SlideShare a Scribd company logo
使ってわかった!
現場担当者が語る
OpenStack運用管理の課題
2015-02-18 15:00~15:50
[OpenStack最新情報セミナー]
ミラクル・リナックス(株)
技術本部 開発部
佐藤 剛春
講師紹介
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 2
宮原 徹 (みやはら とおる)
日本仮想化技術(株) 代表取締役 兼 CEO
• 仮想化技術およびクラウドのエバンジェリスト
佐藤 剛春 (さとう たけはる)
ミラクル・リナックス(株) 技術本部 開発部 所属
• MIRACLE ZBX前担当
Enterprise Pack, Virtual Appliance, Hardware Appliance
監視システムのコンサルティング、構築業務等
ミラクル・リナックス日本仮想化技術
両社の関係は?
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 3
• 仮想化に特化した技術者集団
• 日本におけるOpenStack導入支援・
コンサルティングの先行企業
• 通信業A社
• 通信業B社
• Nova barematel driverを開発し、
Grizzly版にマージした実績あり
2社が協力して、OpenStack環境の運用上の課題
の解決にあたります
• エンタープライズ向けLinuxディス
トリビューション開発企業
• ミドル領域製品
• MIRACLE ZBX
• MIRACLE System Savior
• etc.
• 組み込みビジネス
• デジタルサイネージ
• 専用デバイス対応
• etc.
×
OpenStack環境の運用上の課題
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 4
① 管理対象のサーバー
数が莫大である
100物理マシン
1,000仮想ゲスト
② スケールアウトする
ことを前提にシステムが
作られている
スケールアップから
スケールアウトへ
③ 運用の効率化が
求められる
一人の管理者で
1,000物理サーバを管理
④ 障害検知の方法が
多様である
Fault Injectionや
自動学習によるAnomaly検出
OpenStack環境の運用上の課題に対して、
Zabbix, Miracle ZBXによる監視システム
+
Hatoholによる統合監視システム
による課題解決をご説明いたします。
本日お話ししたいこと
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 5
• 多数の物理マシン(仮想ホスト)
• 物理マシンが多数→故障ポイントも多数
• 非常に多数のインスタンス(仮想ゲスト)
• 物理マシンの数倍~数十倍
• 物理マシン、インスタンスともに増減する
• 物理マシン故障 → 一時的に減少
• 物理マシン増強 → 恒久的に増加
• 利用者増加 → インスタンス増加
• 利用者減少 → インスタンス減少
→ 様々な事象に対し、運用の効率化が求められる
OpenStack環境の特徴
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 6
• 監視アプローチの変更
• サービス継続を優先
• アプリケーションの冗長化が前提
• 障害発生ホストは即座に切り離す
• 監視は障害検知に重点を置く
• 重要なのは、行動の契機となる障害を検知すること
• ディスプレイでの常時モニタリングは、監視システムに対する
負荷となる(監視ソフトによる)
• 障害検知後の自動化も考慮する
• 少なくとも、検知した障害からの初動までは可能のはず
構築費用、運用費用も重要な要素…
運用の効率化に向けて
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 7
• Zabbix
• OSSの監視ソフト
• 通常のMIRACLE ZBXは無償
• yumコマンドでのインストール手順も掲載
• http://www.miraclelinux.com/product-service/zabbix/lineup/oss
• http://www.miraclelinux.com/product-service/zabbix/oss/download
• OpenStack構成ノード用テンプレート無償提供
• http://www.miraclelinux.com/product-service/hatohol/download
• controller, network, computeノード用
• プロセス、ポート監視可能
• RabbitMQのキュー監視可能
※Zabbix, MIRACLE ZBXどちらでも使用可能
→大規模OpenStack環境では、スケールアウト必須
• Zabbix, MIRACLE ZBXでは実データ, 障害検知履歴がサーバ上の
DBに格納される
Zabbixによる監視システム
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 8
• スケールアウトした監視サーバを統合
• 検知した障害の一括監視・管理と権限分掌の両立
• MIRACLE ZBX
• Zabbix
• Nagios
• (プラグイン作成により、その他の追加も可能)
• インシデント自動登録
• Redmine
• コマンド等の自動実行
• CeilometerによるOpenStack環境の監視
Hatoholによる統合監視システム
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 9
• OSSの運用統合ソフト
• http://www.hatohol.org/
• コードリポジトリ
• https://github.com/project-hatohol/hatohol/
• ライセンス
• LGPLv3
• オープンな開発コミュニティ
• ミラクル・リナックスの有志社員が中心となって設立
• どなたでもWelcome!
• 世界中で使われるソフトウェアを目指す
Hatoholとは?
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 10
• 複数の監視サーバを統合、障害情報を管理
• 監視対象のリソース状態を一覧確認
• 監視サーバ、監視ソフトの違いを意識する必要なし
• グラフ、障害情報(イベント)として一覧表示可能
Hatoholの構成概念
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 11
アプリ
ゲストOS
アプリ
ゲストOS
仮想マシン 仮想マシン
HyperVisor
Zabbix
Nagios
Fluentd
Ceilometer
libvirt
Zabbix
Nagios
Fluentd
ゲストOS、アプリの
リソース、ログ
仮想マシンリソース
物理マシン、OpenStack
のリソース、ログ
• システム拡充とともに増加する監視サーバを統合
• 複数の拠点を跨いだ統合も可能
スケールアウトへの対応
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 12
Hatohol
ZBX Server ZBX Server ZBX Server
追加追加 追加 …
• Ceilometerでリソース利用状況を把握
• 状況に応じてアクションを実行
• インスタンス増減
• etc.
【注意点】
• MIRACLE ZBX, Zabbixでは監視対象の減少があまり
想定されていない
• Unreachable Hostとして判別、障害発生と認識
• インスタンスを減らす際は次の順序で実施
1. Zabbix APIを使用して監視対象ホストを削除または無効化
2. インスタンスを明示的に終了
Hatoholのオーケストレーション活用
