SlideShare a Scribd company logo
FutureKreateシミュレータ
出村 賢聖
~2013 : RoboCup Junior
2014 : RoboCup@Home Simulation
2014: つくばチャレンジ初走行
2016 : つくばチャレンジ二回目
2015-2017 : RoboCup@Home
2018 : World Robot Summit
2019 ~ : e-spots大会出場
オープンワールドゲーム技術を
利用した大規模エリアロボット
シミュレータ
現行のロボットシミュレータのシミュレーションタスク課題
1. 画像認識
ロボットの画像認識機能をテスト -> Gazebo : OpenCVやTensorflowの画像認
識モデルが現実世界と同様に動作しない
1. HRI
ロボットの点群認識機能をテスト -> Gazebo : 人のモーション解析などをテ
ストしにくい、HRI, ソフトウエア, ハードウエアの連携の大変さ
1. SLAM
ロボットのSLAM機能をテスト -> Gazebo: 地形が完全に平(Plane)
画像認識の解決法 : Unity/Unreal
最新のゲームエンジンを使う : DX11/Vulkan
光をルーメン単位で、現実の光に即した逆二乗の法則でシミュレーショ
ン可能
Unity + ROS + TensorflowでYOLO9000が動作
UnityのROS連携:SIGVerse, ROS#, WebSocket(ROSBridge)
HRIの解決法 : SIGVerse
Unity + ROS + Oculus VRでロボットのHRIシミュレーションが可能
シミュレータを用いたHRIロボットハードウエア開発
World Robot Summit 2018 Partner Robot Virtual Spaceで発表
https://www.slideshare.net/kenseidemura/connecting-virtual-to-real-robot-with-
sigverse-robot-simulator
SLAMの解決法:なし(rosbag)
地形データ(Mapbox / WRLD SDK/ OSM API) : 精度が荒かったり、日本のデータ
が少ない場合がある
建築データ/BIM : オープンな3D建築データが非常に少なく、間取り図は人間が読
むために作られているため情報抽出が非常に大変
3Dスキャン・Photogrammetry : rosbagで十分
大規模エリア(1km^2以上)の走行シミュレーションが難しい
アスファルトのゆがみ・段差等を考慮した現実の地形の走行シミュレーションが
できない(平な)
Skyrim(2011年のゲーム) : 現実的な20km^2+の地形
MODというシステムによって
1. 現実の建物をインポート可能
2. テキスチャをphotogrammetry(3Dスキャン)で作成されたものをイン
ポートできる
3. 天候と太陽をシミュレーションできる
4. レイトレーシング可能
5. プログラミング可能
案1 : ゲームにMODとしてROSとロボットモデルを
入れる
問題:ゲーム用の3Dモデル形式が特殊(nif)でCADモデルをメッシュモデルに変換
しただけではゲームにインポート不可能、プログラミング言語が独自言語
(Papyrus)
案2 : プロシージャル生成
数理アルゴリズムで現実の地形に即した大規模エリアを生成
衛星写真に2D Perlin Noiseをマスク処理することによって
現実の衛星写真だけではシミュレーション不可能な1 ~
100cmの段差をシミュレーションできる
プロシージャル道路生成
日本の歩道(縁石、アスファルトテキスチャ)、道路を再現
電柱、街灯なども再現
プロシージャル都市生成
現在は格子状の都市計画(京都、ニューヨーク系統)をサ
ポート
都市計画は2D Perlin Noiseで生成
プロシージャル石・落ち葉配置
2D Perlin Noiseで配置
石の直径は1 ~ 10cmでランダム
シミュレータ上のロボットの設定
アプリケーション単体でセンサ・通信設定を行える
(ビルド・configファイル作成不要)
サポートしているロボットAPI
1. ROS
2. EV3RT/Athrill(レゴ):mmap通信とデバッガを用いるこ
とによって、組み込みプロセッサの挙動をアセンブラレ
ベルで物理法則シミュレーションごとステップ実行でき
る
現状の課題
・Google Maps APIでベース地形を生成しようとすると4km^2で6万円請求される
-> マップAPIの代替
・CADモデルを簡易的に3Dモデルに変換できない(fusion360 CADユーザーのみ対
応)
-> URDFインポーターの開発
・UnityのNVIDIA PhyXがCADの拘束条件を記述できない
-> 物理エンジンの代替
・道路ネットワークのランタイム読み込み・プロシージャル生成
FutureKreateの要望お待ちしています!
https://forms.gle/quEnYMay8q14k3X4A
facebookページ : https://www.facebook.com/futurekreate

