SlideShare a Scribd company logo
3D CADと3Dプリンタ体験セミナー
~FreeCADで設計編~
2014年7月26日
株)ディビジョン・エンジニアリング
セミナー概要
• FreeCADってどうなの?
• FreeCADで設計する
• Vブロックとフランジモデリングしてみる
• 3Dプリンタ DS.1000ってなあに?そもそも3Dプ
リンタって?
• Repetier-HostとSlic3r
• プリントしてみる
プレゼンター紹介
氏名 大内 功
• 昔
– ネットワークエンジニア
– CATIAカスタマイズ
– PDM/BOMエンジニア
• 今
– 株)ディビジョン・エンジニアリング 代表
– Rhinocerosカスタマイズ(←本業)
– 工作機械向けソフトのエンジニア(自動プロ/CAM)(←本業)
– 自社3Dプリンタ DS.1000のソフト&設計
– 明星大学 非常勤講師(3D数学&CAD実習)
– (ささやかな)オープンソース活動
• 機械系CAD界では、古来より「ハイエンド」と「それ
以外」製品の間に、「越えられない壁」が。
• 「フィーチャーベース」「ヒストリとリンク」「パラメトリック・
ソリッド」といった機能で、ん百万クラス高機能CAD
たち(CATIA, Creo, Inventor, SolidWorks,
NX…) の代名詞的機能のことです。
• GPL/LGPLなFreeCADが、壁を越えちゃった!
• 開発中(ベータ状態)だが、
全く問題なし。
FreeCADってどおなの?
FreeCAD詳細
• 主要用途:機械、製品設計(種々のプラグイ
ンで拡張することで、さらに広範囲に対応可能)
• 初版:2002年
• 開発:GPL/LGPLラインセンス下でオープンソー
ス開発が行われている
• 動作環境:Windows/Linux/Mac
• 最新バージョン:0.14
とにかく作ってみる Vブロック編
モデリングの流れ
仕様確認
主要な基準面と
スケッチャー
平面
決める
主要なフィー
チャー
構成考える
モデリング 完成
■Vブロックの仕様
*幅40.0mm,高さ:20.0mm,奥行:10.0mm
* V字部:2-C10
* V字部切欠き:
奥行き10.0mm 幅2.5mm,溝底面高さ5.00
*ブロック両側中心 2-M5通し穴
流れ① 主要な基準面とスケッチャー
平面決める
• スケッチャーって何?
⇒カタチのベースとなる2Dの絵。
FreeCADでは、好きな平面に好きなだけス
ケッチャーを作れる。
奥側を
基準面。
穴は上
面基準。
流れ① その2 スケッチャー概要(後ほ
ど、ご一緒に操作します)
絵を描く
ツール群。
寸法(拘
束)を決
めていく
ツール群。
ぶっちゃけ寸法(拘束) 付の、
2D CADです。
流れ③ 主要なフィーチャー
構成考える
• フィーチャーって何?
⇒ソリッドを作るための「機能」。例:パッド、穴、等々。
– 蛇足:広義では、なにもかもがフィーチャーだったりする。
押し出し(pad)
フィーチャー
穴(Hole)
フィーチャー
複製(Mirror)
フィーチャー
※溝は後で考えよう…(汗
どんな風に(フィーチャーを)作り込んでいく
か、ざっくり考えておく。
流れの説明終わり。次、早速モデリング。
スケッチャー起動
• FreeCAD起動後、新規ドキュメント作成⇒ス
ケッチャーワークベンチ切り替え⇒
新規スケッチャー
起動
新規
作製
スケッチャー
ワークベンチ
新規スケッチャー
ちょっとまった、ワークベンチって?
• CADがあまりにも多機能になっちゃったので、やりたいこと
(ツール群)をグループ化して切り替える事にした。
• CATIAではこれを気取って「ワークベンチ」と呼ぶ。
• みんな(!?)も真似することになった。
FreeCADのワークベンチ:
スケッチャー、パート(ソリッド調整)、パートデザイ
ン(ソリッドデザイン) 、ドラフト(寸法)、ドロー
イング(製図)、その他諸々。
スケッチャー①
• 「方向を選択」ダイアログが出る。
