SlideShare a Scribd company logo
Tech・Ed Japan 2010 T2-402 番外編 / Hyper-V Tips 虎の巻
                              作者:奥主 洋(Hiroshi Okunushi)                        http://blogs.technet.com/b/hirookun
                              更新日:2010年09月03日



最初にチェックすること(1)                                         最初にチェックすること:                                  最初にチェックすること:
Hyper-V データ(VHDやスナップ                                  複数のゲストの同時起動は避ける。                             VHDフゔ゗ルをホストしているボ
 ショットなどなど)が入っているボ                                       I/Oの集中により極度に起動に時間が                            リュームを定期的にデフラグする。
 リュームのゕンチウゖルス監視を無                                       かかる。デモとかで焦ってもやらな                             VHDフゔ゗ル内のフラグメントを解
 効にする。                                                  い、やってはいけない。                                   消するためにVHDのコンパクト処理
                                                                                                      を定期的に行う。




    #1                                                 #2                                            #3




サーバーの基本リソースの状態を知る                                      Hyper-V パフォーマンス                               プロセッサ比率を検討!
こと!                                                    カウンターの活用!                                     1対1の原則からスタート
   ¥Processor (*) ¥% Processor Time> 75%               ¥Hyper-V Hypervisor Logical Processor (*)   実際には1対1以上にしないとサー
   ¥Memory¥Available MBytes <100 MBs                    ¥% Total Run Time
   ¥LogicalDisk (*) ¥Avg Disk sec/Read|Write> 15 ms    ¥Hyper-V Hypervisor Virtual Processor (*)    バーの集約にならない
   ¥Network Interface (*) ¥Output Queue Length> 2
                                                         ¥% Guest Run Time




 #4                                                    #5                                            #6
                                                                                                                   Phenom
                                                                                                                                 Nehalem
                                                                                                                   Opteron


統合サービスは必ずインストール!                                       Windows Server 2008/R2                        SLAT 対応マシンを使用しよう!
 飛躍的に総合的なワークロード パフォーマンス向上                             をゲストで使用しよう!                                   これからマシンを準備するなら
 デバ゗ス マネージャーで仮想マシン バス を確認                              メモリ管理などの OS 機能を利用する                         仮想環境にハードウェゕが最適化
 Windows Server 2008 R2 をゲストで使用する場
                                                         コストを最小化できる                                   AMD:Rapid Virtualization Indexing
  合は゗ンストール不要
 Service Pack 1に合わせて IS も更新されるよ                        ハ゗パーバ゗ザーへの直接 HyperCall                       Intel: Extended Page Tables (EPT)




 #7                                                    #8                                            #9
                                                                                                                   ホスト


親パーティションでウィンドウ                                         ホストでベーシックなビデオ ドライ                             親パーティションは軽く!
をきちんと閉じておこう!                                           バーを使用しよう!                                      Hyper-V 以外のサービスを運用環境のホ
馬鹿にしないでリソースを使ってい                                       ハ゗エンド ドラ゗バー (WDDM) は仮想                        ストでは適用しない
 ることを忘れない                                                ⇔ 物理間のゕドレス変換を多発                              ワークロードの最適化の観点でも煩雑にな
                                                        RemoteFX を使う場合はやむを得ない                         り、物理マシン全体に影響を与えるのです
特に接続セッションは閉じること                                                                                       べきではない



 #10                                                   #11                                           #12
                                                                                  SSD
ディスク レスポンス タイムが大事なの                                    Solid State はやはり速い!                           スナップショットを控える!
は仮想環境でも同じ!                                             耐久年数とか色々な検討要素はある                             原理的には可変 VHD を利用してい
 ¥LogicalDisk (*) ¥Avg. Disk                           が、価格の下落に伴い、使えるシナ                              るのと変わりない
  Sec/Read|Write > 10ms が基準閾値                           リオもある                                        運用環境では使用することを最初か
 大事なのはこのタ゗ムであって、実際の装                                  高速処理を要求されるエリゕにぜひ                              ら除外して考えよう!
  置が遠隔にあることは問題にならない
                                                                                                     どうしても利用するなら R2 で!


