Submit Search
FPGA勉強会資料 20210516
Download as PPTX, PDF
3 likes
601 views
R
ryuz88
020210516 に行った勉強会資料の公開版です
Technology
Read more
1 of 23
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
More Related Content
PPT
MTM07で電子楽器を展示してきた
ina job
PDF
micropythonで遊んでみる
satokengo
PDF
Fandroid大垣支部「Arduinoでやってみたがや」
Shinichi Ozaki
PPT
トラ技オフ
Junichi Katsu
PPTX
Arduinoを用いたキソ電子工作2
どと〜る
PDF
IoTLT 大阪 Vol.6
三七男 山本
PPTX
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
Yoshihiro Iwanaga
ODP
Start physical computing with Ruby + Arduino
toyoshi
MTM07で電子楽器を展示してきた
ina job
micropythonで遊んでみる
satokengo
Fandroid大垣支部「Arduinoでやってみたがや」
Shinichi Ozaki
トラ技オフ
Junichi Katsu
Arduinoを用いたキソ電子工作2
どと〜る
IoTLT 大阪 Vol.6
三七男 山本
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
Yoshihiro Iwanaga
Start physical computing with Ruby + Arduino
toyoshi
What's hot
(20)
PDF
ESP8266EXで位置推定
nishio
PDF
micropythonってたーのしー!
satokengo
PPTX
ESP8266モジュールを遊び倒す!
MasatoOshikiri
PPTX
Arduinoを用いたキソ電子工作
どと〜る
PDF
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
PPTX
ハードウェアで遊ぼうよ
Lee Choong Geun
PDF
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
BizCOLLEGE
PPTX
ラジコンをROSで制御してみた
shohaga
PDF
Arduino実践 資料1/2 〜【html5j エンタメ技術部】第2回勉強会 公開用
yo-to
PDF
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
Hideki Aoshima
PDF
Androidでロボットを動かそう・すまべん関西201003
cat sin
PDF
おうちで簡単ハードウェアセキュリティ
Satoshi Mimura
PDF
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
Yuta Kitagami
PDF
20200519 IoTLT vol.63 kitazaki v1
Ayachika Kitazaki
PPTX
禁断のESP32対決!NefryBT vs obniz
Yuka Tokuyama
PPTX
クリエイティブクラスターフォーラムプレゼン資料20101009
himamura (暇村)
ODP
20100522 mtm05 プレゼン
guestf880cb
PPTX
タミヤのカムロボを改造中 micro:bit編
Yasuhisa Hironaka
PPTX
Nefry btの簡単レビュー
Shintaro Yamasaki
PDF
Make @ Osaka
Shigeru Kobayashi
ESP8266EXで位置推定
nishio
micropythonってたーのしー!
satokengo
ESP8266モジュールを遊び倒す!
MasatoOshikiri
Arduinoを用いたキソ電子工作
どと〜る
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
ハードウェアで遊ぼうよ
Lee Choong Geun
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
BizCOLLEGE
ラジコンをROSで制御してみた
shohaga
Arduino実践 資料1/2 〜【html5j エンタメ技術部】第2回勉強会 公開用
yo-to
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
Hideki Aoshima
Androidでロボットを動かそう・すまべん関西201003
cat sin
おうちで簡単ハードウェアセキュリティ
Satoshi Mimura
ハードウェアを用いてPythonを学ぶ
Yuta Kitagami
20200519 IoTLT vol.63 kitazaki v1
Ayachika Kitazaki
禁断のESP32対決!NefryBT vs obniz
Yuka Tokuyama
クリエイティブクラスターフォーラムプレゼン資料20101009
himamura (暇村)
20100522 mtm05 プレゼン
guestf880cb
タミヤのカムロボを改造中 micro:bit編
Yasuhisa Hironaka
Nefry btの簡単レビュー
Shintaro Yamasaki
Make @ Osaka
Shigeru Kobayashi
Ad
Similar to FPGA勉強会資料 20210516
(20)
PDF
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
なおき きしだ
PDF
Introduction of FPGA
Imaoka Micihihiro
PPTX
Zynq + Vivado HLS入門
narusugimoto
PPTX
FPGAことはじめ
Takahiro Nakayama
PPTX
Androidとfpgaを高速fifo通信させちゃう
ksk sue
PDF
Lチカからはじめるfpga入門
Imaoka Micihihiro
PDF
FPGAスタートアップ資料
marsee101
PDF
FPGA startup 第一回 LT
Yamato Kazuhiro
PDF
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
Shinya Takamaeda-Y
PDF
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
Shinya Takamaeda-Y
PDF
[DL Hacks]FPGA入門
Deep Learning JP
PPTX
Fpga programming introduction
YukiFukuda3
PPTX
Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい
Takayasu Shibata
PPTX
研究者のための Python による FPGA 入門
ryos36
PPTX
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita
PDF
FPGA workshop (2012f): Network Tester
ykuga
PPTX
FPGAって、何?