• 何も考えずOKを押す。
スケッチャー②
• 「直線」か「ポリライン」
あたりのコマンドで、
ガンガン線を引く。
⇒後でしっかり
寸法入れます。
• 「4角形」を描いて、
「トリム」しても良し。
線追加
&
トリム
スケッチャー③ 拘束
• 「辺」(エッジ)を選択し、拘束を指定。
• 以下同様に、垂直距離 、距離 、直角
拘束を指定する。
エッジ
選択
水平
距離
距離
入力
拘束
完成
スケッチャー③ 拘束その2
• 右図状態だと…
*C面が平行移動できる
*全体もぐらぐら動く
(ドラッグできちゃう)
⇒拘束が足らない。
ソルバーさんもご指摘。
スケッチャー③ 拘束その3
• C面部は2直線を選択し、角度拘束 、
135度指定。
• 左下と原点の点を
ピックし、一致拘束。
角度
拘束
適用
スケッチャー④ ひとまず完成
ソルバーさん:
「完全拘束です、
線を緑色にします」
(特別な理由が無ければ)完全拘束するまで拘
束を入れる。理由:間違いが分かり易い。
スケッチャー⑤ ん!?
覚えのない拘束が…
水平、垂直線や、閉直線として作
成された頂点は、自動で(適宜)
拘束されます。やめることもできます。
※「フィルター」解除で、全ての拘束が確認できます。
パッドフィーチャー追加
• スケッチャーを抜けて、
• ワークベンチをPartDesignとし、
• 押し出し(パッド) 選択し、
• 10mmを指定、OKボタンを押す。
グリグリしてソリッドを確認
• マウスで選択(Select)、移動
(Pan)、拡大縮小(Zoom)、
回転してみる。
•
• フィットコマンド も使ってみる。
ついでにモデルビューも見る。
グループを表す。
アンダースコアは
Untitledと読む!?
パッドフィーチャー
さっき書いたス
ケッチは、パッ
ドに使われ非
活性化している。
スケッチを「使った」パッドフィーチャーである
(と考える)
スケッチャー再び①
• パッドの上面選択し、スケッチャー発動
⇒もしくはスケッチを先に書いて上面に
「割り付け」ることもできる。
フェース
ピック
スケッチャー
起動
ぐごごーっとモデル
が回転し、
スケッチャーへ
ソリッドのフェースにスケッチを「関連づける」イメージを持
つ。
スケッチャー再び②
• 適当に、
を使って円作成。
• 仕様は「ブロック両
側中心に2-M5通し
穴」。よって半径拘
束 値2.5mm。
スケッチャー再び③
• あとは円の中心位置を
右下原点から距離拘束
すればOK。
• しかし。奥行が変わること
が予見できているとして、
こんな風にやってみる:
*パッド外形補助線抽出
*中間点生成
*そこを円の中心に
= =
==
スケッチャー再び④
エッジ
リンク
エッジ
ピック もう一回
エッジ
ピック
点2を2つ
打ち(詳細
略)
点とリンクされた
エッジ選択
中間(シンメト
リー)拘束
縦横
得た2中点と、
円の中心点の水
平・垂直距離拘
束いずれも
0.0mmで…
スケッチャー再び⑤
中心に配置でけた。
穴フィーチャー
• スケッチャー抜けて、
穴(ポケット)フィー
チャー指定。
• タイプに「貫通」を指
定し、OKボタン。
モデルビュー確認
円を描いたスケッチ
(Sketch001)を
使い、Padに穴を
あけてPocket
フィーチャができた。
いちいちモデルビューを見て、アクティブなもの、非活性
なものを確認すること。
溝用スケッチャー①
• 方針:溝用スケッチを描いて、パッド作成し、
ブーリアン演算で溝を作る。
仕様:
* V字部切欠き:奥行き10.0mm 幅2.5mm,
溝底面高さ5.00
溝用スケッチャー②
• 4角形の高さは、指定なかった(図は自由度を
残したまま)。
• 奥行5.0mmでパッド。
パッド
ブーリアン演算①
• Partワークベンチへ切り替え。
• Pocket、Pad001
(削除元、削除するもの)
の順で選択。
• ブーリアン減算(カット)
を選択。
ブーリアン演算②
• モデルビューにご注目。
• ブーリアン演算対象である、
2フィーチャが非活性化し、