 #13                                                   #14                                           #15




パススルー ディスク (SCSI) は最速!                                 仮想環境の利点(可搬性など)を重視                             リムーバブル メディアをなしに!
SQL Server や Exchange Server の                        なら固定サイズ VHD を使用!                              リムーバブル メデゖゕ は定期的に
 ような高 I/O 処理に最適な設定                                     パフォーマンス上はよいが可変VHD                             ポーリングされるのでパフォーマン
I/O を直接 親パーテゖションのスト                                    よりも多くのデゖスク容量を使用                               スに影響あり
 レージスタックに渡す                                            容量が第一要件なら可変を採用                               意外とマウントしっぱなしにする
Tech・Ed Japan 2010 T2-402 番外編 / Hyper-V Tips 虎の巻
              作者:奥主 洋(Hiroshi Okunushi)              http://blogs.technet.com/b/hirookun
              更新日:2010年09月03日


#16                            #17                                     #18




親パーティションにメモリを!                子パーティションにも十分なメモリを!                       ネットワークの集中を防ぐ!
 最低でも 512 MB メモリは親パーテゖ        ¥Memory¥Available Mbytes > メモリの10%以     ¥Network Interface (*) ¥Output Queue
                                上になっていることをチェック                           Length < 1 (平均)
  ション用に確保する ※推奨は 1 GB 以上
                               ¥Memory¥Committed Bytes を使用して統合する       ネットワーク リソースの枯渇が顕著であれば物理
 Server Core ゗ンストールでも同様                                                 的なネットワーク ゕダプターを増やす
                                前のワークロードをきちんと把握しておく
 Dynamic Memory とともにさらに重要に                                             Live Migration には 専用の 1 Gb 物理 NIC を割
                                                                         り当てることが推奨




#19                            #20                                     #21
                                            netsh int tcp set global
                                            chimney=automatic                  http://pal.codeplex.com


レガシ アダプターを控える!                Windows Server 2008 R2                   PAL v2. 0 ツール (Beta) のご紹介!
 IS で利用できるのは統合ゕダプター          の NIC 機能を使用する!                            パフォーマンスカウンタの見える化!
 金色のプラグ ゕ゗コン                  Virtual Machine Queues (VMQ) はオーバーヘッ    CodePlex で入手できて無償
 互換性が必要な時にレガシ ゕダプターは最適         ドを削減する効果                                HTML ベースのレポートを生成し、
  PXE ブート、対応する IS がない など       チムニー オフロードは長く使われる接続に有効                   診断がしやすい
 パフォーマンスでは不利                  ハードウェゕが対応している必要あり
                                                                        Hyper-V カウンターにも対応




御礼とこの虎の巻に関して
セッション T2-402 を受講いただいた皆様、朝早い時間に開催されたにも関わら
ずのご来場、本当にありがとうざいました。セッション中にも申し上げました
が補足情報のリンクはブログにも掲載がありますのでご活用ください。
このセッションはおかげ様でご好評いただいたようなので、日頃の皆様にお役
に立てばと思い、さらに虎の巻形式のA4表裏一枚で要点を整理したこの書式も
提供させていただくことにいたしました。皆様の Hyper-V 生活の一助となりまし
たら幸いです。
                                                                               講師:奥主                     洋



                     ご参考:Linux 用 統合サービス のバージョンと機能差

More Related Content

PDF
トラブルから理解するHyper vの基礎
PDF
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
PDF
Hyper-V Replica
PDF
Hyper vを理解する
PDF
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版
PDF
ゼロからはじめるKVM超入門
PDF
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
KEY
物理マシンをケチる技術
トラブルから理解するHyper vの基礎
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
Hyper-V Replica
Hyper vを理解する
Hyper-V エンタープライズ設計の現実解:2015 年版
ゼロからはじめるKVM超入門
Raspberry pi で始める v sphere 7 超入門
物理マシンをケチる技術

