SlideShare a Scribd company logo
Android 対応 Open Source Gadget  bc10  とは 株式会社 ビート・クラフト  龍池哲也 株式会社 ビート・クラフト  大塚聡史
about us BeatCraft, Inc. http://www.beatcraft.com/ 墨田区錦糸  (JR,  半蔵門線 錦糸町駅 ) 組込みむけのソフトウエアの開発 メディアフレームワーク Jakar 新しい取り組み Open Source Gadget
Open Source Gadget ソースの公開 同じものをつくるために必要となる情報  技術情報 ハードウェア 回路図 パーツリスト ガバーデータ ケース  ( 筐体 ) 3D データ ソフトウェア ソフトウェアの仕様、ソースコード 開発環境、開発環境の構築方法 などを公開中  (bc10  一部公開中 ) (http://labs.beatcraft.com/ja/) これらの情報を利用して 同じものが作れる 改良/変更も自由
なぜ? 既存の製品への不満 デバイスが拡張できない センサーなど IO が拡張できない メーカーが用意したものだけ OS やドライバがクローズドで改良できないものが多い ->  アイディアがあっても実装できない
だから!! 解決策 ->  必要な機能をもったガジェットを自作してしまおう ->  Open Source として公開し、みんなで作れるものを -> Open Source Gadget  の製作・販売を開始
Open Source Gadget bc10 Open Source Gadget bc10  とは メインボードを自己開発 BeagleBoard  をベース OMAP 3530   POP (Package On Package)  実装 Linux/Android 等で利用可能 OpenEmbedded Linux Google Android (Open Source 版、 Rowboat) 各種コネクタ類/拡張用基板コネクタ 有機 EL
bc10 の紹介 bc10 のメインボード 動画は、随時 YouTube にアップロードしていきます
搭載機能 USB (TypeA, miniTypeAB) DVI-D (HDMI) SD/μSD (SDIO 対応 ) ステレオ入出力  RTC 拡張用基板コネクタ  (I 2 C/SPI/SIO/Keypad/GPIO) 20ch GPS レシーバ 6 軸モーションセンサ 5M ピクセル  CMOS  カメラ
bc10 のハードウェア構成( 1 ) 主な仕様予定  (1) CPU OMAP 3530 (Texas Instruments  社製) x1 (TI C64x+Core x 1 + ARM Cortex-A8 Core x 1) コア動作速度 600 MHz 対応電源 AC アダプタ  /  対応電池 DC 5V  / 1 cell Li-ion ( オプション ) メモリ Flash   ROM /DDR-RAM 512 Mbytes / 256 Mbytes メモリーカード SD (SDIO 対応 ) / マイクロ SD x 1 / x 1 インターフェイス USB ホスト  2.0 HS / USB クライアント  OTG x 1 / x 1 シリアルコンソール x 1 ( 専用一体型コネクタ ) オーディオ ステレオ入力 x 1 ( 専用一体型コネクタ ) ステレオ出力 x 2 ( ミニジャックと専用一体型並列 )
bc10 のハードウェア構成( 2 ) 主な仕様 予定 (2) ディスプレイ 内蔵  4.3” wide ( 有機 EL) (480 x 272  タッチパネル機能付 ) DVI-D x 1 (HDMI コネクタ ) S-Video / Composite Video x 1 ( 排他 ) ( 専用一体コネクタ )  表示器 LED x 6 拡張  I / O GPIO x 8  (1.8V CMOS  レベル ) I 2 C / SPI  / SIO x 2 / x 1 / x 1 (1.8V CMOS  レベル ) 4 x 4 Key Pad  専用 x 2 内蔵センサ 6 軸モーションセンサ x 1 (3 軸加速度  + 3 軸地磁気 ) GPS x 1 ( チップアンテナ内蔵 ) イメージセンサ x 1 ( 専用 C-MOS 専用カメラインターフェイス ) [ オプション ]
bc10  の将来展望 研究開発/評価 評価ボード センサー 工業デザイン カスタマイズ  SI Kiosk 端末/ゲームなど 教育市場  個人の趣味/技術的な探求
Software for bc10 BeagleBoard  互換 ( BeagleBoard++? みたいな ? ) すなわち、 Android に限らず BeagleBoard 向けの project を使用可能 http://beagleboard.org/project
Android BeagleBoard port Android の BeagleBoard 向け移植 embinux http://labs.embinux.org BeagleBoard port を最初にやったところ。 OMAP3 EVM  や  Hawkboard port  対応も。 Android-GStreamer  の成果も取り入れている。
Android BeagleBoard port 0xlab 0xdroid http://code.google.com/p/0xdroid/ Home アプリを独自のものに置き換えたり、 Android に手を入れている。 あちこちの成果を意欲的にどんどん取り込んでいる。 ( Linux UVC 対応で USB カメラ使えたりとか) Devkit8000 という BeagleBoard 互換ボードに対応している。
