SlideShare a Scribd company logo
My First Monitoring
With Mackerel
DMM.comラボ
太田浩一
2017/07/19
目次
• 自己紹介
• 導入までの経緯
• トライアルでの使い方
自己紹介
• 太田浩一(おおたこういち)
• DMM.comラボ
• 事業サービス開発部 の
• .make ……
• 3Dプリント, AKIBA, ROBOTS などの保守、開発をしているグループ
• これまでに監視を構成したことなし
• 構成済を見ていたことはある
本日は
• ↓のようなニーズがございましたので参加しました
導入までの経緯
Step 0 CloudWatch でいいじゃん?
• 背景として……
• オンプレミスからAWSにサービスを移行
• 金回りの処理は面倒くさい
• 基本的にAWSで賄おうと言う方針
Step 0 CloudWatch でいいじゃん?
• Mackerelに触れる前に少しだけ触っていた
• アラームを作って
• 通知すればいい
• のだが面倒くさい
• ここまで
Step 1 AWS Summit Tokyo 2017
• 普通に遊びに行った
• 正直インパクトのある発表はなかった
• Alexaとか
• 日本語対応発表とかあると思ってた
Step 1 AWS Summit Tokyo 2017
• 各ブースで駄弁った
• 社交辞令してきた
• Mackerelはそのブースの一つ
Step 2 エンジニアへの営業
• 即日営業メールが着た
• 感想:動きはやいなぁ
• 物見遊山気分で営業を受けることに
• 自分は徒手空拳で営業を受けるつもりだった
Step 2 エンジニアへの営業
• が、隣で仕事してる人がトライアルしてた
• 営業を受ける当日、2時間前
• ↑重要
• 営業は対エンジニア向けな内容だったのが新鮮だった
Step 3 エイヤで稟議
• 営業を受ける当日、2時間前
• この時間でやりたいこと
• それっぽい監視
• いろんな通知
• ができてしまったインパクト
Step 3 エイヤで稟議
• 面倒な手続きを取っても導入しておく価値がある
• と、上長に金周りの処理を依頼した
• The 丸投げ
Step 3 エイヤで稟議
• 一応比較もした
• CloudWatch
• 面倒くさい
• Datadog
• 面倒くさい
• Microsoft OMS
• 機能ヘビー
• Mackerel
• とにかく楽
Step 3 エイヤで稟議
• 備考
• 他のサービスがイケていない訳ではない
• 少人数で複数サービスを担当
• あまり監視の整備にマンパワー割けない
• 精緻な監視は必要ない
• 等の事情とマッチングした
Now トライアルで運用が始まってしまう
• 監視する前はスルーしていたことを起点にバグが見えたりして
いる
• 今のところはその程度
Now トライアルで運用が始まってしまう
• 稟議通りました
• やったー
トライアルでの使い方
メトリクス収集設定
• エージェントやプラグイン
• 手でCLIで入れたり
• Ansibleしたりしてる
ロールが初回チェックでエラーする
• Yumリポジトリの追加周り
• PlayすればOK
フォークして回避(予定)
• Diff
• ansible_check_mode
変数が1.9~
• Roleのサポートは1.8~
• 1.8でエラー回避は
どうするのだろう
• TODO デプロイ
監視設定
• 完全に手探り中
• GUIで監視、通知を試しているところ
• それでも不意な50x通知でバグを検出できたりしている
まとめ
• 導入が『楽』なのがすごくいい
• しっかり使うのはこれから
• なので色々ネタを仕入れたい

More Related Content

PPTX
IoT Hub と Azure Funxtions とかで片桐ヒマボタンを作った話
PPTX
Blazor WebAssembly と Windows Forms でのロジック共有例
PPTX
モノづくりを楽しもう! ~ このデバイスとクラウドでできること
PPTX
BluemixでサクッとIoT ! ~ IoT Foundation, Node-RED や Azure Event Hub との連携もお助けヾ(o´∀`o)ノ
PDF
altJSの選び方
PPTX
ソフトウェア開発が好きだ
PDF
グラフ解析で社長の脳内さらす!
PDF
AssetBundle (もどき) の作り方
IoT Hub と Azure Funxtions とかで片桐ヒマボタンを作った話
Blazor WebAssembly と Windows Forms でのロジック共有例
モノづくりを楽しもう! ~ このデバイスとクラウドでできること
BluemixでサクッとIoT ! ~ IoT Foundation, Node-RED や Azure Event Hub との連携もお助けヾ(o´∀`o)ノ
altJSの選び方
ソフトウェア開発が好きだ
グラフ解析で社長の脳内さらす!
AssetBundle (もどき) の作り方

What's hot (20)