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 13
マルチテナント構成例
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 14
ZBX Agent
Instance
NRPE
Instance
ZBX Server
Instance
ZBX Agent
Instance
ZBX Agent
ZBX Agent
Instance
NRPE
Instance
ZBX Server
Instance
ZBX Agent
Instance
ZBX Agent
ZBX Agent
Instance
NRPE
Instance
ZBX Server
Instance
ZBX Agent
Instance
ZBX Agent
ZBX Agent
Instance
ZBX Agent
Instance
Nagios
Instance
ZBX Agent
Instance
ZBX Agent
Tenant A Tenant B Tenant C Tenant D
ZBX Server
(H/W監視用)
Hatohol
User 1
Tenant A, B閲覧可
User 2
Tenant C閲覧可
User 3
H/W, 全Tenant閲覧可
• 様々なOSS運用ツールを統合
• シームレスな運用・管理を実現
Hatoholで実現する運用統合
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 15
Zabbix
Nagios
fluentd
Redmine
ssh
イベント管理
変更管理
リリース管理
インシデント管理
問題管理
Zabbix
稼働監視
リソース監視
障害判定
自動起票
エスカレーション
ステータス管理
ホスト管理
資源/資産管理
設定管理
一括変更
ログ管理
リソース状況参照
状況表示
イベント管理
イベント通知
サービスデスク
Ceilometer
• どの辺から手をつけたらいいの?
• やさしいHatoholの始め方
• OSSだけど?
• どんな活動をしてるの?
• 求められている開発者は?
• その他の貢献は何ができる?
Hatoholについて
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 16
これからのインフラ監視
~障害検知手法の拡充、効率利用状態の確認~
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 17
• 障害検知の方法
• プロセス・ポートの状態が正常であっても、正常に動作
しているとは限らない
• アプリケーション冗長状態の確認も必要
• 単純な閾値判定では、運用状態を把握できない
• 効率的利用が重視される
• 障害だけではなく、運用状態の監視も必要
→監視手法の拡充が必要
OpenStack環境の課題
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 18
• プロセス・ポートの状態が正常!=正常動作
→追加の監視設定が必要
• APIレスポンス
• DBレスポンス
• Queue depth (AMQP)
障害検知方法の拡充 [1/3]
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 19
• controllerノードに対する要求と結果を比較
• インスタンス生成・終了
• ネットワーク生成・削除
• テナント生成・削除
※即時終了しないことに注意が必要
→OpenStack Rally, tempest-libを活用
• 更に充実させるためには…
• プローブ用インスタンスを監視
• プローブ用インスタンスをライブマイグレーションさせつ
つ監視
障害検知方法の拡充 [2/3]
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 20
• Fault Injection
• アプリケーション冗長性の確認
• サービス継続性
• インスタンス利用者側に役立つ手法
• 運用中のシステムに対し、常に障害を引き起こさせる
• 予定通り復旧しない場合に障害として検出
• etc.
→Chaos Monkeyを活用
• Netflixが開発、OSSとして公開
• https://github.com/Netflix/SimianArmy
障害検知方法の拡充 [3/3]
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 21
閾値だけでは、本当の「危険性」は判別できない
→Anomaly検出が必要となる
単純な障害検出の問題点
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 22
100
80
%
時間
☓システム停止
「警告」程度に
留めたい
「重度の障害」
程度に高めたい
△?
○?
• 過去のリソース監視データを統計的・数学的処理
→Apache Storm等を活用
• リアルタイム分散処理システム
→OpenStack Monascaを活用
• Monitoring as a Service
→監視システムの閾値を自動的に変更
自動学習によるAnomaly検出
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 23
• 効率的利用の大敵、異常利用を検出
• 2次元、3次元データなら目視判断が可能
• 自動判定にはデータの種類が不足
リソース異常利用の検出[1/2]
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 24
CPU使用率(%)
Network使用率(%)
Virus?
Bot?
Bitcoin
Mining?
CPU使用率(%)
Network
使用率(%)
Disk I/O(%)
• データの種類を追加
• src port, dst portによる重み付けを追加
• 5次元(時間軸を考慮すると6次元)データ
→もはや、人間が目で判断することは不可能
• ベクトルデータとして処理
• 過去のデータ、利用履歴から初期判断基準を生成
• 運用しながら自動学習、異常検出にフィードバック
• 適正でない利用形態は日々変化
リソース異常利用の検出[2/2]
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 25
• 画像認識とか
• 顔認識、猫認識
• 最近読んだブログ記事『Deep Learningでラブライブ!
キャラを識別する』で少しだけ勉強しました
• http://christina.hatenablog.com/entry/2015/01/23/212541
• 多次元データ解析とか
• 文系なのでよく分からない!
• この記事が参考になりそう
• 文系のための「多次元データ解析」
• http://cis-jp.blogspot.jp/p/blog-page.html
• 大規模監視と自動化の結びつきは重要ですね!
最近話題のDeep Learningですね!
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 26
【セミナー】
• Hatohol 15.03で行うOpenStack運用管理
• 日程: 2015年4月10日(金) 14:00~
• 会場: 秋葉原UDX GALLERY NEXT 4F
• 定員: 100名
• 参加費: 無料(事前登録制)
【資料】
• MIRACLE ZBX + Hatohol環境構築手順書
• OpenStackを監視する構成を半自動で実現
• http://www.miraclelinux.com/product-service/hatohol/download
さいごに
2015/02/04 © 2015 MIRACLE LINUX CORPORATION. All Rights Reserved. 27