Android BeagleBoard port OESF(Open Embedded Software Foundation) Embedded Master http://www.oesf.jp/modules/developer/ Android を組み込みプラットフォームとして使うための変更がなされている。 BeagleBoard が Embedded Master arm の Target platform の一つになっている。
Android BeagleBoard port rowboat http://code.google.com/p/rowboat/ OMAP35x 、 AM37x 、 AM35x の載ったボードへの Android の移植 OMAP35x 、 AM37x 、 AM35x の持っている hardware 機能の Android での有効化 ( armv7a-neon 、 DSP 、 2D/3D 描画支援に対応)
Android for bc10 rowboat をベースに、 -AMOLED - タッチパネル -6 軸モーションセンサ -GPS - イメージセンサ(カメラ) の対応を追加 ( kernel driver の追加、 Android の HAL の追加) IGEPv2 と同様に rowboat への merge を目指す。
Android version 問題 Android Open Source Project の実機への移植にはどうしても時間がかかる。 Froyo branch が公開されからといって、実機で動かして動作確認するのはそんなにすぐにはできないよ~。 0xdroid の最新 branch beagle-eclair rowboat の最新 branch rowboat-eclair-dsp
Android for bc10 現状 rowboat-eclair-2.6.32 kernel をベースに driver 追加 AOSP android-2.2r1.1  を使用。 Configuring a New Product   http://source.android.com/porting/build_new_device.html に従って bc10 用 build 設定を作成し build rowboat project の Android Graphics SGX SDK を使用し、描画支援を追加。 Froyo 動作で提供します。
素敵な機械はいっぱいありますが BeagleBoard みたいな revision 問題ありません。 SHARP の JN-DK01 完売です。 BeagleBoard-xM 手元に届くのまだ時間かかりそうです。 Armadillo-500 FX とか Armadilo-440 素敵です。でもやっぱり cortex-a8 がいいなあ。 dynabook AZ イメージの書き換えできるかな。きっとシリアル出てないよね。 Pandora 買ったはずなのに来ないなぁという方、もう自分で作りましょう。 AOSP を自分でビルドして何か作りたい方、 bc10 お勧めします。
bc10 予約開始 8 月 9 日予約受付開始 9 月 10 日出荷開始 メインボード AMOLED (タッチパネル付き) CMOS センサ(カメラ) 拡張ボード(電源など) 85,000 円

More Related Content

PPT
Android 対応 Open Source Gadget : bc10とは
KEY
Androidロボットサミットin名古屋
PPTX
組込みAndroid入門実習
KEY
Androidロボットサミットin愛媛
PDF
Androidのリカバリシステム (Androidのシステムアップデート)
PDF
Cocos2d-xおよび関連サービスについて
PDF
20211023 node-red con 2021 kitazaki Japanese v1
PPTX
SDSoC と Vivado
Android 対応 Open Source Gadget : bc10とは
Androidロボットサミットin名古屋
組込みAndroid入門実習
Androidロボットサミットin愛媛
Androidのリカバリシステム (Androidのシステムアップデート)
Cocos2d-xおよび関連サービスについて
20211023 node-red con 2021 kitazaki Japanese v1
SDSoC と Vivado

What's hot (11)

PPTX
Cocos2d-xハンズオンセミナー
PPTX
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
PDF
FPGAアクセラレータの作り方
PDF
Beginner for install Android applications in Xiaomi MiReader  はじめてのXiaomi MiR...
PDF
Cell/B.E. プログラミング事始め
PDF
ZTE OPEN を日本語化(バージョンアップ)してみる
PDF
Cocos2d-x(v3.x)で作るマルチプラットフォームゲーム
PDF
Beginner for install US$40 JUNK Intel Macbook in 2020 はじめての4,500円ジャンクIntel Ma...
PDF
第3のスマートフォンOSハッキングと各種ガジェット 改造最新情報 in 2019 京都 #osckyoto Hacking the third Smart...
PDF
Pdp11onfpga
PDF
Cocos2d-JSはイケてる? イケてない?