What's hot (17)

PDF
ふくあず Nchikita 140629-2
PDF
仮想化技術の基本の基本
PDF
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
PPTX
今さら聞けない人のための仮想化技術超入門
PDF
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
PPTX
無償ライセンス ESXi と 3rd パーティ製バックアップ製品
PDF
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
PDF
#ljstudy KVM勉強会
PDF
Nutanix Community Edition 技術解説
PDF
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
PDF
vSphere 7 へのアップグレードについて
PDF
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
PDF
Nutanix CE 入門 -Multi Node 構成編-
PDF
Hyper-V の本格採用に必要なエンタープライズ設計術
PDF
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
PDF
コンテナ今昔物語_2021_12_22
PPTX
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ふくあず Nchikita 140629-2
仮想化技術の基本の基本
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
今さら聞けない人のための仮想化技術超入門
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
無償ライセンス ESXi と 3rd パーティ製バックアップ製品
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
#ljstudy KVM勉強会
Nutanix Community Edition 技術解説
OSC2012Kansai@Kyoto 自宅SAN友の会 - インフラエンジニアなら知っておきたい ストレージのはなし
vSphere 7 へのアップグレードについて
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
Nutanix CE 入門 -Multi Node 構成編-
Hyper-V の本格採用に必要なエンタープライズ設計術
XenServerとZFSストレージでサーバ仮想化 - OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(後半)
コンテナ今昔物語_2021_12_22
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
Ad

Similar to Hyper-V 虎の巻 (20)

PPTX
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
PPTX
N110 ws12概要 osamut_公開版
PDF
[Japan Tech summit 2017] CLD 009
PPTX
20120609 cod ws2012概要
PPTX
SC 2012 VMM SP1によるHyper-Vホストの展開
PPTX
Effective Hyper-V - 久しぶりエディション
PDF
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理
PDF
Osc2011 Do
PPTX
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
PDF
第3回「マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後」(2011/06/16 on しすなま!) ①Microsoft様資料
PPTX
TechEd2010_T2-401_EffectiveHyper-V
PDF
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
PDF
20130604 tf vdi-osamut
PDF
hbstudy25 劇的ビフォーアフター
PPTX
デスクトップの仮想化とフレキシブルワークスタイル
PDF
グラフィック仮想化セミナ - 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社様
PDF
[Interact 2018] 別視点からのハイパーコンバージドインフラ ~ ソフトウェアによる華麗な “ものづくり“ の世界
PDF
書籍を執筆して気づいた Windows Server 2012 R2 過去のサーバーOSとの違い
PPTX
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
PPTX
TechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-V
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
N110 ws12概要 osamut_公開版
[Japan Tech summit 2017] CLD 009
20120609 cod ws2012概要
SC 2012 VMM SP1によるHyper-Vホストの展開
Effective Hyper-V - 久しぶりエディション
System Center Operations Managerによる仮想環境の高度な管理
Osc2011 Do
Windows8のクライアントHyper-V入門(.NETラボ勉強会 2013/6/22 日本マイクロソフト)
第3回「マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後」(2011/06/16 on しすなま!) ①Microsoft様資料
TechEd2010_T2-401_EffectiveHyper-V
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
20130604 tf vdi-osamut
hbstudy25 劇的ビフォーアフター
デスクトップの仮想化とフレキシブルワークスタイル
グラフィック仮想化セミナ - 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社様
[Interact 2018] 別視点からのハイパーコンバージドインフラ ~ ソフトウェアによる華麗な “ものづくり“ の世界
書籍を執筆して気づいた Windows Server 2012 R2 過去のサーバーOSとの違い
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
TechEd2009_T1-402_EffectiveHyper-V
Ad

More from hirookun (16)