More Related Content

PPT
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
PDF
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
PPTX
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PPTX
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PPTX
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
PDF
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
PDF
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
PDF
実用段階に入ったOpenStack ~ もうすぐ絶滅するというPrivate Cloudの多様性について ~
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ...
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
実用段階に入ったOpenStack ~ もうすぐ絶滅するというPrivate Cloudの多様性について ~

What's hot (20)

PPTX
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
PDF
日本HP様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
PDF
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
PDF
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題:OpenStack Days 2015 Tokyo 講演
PPTX
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
PDF
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
PPT
Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
PDF
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
PDF
OpenStack入門 2016/06/27
PPTX
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
PDF
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
PPTX
ブロードバンドタワー様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
PDF
OpenStack批評 2015
PDF
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
PDF
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
PPSX
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
PPTX
OpenStack Saharaを使ったデータ分析基板を作った話 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
PPTX
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門 Havana&DevStack編
PDF
レッドハット様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
PDF
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
日本HP様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題:OpenStack Days 2015 Tokyo 講演
OpenStack本番環境の作り方 - Interop 2016
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack入門 2016/06/27
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
ブロードバンドタワー様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年4月
OpenStack批評 2015
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStack Saharaを使ったデータ分析基板を作った話 - OpenStack最新情報セミナー(2016年7月)
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門 Havana&DevStack編
レッドハット様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ZabbixによるOpenStack監視のご紹介
Ad