Cocos2d-xハンズオンセミナー
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
FPGAアクセラレータの作り方
Beginner for install Android applications in Xiaomi MiReader  はじめてのXiaomi MiR...
Cell/B.E. プログラミング事始め
ZTE OPEN を日本語化(バージョンアップ)してみる
Cocos2d-x(v3.x)で作るマルチプラットフォームゲーム
Beginner for install US$40 JUNK Intel Macbook in 2020 はじめての4,500円ジャンクIntel Ma...
第3のスマートフォンOSハッキングと各種ガジェット 改造最新情報 in 2019 京都 #osckyoto Hacking the third Smart...
Pdp11onfpga
Cocos2d-JSはイケてる? イケてない?
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
研修実績:CICOM BRAINS(Asia)
PDF
PyCon JP 2014 plone terada
PPTX
コワーキング事業協同組合記者会見#1 2012 08-17
PPTX
韓国の教育情報化の進捗
PPTX
「ふくいソフトウェアコンペティション 2014 大賞受賞者プレゼンテーション」
PDF
Mother of Perpetual Succour Novena
PDF
Hachioji.pm11
PDF
ぼくがかんがえたさいきょうのどろいどくん Hachioji.pm #10
PDF
BusinessModel_Innovation_WS_21Feb2015open
PDF
研修実績:CICOM BRAINS(Asia)
PDF
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司
PPTX
韓国ICTと教育ICTの最新動向
PDF
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
PDF
Tuad pd 2015
PDF
モーションコントロールコンテンツの実装から見えて来た事
PDF
Let's write understandable Japanese! (Complete Version)
PDF
potatotips (iOS/Android開発Tips共有会) 第19回 資料
PDF
PyConJP Keynote Speech (Japanese version)
PDF
Metal Fluid Simulation
PPTX
C# LINQ ~深く知って、使いまくろう~
研修実績:CICOM BRAINS(Asia)
PyCon JP 2014 plone terada
コワーキング事業協同組合記者会見#1 2012 08-17
韓国の教育情報化の進捗
「ふくいソフトウェアコンペティション 2014 大賞受賞者プレゼンテーション」
Mother of Perpetual Succour Novena
Hachioji.pm11
ぼくがかんがえたさいきょうのどろいどくん Hachioji.pm #10
BusinessModel_Innovation_WS_21Feb2015open
研修実績:CICOM BRAINS(Asia)
20150630_ビッグデータプロジェクトを加速させるための仕組みと運用 -米国の最新フレームワーク動向とデータアドミニストレータの役割の変化- by 笹原英司
韓国ICTと教育ICTの最新動向
デブサミ2015版「VRを使った データビジュアライゼーションの 可能性について」
Tuad pd 2015
モーションコントロールコンテンツの実装から見えて来た事
Let's write understandable Japanese! (Complete Version)
potatotips (iOS/Android開発Tips共有会) 第19回 資料
PyConJP Keynote Speech (Japanese version)
Metal Fluid Simulation
C# LINQ ~深く知って、使いまくろう~
Ad

Similar to bc10 (Android 2.2対応) について @Gadget1 R2 (20)

KEY
Androidロボットサミットin京都
PDF
Microsoft Intelligent Edge Technologies
PDF
Xilinx SDSoC(2016.3)解体新書ソフトウェア編
PDF
Xilinx SDSoC(2016.2)解体新書ソフトウェア編
PDF
150130 edison-ug
PDF
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
PDF
DEV-001_オープンソース エディタ Visual Studio Code の極意
KEY
Cq tse-fm3セミナー資料
PPTX
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
PPTX
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
PDF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
PDF
第4回名古屋Android勉強会資料
PDF
2013 06-22osc nagoya-netmf
PPTX
Microsoft DaRT って何だろう
PDF
Android Lecture #01 @PRO&BSC Inc.
PPT
Android™組込み開発基礎コース BeagleBoard編
PDF
Microsoft Intelligent Edge Technologies
PDF
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on Linux #FOSSASIA
PDF
Adobe Edge Inspectを利用してデバッグ
PDF
剣と魔法のログレス いにしえの女神 〜スマホ時代の MMORPG を支える技術
Androidロボットサミットin京都
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Xilinx SDSoC(2016.3)解体新書ソフトウェア編
Xilinx SDSoC(2016.2)解体新書ソフトウェア編
150130 edison-ug
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
DEV-001_オープンソース エディタ Visual Studio Code の極意
Cq tse-fm3セミナー資料
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
第4回名古屋Android勉強会資料
2013 06-22osc nagoya-netmf
Microsoft DaRT って何だろう
Android Lecture #01 @PRO&BSC Inc.
