若手職員の集まり
                 ( さんすい会 & 図書系勉強会 ) へのお誘い


< さんすい会ってこんな集まり >
 京都大学の(自称?)若手職員有志で月 1 回ぐらいの
ペースで京大サロンや会議室などキャンパス内のいろん
な場所で開催している集まりです。都合のいい時や誰か
と話したいとき、興味のあるテーマの時に参加すれば OK
という自由な集まりです。開催場所などの連絡は主にML
で行っています。(現在、約 100 名以上が登録)
 いろいろな職種、所属、経験年数の人が参加してい
て、それぞれの仕事の話を聞いたり、知り合いを増やした                       ↑
りする場所として開催しています。                                 東大・京大・阪大コラボ交流会→
 また、集まりの中から出てきた思いが実際に形になった
例もあり、これからもメンバーそれぞれの「こんなことやっ
てみたい!」という思いを実現させる場でありたいと思っ
ています。
  たとえば、内定中に皆さんのサポートをしていた「NC
                                                 *検索エンジン等で”京都大学 KUF”と検索すると、本学一
S」!これは、さんすい会の有志で結成したプロジェクト
                                                 般掲示板にあるKUFの詳細な報告書を見ることが出来るの
“KUF”(Kyoto University’s Future Project)*が提案して
                                                 で、ぜひご覧ください。
出来たチームです。

< いままで、こんなことしてきました >                                    2010 年度の集まり
 この集まりをはじめて早6年。過去には、本学の理事                         ■2010 年 5 月 14 日
や部長にお話いただいたこともありましたが、昨年度は                          関西地区・大学職員交流会
こんなテーマで集まりました。                                    ■2010 年 6 月 16 日
                                                   花山天文台へ星を見に行こう!
 その時々でメンバーの誰かが「知りたい・聞きたい・話
                                                  ■2010 年 7 月 20 日
したい」テーマを持ち寄って開催しています。「こんな話
                                                   毎日の仕事を100倍楽しくする20くらいの
が聞きたい。」なんてリクエストはいつでも大歓迎です!
                                                   方法(ワークショップ)
 みんなで大学内のつながりや他大学とのつながりを                          ■2010 年 9 月 9 日
広げながら、京都大学を楽しい場所にしていきたいと思                          山形大学製作ビデオ「あっとおどろく大学事
っています。                                             務 NG 集」をみんなで見よう!
 集まりだけでは、話足りない人たちは終わった後に、お                        ■2010 年 9 月 22 日
酒を飲み交わしながら、更にざっくばらんに懇親を深め                          The プレゼンテーション
ることもあります。                                          ~人間力向上のための最適ツール~
                                                  ■2010 年 10 月 6 日
 また ML は集まりの連絡以外にも、大学コンソーシア                        オリエンタルランド研修・体験企画
ム京都など他機関が主催する研修・イベントのお知らせ                          『ディズニ-・リゾートが目指すもの~夢と
や他大学職員との交流会(飲み会)のお知らせ等、メンバ                         魔法の王国は意外と学校だった~』
ー同士で情報交換ツールとしても活用しています。                           ■2010 年 11 月 15 日
 さらに昨年度、念願のホームページができました。過去                         ”ビブリオバトル&仕事紹介” with 図書系
の勉強会の報告をはじめ、コンテンツを充実させていく                          勉強会(ku-librarians)
予定です。                                             ■2010 年 11 月 20,21 日
                                                   東大・京大・阪大コラボ交流会
URL:http://www12.atpages.jp/~sansui/
< 特別企画 >
附置研究施設見学ツアー                                               芦生研究林→
 さんすい会では施設見学ツアーを行っています♪
 去年は理学部の花山天文台で宇宙のことが良く分かる
4Dシアターを見たり大型の望遠鏡で土星見たりと貴重な                   花山天文台↓
体験をしました!!
 近場だけではなく、芦生の研究林、白浜の水族館、京
丹波町の牧場、別府の地熱研究施設など遠方の施設に
もお邪魔させていただいています。
 ふだん触れることができない『京都大学』を見て学んで
楽しめるのが魅力です。



 < 真のイノベーションに向けた連携を!
   ~iCeMS での国際・産学連携の取り組みを通じて~ >
                              (6 月 23 日 19:00− アイセムス本館 2 階セミナールーム)
                                       ※アイセムス本館:吉田キャンパス 東大路東一条 北西角

 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS-アイセムス)の国際連携・産学連携について、中心となって実施さ
れている小玉裕之研究員を講師として、アイセムスで実施された事例を紹介します。
 大学事務にもイノベーションを! そのために我々が果たす役割について、一緒に考えてみませんか?