Viewers also liked (20)

PPTX
Ceilometer苦労話
PDF
OpenStack Ceilometer
PDF
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
PDF
Okinawa Open Days - OpenStack Overview
PDF
OpenStack Grizzly Release
PDF
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummit
PDF
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
PDF
Ceilometer to Gnocchi
PDF
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
PPTX
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
PPTX
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
PDF
OpenvSwitchのモニタリングと管理機能
PPTX
ConoHaにおけるオブジェクトストレージの利用動向 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
PDF
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL - OpenStack...
PPTX
OpenStack HA
PPTX
OSSで作るOpenStack監視システム
PDF
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
PDF
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
PDF
フルオープンソースでここまで出来る。OpenStackの構築と運用
PPTX
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
Ceilometer苦労話
OpenStack Ceilometer
Openstack管理運用ソフトの決定版?!かもしれないAppFormix - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Okinawa Open Days - OpenStack Overview
OpenStack Grizzly Release
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummit
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
Ceilometer to Gnocchi
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenvSwitchのモニタリングと管理機能
ConoHaにおけるオブジェクトストレージの利用動向 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL - OpenStack...
OpenStack HA
OSSで作るOpenStack監視システム
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
フルオープンソースでここまで出来る。OpenStackの構築と運用
サーバーの脆弱性管理に関して(OpenStack + Vuls) - OpenStack最新情報セミナー(2016年12月)
Ad

Similar to 使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月 (20)

PPTX
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題:OpenStack Days 2015 Tokyo 講演
PDF
Zabbixをもっと便利に!安全に!
PPTX
Japan Container Day 2018
PPTX
OSSコミッタの生活とその必要性
PDF
20131213 OSC enterprise
PDF
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
PDF
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
PDF
Automation with SoftLayer and Zabbix
PDF
OpenStackネットワーク実装の 現状と運用自動化開発の実際 第二部:運用自動化開発の実際 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
PPTX
OpManager導入事例 日テレITプロデュース様
PDF
ニフクラのサービス基盤運用におけるCIの取り組み
PDF
Keycloak & midPoint の紹介
PDF
OpenStack Networkingとネットワーク仮想化ソフトMidoNet最新動向
PDF
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
PDF
OpenStack Summit Vancouver Summary
PDF
Cloud stack概要とaccel認定試験のご紹介
PDF
初心者にも丸わかり!Soft layeroverlaynetworkの魅力
PPT
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
20150920 中国地方db勉強会
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題:OpenStack Days 2015 Tokyo 講演
Zabbixをもっと便利に!安全に!
Japan Container Day 2018
OSSコミッタの生活とその必要性
20131213 OSC enterprise
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
Interop2014 - OpenStackの概要と最新技術動向(Icehouse)
Automation with SoftLayer and Zabbix
OpenStackネットワーク実装の 現状と運用自動化開発の実際 第二部:運用自動化開発の実際 – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
OpManager導入事例 日テレITプロデュース様
ニフクラのサービス基盤運用におけるCIの取り組み
Keycloak & midPoint の紹介
OpenStack Networkingとネットワーク仮想化ソフトMidoNet最新動向
巨大ポータルを支えるプライベート・クラウド構築事例から学べ!~攻める情シスのためのインフラ構築、その極意とは?~
OpenStack Summit Vancouver Summary
Cloud stack概要とaccel認定試験のご紹介
初心者にも丸わかり!Soft layeroverlaynetworkの魅力
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
20150920 中国地方db勉強会

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

PDF
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
PPTX
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
PDF
KubeVirt 201 How to Using the GPU
PDF
PDF
今からはじめる! Linuxコマンド入門
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
PDF
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
PDF
5G時代のアプリケーション開発とは
PDF
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
PDF
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
PDF
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
PPTX
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
PPTX
Docker超入門
PDF
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
PDF
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
PDF
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
PDF
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
PDF
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
PPTX
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
KubeVirt 201 How to Using the GPU
今からはじめる! Linuxコマンド入門
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
5G時代のアプリケーション開発とは
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
Docker超入門
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes

使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月