Android™組込み開発基礎コース BeagleBoard編
Microsoft Intelligent Edge Technologies
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on Linux #FOSSASIA
Adobe Edge Inspectを利用してデバッグ
剣と魔法のログレス いにしえの女神 〜スマホ時代の MMORPG を支える技術

bc10 (Android 2.2対応) について @Gadget1 R2

  • 1. Android 対応 Open Source Gadget bc10 とは 株式会社 ビート・クラフト 龍池哲也 株式会社 ビート・クラフト 大塚聡史
  • 2. about us BeatCraft, Inc. http://www.beatcraft.com/ 墨田区錦糸 (JR, 半蔵門線 錦糸町駅 ) 組込みむけのソフトウエアの開発 メディアフレームワーク Jakar 新しい取り組み Open Source Gadget
  • 3. Open Source Gadget ソースの公開 同じものをつくるために必要となる情報 技術情報 ハードウェア 回路図 パーツリスト ガバーデータ ケース ( 筐体 ) 3D データ ソフトウェア ソフトウェアの仕様、ソースコード 開発環境、開発環境の構築方法 などを公開中 (bc10 一部公開中 ) (http://labs.beatcraft.com/ja/) これらの情報を利用して 同じものが作れる 改良/変更も自由
  • 4. なぜ? 既存の製品への不満 デバイスが拡張できない センサーなど IO が拡張できない メーカーが用意したものだけ OS やドライバがクローズドで改良できないものが多い -> アイディアがあっても実装できない
  • 5. だから!! 解決策 -> 必要な機能をもったガジェットを自作してしまおう -> Open Source として公開し、みんなで作れるものを -> Open Source Gadget  の製作・販売を開始
  • 6. Open Source Gadget bc10 Open Source Gadget bc10 とは メインボードを自己開発 BeagleBoard をベース OMAP 3530   POP (Package On Package) 実装 Linux/Android 等で利用可能 OpenEmbedded Linux Google Android (Open Source 版、 Rowboat) 各種コネクタ類/拡張用基板コネクタ 有機 EL
  • 7. bc10 の紹介 bc10 のメインボード 動画は、随時 YouTube にアップロードしていきます
  • 8. 搭載機能 USB (TypeA, miniTypeAB) DVI-D (HDMI) SD/μSD (SDIO 対応 ) ステレオ入出力 RTC 拡張用基板コネクタ (I 2 C/SPI/SIO/Keypad/GPIO) 20ch GPS レシーバ 6 軸モーションセンサ 5M ピクセル CMOS カメラ
  • 9. bc10 のハードウェア構成( 1 ) 主な仕様予定 (1) CPU OMAP 3530 (Texas Instruments 社製) x1 (TI C64x+Core x 1 + ARM Cortex-A8 Core x 1) コア動作速度 600 MHz 対応電源 AC アダプタ / 対応電池 DC 5V / 1 cell Li-ion ( オプション ) メモリ Flash   ROM /DDR-RAM 512 Mbytes / 256 Mbytes メモリーカード SD (SDIO 対応 ) / マイクロ SD x 1 / x 1 インターフェイス USB ホスト 2.0 HS / USB クライアント  OTG x 1 / x 1 シリアルコンソール x 1 ( 専用一体型コネクタ ) オーディオ ステレオ入力 x 1 ( 専用一体型コネクタ ) ステレオ出力 x 2 ( ミニジャックと専用一体型並列 )
  • 10. bc10 のハードウェア構成( 2 ) 主な仕様 予定 (2) ディスプレイ 内蔵 4.3” wide ( 有機 EL) (480 x 272 タッチパネル機能付 ) DVI-D x 1 (HDMI コネクタ ) S-Video / Composite Video x 1 ( 排他 ) ( 専用一体コネクタ ) 表示器 LED x 6 拡張 I / O GPIO x 8 (1.8V CMOS レベル ) I 2 C / SPI / SIO x 2 / x 1 / x 1 (1.8V CMOS レベル ) 4 x 4 Key Pad 専用 x 2 内蔵センサ 6 軸モーションセンサ x 1 (3 軸加速度 + 3 軸地磁気 ) GPS x 1 ( チップアンテナ内蔵 ) イメージセンサ x 1 ( 専用 C-MOS 専用カメラインターフェイス ) [ オプション ]
  • 11. bc10 の将来展望 研究開発/評価 評価ボード センサー 工業デザイン カスタマイズ  SI Kiosk 端末/ゲームなど 教育市場 個人の趣味/技術的な探求
  • 12. Software for bc10 BeagleBoard 互換 ( BeagleBoard++? みたいな ? ) すなわち、 Android に限らず BeagleBoard 向けの project を使用可能 http://beagleboard.org/project
