More Related Content
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用) Quality Control of OpenStack as Ops OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月 What's hot (20)
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー... OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告 OpenStackネットワーク実装の現状と運用 自動化開発の実際 第一部: OpenStackネットワーク実装の現状 – OpenStack最新情報セミナ... OpenStack summit report 2016 in barcelona Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー... PuppetConf2015参加レポート (第1回 Puppetユーザ会 発表資料) 「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~ ひとりではじめる OpenStack Summit の楽しみ方 OpenStack Summit 2016 Austin 参加報告 NFV関連の話題 ~Service Function Chainingを中心に~ 『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ... OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月 Similar to Ops meetup報告会(SICパート) (20)
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops Mexico ops meetup発表資料 20170905 OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告 Report of OpenStack ops mid cycle meetup at Philadelphia in Mar, 2015 (In Jap... OpenContrail Users Event at OpenStack Summit Paris 行ってきました Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese) OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告 Opnfv summit レポート @ Tokyo Meetup #2 CloudNativeSecurityCon North America 2024 Overview OpenStack Summit November 2014 Paris出張報告 OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月 OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese KubeCon + CloudNativeCon North America セキュリティ周りrecap OpenStack Summit 2017 Boston 報告会 サミット全体概要 OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド データが覗いたOpenStack Summit Vancouver OpenStack Summit Vancouver Summary OpenStack Summit Sydney OpenStackの運用や安定性に関する動向 More from shintaro mizuno (10)
Edge trends mizuno-template Open Infra Day Vietnam - JOSUG Interop tokyo2018 openstack-present-and-future "OpenStack in Japan", from OpenStack Days Taiwan 2016 OpenStack Day Taiwan 2016 -Shintaro Mizuno Interop2016-openstack-user-group-mizuno NTTs Journey with Openstack-final Open stack development in sicr2jp Ops meetup報告会(SICパート)
- 2. 2Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
1. NFV・コンテナ系補足(室井)
2. Extreme testing・HA(サンパト)
3. Feedbackセッションと今後について(水野)
目次
- 4. 4Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
NFV
• 通信キャリアから NTT, AT&T, Sprint が参加
• NFV の課題は各社共通認識であることを確認
• OpenStack の技術的問題
• SR-IOV と cpu pinning
• vEPC 用 VM のマイグレーション終わらない問題
• 0 downtime and skip level upgrade 等
• 文化的問題
• オペレータ ≠ OpenStack スペシャリスト
• ネットワークチームと OpenStack チームの分離
• アプリケーションの問題
• VNF が “cloud native” でない問題
- 5. 5Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
NFV
• 今後に向けて
• OpenStack の技術的問題の解決に向けて、開発コミュニティと継続的な議論を実
施
• Ops Telco/NFV WG と LCOO (Large Carrier OpenStack Operators) の合併が
議論中
• Denver PTG にて ETSI NFV workshop が開催予定
• https://etherpad.openstack.org/p/etsi-nfv-openstack-gathering-denver
- 6. 6Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
OpenStack on Container 補足
• Container化のモチベーション
• 1位: アップグレードの簡略化
• アップグレード作業中の依存パッケージのバージョン問題回避
• 2位: HA 構成と運用の簡略化
• HAProxy や Pacemaker の排除
• 各社とも OpenStack プロセスの Container 化を目指して進めている
• MySQL や RabbitMQ は基本的に Container 化対象外
• Kolla や OpenStack-Ansible は全てコンテナ化しているが、実際のユーザが集
まっておらず利用できないフィードバックに留まっている
- 8. 8Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
Extreme testing・HA
• OpenStackに異常系試験を行うためのフレームワークを実装するための取り
組み[1].
• LCOOワーキンググループとQAプロジェクトで,AT&T,Intel,NTTが共同で
開発を進めている[2]
• 想定している試験シナリオ[3]
• OpenStackサービス故障
• ノード故障(Compute, Controller, NW, Storage)
• DB, MQ故障
• NWスイッチ,ルータ故障
• OpenStack Infra上で試験可能な項目をgate jobとしてOpenStack CIにいれる.応用
試験を3rd party CIとして提供.