More Related Content

ODP
Hacking Robotics
PDF
【Unity道場 4月 ~アーティストの為のPBR再入門~】アーティストの為のPBR再入門
PDF
20130615 組込みの仕事場でRubyを使う
PDF
Moveitを使ったアプリケーションの紹介
PDF
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
PPTX
現実世界コンピューティング RealSense とロボットと HoloLens (2019/04/24 Intel RealSense Japan Mee...
PPTX
モバイルディスプレイ
Hacking Robotics
【Unity道場 4月 ~アーティストの為のPBR再入門~】アーティストの為のPBR再入門
20130615 組込みの仕事場でRubyを使う
Moveitを使ったアプリケーションの紹介
第1回ROS勉強会発表資料 ROS+Gazeboではじめるロボットシミュレーション
現実世界コンピューティング RealSense とロボットと HoloLens (2019/04/24 Intel RealSense Japan Mee...
モバイルディスプレイ

What's hot (20)

PDF
Unity道場 ロボティクス 秋のLT祭り 2021
PPTX
リモートワークで10kgダイエットした話
PPTX
C# Tokyo コミュニティについて Short 版
PPTX
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
PDF
Golang, make and robotics #gocon
PDF
ROSのロボットモデルでバーチャルロボット受肉する
PDF
第5回 ニコニコ学会β 研究してみたマッドネス Mont Blanc Pj.(レゴへのプロジェクションマッピング)
PDF
ROS JAPAN Users Group Meetup 03
PPTX
roslaunch test + industrial_ci
PDF
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
PDF
ビーズセッターロボットのためのDYNAMIXEL Workbenchの評価
PDF
モーションコントロールコンテンツの実装から見えて来た事
PDF
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツ
PDF
Pythonによる4足歩行ロボットの制御と強化学習による歩行動作獲得の実例 #pyconjp
PPTX
Swift (with SceneKit) で簡単な3Dゲームを作ってみた
PPTX
Unity/CSharp 2
PDF
「VRChatのクリエイター文化の話」坪倉輝明
PDF
myCobotがある生活
PDF
Yidev201406.pub
PPTX
C# Tokyo コミュニティ案内
Unity道場 ロボティクス 秋のLT祭り 2021
リモートワークで10kgダイエットした話
C# Tokyo コミュニティについて Short 版
Raspberry pi 3を使ってみてあれこれ
Golang, make and robotics #gocon
ROSのロボットモデルでバーチャルロボット受肉する
第5回 ニコニコ学会β 研究してみたマッドネス Mont Blanc Pj.(レゴへのプロジェクションマッピング)
ROS JAPAN Users Group Meetup 03
roslaunch test + industrial_ci
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
ビーズセッターロボットのためのDYNAMIXEL Workbenchの評価
モーションコントロールコンテンツの実装から見えて来た事
ABC2013 Spring デザインナーとエンジニアの連携プレイのコツ
Pythonによる4足歩行ロボットの制御と強化学習による歩行動作獲得の実例 #pyconjp
Swift (with SceneKit) で簡単な3Dゲームを作ってみた
Unity/CSharp 2
「VRChatのクリエイター文化の話」坪倉輝明
myCobotがある生活
Yidev201406.pub
C# Tokyo コミュニティ案内
Ad

Similar to FutureKreateロボットシミュレータ (20)