参加希望の方がおられましたら 6/20 までにご連絡ください。

  ※本企画は終了しました。後日、報告をブログに掲載しますのでぜひご覧ください。

< 図書系勉強会のお知らせ >
  図書系職員勉強会は、「図書館一般について勉強がしたい」「日常業務に即した問題解決型の勉強がしたい」
 という若手図書系職員の思いから、1999 年 9 月より始まりました。現在は月 1 回開催しています。
  図書系職員と一口に言いましても、サービス、収書、システム管理など、その業務は多岐にわたります。また、
 京都大学には 60 近くの図書館/室があり、そのうちの約 3 分の 1 は職員が 1 名しか配置されないため、1 人で
 いくつもの業務をこなす必要があります。図書系勉強会は業務ごとの専門性を高め、職員同士の交流を深める
 場となっています。
  さらに、勉強会では国内の図書館にとどまらず、海外の図書館をも視野に広げた他図書館事情の調査・比較
 を行っています。国際交流推進機構が募集する図書系職員海外調査研修にも積極的に参加し、その成果を勉
 強会で発表・共有しています。
  最近では、他職種職員とも交流を行い、共同で勉強会を開催しています。図書系・技術系・事務系問わず参加
 できますので、興味がありましたらぜひご参加ください。
  図書系勉強会の詳細は以下をご覧ください。

   ku-librarians: 図書系職員勉強会ホームページ http://kulibrarians.g.hatena.ne.jp/
   Twitter アカウント http://twitter.com/kulibrarians




  連絡先
  <さんすい会>                                  <図書系勉強会>

More Related Content

PPTX
【公開Ver.01】第15回図書館総合展フォーラム(庄子)
PPTX
20130823私立短大東海・北陸地区図書館協議会(表紙改訂版)
PPTX
第13回勉強会アーカイブ用2
PDF
Tochigi07 cm
PDF
わかせん(熊本若手戦略室) 図書館deなんでんすっと!
PDF
【紹介資料】谷根千コレクションについて(千駄木バザール170226)
PDF
勉強会の世話人になりませんか?2
PPTX
(公開用)ポスターだけでは語りつくせない!第58回北海道図書館大会 第20回勉強会
【公開Ver.01】第15回図書館総合展フォーラム(庄子)
20130823私立短大東海・北陸地区図書館協議会(表紙改訂版)
第13回勉強会アーカイブ用2
Tochigi07 cm
わかせん(熊本若手戦略室) 図書館deなんでんすっと!
【紹介資料】谷根千コレクションについて(千駄木バザール170226)
勉強会の世話人になりませんか?2
(公開用)ポスターだけでは語りつくせない!第58回北海道図書館大会 第20回勉強会

What's hot (20)

PPTX
201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
PDF
20141210 CRESCENT Hour
PDF
むらかみかずこ講演会in新潟「ハガキや一筆箋を使った手書きのひと言で、お客様との信頼関係を築く方法」
PPTX
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
PPT
大図研福岡支部企画 図書館ブランディングを学んで / 安東正玄
PPT
「図書館ブランディング のち セルフブランディング のち ・・・」 原田佳子(九州国際大学)
PDF
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
PPTX
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
PDF
20150912某社社内研修【公開用】
PDF
20161011自分の商品価値を高める!(シダックスさん研修)【公開用】
PDF
20141203_大学図書館職員短期研修で学んだことと、研修の心得
PDF
20140919(infomates)【公開版】
PPTX
20140228私立短期大学図書館協議会 近畿地区研修会 講師
PDF
【公開用】20160630某市立図書館館内研修(講演+ws)
PDF
202201_s_university
PDF
20150520 dアワー【web公開版】
PDF
町内会通信23年7月2日
PPTX
Wikipedia + OpenStreetMap オンライン説明会
PDF
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
PDF
シラベルKNS発表スライド(公開用)
201408ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
20141210 CRESCENT Hour
むらかみかずこ講演会in新潟「ハガキや一筆箋を使った手書きのひと言で、お客様との信頼関係を築く方法」
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
大図研福岡支部企画 図書館ブランディングを学んで / 安東正玄
「図書館ブランディング のち セルフブランディング のち ・・・」 原田佳子(九州国際大学)
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
20150912某社社内研修【公開用】
20161011自分の商品価値を高める!(シダックスさん研修)【公開用】
20141203_大学図書館職員短期研修で学んだことと、研修の心得
20140919(infomates)【公開版】
20140228私立短期大学図書館協議会 近畿地区研修会 講師
【公開用】20160630某市立図書館館内研修(講演+ws)
202201_s_university
20150520 dアワー【web公開版】
町内会通信23年7月2日
Wikipedia + OpenStreetMap オンライン説明会
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
シラベルKNS発表スライド(公開用)
Ad

