Submit Search
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
Download as PPTX, PDF
0 likes
1,123 views
Junichi Akita
2014/11/24のMakerFaireTokyo2014のプレゼンステージでお話させていただいたスライドです。
Engineering
Read more
1 of 18
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
More Related Content
PPTX
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
PPTX
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
PPTX
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
PDF
Rsqb flip flopの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
PPTX
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
PPTX
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
PPTX
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
PPTX
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
リモート環境を整備してみた
Junichi Akita
「LED点滅用のLSIをつくってLチカをやってみた」のココロ
Junichi Akita
CH551/2/8/9を炙ってみた
Junichi Akita
Rsqb flip flopの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
CH340を炙って削ってみた
Junichi Akita
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
Junichi Akita
揚げて炙ってわかる半導体
Junichi Akita
ICのオーパーツを探ってみた
Junichi Akita
What's hot
(20)
PDF
SRQ Flip Flopの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
PPTX
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
PPTX
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
PPTX
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
PPTX
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
PPTX
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
PDF
REFERENCEの等価回路モデリング
Tsuyoshi Horigome
PPTX
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
PPTX
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
PPTX
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
PDF
Oscillatorの等価回路モデリング
Tsuyoshi Horigome
PPTX
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
PPTX
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita
PPT
REFERENCEの等価回路モデル
Tsuyoshi Horigome
PDF
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデル作成方法
Tsuyoshi Horigome
PDF
パワーMOSFETのtoffに関するモデルパラメータについて
Tsuyoshi Horigome
PPTX
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
PPT
RSQB Flip Flopの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
PPTX
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
PDF
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
Tsuyoshi Horigome
SRQ Flip Flopの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
炙ってわかる半導体とIT業界
Junichi Akita
産業としての半導体とムーアの法則
Junichi Akita
集積回路が真の道具になるために
Junichi Akita
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
Junichi Akita
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
Junichi Akita
REFERENCEの等価回路モデリング
Tsuyoshi Horigome
AIB○的な何かを分解してみた
Junichi Akita
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
Junichi Akita
カスタムLSIが道具になるために
Junichi Akita
Oscillatorの等価回路モデリング
Tsuyoshi Horigome
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
Junichi Akita
M5Stackで授業をやってみた
Junichi Akita
REFERENCEの等価回路モデル
Tsuyoshi Horigome
LTspiceを活用したULVOの等価回路モデル作成方法
Tsuyoshi Horigome
パワーMOSFETのtoffに関するモデルパラメータについて
Tsuyoshi Horigome
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
Junichi Akita
RSQB Flip Flopの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
道具としての半導体設計:Lチカを題材として
Junichi Akita
LTspiceを活用したスタートアップ機能の等価回路モデル
Tsuyoshi Horigome
Ad
Similar to Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
(20)
PPTX
Makerの「道具」としてのカスタムLSI
Junichi Akita
PPT
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
PPTX
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita
PPTX
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
PPTX
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
PPTX
PSoCまつり「PSoCの美味しい料理法」
betaEncoder
PPTX
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
PDF
Japanino Workshop #3
Shigeru Kobayashi
PPTX
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
PDF
Japanino Workshop #2
Shigeru Kobayashi
PDF
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
PDF
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
Yoichi Yamazaki
PDF
Arduinoでプログラミングに触れてみよう 続編
Hiromu Yakura
PDF
FPGA workshop (2012f): Network Tester
ykuga
PDF
20130119 adkハンズオン発表資料
Keiji Ariyama
PDF
Make @ Osaka
Shigeru Kobayashi
PPTX
Androidとfpgaを高速fifo通信させちゃう
ksk sue
KEY
DE0でラジコンカー作ってみた 関西de0 fpga勉強会20120519
Yasuhiro Ishii
PDF
AVRマイコン入門
amusementcreators
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
Makoto Hirahara
Makerの「道具」としてのカスタムLSI
Junichi Akita
集積回路工学第2・第13回資料
Junichi Akita
自作LSIコミュニティの可能性
Junichi Akita
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Junichi Akita
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
Junichi Akita
PSoCまつり「PSoCの美味しい料理法」
betaEncoder
道具としての半導体:HCI分野での例
Junichi Akita
