SlideShare a Scribd company logo
研 究 して み た マ ッ ド ネ ス を
研 究 して み た
第4回ニコニコ学会β データ研究会
2014/03/08
湯村 翼 (@yumu19)
自己紹介
• 湯 村 翼 (@yumu19)
• 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科

研究支援者(非常勤研究員)
• 第5回研究してみたマッドネス「光る地球儀回してみ

た」
• 第6回研究してみたマッドネス 座長
研 究 して み た マ ッ ド ネ ス
「研究してみたマッドネス」は、誰にでもオープンな「ユー
ザー参加型研究」を実践することを目的としたセッションで
す。ネット上で活動している野生の研究者とビジネスやアカ
デミアで活躍されている本職の研究者とが、一緒になって発
表し討議します。皆さまと「ユーザー参加型研究」の世界を
一緒に創り上げていきたいと思います。

_人人人人人人人人_
> 野生の研究者 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
野生の研究者の実態は?

よろしい、ならば研究だ
野 生 の 研 究 者 の 属 性 を 分 類 して み た
• 学生
• 大学・研究所 教職員
• 社会人(本業)
• 社会人(趣味)

過去マッドネス全92発表を分類
自己紹介から
発言から

学生にはキツイ

ボーナスはたいて
本名から
ハ ン ドル ネ ーム か ら
野 生 の 研 究 者 の 属 性 を 分 類 して み た

4%
40%

33%

15%

8%

学生
教職員
社会人(本業)
社会人(趣味)
不明
野 生 の 研 究 者 の 発 表 分 野 を 分 類 して み た

14%

24%

9%

つくってみた(ソフト)
つくってみた(ハード)
つくってみた(システム)
分析

17%
37%

その他
野 生 の 研 究 者 の 発 表 分 野 を 分 類 して み た

20%
ボカロ関係
その他

80%
野生の研究者.json

http://yumulab.org/madness/野生の研究者.json
NNG48マッドネス総選挙 投票受付中

• いままでの研究してみたマッドネスが展示として再登場!?  

もう一度みたいあの研究に投票しよう!
• 3/24 投票締切
• http://niconicogakkai.tumblr.com/post/78129876867/nng48
研 究 して み た マ ッ ド ネ ス 発 表 者 募 集 中

• 3/24 応募締切
• 座長:湯村 翼      落合 陽一
• http://niconicogakkai.tumblr.com/post/77924924087/6
野生の研究者ポスター&デモ 発表者募集中

• 3/24 一次応募締切
• 座長 くとの
• http://niconicogakkai.tumblr.com/post/78192348009

More Related Content

PDF
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
PPTX
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
PDF
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
PDF
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
PDF
知的財産リテラシー講座
PDF
いかにしてMakerになったか 品モノラボ #9
PPTX
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
オープンデータとは何か ~その概要と科学との関わり~
青木和人「みんなで作ろうオープンデータ in 京都」, jus研究会,オープンソースカンファレンス京都大会,京都リサーチパーク(KRP),2014年8月2日.
知的財産リテラシー講座
いかにしてMakerになったか 品モノラボ #9
オープンサイエンスの波に乗れ! : 研究力強化のためにできること

Similar to 研究してみたマッドネスを研究してみた - 第4回ニコニコ学会β データ研究会 #ニコニコ学会 (20)

PPTX
広報紙オープンデータの意義と効果について
PPTX
20140920 copyright licensingopensoc
PDF
オープンデータの目的地と現在地
PDF
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
PPTX
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
PPTX
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
PPTX
河野ゼミ紹介2014
PPTX
オープンガバメントの系譜学に向けて
PPTX
コミュニティカレッジさくら20150531
PPTX
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
PDF
地球惑星科学分野におけるソーシャルメディア利用の類型化
PDF
美崎栄一郎さんをソーシャルメディア人脈育成術で新潟へ呼ぼう
PPTX
立教大学 専門演習2 ガイダンス
PDF
野生の研究について
PPTX
聞き書きからはじめる地域づくり(2013.12.7 聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活かそう」、奄美大島)
PDF
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
PPTX
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
PPTX
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
PDF
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
PPTX
オープンデータフォーラム〜地方におけるオープンデータ〜「アイディアソン」
広報紙オープンデータの意義と効果について
20140920 copyright licensingopensoc
オープンデータの目的地と現在地
20150703 学術情報ソリューションセミナー(東京会場)
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究
河野ゼミ紹介2014
オープンガバメントの系譜学に向けて
コミュニティカレッジさくら20150531
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
地球惑星科学分野におけるソーシャルメディア利用の類型化
美崎栄一郎さんをソーシャルメディア人脈育成術で新潟へ呼ぼう
立教大学 専門演習2 ガイダンス
野生の研究について
聞き書きからはじめる地域づくり(2013.12.7 聞き書きと市民調査の勉強会「聞いて、記録し、そして活かそう」、奄美大島)
若手研究者のための知的財産リテラシー講座(第1回予告)
知的財産マネジメント研究会(Smips)「ソーシャルメディアから生まれるイノベーションの新しい形」
第1回富里市ソーシャルメデイア講座201601
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
オープンデータフォーラム〜地方におけるオープンデータ〜「アイディアソン」
Ad

More from Tsubasa Yumura (20)

PDF
宇宙データを使った世界同時開催ハッカソン「International Space Apps Challenge」の日本開催
PDF
寝返りブロックくずし #MA11
PDF
寝返りブロック崩し #ABPro2015
PDF
PICALA:プレゼンテーションにおける照明色による 聴講者の感情共有システム
PDF
はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク)
PDF
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
PDF
NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話 #yapcasia
PDF
飯テロ金沢
PDF
Are You Still Exhausted in Tokyo?
PDF
おうちハックAdvent Calendar
PDF
My Cross the Border #kana01
PDF
THETAで撮影した写真を球体ディスプレイに映してみた #thetafan
PDF
ABPro2014
PDF
Smile Controller #shackers
PDF
シリコンキーボードで寝返りセンサーつくった #おうちハック
PDF
PDF
品モノラボ #9 MFT2014出展ネタ出し&バンド結成ワークショップ
PDF
宇宙から地球を眺めるディスプレイ #tmcn
PDF
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
PDF
球状ディスプレイをつかった地球データの可視化 - ジオメディアサミットxロケーションビジネスジャパン #gms_2014
宇宙データを使った世界同時開催ハッカソン「International Space Apps Challenge」の日本開催
寝返りブロックくずし #MA11
寝返りブロック崩し #ABPro2015
PICALA:プレゼンテーションにおける照明色による 聴講者の感情共有システム
はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク)
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話 #yapcasia
飯テロ金沢
Are You Still Exhausted in Tokyo?
おうちハックAdvent Calendar
My Cross the Border #kana01
THETAで撮影した写真を球体ディスプレイに映してみた #thetafan
ABPro2014
Smile Controller #shackers
シリコンキーボードで寝返りセンサーつくった #おうちハック
品モノラボ #9 MFT2014出展ネタ出し&バンド結成ワークショップ
宇宙から地球を眺めるディスプレイ #tmcn
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
球状ディスプレイをつかった地球データの可視化 - ジオメディアサミットxロケーションビジネスジャパン #gms_2014
Ad

研究してみたマッドネスを研究してみた - 第4回ニコニコ学会β データ研究会 #ニコニコ学会