Viewers also liked (6)

PDF
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
PDF
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
PDF
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
PDF
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
PDF
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
PDF
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
Ad

Similar to 平成23年度さんすい会・京都大学図書系職員勉強会チラシ (20)

PDF
1228 life u-mpptーコメント付き
PDF
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
PDF
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
PDF
これからの大学図書館(員)に必要なもの-ある大学図書館員のつぶやき-
PDF
MeijiLibertyAcademy(20120214)
PPTX
土屋先生の還暦を祝う会
PDF
16th invitation full
PDF
DTKkyoto(20130314)
PDF
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
PDF
有益コミュニケーション
PDF
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
PDF
梅澤貴典・世界の図書館に行きたくなる話
PDF
HokkaidoLib(20120907)
PDF
MeijiLibertyAcademy(20121015)
PPT
公開学習会Pptレジュメ(溝上)ver3
PDF
Gconf Atcorp1
PDF
Cso learningsystem201210
PPTX
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
PDF
LibrayCamp2013Winter
1228 life u-mpptーコメント付き
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
これからの大学図書館(員)に必要なもの-ある大学図書館員のつぶやき-
MeijiLibertyAcademy(20120214)
土屋先生の還暦を祝う会
16th invitation full
DTKkyoto(20130314)
(2014.11.28) NII主催・学術情報リテラシー教育担当者研修 久保山 健
有益コミュニケーション
博士のシェアハウス 研究コミュニティ支援
梅澤貴典・世界の図書館に行きたくなる話
HokkaidoLib(20120907)
MeijiLibertyAcademy(20121015)
公開学習会Pptレジュメ(溝上)ver3
Gconf Atcorp1
Cso learningsystem201210
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
LibrayCamp2013Winter

More from kulibrarians (20)

PDF
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
PDF
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
PDF
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
PDF
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
PDF
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
PDF
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
PDF
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
PDF
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
PDF
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
PDF
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
PDF
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
PDF
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
PPT
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
PDF
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
PDF
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
PDF
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
PDF
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
PDF
20130118 ku-librarians勉強会#157:新人企画その1「日本史と数学の資料たち」(奥)
PDF
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
PDF
20090216「aquabrowserについての考察」 (大綱浩一)
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
20130118 ku-librarians勉強会#157:新人企画その1「日本史と数学の資料たち」(奥)
20121102 ku-librarians勉強会#155:職歴から大学図書館の動きを考える
20090216「aquabrowserについての考察」 (大綱浩一)