  • 13. Android BeagleBoard port Android の BeagleBoard 向け移植 embinux http://labs.embinux.org BeagleBoard port を最初にやったところ。 OMAP3 EVM や Hawkboard port 対応も。 Android-GStreamer の成果も取り入れている。
  • 14. Android BeagleBoard port 0xlab 0xdroid http://code.google.com/p/0xdroid/ Home アプリを独自のものに置き換えたり、 Android に手を入れている。 あちこちの成果を意欲的にどんどん取り込んでいる。 ( Linux UVC 対応で USB カメラ使えたりとか) Devkit8000 という BeagleBoard 互換ボードに対応している。
  • 15. Android BeagleBoard port OESF(Open Embedded Software Foundation) Embedded Master http://www.oesf.jp/modules/developer/ Android を組み込みプラットフォームとして使うための変更がなされている。 BeagleBoard が Embedded Master arm の Target platform の一つになっている。
  • 16. Android BeagleBoard port rowboat http://code.google.com/p/rowboat/ OMAP35x 、 AM37x 、 AM35x の載ったボードへの Android の移植 OMAP35x 、 AM37x 、 AM35x の持っている hardware 機能の Android での有効化 ( armv7a-neon 、 DSP 、 2D/3D 描画支援に対応)
  • 17. Android for bc10 rowboat をベースに、 -AMOLED - タッチパネル -6 軸モーションセンサ -GPS - イメージセンサ(カメラ) の対応を追加 ( kernel driver の追加、 Android の HAL の追加) IGEPv2 と同様に rowboat への merge を目指す。
  • 18. Android version 問題 Android Open Source Project の実機への移植にはどうしても時間がかかる。 Froyo branch が公開されからといって、実機で動かして動作確認するのはそんなにすぐにはできないよ~。 0xdroid の最新 branch beagle-eclair rowboat の最新 branch rowboat-eclair-dsp
  • 19. Android for bc10 現状 rowboat-eclair-2.6.32 kernel をベースに driver 追加 AOSP android-2.2r1.1 を使用。 Configuring a New Product http://source.android.com/porting/build_new_device.html に従って bc10 用 build 設定を作成し build rowboat project の Android Graphics SGX SDK を使用し、描画支援を追加。 Froyo 動作で提供します。
  • 20. 素敵な機械はいっぱいありますが BeagleBoard みたいな revision 問題ありません。 SHARP の JN-DK01 完売です。 BeagleBoard-xM 手元に届くのまだ時間かかりそうです。 Armadillo-500 FX とか Armadilo-440 素敵です。でもやっぱり cortex-a8 がいいなあ。 dynabook AZ イメージの書き換えできるかな。きっとシリアル出てないよね。 Pandora 買ったはずなのに来ないなぁという方、もう自分で作りましょう。 AOSP を自分でビルドして何か作りたい方、 bc10 お勧めします。
  • 21. bc10 予約開始 8 月 9 日予約受付開始 9 月 10 日出荷開始 メインボード AMOLED (タッチパネル付き) CMOS センサ(カメラ) 拡張ボード(電源など) 85,000 円

Editor's Notes

  • #2: 1/13
  • #3: 2/13
  • #4: 3/12 OpenSource Gadget のソースの公開とは 同じものをつくるために必要となる情報 (== ソース ) が オープンになった ( 公開された ) 、ガジェットです。 そのために以下の情報が公開します。 回路図 パーツリスト ガバーデータ ケース 3D データ これらの情報を使って、同じものを作ることができます。また自由に改良/変更することも可能です
  • #5: 4/13 これまで、様々なガジェットが、様々なメーカーが開発・販売してきました。これらのハードウェアは、完成品であり、自分たちで面白そうなセンサを拡張するなどして、ハードウェアを拡張することができませんでした。 センサなどを使ったアプリケーションのアイディアがあってもそれを実装したハードウェアがないと感性させることができません。 ソフトウェアの場合、ソフトウェアを開発して作ってきました。ハードウェアでも面白そうな機能が思いついたら、それを実現できるように開発・試作すれば良いと考えています。