Toyohiko Komatsu
PDF
20140910 Arduino for beginners
Kenichi Ohwada
PPTX
Myoshimi extreme
Masato Yoshimi
PDF
Reconf_201409
Takefumi MIYOSHI
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
なおき きしだ
Introduction of FPGA
Imaoka Micihihiro
Zynq + Vivado HLS入門
narusugimoto
FPGAことはじめ
Takahiro Nakayama
Androidとfpgaを高速fifo通信させちゃう
ksk sue
Lチカからはじめるfpga入門
Imaoka Micihihiro
FPGAスタートアップ資料
marsee101
FPGA startup 第一回 LT
Yamato Kazuhiro
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
Shinya Takamaeda-Y
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
Shinya Takamaeda-Y
[DL Hacks]FPGA入門
Deep Learning JP
Fpga programming introduction
YukiFukuda3
Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい
Takayasu Shibata
研究者のための Python による FPGA 入門
ryos36
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita
FPGA workshop (2012f): Network Tester
ykuga
FPGAって、何?
Toyohiko Komatsu
20140910 Arduino for beginners
Kenichi Ohwada
Myoshimi extreme
Masato Yoshimi
Reconf_201409
Takefumi MIYOSHI
Ad
More from ryuz88
(9)
PPTX
LUT-Network その後の話(2022/05/07)
ryuz88
PDF
Rust で RTOS を考える
ryuz88
PDF
Fast and Light-weight Binarized Neural Network Implemented in an FPGA using L...
ryuz88
PPTX
Verilator勉強会 2021/05/29
ryuz88
PPTX
Deep Learning development flow
ryuz88
PPTX
LUT-Network ~Edge環境でリアルタイムAIの可能性を探る~
ryuz88
PPTX
LUT-Network Revision2 -English version-
ryuz88
PPTX
LUT-Network Revision2
ryuz88
PPTX
LUT-Network ~本物のリアルタイムコンピューティングを目指して~
ryuz88
LUT-Network その後の話(2022/05/07)
ryuz88
Rust で RTOS を考える
ryuz88
Fast and Light-weight Binarized Neural Network Implemented in an FPGA using L...
ryuz88
Verilator勉強会 2021/05/29
ryuz88
Deep Learning development flow
ryuz88
LUT-Network ~Edge環境でリアルタイムAIの可能性を探る~
ryuz88
LUT-Network Revision2 -English version-
ryuz88
LUT-Network Revision2
ryuz88
LUT-Network ~本物のリアルタイムコンピューティングを目指して~
ryuz88
FPGA勉強会資料 20210516
1.
FPGAを使ってみよう とある勉強会資料
2.
はじめに 今日はZyboを使って実際にVivadoで合成しながら動かしてみるよ!
3.
最初にハードウェアの話 パソコンのソフトウェアは、パソコンと言うハードウェアの上で動く ⇒ パソコンのハードウェアを知らないと良いソフトが書けない
FPGAのソフトウェアは、FPGAと言うハードウェアの上で動く ⇒ FPGAのハードウェアを知らないと良いソフトが書けない おんなじですね
4.
とりあえずエッジデバイスいろいろ エッジコンピューティングって何よ?
5.
現実とバーチャルを繋ぐ接点(IoTってやつですね) 我々の生活するリアル空間/リアル時間に直接作用できる エッジ コンピュータ スイッチ マイクロ フォン スピーカ LCD カメラ OLED 超音波 センサ 気圧計 ジャイロ モーター LED
温度計 匂い センサ ・・・・・
6.
物理世界とは電気で繋がってます BGA(Ball Grid Array) QFP(Quad
Flat Package) シリコンウェハ上の回路は、ボンディングワイヤーを通してパッケージの外のピンまで繋がっていく
7.