平成23年度さんすい会・京都大学図書系職員勉強会チラシ

  • 1. 若手職員の集まり ( さんすい会 & 図書系勉強会 ) へのお誘い < さんすい会ってこんな集まり > 京都大学の(自称?)若手職員有志で月 1 回ぐらいの ペースで京大サロンや会議室などキャンパス内のいろん な場所で開催している集まりです。都合のいい時や誰か と話したいとき、興味のあるテーマの時に参加すれば OK という自由な集まりです。開催場所などの連絡は主にML で行っています。(現在、約 100 名以上が登録) いろいろな職種、所属、経験年数の人が参加してい て、それぞれの仕事の話を聞いたり、知り合いを増やした ↑ りする場所として開催しています。 東大・京大・阪大コラボ交流会→ また、集まりの中から出てきた思いが実際に形になった 例もあり、これからもメンバーそれぞれの「こんなことやっ てみたい!」という思いを実現させる場でありたいと思っ ています。 たとえば、内定中に皆さんのサポートをしていた「NC *検索エンジン等で”京都大学 KUF”と検索すると、本学一 S」!これは、さんすい会の有志で結成したプロジェクト 般掲示板にあるKUFの詳細な報告書を見ることが出来るの “KUF”(Kyoto University’s Future Project)*が提案して で、ぜひご覧ください。 出来たチームです。 < いままで、こんなことしてきました > 2010 年度の集まり この集まりをはじめて早6年。過去には、本学の理事 ■2010 年 5 月 14 日 や部長にお話いただいたこともありましたが、昨年度は 関西地区・大学職員交流会 こんなテーマで集まりました。 ■2010 年 6 月 16 日 花山天文台へ星を見に行こう! その時々でメンバーの誰かが「知りたい・聞きたい・話 ■2010 年 7 月 20 日 したい」テーマを持ち寄って開催しています。「こんな話 毎日の仕事を100倍楽しくする20くらいの が聞きたい。」なんてリクエストはいつでも大歓迎です! 方法(ワークショップ) みんなで大学内のつながりや他大学とのつながりを ■2010 年 9 月 9 日 広げながら、京都大学を楽しい場所にしていきたいと思 山形大学製作ビデオ「あっとおどろく大学事 っています。 務 NG 集」をみんなで見よう! 集まりだけでは、話足りない人たちは終わった後に、お ■2010 年 9 月 22 日 酒を飲み交わしながら、更にざっくばらんに懇親を深め The プレゼンテーション ることもあります。 ~人間力向上のための最適ツール~ ■2010 年 10 月 6 日 また ML は集まりの連絡以外にも、大学コンソーシア オリエンタルランド研修・体験企画 ム京都など他機関が主催する研修・イベントのお知らせ 『ディズニ-・リゾートが目指すもの~夢と や他大学職員との交流会(飲み会)のお知らせ等、メンバ 魔法の王国は意外と学校だった~』 ー同士で情報交換ツールとしても活用しています。 ■2010 年 11 月 15 日 さらに昨年度、念願のホームページができました。過去 ”ビブリオバトル&仕事紹介” with 図書系 の勉強会の報告をはじめ、コンテンツを充実させていく 勉強会(ku-librarians) 予定です。 ■2010 年 11 月 20,21 日 東大・京大・阪大コラボ交流会 URL:http://www12.atpages.jp/~sansui/
  • 2. < 特別企画 > 附置研究施設見学ツアー 芦生研究林→ さんすい会では施設見学ツアーを行っています♪ 去年は理学部の花山天文台で宇宙のことが良く分かる 4Dシアターを見たり大型の望遠鏡で土星見たりと貴重な 花山天文台↓ 体験をしました!! 近場だけではなく、芦生の研究林、白浜の水族館、京 丹波町の牧場、別府の地熱研究施設など遠方の施設に もお邪魔させていただいています。 ふだん触れることができない『京都大学』を見て学んで 楽しめるのが魅力です。 < 真のイノベーションに向けた連携を! ~iCeMS での国際・産学連携の取り組みを通じて~ > (6 月 23 日 19:00− アイセムス本館 2 階セミナールーム) ※アイセムス本館:吉田キャンパス 東大路東一条 北西角 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS-アイセムス)の国際連携・産学連携について、中心となって実施さ れている小玉裕之研究員を講師として、アイセムスで実施された事例を紹介します。 大学事務にもイノベーションを! そのために我々が果たす役割について、一緒に考えてみませんか? 参加希望の方がおられましたら 6/20 までにご連絡ください。 ※本企画は終了しました。後日、報告をブログに掲載しますのでぜひご覧ください。 < 図書系勉強会のお知らせ > 図書系職員勉強会は、「図書館一般について勉強がしたい」「日常業務に即した問題解決型の勉強がしたい」 という若手図書系職員の思いから、1999 年 9 月より始まりました。現在は月 1 回開催しています。 図書系職員と一口に言いましても、サービス、収書、システム管理など、その業務は多岐にわたります。また、 京都大学には 60 近くの図書館/室があり、そのうちの約 3 分の 1 は職員が 1 名しか配置されないため、1 人で いくつもの業務をこなす必要があります。図書系勉強会は業務ごとの専門性を高め、職員同士の交流を深める 場となっています。 さらに、勉強会では国内の図書館にとどまらず、海外の図書館をも視野に広げた他図書館事情の調査・比較 を行っています。国際交流推進機構が募集する図書系職員海外調査研修にも積極的に参加し、その成果を勉 強会で発表・共有しています。 最近では、他職種職員とも交流を行い、共同で勉強会を開催しています。図書系・技術系・事務系問わず参加 できますので、興味がありましたらぜひご参加ください。 図書系勉強会の詳細は以下をご覧ください。 ku-librarians: 図書系職員勉強会ホームページ http://kulibrarians.g.hatena.ne.jp/ Twitter アカウント http://twitter.com/kulibrarians 連絡先 <さんすい会> <図書系勉強会>