• [1]https://specs.openstack.org /openstack /openstack-user-stories /user-stories /proposed /openstack-extreme-testing.html
• [2]Current workspace - https://openstack-lcoo.atlassian.net /wiki/spaces /LCOO/pages /15477787
• [3]https://review.openstack.org /#/c /443504/
- 9. 9Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
Ops Meetupとその後の議論
• Feedback
• zero-upgrade/zero-downtime試験を行っているチームと協力する
• クラウドに負荷をかかった状態で試験するべき
• Rally, Tempestなどの既存ツールを最大限に利用する
• Denver PTG で議論する予定
• https://etherpad.openstack.org/p/qa-queens-ptg #L63
- 11. 11Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
• 良かった点
• 会場、食事、ローカルチームの頑張り、Tシャツやギフト
• 課題点
• アジェンダの作成がギリギリになってしまった。作業をするメンバーが1名とか
• 周知が遅かった、不十分だったこともあり、参加者が少なかった(41名)
• モデレータもギリギリまで決まらなかった(ほぼ当日決まるような感じ)
• ローカルチームと、OpsMeetupチームとの間でコミュニケーションの隔たりがあった(言語的問題とツー
ル)
• 今後の改善点
• OpsMeetupチームの補強
• 実行力のあるホスト組織
• Foundation支援
• ローカルオペレータ参加促進
• コミュニケーションツールの統一(IRC)
• アジェンダ作成の工夫(開催地の特性に基づいたテーマ別トラックなど)
Feedbackセッション https://etherpad.openstack.org/p/MEX-ops-feedback-and-sydney
- 12. 12Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
• OpsMeetupはOpsMeetup Teamで企画、運営を実施
• SummitやPTGとは異なり、Foundation主催の会議ではなく、ユーザ主導の手作り会議
• 週一でIRCを実施。開催計画や議題について議論を行っている。
• https://wiki.openstack.org/wiki/Ops_Meetups_Team
• ただし、今回Mexicoでは、現地ユーザ会メンバーが会議開催・運営に慣れておらず、ぎりぎりまで
開催が危ぶまれたという経緯を受け、特にロジ関係、スポンサー関係、広報などでFoundationの
協力を仰ぐ方向となっている。
• 今回のメキシコは、某T大統領の影響でUSでの開催を止め、北米のどこかという制約の中で無理やり場所を決めたという経
緯があったこともごたごたした一因。
• また、当初スポンサー予定であったIntelが急に降りたという経緯もあり、ホストする組織があいまいになった。
• スポンサーとの交渉や予算管理など、会議開催の事務処理系にはFoundationの力が必要という結論となった。
• そもそもOpsコミュニティは規模が小さく、オペレータは会議を主催するスキルが乏しい。
OpsMeetupの今後
- 13. 13Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
• 次回2018年3月のMid-cycleは東京開催が決定
• ホストは現在NTT、NTTCom
• 3月7日、8日@田町グランパークを計画中
• 東京開催の目的は国内のNTTグループのオペレータに参加の機会を作ること
• 皆様の積極的な参加をお願いします。
• 参加とは
• 事前のネタだし(事前にEtherpadで議題募集して+1投票します)
• セッションのモデレータ(そのネタの議題をリードして好きなようにできます)
• 議論への積極的な参加(口頭だけではなくEtherpad書き込みによる参加も可能)
• 他のオペレータと仲良くなる(夜の公式イベントの開催は未定)
• OpsMeetup TeamのIRCに参加(スケジュール作成や議題整理、モデレータ割り当て作業など)
• 運営側として事前準備への協力もお願いします
次回東京開催に向けて
- 14. 14Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
• 本家OpsMeetupをまねて国内でも同様の取り組みを行っております。
• NTTグループ外からも多数参加
• 国内でのOpsコミュニティを盛り上げたい
• 年2回(OpenStack Days Tokyo、Okinawa OpenDaysと併設)
• 7月のDays Tokyoでのetherpad
• https://etherpad.openstack.org/p/JP-Ops-workshop-4
• ML, Slackグループを作成(トラヒックはまだ少ないですが、参加希望の方はお知らせく
ださい)
• 情報共有を目的としたWikiも作りました
• https://wiki.openstack.org/wiki/JP-Ops-Team
• 次回は12月のOkinawa OpenDaysを予定
• 皆様のご参加をお待ちしております。
国内のOpsの取り組み
- 15. 15Copyright©2017 NTT corp. All Rights Reserved.
NTT秘(情報管理区分:Bランク)
• Sydney SummitのForumネタの募集が始まります。
• 特定のトピックについて議論したい方は明日から始まるブレストへの参加をお勧めします。
Forumに向けて
T-9 weeks
Create official lists of etherpads, catch-all etherpads.
Open brainstorming phase.
September 4
T-7 weeks Formal topic submission tool opens. September 18
T-5 weeks
Deadline for proposing Forum topics. Scheduling
committee meeting to make draft agenda.
September 29
T-4 weeks
Draft Forum schedule published. Crowdsourced
session conflict detection. Forum promotion begins.
October 9
T-2 weeks Scheduling committee final meeting October 23
T-1 week Forum schedule final October 30
T=0 Forum Time! November 6-8
T+2 weeks Gather feedback from Forum selection committee November 20
https://wiki.openstack.org/wiki/Forum