PDF
Web Camp 2 - マイクロソフト
PDF
Web Camp 2 - マイクロソフト
PDF
Dotnetlab 20110827
PPTX
OSC 名古屋 2011年8月20日
PDF
TF Seminar 20110218
PDF
Windows Home Server リモート接続 環境設定
PDF
20101112 tf web_hirookun_p
PPTX
20101112 tf web_hirookun
PPTX
2.website spark seminar_infra
PDF
Php conference 2010 final
PPTX
Php on windows vol.2 - session.1 - 公開用
PPTX
PHP Windows コラボセミナー Vol 1 Session 1
PDF
WebsiteSpark のカタログ
PDF
IIS7.5概要 10月17日
PDF
TFセミナー マイクロソフト製品で作る Web インフラ 基本編
PPTX
PHP Conference 09 Japan Microsoft
Web Camp 2 - マイクロソフト
Web Camp 2 - マイクロソフト
Dotnetlab 20110827
OSC 名古屋 2011年8月20日
TF Seminar 20110218
Windows Home Server リモート接続 環境設定
20101112 tf web_hirookun_p
20101112 tf web_hirookun
2.website spark seminar_infra
Php conference 2010 final
Php on windows vol.2 - session.1 - 公開用
PHP Windows コラボセミナー Vol 1 Session 1
WebsiteSpark のカタログ
IIS7.5概要 10月17日
TFセミナー マイクロソフト製品で作る Web インフラ 基本編
PHP Conference 09 Japan Microsoft

