Open ... 流行っています
23.
いろいろな「オープン」 • オープンソース • プログラムのソースコードが公開されている •
FOSS4Gツールもこの一つ • オープンスタンダード • 標準となるべく仕様や規格が公開されている • オープンデータ • データとその仕様が公開されている • OpenStreetMapもこの一つ
24.
「オープン」と「自由」は 車の両輪
25.
「自由」が保証されて初めて 「オープン」が意味を持つ • 利用する自由 • 編集・改変する自由 •
配布する自由 • ... むしろ、「自由」の方が重要
26.
震災支援も • 自由に使えるソフトウェアツール (FOSS4G)があった • ツールはどれだけコピーしても、誰に配布 しても良い •
機能が足りなければ追加すれば良い
27.
オープンというトレンドが 行き着く先 • ジオはコモディティになる • 誰もが、いつでも、制限無く利用できる •
ハードウェア、ソフトウェア、そしてデータ も・・・
28.
オープンデータを 読み解く
29.
オープンデータとは • 特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御 メカニズムの制限なしで、全ての人が望むように 利用・再掲載できるような形で入手できるべきで あるというアイデアである。 • オープンデータ運動のゴールは、オープンソース、 オープンコンテント、オープンアクセスなどの、他 の「オープン」運動と似ている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/オープンデータ
30.
以前から期待されていた • 政府機関、自治体には膨大なデータが 蓄積されている • このデータを活用することで、社会全 体の利益になりうるはず・・
31.
そのデータを使える 条件が整った • データを公開するためのネット環境 • データを加工・分析・活用するツール •
その結果を参照、利用するハード • これらを取り扱う人材(民間、コミュ ニティ)
32.
しかし行政のデータには 制限が付きもの・・ • 二次利用、商用利用の禁止 • PDFなど、プログラムアクセス不可能な 形態での提供 •
公開範囲の限定 行政の内部でしか利用できず、 民間の知恵、コミュニティの力を利用できない
33.
問題解決に動き出す • 二次利用を促進する利用ルールの整備 • 二次利用を認めることを原則 •
機械判読に適したデータ形式での公開の拡大 • 機械判読に適した構造・データ形式でも公開することを原則 • 重点分野(白書、防災・減災情報、地理空間情報、人の移動に関する情報、 予算・決算・調達情報) • 公開データの拡大 • 新ビジネスへの利用が期待される等のデータについて、公開を拡大 • 公開できない・二次利用が認められないものを除き、公開を拡大 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/dai4/siryou1.pdf 2013年6月14日 内閣官房IT総合戦略本部決定(抜粋)
34.
新市場の創出 • 高まる期待感 • 市場規模が約1.2兆円、経済波及効果が約5.5兆 円の推測も •
「オープンデータ流通推進コンソーシアム」 • 105団体、10自治体 • トヨタ自動車、NTTドコモ、東芝、電通、マイクロソフト、日本経済新 聞社など大企業も会員 • http://www.opendata.gr.jp
35.
期待先行? • ポテンシャルだけの状態 • まだ実際の市場は無い •
実はバブルかもしれない・・?
36.
4つのうち、3つ っている ✓ ハードウェア データ
✓ ソフトウェア ✓ コミュニティ
37.
オープンデータは 「オープンパズル」の 最後のピース
38.
4つ全部 えば 市場成立の障害は無くなる
39.
今後、これを前提として ビジネス・サービスが 広がる
40.
そんな流れの中で
41.
FOSS4Gツールは 激しく発展しています
42.