Japanino Workshop #3
Shigeru Kobayashi
道具としての「ハードウエア」
Junichi Akita
Japanino Workshop #2
Shigeru Kobayashi
Takep lpc1114-190614
たけおか しょうぞう
ものづくりプロジェクトII 一日でわかるArduino入門
Yoichi Yamazaki
Arduinoでプログラミングに触れてみよう 続編
Hiromu Yakura
FPGA workshop (2012f): Network Tester
ykuga
20130119 adkハンズオン発表資料
Keiji Ariyama
Make @ Osaka
Shigeru Kobayashi
Androidとfpgaを高速fifo通信させちゃう
ksk sue
DE0でラジコンカー作ってみた 関西de0 fpga勉強会20120519
Yasuhiro Ishii
AVRマイコン入門
amusementcreators
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
Makoto Hirahara
Ad
More from Junichi Akita
(20)
PPTX
教員自身の「融合的な学び」の体験〜「ハルロック」と「分解のススメHyper」〜
Junichi Akita
PPTX
研究を「社会実装」する“別の”方策(d.lab-VDECデザイナーズフォーラム)
Junichi Akita
PPTX
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
Junichi Akita
PPTX
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
Junichi Akita
PPTX
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
PPTX
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
PPTX
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
PPTX
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
PPTX
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
PPTX
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
PPTX
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
PPTX
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
PPTX
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
PPTX
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
PPTX
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
PPTX
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
Junichi Akita
PPTX
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
PPTX
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
PPTX
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
PPTX
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
教員自身の「融合的な学び」の体験〜「ハルロック」と「分解のススメHyper」〜
Junichi Akita
研究を「社会実装」する“別の”方策(d.lab-VDECデザイナーズフォーラム)
Junichi Akita
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
Junichi Akita
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
Junichi Akita
つくってドヤると楽しい
Junichi Akita
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
Junichi Akita
分解のススメHyperの読みどころ
Junichi Akita
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
Junichi Akita
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
Junichi Akita
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
Junichi Akita
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
Junichi Akita
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
Junichi Akita
中国でスタックチャンに会ってみた
Junichi Akita
M5Stackでインターンしてみた
Junichi Akita
左手サブキーボードを作り続けてみた
Junichi Akita
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
Junichi Akita
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
Junichi Akita
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
Junichi Akita
Makeと半導体の境界
Junichi Akita
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
Junichi Akita
Makerの「道具」としてのLSI~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~(MakerFaireTokyo2014)
1.
Makerの「道具」としてのLSI ~「LED点滅用のLSIをつくって Lチカをやってみた」のココロ~
秋田純一(@akita11) Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
2.
こんな動画をつくってみました https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
3.
Contents Lチカ:555、マイコン、専用LSI CMOS
0.18um 5Al 2.5mm x 2.5mm RingOSC x 1001 T-FF (Div) 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
4.
ニコ動でいただいたコメント こっから?
ニコ技界のTOKIO ゲートの無駄遣い ここから!!? ひでえ、勿体ない使い方wwwww マジかよ。レジストレベルの設計とかガチすぎる。 無駄遣い過ぎるだろw 贅沢というかなんというか え?まじでここからかよ」wwww」」 IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・ (FPGAでは)いかんのか? 俺はFPGAで我慢することにする いや、そこまでは必要ないです 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・ アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
5.
なんでこんなアホなことを? LSIは「道具」になりきっているか? オレLSI
「作る?ちょっとそこまでは・・・」「使うけど・・・」 他の技術はどうなってきたか? マイコン:H8→Arduino プリント基板:業務用→アマチュア 3Dプリンタ:業務用→フィギュア 動画編集:映画→YouTube/ニコ動 「消費者」→「Maker」へ 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
6.
技術が「道具」になると・・・ プロの道具→アマも使える道具 ユーザの「幅」が広がる
作品の「幅」も広がる 市場の「幅」も広がる その中から「イノベーション」が起こりうる (L.Fleming, "Perfecting Cross‐Pollination", Harvard Business Review, Vol.82, No.9, pp.22-24 (2004)) 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
7.
LSIじゃないとできないこと・・・? さきほどの動画のコメント(つづき) (FPGAでは)いかんのか?
俺はFPGAで我慢することにする いや、そこまでは必要ないです 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・ アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w ・・・LSIをつくらないとできないこと、は・・・? 電子回路と物理現象との界面=センサ? 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
8.
MakerがLSIを「つくる」ためのハードル 設計CAD Cadence/Synopsys:
高すぎ、高機能すぎ 製造方法 高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年) NDAが厳しすぎ ユーザ・コミュニティ 現状は専門家ばかり・・・閉塞感 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
9.