Hyper-V 虎の巻

  • 1. Tech・Ed Japan 2010 T2-402 番外編 / Hyper-V Tips 虎の巻 作者:奥主 洋(Hiroshi Okunushi) http://blogs.technet.com/b/hirookun 更新日:2010年09月03日 最初にチェックすること(1) 最初にチェックすること: 最初にチェックすること: Hyper-V データ(VHDやスナップ 複数のゲストの同時起動は避ける。 VHDフゔ゗ルをホストしているボ ショットなどなど)が入っているボ I/Oの集中により極度に起動に時間が リュームを定期的にデフラグする。 リュームのゕンチウゖルス監視を無 かかる。デモとかで焦ってもやらな VHDフゔ゗ル内のフラグメントを解 効にする。 い、やってはいけない。 消するためにVHDのコンパクト処理 を定期的に行う。 #1 #2 #3 サーバーの基本リソースの状態を知る Hyper-V パフォーマンス プロセッサ比率を検討! こと! カウンターの活用! 1対1の原則からスタート  ¥Processor (*) ¥% Processor Time> 75%  ¥Hyper-V Hypervisor Logical Processor (*) 実際には1対1以上にしないとサー  ¥Memory¥Available MBytes <100 MBs ¥% Total Run Time  ¥LogicalDisk (*) ¥Avg Disk sec/Read|Write> 15 ms  ¥Hyper-V Hypervisor Virtual Processor (*) バーの集約にならない  ¥Network Interface (*) ¥Output Queue Length> 2 ¥% Guest Run Time #4 #5 #6 Phenom Nehalem Opteron 統合サービスは必ずインストール! Windows Server 2008/R2 SLAT 対応マシンを使用しよう!  飛躍的に総合的なワークロード パフォーマンス向上 をゲストで使用しよう! これからマシンを準備するなら  デバ゗ス マネージャーで仮想マシン バス を確認  メモリ管理などの OS 機能を利用する 仮想環境にハードウェゕが最適化  Windows Server 2008 R2 をゲストで使用する場 コストを最小化できる  AMD:Rapid Virtualization Indexing 合は゗ンストール不要  Service Pack 1に合わせて IS も更新されるよ  ハ゗パーバ゗ザーへの直接 HyperCall  Intel: Extended Page Tables (EPT) #7 #8 #9 ホスト 親パーティションでウィンドウ ホストでベーシックなビデオ ドライ 親パーティションは軽く! をきちんと閉じておこう! バーを使用しよう!  Hyper-V 以外のサービスを運用環境のホ 馬鹿にしないでリソースを使ってい  ハ゗エンド ドラ゗バー (WDDM) は仮想 ストでは適用しない ることを忘れない ⇔ 物理間のゕドレス変換を多発  ワークロードの最適化の観点でも煩雑にな  RemoteFX を使う場合はやむを得ない り、物理マシン全体に影響を与えるのです 特に接続セッションは閉じること べきではない #10 #11 #12 SSD ディスク レスポンス タイムが大事なの Solid State はやはり速い! スナップショットを控える! は仮想環境でも同じ! 耐久年数とか色々な検討要素はある 原理的には可変 VHD を利用してい  ¥LogicalDisk (*) ¥Avg. Disk が、価格の下落に伴い、使えるシナ るのと変わりない Sec/Read|Write > 10ms が基準閾値 リオもある 運用環境では使用することを最初か  大事なのはこのタ゗ムであって、実際の装 高速処理を要求されるエリゕにぜひ ら除外して考えよう! 置が遠隔にあることは問題にならない どうしても利用するなら R2 で! #13 #14 #15 パススルー ディスク (SCSI) は最速! 仮想環境の利点(可搬性など)を重視 リムーバブル メディアをなしに! SQL Server や Exchange Server の なら固定サイズ VHD を使用! リムーバブル メデゖゕ は定期的に ような高 I/O 処理に最適な設定 パフォーマンス上はよいが可変VHD ポーリングされるのでパフォーマン I/O を直接 親パーテゖションのスト よりも多くのデゖスク容量を使用 スに影響あり レージスタックに渡す 容量が第一要件なら可変を採用 意外とマウントしっぱなしにする
  • 2. Tech・Ed Japan 2010 T2-402 番外編 / Hyper-V Tips 虎の巻 作者:奥主 洋(Hiroshi Okunushi) http://blogs.technet.com/b/hirookun 更新日:2010年09月03日 #16 #17 #18 親パーティションにメモリを! 子パーティションにも十分なメモリを! ネットワークの集中を防ぐ!  最低でも 512 MB メモリは親パーテゖ  ¥Memory¥Available Mbytes > メモリの10%以  ¥Network Interface (*) ¥Output Queue 上になっていることをチェック Length < 1 (平均) ション用に確保する ※推奨は 1 GB 以上  ¥Memory¥Committed Bytes を使用して統合する  ネットワーク リソースの枯渇が顕著であれば物理  Server Core ゗ンストールでも同様 的なネットワーク ゕダプターを増やす 前のワークロードをきちんと把握しておく  Dynamic Memory とともにさらに重要に  Live Migration には 専用の 1 Gb 物理 NIC を割 り当てることが推奨 #19 #20 #21 netsh int tcp set global chimney=automatic http://pal.codeplex.com レガシ アダプターを控える! Windows Server 2008 R2 PAL v2. 0 ツール (Beta) のご紹介!  IS で利用できるのは統合ゕダプター の NIC 機能を使用する!  パフォーマンスカウンタの見える化!  金色のプラグ ゕ゗コン  Virtual Machine Queues (VMQ) はオーバーヘッ  CodePlex で入手できて無償  互換性が必要な時にレガシ ゕダプターは最適 ドを削減する効果  HTML ベースのレポートを生成し、 PXE ブート、対応する IS がない など  チムニー オフロードは長く使われる接続に有効 診断がしやすい  パフォーマンスでは不利  ハードウェゕが対応している必要あり  Hyper-V カウンターにも対応 御礼とこの虎の巻に関して セッション T2-402 を受講いただいた皆様、朝早い時間に開催されたにも関わら ずのご来場、本当にありがとうざいました。セッション中にも申し上げました が補足情報のリンクはブログにも掲載がありますのでご活用ください。 このセッションはおかげ様でご好評いただいたようなので、日頃の皆様にお役 に立てばと思い、さらに虎の巻形式のA4表裏一枚で要点を整理したこの書式も 提供させていただくことにいたしました。皆様の Hyper-V 生活の一助となりまし たら幸いです。 講師:奥主 洋 ご参考:Linux 用 統合サービス のバージョンと機能差