■ Browser Clients OpenLayers
-‐ Browser GIS Client Geomajas -‐ Browser GIS Client Mapbender -‐ Geoportal Framework MapFish -‐ Web Mapping Framework ■ Crisis Management Sahana Eden -‐ Disaster management Ushahidi -‐ Mapping and Timeline for events ■ Databases PostGIS -‐ SpaBal Database SpaBaLite -‐ Lightweight Database Rasdaman -‐ MulB-‐Dimensional Raster Database pgRouBng -‐ RouBng for PostGIS ■ Desktop GIS Quantum GIS GRASS GIS gvSIG Desktop User-‐friendly Desktop Internet GIS (uDig) Kosmo Desktop OpenJUMP GIS SAGA OSSIM -‐ Image Processing Geopublisher-‐ Catalogue AtlasStyler -‐ Style Editor osgEarth -‐ 3D Terrain Rendering MB-‐System -‐ Sea Floor Mapping ■ NavigaBon and Maps GpsDrive -‐ GPS NavigaBon Marble -‐ Spinning Globe OpenCPN -‐ Marine GPS ChartploRer OpenStreetMap -‐ OpenStreetMap Tools Prune -‐ View, Edit and Convert GPS Tracks Viking -‐ GPS Data Analysis and Viewer zyGrib -‐ Weather Forecast Maps ■ SpaBal Tools GDAL/OGR -‐ GeoSpaBal Data TranslaBon Tools GMT -‐ Cartographic Rendering Mapnik -‐ Cartographic Rendering OTB -‐ Image Processing MapTiler -‐ Create Map Tiles R SpaBal Task View -‐ StaBsBcal Programming GeoKeRle -‐ Data IntegraBon ■ Web Services deegree GeoServer MapGuide Open Source MapServer QGIS mapserver GeoNetwork -‐ Metadata Catalog and Catalog Services for Web 52°North WPS -‐ Web Processing Service 52°North SOS -‐ Sensor ObservaBon Service ZOO Project -‐ Web Processing Service これでもFOSS4Gツールの一部にしか過ぎません
43.
特に、最近感じる ホットなトレンドは二つ
44.
1. データを徹底的にいじくる 2. 結果をすぐに配信する
45.
データを徹底的にいじくる • QuantumGISやGRASS GISの利用者が日本でも急増 •
機能強化が加速 • 商用ツールの高価なエクステンションに対応する機能も多い • 日本語対応 • OSGeo財団日本支部のメンバーが尽力しています • 使い方が学べる • 各地で講習会も開催されるようになっています • 使い方を紹介した日本語のサイトも増えています • 出版の動きもあります
46.
結果をすぐに配信する • MapBoxの成功 • http://www.mapbox.com •
自分の「地図」を配信できるクラウドサービス • ベースマップはOpenStreetMapで、その上に簡単に主題図 をオーバーレイできる • 月額5ドルから、手頃な料金プラン • サービス開始からまだ丸2年少々で、Foursquare, USA Today, Evernote, Greenpeaceなどが採用
47.
データを いじくる 結果を 配信する 配信システムを 構築する 数年前まで なかなか 手頃なデータが 見つからない
48.
データを 徹底的に いじくる 結果を すぐに 配信する ネットから データを ダウンロード 今なら
49.
データを 徹底的に いじくる 結果を すぐに 配信する ネットから データを ダウンロード 今なら オープンデータ GRASS QGIS R MapBox Tilemill
50.
システム開発が不要に なってきているのです 徐々に
51.
システム開発は、利用者に とってボトルネックでした
52.
お金も時間も知識も 要るからです
53.
そこから解放される 日が来つつあります
54.
行き着く先は、 「利用者が主人公」の時代
55.
この流れを支える オープンソースGIS コミュニティ
56.
それがOSGeo財団
57.
OSGeo財団は FOSS4Gツールの開発と利用 を推進するコミュニティです
58.
• 各種FOSS4Gコミュニティが集まる国際コミュニティ • 2006年創立 日本支部も2006年 •
毎年秋に 国際カンファレンスを開催 • http://www.osgeo.org/ OSGeo財団
59.
FOSS4Gは国際カンファレンス の名前でもあります!
60.
— FOSS4Gの利用促進活動 — 毎年,東京,大阪,北海道でカンファレンス開催 —
FOSS4G関連ワークショップ — 2010年 IPA OSS奨励賞 http://www.osgeo.jp OSGeo財団日本支部の活動
61.
最新の活動は ここを見ていればわかります • HP • http://www.osgeo.jp/ •
http://wiki.osgeo.jp/ • Facebook • https://www.facebook.com/osgeojapan • twitter • @OSGeoJP
62.
そして、悩み相談は • OSGeoJPのメーリングリスト • こちらから加入(もちろん無料) •
http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/ osgeojapan-discuss
63.
OSGeo財団の活動は 皆様に支えられています • 団体会員 • 株式会社オークニー •
大阪市立大学創造都市研究科 • オートデスク株式会社 • マップコンシェルジュ株式会社 • 株式会社カーネル • 五大開発株式会社 • 特定非営利活動法人Digital北海道 研究会 • 株式会社野村総合研究所 • 株式会社パイプデザイン • 北海道地図株式会社 • 株式会社マピオン • 個人会員(約80名)
64.
皆様の参加を お待ちしています!
Download