  • #6: 5 /13
  • #7: 6 /13 OpenSourceGadget bc10 とは PDA のような形をしており、携帯して使うことができる Gadget を目指しています。 OS には Linux を採用しています。 CPU ボードに使っている gumstix では、 OpenEmbedded Linux を使うことが出来ます。ビート・クラフトでは gumstix に Android の移植も行いましたので、 Android (OpenSource 版 ) を使うこともできます。また、 NetBSD も gumstix に移植されていますので、 NetBSD で使うことも出来ます。 これらの OS を利用して、ドライバやアプリケーションの開発を行うことができます。 そして、加速度センサや RTC 、 AC97 なども内蔵していますので、 mp3 の再生やビデオの再生、アクションに応じて動作するアプリケーションの作成も可能になっています。 USB のホスト機能も内蔵しています。 USB ディスクやキーボードを接続することはもちろん、 USB ワンセグチューナーを接続すると ワンセグテレビとして使うことも可能になります。
  • #8: 7/ 13 試作モデルです。 Android が起動します。このモデルはまだデバッグ作業などのためにケーブルが接続されています。動画は youtube で公開されています。
  • #9: 8 /13
  • #10: 9 / 13
  • #11: 10 /13 bc9 のハードウェア構成です
  • #12: 11 /13 bc10 のターゲットとした、または考えられる市場です。ここで挙げたのは、ほんの一例です。 bc10 は、汎用性と拡張性が高いので幅広い用途で活用できます。 bc10 は、携帯型の端末としても、デスクトップタイプの端末機器として使えます。 Linux や Android に対応していますし、左右の拡張用基板コネクタなどさまざまなコネクタが用意されていますので、機能を付け足したり、外部のデバイスに簡単に接続できますので、素早く包括的なシステムを組むことができます。次に、研究開発の分野では、ハードウエアやソフトウエアの情報は公開していますので、ブラックボックスとなる部分はありません。効率よく研究開発が進められます。 3 番目の工業デザインの分野ですが、ボタンのサイズ、位置、デザイン、質感など、組込み式システムでは重要な部分、 Man-machine Interface の研究を本物の Android や Linux で、しかも商用製品に近いサイズのメインボードを使っての研究が可能です。教育の市場でも同様な事が考えられるとおもいます。 Android や Linux は、すでに実装されていますし、様々なコネクタを用意しています。しかも、携帯可能なサイズです。組込み式のソフトウエアの実習には打ってつけです。大学などでの研究では、新しいセンサーのために全てをゼロから作り上げる事はほとんど不可能です。また、市販の Linux や Android の PDA などでは、新しくセンサーなどの機器を取り付けるのは大変難しく、大変な労力と時間を費やします、オープン・ソース・ガジェットで拡張性の高い bc10 を使えば、簡単にセンサーを取り付けられます、 Linux や Android には既に対応していますのでソフトウエアの問題もすくないです。最後に個人向けです。 bc10 は有機 EL など携帯型端末として必要な機材は、既に含まれています。また、全ての技術情報は、弊社の技術ウエブサイト BC::labs で公開していますので、個人でカスタマイズを楽しんでいただけると思います。また、起業を考えている方のデモ用の機としてもお使い頂けると思います。
  • #13: 現在 178 もの project が登録されています。よりどりみどり!
  • #15: 0xlab は台湾のハッカー集団だそうです。 4 月にあった OESF(Open Embedded Software Faundation )にも来てたみたいです。
  • #16: OESF が Android を組み込みプラットホームとして使うための共同開発をする組織ですから、そのための変更がなされています。 有線 LAN 用の network manager とか、 IP Phone 、デジタル TV 、 DLNA 、大画面向け API 、 Light Weight Android (組込み用最少構成 Android )などなど。 0xlab も関わりがあるようです。
  • #17: BeagleBoard 、 Mistral の omap3evm 、 igepv2 (スペインの ISEE という会社の BeagleBoard 互換ボード ) 、 LogicPD の zoom am3517evm 、に対応。 am3515 の乗った BeagleBoard xM にもいずれ対応すると思われます。
  • #19: 移植自体が仕事、移植を楽しむ、ってのはあると思いますが、提供する側としてはあんまりメタメタの状態で出したくはないですよね。 特に、ハードウェアの支援機能をちゃんと使おうとする