カットフィーチャができた!
ミラー
• ミラーフィーチャで
Cutフィーチャ指定し、
鏡像面を「YZ平面」とし、
OKボタンを押す。
ミラーフィーチャー
• ミラーフィー
チャーは、下位
の構成
(コピー元)
を非活性化し
ない。
• 1部品化する
ために、2オブ
ジェクト選択し
て…
ミラーフィーチャー
• ブーリアン結合 しる。
フュー
ジョン
でけた
保存
• 他CADへの引き渡しはSTEPでエクスポート。
• 3DプリンタにはSTLでエクスポート。
• FreeCAD形式
(.FCStd)での
保存も忘れずに。
Fusion
フィー
チャー選
択
ファイル->
エクスポー
ト
ファイル生
成
Repetierで
開いてみた
ちょっと待ったぁぁ!
• 設変:
厚み10.0mm⇒15.0mmにしてくんね?
高さ20.0mm⇒17.5mmにしてくんね?
Padの厚み
を変える
Sketcherの
高さを変える
3秒で反映 ^^)v
なお。
溝作成用のパッドのスケッチで、「高さ」を適当に決めた。
これはブロック高さによって問題となる可能性がある。
解決策:高さをちゃんと入れ完全拘束する!
回転モノも作ってみる フランジ
回転フィーチャ
• 断面スケッチ作成。
• 回転フィーチャ で回転体作成。
回転フィーチャは、デフォルトで”スケッチ上の垂直軸”
を回転軸として360度のソリッドを作成。もちろん
カスタマイズ可能。
透明度・色とか
• 芯厚など見ながらスケッチしたいので…
⇒モデルフィーチャー右クリック→表示で、
透明度や色を変更。
リブ下側部のスケッチ
• 円筒フィーチャーのアウトラインをエッジリンクとして
取り込めないので…
• このフェースにスケッチを描くことにした。
この方向のアウ
トラインを、どう
やってもスケッチ
に取り込めねー
選択 スケッ
チ
エッジリンク作成時の注意
• どうやら、スケッチ同一平面にあるエッジだけ、エッ
ジリンクとして作成できるっぽい。
このエッ
ジリンク
は作成
できるが、 これは
ダメ(同
一平面
にない)
「点をオブジェクト上に固定」
拘束
• 4角形スケッチを作成し、内側の2頂点は
内側立ち壁上に固定
内周、外周の円の
エッジリンクを活用し、スケッチ作成
4角形の2頂点
を内周円上に。
後は辺の距離
拘束
点を作成。外周円上、
X軸上に固定し、
4角形の辺と距離拘
束
パッド作成
押し出しパラメーターの
「面まで」の機能を使って
みる。
リブ上部の、ロフト用スケッチ2つ
フェース選択して、
エッジリンク使い
スケッチ2つ作成
ロフト完成。ブーリンアン演算で、
リブ部のみを抽出。
Part
ワークベ
ンチのロ
フト
パッド+ロフト-回転体
=リブのみ
そいつを回転して3個に。
ブーリアン結果に回転フィーチャが付かない(今のと
ころ)。よってインスタンスコピー+回転。
元フィーチャを回転す
ると混乱するので、自
分の位置に3ミラー。
自分(Pad)は隠す。
「ファイル」「編
集」「配置」よ
り、
Mirror#1,2
をY軸回り
120 ° /
240°回転。
Revolutionとフュージョンし、
一体モンに。
フィレットします。
• お約束
・フィレット対象フェース群は1フィーチャ内に。
(要するに一体モンであればOK)
・大きいRからかけていく。
1R
.5R
完成
やっぱ高さ22.5mmだった
• ブロックより構成が深いので計算時間がかかるよ
うだ。4秒で対応完了。
まとめ
• ハイエンドCADのフィーチャーベースモデリングが出
来ちゃうFreeCAD。拘束、リンク、構成を丁寧に
モデリングする必要があるが、設計変更にはめっ
ちゃ強い。
• 商品版CADにくらべ、特定のリンクが取れないと
かフィーチャーが付かない等の制約はあるが、基
本機能が豊富で品質が高いので「どうにでもな
る」。
• 3Dプリンタ用モデルは、特に肉厚やR等、モデル
の微調整しつつプリントすることが多い(私は)。な
んで3Dプリンタに「ぴったり」。
ご清聴ありがとうございました。
休憩後、3Dプリンタ体験に移ります。