PDF
3 Dプリンタでロボットを作ろう_プレンプロジェクト
PPTX
Pepper tech festival_2014_技術セッション基本
PDF
3 Dプリンタでロボットを作ろう 〜脚編〜
PDF
触ってみよう! Robotics Studio -レゴマインドストームRCXを動かしてみる
PDF
ヒューマノイドのアプリ開発とモーション生成AIの導入 ROS JP UG #51
PPTX
ngCore engine for mobage platform
PDF
OpenCVをAndroidで動かしてみた
PDF
Rubyの会社でPythonistaが3ヶ月生き延びた話
PDF
Rubyの会社でPythonistaが三ヶ月生き延びた話
PDF
ML system design_pattern
PDF
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
PPTX
Summercamp2020 group1
PDF
HTML5でできるカメラアプリを実際に体験しよう
KEY
1.29.user,user,user
PDF
Leap motion.js
PDF
先進的なルックデベロップメント
PPTX
シミュレーター
PDF
LeapMotionとpythonで遊ぶ
PDF
20101127 Android Usability Seminar
ODP
Rubykaigi2010
3 Dプリンタでロボットを作ろう_プレンプロジェクト
Pepper tech festival_2014_技術セッション基本
3 Dプリンタでロボットを作ろう 〜脚編〜
触ってみよう! Robotics Studio -レゴマインドストームRCXを動かしてみる
ヒューマノイドのアプリ開発とモーション生成AIの導入 ROS JP UG #51
ngCore engine for mobage platform
OpenCVをAndroidで動かしてみた
Rubyの会社でPythonistaが3ヶ月生き延びた話
Rubyの会社でPythonistaが三ヶ月生き延びた話
ML system design_pattern
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
Summercamp2020 group1
HTML5でできるカメラアプリを実際に体験しよう
1.29.user,user,user
Leap motion.js
先進的なルックデベロップメント
シミュレーター
LeapMotionとpythonで遊ぶ
20101127 Android Usability Seminar
Rubykaigi2010
Ad

More from Kensei Demura (20)

PPTX
Connecting Virtual to Real Robot with SIGVerse Robot Simulator
PDF
新型Happy Miniの発表 @ RoboCup 2017 NVIDIA 展示ブース
PPTX
ロボカップ世界大会報告@IPAセキュリティキャンプ全国大会2016チューター成果報告
ODP
Robots I made in Robocup
ODP
Robots I made in Robocup
PDF
生活支援ロボットMini@ROS勉強会
PPTX
7・27ランチ自己紹介2015
PPTX
Happy Robot Mini
PDF
RoboCup@home SPL Technical league intro
PDF
Dream slush
ODP
KANAZAWAスマホアプリコンテスト企画書
PPTX
Development of human support robot
PPTX
賢聖プレゼンSictic2013
DOC
ロボカップジュニア日本大会提出論文(出村賢聖)140317
DOCX
賢聖自律型ロボットの開発2012
PPTX
Kensei sictic2012
PPTX
RobocupJunior summercamp
PPTX
ロボカップジュニア自由研究2011
PPTX
ノダチュウポスター2011
PPTX
Robot upgrade school to SICTIC2013
Connecting Virtual to Real Robot with SIGVerse Robot Simulator
新型Happy Miniの発表 @ RoboCup 2017 NVIDIA 展示ブース
ロボカップ世界大会報告@IPAセキュリティキャンプ全国大会2016チューター成果報告
Robots I made in Robocup
Robots I made in Robocup
生活支援ロボットMini@ROS勉強会
7・27ランチ自己紹介2015
Happy Robot Mini
RoboCup@home SPL Technical league intro
Dream slush
KANAZAWAスマホアプリコンテスト企画書
Development of human support robot
賢聖プレゼンSictic2013
ロボカップジュニア日本大会提出論文(出村賢聖)140317
賢聖自律型ロボットの開発2012
Kensei sictic2012
RobocupJunior summercamp
ロボカップジュニア自由研究2011
ノダチュウポスター2011
Robot upgrade school to SICTIC2013

FutureKreateロボットシミュレータ