設計CAD:フリーウエアでも可能? 高度なツールは、ホビーには多機能すぎる 基本ツールだけでいいじゃん
Inkscapeでレイアウト設計してみた 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
10.
製造方法:Makerでもできる? 北九州学研都市のクリーンルーム クリーンルームの設備が時間単位で利用できる
使い方も指導してもらえる (一通りLSIをつくると2週間くらい、20万円くらい) 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
11.
LチカLSI ver2 タッチセンサ
光センサ http://www.nicovideo.jp/watch ※北九州学術研究都市共同研究開発センターの半導体試作施設において、 (一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として 試作されました CMOS 2um 2Al 3.2mm x 3.2mm 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ /sm24280073
12.
オレLSI:オレ的マイコンへ 0: 23a0
movs r3, #160 ; 0xa0 2: 05db lsls r3, r3, #23 4: 4c0b ldr r4, [pc, #44] 6: 4f0c ldr r7, [pc, #48] 8: 2201 movs r2, #1 a: 601a str r2, [r3, #0] c: 2500 movs r5, #0 e: 6025 str r5, [r4, #0] 10: 2600 movs r6, #0 12: 3601 adds r6, #1 14: 42be cmp r6, r7 16: d1fc bne.n 12 <main+0x12> 18: 3501 adds r5, #1 1a: 2dff cmp r5, #255 ; 0xff 1c: d1f7 bne.n e <main+0xe> 1e: 2200 movs r2, #0 20: 601a str r2, [r3, #0] 22: 25ff movs r5, #255 ; 0xff 24: 2600 movs r6, #0 26: 3601 adds r6, #1 28: 42be cmp r6, r7 2a: d1fc bne.n 26 <main+0x26> 2c: 3d01 subs r5, #1 2e: 2d00 cmp r5, #0 30: d1f8 bne.n 24 <main+0x24> 32: e7e9 b.n 8 <main+0x8> 34: 50000004 38: 0000270f #define GPIO 0x50000000 #define PWMDUTY 0x50000001 #define WAIT 10000 // 3,000,000=0.3s / 256 -> 10,000 void main() { volatile unsigned int w; volatile unsigned int d; while(1){ *(volatile unsigned int *)GPIO = 0x0001; for (d = 0; d < 256; d++){ *(volatile unsigned int *)PWMDUTY = d; for (w = 0; w < WAIT; w++); } *(volatile unsigned int *)GPIO = 0x0000; for (d = 255; d >= 0; d--){ *(volatile unsigned int *)PWMDUTY = d; for (w = 0; w < WAIT; w++); } } } arm-gcc/gas VerilogHDL ARM CortexM0 Design Start Program (Synthesizable HDL) 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
13.
オレLSI:アナログLSI 男はだまって555 CMOS
0.18um 1P5M CMPx2+DFF+DisChgTr ※製造中 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
14.
Maker的に期待したい製造方法 ミニマルファブ http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html
0.5インチウエハ・局所クリーン化・DLP露光 小ロットのLSI製造 加工寸法:1umくらい ムーアの法則→非先端プロセスでも十分な性能 設計ルールのNDA→λルールでオープンソース化? 5umルールでも十分(な人も多い) 「P板.com」並に・・・ 「ミニマルCAD」も 進行中 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
15.
MakerでオレLSIをつくってみたい 情報収集・整理 仲間さがし
有志でつくってみる? http://j.mp/make_lsi 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
16.
LSIが道具になるとは・・・ 『3Dプリンタは、私たちに「何をつくりたいの か」を問いかけているのです。』
あなたなら、何を作りますか? 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
17.
技術サークル「テクノアルタ」 みんな、趣味でいろいろ作っている 「世の中に出したい」(ちょっとハードル)
人材、資金、事務・マネジメント、リスク・・・ 「実は欲しい人がいる」(ロングテール) 「売る」難しさ:販売方法、少量生産、在庫管理、 サポート業務 「冷えミク」 (コミケC85で販売) 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
18.
みんなの「持ち寄り」・・・? 各自が持てるスキル・ノウハウを持ち寄る 例:冷えミク=回路+ファーム+音声+紙工作
オンラインでゆるくつながる モチベーションに基づいて、できる範囲で (といいつつ、けっこう熱中しちゃう) 知り合いの紹介 「南極点のピアピア動画」が描く未来の1つ? 「同人ハード」:買う人=応援者・参加者 「完成された製品」ではなく、 それに一緒に向かう仲間 テクノアルタ検索 2014/11/25 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Download