こんな感じの各ピンにいろいろな事させて物理世界と通信
8.
物理世界と直接つながる電極の入出力をプログラミングするよ!
9.
余談(最近は基板もフリーソフトだけで作れるよ) 基板だけなら500円でつくれる (部品代と半田付けは頑張れ)
10.
回路図読めば基板の配線がわかるぞ シルク印刷に部品番号を記載することも多い ZYBOは学習用基板なのでそのへんはばっちり (FPGAのピン番号まで印刷されている)
11.
とりあえず、ここまでわかれば 今日のところはOK Let’s programming! ここからはソフトウェアの実践へ https://github.com/ryuz/jelly/tree/master/projects/zybo_vga を実際に作ってみるよ
12.
以下、合成待ちの時間の小話集
13.
インターミッション(1) バイポーラトランジスタの話。とりあえずWikipediaからペタペタ 超大雑把に言うと、ベース-エミッタ間の電流量で、コレクタ-エミッタ間の電流量を制御できる素子 デジタルの場合は、とりあえず「電流流せばスイッチがONなる」という程度の理解からかな ついにディスコンしたけどな...(涙)
14.
インターミッション(2) 電界効果トランジスタ(FET)の話。とりあえずWikipediaとかペタペタ 超大雑把に言うと、ソース-ゲート間の電圧で、ドレイン-ソース間の電流量を制御できる素子 デジタルの場合は、とりあえず「電流流せばスイッチがONなる」という程度の理解からかな ソース/ドレインについては、電流ではなく電子(マイナス電荷)視点での命名。電流はドレインからソースに流れるので注意
15.
インターミッション(3) TTLのNANDゲート 狭義には、データを保持できる自己参照ループがラッチ回路 新しい値への変更を「ラッチする」「ラッチさせる」とかの言い方 クロック変化でラッチさせる機構がフリップフロップ。 が、広い意味で「ラッチ」と「フリップフロップは」あまり区別せずに呼ばれることも多い 論理記述いろいろ
16.
インターミッション(4) TTLのNANDゲート 狭義には、データを保持できる自己参照ループがラッチ回路 新しい値への変更を「ラッチする」「ラッチさせる」とかの言い方 クロック変化でラッチさせる機構がフリップフロップ。 が、広い意味で「ラッチ」と「フリップフロップは」あまり区別せずに呼ばれることも多い 論理記述いろいろ
17.
インターミッション(5) FF 組み合わせ 回路 クロック/リセット FF 組み合わせ 回路 FF 組み合わせ 回路 ・ ・ ・ 入力0 入力1 出力0 出力1 出力2 従来のハードウェアロジック (ASICとか) FF Lookup Table (メモリ) クロック/リセット FF Lookup Table (メモリ) FF Lookup
Table (メモリ) ・ ・ ・ 入力0 入力1 出力0 出力1 出力2 FPGAの場合 (同じ機構をメモリをプログラムするだけで実現できる) ク ロ ス バ ー ス イ ッ チ ( メ モ リ )
18.
インターミッション(6) CLB (LUT +
FFの基本ブロック) DSP (積和演算加速用のブロック) BRAM (36bit x 1kword のデュアルポートメモリ) MMCM(PLLでクロック周波数を変換) SelectIO (外部ピンの設定) PL(Programable Logic)部に出てくるプログラミングリソースたち MGT (ギガビットトランシーバー) 何が何個入ってるかで安いやつから高いやつまで 何百品種も出ているので、スケーラビリティー高い
19.
インターミッション(7) SoCとしてのFPGA開発環境 SDカード ARM プログラム PL プログラム クラウド ARM
プログラム PL プログラム SDブート SOTA/FOTA JTAG ダウンロード&デバッグ ブレーク張ったり、ステップ実行したり トリガ張ったり、波形取ったり JTAG繋いで物理デバッグもできるし、ネット経由で遠隔デバッグも可能
20.
まとめ
21.
最後、こんなのがうごくよー https://twitter.com/Ryuz88/status/1393721331527548931
22.
延長でこんなものも作ってまーす(宣伝) https://youtu.be/vl-lhSOOlSk
23.
最後までお付き合いいただき有難うございました。 おつかれさまでした。
Download