PDF
Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤
PDF
Data APIで広がるWebサイトのオモテとウラ
PPTX
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
PDF
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
PDF
Endo kitura on_bluemix
PDF
面白いは正義
PDF
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
PDF
ベンチャーCTO、AWSエバンジェリストを経て考える、 クラウド時代に向き合うエンジニアの心構えとは?
PDF
React+fluxを導入した話
PDF
サーバを運用する時代は終わった
PPTX
Webデザイナー視点で使ってみた Microsoft Azureの話
PDF
ここが変わる!Unity 5のスマホ開発  ~アセットバンドル、ビルド、プラグイン~
PDF
くものフレンズ 第1話「あまぞんちほー」 (Amazon Lightsail × WordPress - AWSでWordPressを簡単に運営しよう)
PPT
AssetBundle と TextureCompression のおはなし
PDF
20130614 jaws ug山形-lt
PDF
AWS+WordPress - AWSでスケーラブルなWordPressサイトを構築しよう
PDF
enebular と Azure IoT で遠隔地にあるデバイスを扱う
PPTX
お得に手軽に♪試してみよう!サーバーレスアーキテクチャ ~Azure Functions / Logic Apps~
PDF
私はこれでエバンジェリストをやめました
PPTX
AWS Direct Connectの構築を自動化(しようと)している話
Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤
Data APIで広がるWebサイトのオモテとウラ
A/BテストをAzure×Googleアナリティクスで試してみました。
「Webサービスのつくり方」 のつくり方
Endo kitura on_bluemix
面白いは正義
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
ベンチャーCTO、AWSエバンジェリストを経て考える、 クラウド時代に向き合うエンジニアの心構えとは?
React+fluxを導入した話
サーバを運用する時代は終わった
Webデザイナー視点で使ってみた Microsoft Azureの話
ここが変わる!Unity 5のスマホ開発  ~アセットバンドル、ビルド、プラグイン~
くものフレンズ 第1話「あまぞんちほー」 (Amazon Lightsail × WordPress - AWSでWordPressを簡単に運営しよう)
AssetBundle と TextureCompression のおはなし
20130614 jaws ug山形-lt
AWS+WordPress - AWSでスケーラブルなWordPressサイトを構築しよう
enebular と Azure IoT で遠隔地にあるデバイスを扱う
お得に手軽に♪試してみよう!サーバーレスアーキテクチャ ~Azure Functions / Logic Apps~
私はこれでエバンジェリストをやめました
AWS Direct Connectの構築を自動化(しようと)している話
Ad

Similar to My First Monitoring With Mackerel (20)

PDF
障害にならないためのMySQL運用
PDF
VIOPS10: DMM.comのインフラのこれから
PDF
開発レビューで心がけていること
PDF
俺のKPT -アジャイル開発はじめてみました-
PPTX
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
PDF
作る人から作りながら運用する人になっていく
PPTX
jazug信州 オートメーションと可用性セットの話
PPTX
インフラエンジニアのお仕事 ~ daemontools から systemdに乗り換えた話 ~
PPTX
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイント
PDF
Eight meets AWS
PDF
BluetoothメッシュによるIoTシステムを支えるサーバーレス技術 #serverlesstokyo
PDF
ベンチャーCTO、AWSエバンジェリストを経て考える、クラウド時代に向き合うエンジニア像のこれから
PDF
Lineにおけるspring frameworkの活用
PDF
BlazorにSwaggerを導入してみよう
PPTX
サービス×現場
PDF
.NET 7期待の新機能
PPTX
組み込みメーカーだからこそのAWS Cognitoの使い方
PPTX
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
KEY
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
PPTX
Viewを使って開発を楽にする話
障害にならないためのMySQL運用
VIOPS10: DMM.comのインフラのこれから
開発レビューで心がけていること
俺のKPT -アジャイル開発はじめてみました-
サーバ・VM+コンテナ管理Tips@オンライン合宿2020
作る人から作りながら運用する人になっていく
jazug信州 オートメーションと可用性セットの話
インフラエンジニアのお仕事 ~ daemontools から systemdに乗り換えた話 ~
JAWS-UG三都物語_企業でのAWS導入のエントリーポイント
Eight meets AWS
BluetoothメッシュによるIoTシステムを支えるサーバーレス技術 #serverlesstokyo
ベンチャーCTO、AWSエバンジェリストを経て考える、クラウド時代に向き合うエンジニア像のこれから
Lineにおけるspring frameworkの活用
BlazorにSwaggerを導入してみよう
サービス×現場
.NET 7期待の新機能
組み込みメーカーだからこそのAWS Cognitoの使い方
Device Farm を使ったスマホアプリの自動テスト
Rdbms起点で考えると見えない世界 okuyama勉強会
Viewを使って開発を楽にする話
Ad

More from Koichi Ota (6)

PPTX
趣味でのCosmos DBとの付き合い方
PPTX
祝​ Azureインテグレーションに​ App Service追加
PDF
チームのBIや可視化強化に Redashはどうかと 雑談した前後の話
PDF
カスタムNodeのススメ
PPTX
続・Freeプランで緩く監視させてもらってる話など
PPTX
Raspberry pi は raspbian だけのものじゃない
趣味でのCosmos DBとの付き合い方
祝​ Azureインテグレーションに​ App Service追加
チームのBIや可視化強化に Redashはどうかと 雑談した前後の話
カスタムNodeのススメ
続・Freeプランで緩く監視させてもらってる話など
Raspberry pi は raspbian だけのものじゃない

My First Monitoring With Mackerel

Editor's Notes

  • #2: 今回、Mackerelを使ってはじめて自分が主体的に監視を構成したので、 そのことについて共有したいと思います。
  • #3: 共有したら面白いかもしれない経緯があるのでそちらと、 いざ使い始めてどういう試行をしているのか、 を紹介したいと思います。
  • #4: DMMは多数のサービスを運用しているのですが、 それらを開発、保守しているのがDMM.comラボという会社です。 サービス毎に担当部署が違うのですが、 自分は3DプリントサービスやAKIBA、ROBOTSなどの小さいサービスを複数担当している部署での人間です。