More Related Content

PDF
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
PDF
ラブ・プリンターは突然に~3Dプリンタに恋をして
PDF
3DCAD導入セミナー~3DCADの選び方~
PDF
3次元モノづくり:デジタルエンジニアリング活用について
PDF
Slide computational design2017_01_170922
PDF
Inventor 2019 新機能&便利機能の紹介
PDF
3DCAD入門~3DCADで出来ること~
PDF
ComputationalDesign2016_01_160921
プロダクトデザインと3DCAD 講義資料
ラブ・プリンターは突然に~3Dプリンタに恋をして
3DCAD導入セミナー~3DCADの選び方~
3次元モノづくり:デジタルエンジニアリング活用について
Slide computational design2017_01_170922
Inventor 2019 新機能&便利機能の紹介
3DCAD入門~3DCADで出来ること~
ComputationalDesign2016_01_160921

What's hot (7)

PDF
Slide computational design2019_01_180921
PDF
Slide digital fabrication2019_01_190405
PDF
Slide computational design2017_02_170929
PDF
Slide computational design2016_06_161026
PDF
新しいCSSの仕様を色々調べてみた
PDF
Slide digital fabrication_12_170630
PDF
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_01_180921
Slide digital fabrication2019_01_190405
Slide computational design2017_02_170929
Slide computational design2016_06_161026
新しいCSSの仕様を色々調べてみた
Slide digital fabrication_12_170630
Slide computational design2019_02_191004
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
1_201608_3Dプリンタ活用はじめの一歩_基本モデリングテクニック_公開用
PDF
ボクスケ 3Dプリントできる3Dデータ作成Android/iOSアプリ
PDF
RaspberryPiでおもちゃを作る
PDF
WWCT ラズパイ Bluemix 講習資料
PPTX
Ibm bluemix を使ってモバイルのセンサーデータを利用する
PDF
Boost study meeting opening 4
PDF
ABC2015 Summer LT
PDF
CG基礎3 メタリンク
PDF
The Earth is not flat; but it's not round either (Geography on Boost.Geometry)
PDF
boost::shared_ptr tutorial
PPTX
boost - std - C#
PDF
Glfw3,OpenGL,GUI
DOCX
Boost勉強会 #10 ディスカッションまとめ
PDF
boost and c++11
PDF
医者に煽られたので10kg痩せたった
PDF
3DCAD@VDI活用とCADデータ管理のロードマップ
PPTX
ゲーム開発経営ゲーム
PDF
Boost container feature
PDF
Boost Tour 1_58_0 merge
PDF
Boost tour 1.60.0
1_201608_3Dプリンタ活用はじめの一歩_基本モデリングテクニック_公開用
ボクスケ 3Dプリントできる3Dデータ作成Android/iOSアプリ
RaspberryPiでおもちゃを作る
WWCT ラズパイ Bluemix 講習資料
Ibm bluemix を使ってモバイルのセンサーデータを利用する
Boost study meeting opening 4
ABC2015 Summer LT
CG基礎3 メタリンク
The Earth is not flat; but it's not round either (Geography on Boost.Geometry)
boost::shared_ptr tutorial
boost - std - C#
Glfw3,OpenGL,GUI
Boost勉強会 #10 ディスカッションまとめ
boost and c++11
医者に煽られたので10kg痩せたった
3DCAD@VDI活用とCADデータ管理のロードマップ
ゲーム開発経営ゲーム
Boost container feature
Boost Tour 1_58_0 merge
Boost tour 1.60.0
Ad

Similar to 3D CADと3Dプリンタ体験セミナー #1 (20)

PDF
20140128 リーンカンファレンス2014
PDF
3Dプリンタことはじめ
PPTX
NS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
PDF
Sanmatsu 05
PDF
始めよう! ドメイン駆動設計&マイクロサービス開発 ~C# と Azure Service Fabric で最高の DDD 開発を~
PDF
いまさら聞けない、製造業の3Dプリント―3Dデータ取り扱い―Polyring五十嵐様【3D Printing特区】
PDF
【de:code 2020】 ついに来た!! 普通のマシンで高品質な 3D データがヌルヌル動く Azure Remote Rendering
PDF
Slide digital fabrication_01_180406
PDF
機械設計3DCADのInventorを活用した「3次元 CAD アレルギー解消法」
PDF
DMS2017~3Dプリンタまとめ~
PPTX
宇宙建造物と3Dプリント―3D Printing Corporation
PDF
Slide digital fabrication_01_170407
PPTX
3Dプリントによるマスカスタマイゼーション 3D Printing Corporation
PDF
Cookpad Techconf@kimura 2016/01/23
PDF
第2回名古屋SoftLayer会勉強会 Racemiによるクラウド移行
PDF
Caddocto軟體介紹
PDF
3DCAD仮想化パッケージご紹介資料
PDF
2_201608_3Dプリンタ活用はじめの一歩_sw活用テクニック_公開用
PPTX
金属3Dプリンティングセミナー Markforged Metal X実演_20191213
PDF
Slide computational design2018_09_181116
20140128 リーンカンファレンス2014
3Dプリンタことはじめ
NS study8 DDD Microservices Azuer Service Fabric
Sanmatsu 05
始めよう! ドメイン駆動設計&マイクロサービス開発 ~C# と Azure Service Fabric で最高の DDD 開発を~
いまさら聞けない、製造業の3Dプリント―3Dデータ取り扱い―Polyring五十嵐様【3D Printing特区】
【de:code 2020】 ついに来た!! 普通のマシンで高品質な 3D データがヌルヌル動く Azure Remote Rendering
Slide digital fabrication_01_180406
機械設計3DCADのInventorを活用した「3次元 CAD アレルギー解消法」
DMS2017~3Dプリンタまとめ~
宇宙建造物と3Dプリント―3D Printing Corporation
Slide digital fabrication_01_170407
3Dプリントによるマスカスタマイゼーション 3D Printing Corporation
Cookpad Techconf@kimura 2016/01/23
第2回名古屋SoftLayer会勉強会 Racemiによるクラウド移行
Caddocto軟體介紹
3DCAD仮想化パッケージご紹介資料
2_201608_3Dプリンタ活用はじめの一歩_sw活用テクニック_公開用
金属3Dプリンティングセミナー Markforged Metal X実演_20191213
Slide computational design2018_09_181116

3D CADと3Dプリンタ体験セミナー #1