SlideShare a Scribd company logo
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
OpsからみたOpenStack Summit
2016/12/2
NTTコミュニケーションズ
技術開発部
松本赳明
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
自己紹介
氏名:
松本赳明
takeaki.matsumoto@ntt.com
所属:
NTTコミュニケーションズ
技術開発部 クラウドコアTU
業務:
● OpenStack技術開発
● コミュニティ活動
● プライベートクラウド運用
2
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
トピック
● 注目したトピック
○ 大規模クラスタ・スケール
■ Ops Summit
● Scaling
● HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning
■ Breakout Sessions
● Chasing 1000 Nodes Scale
● RabbitMQ at Scale, Lessons Learned
3
4Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Ops Summit
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Ops Summit(Ops Meetup)とは
● OpenStackのオペレータが集まり、お互いに運用の知見共有
や、開発者へのフィードバック等を行う場
● モデレータと呼ばれる進行役はいるものの、誰かが発表すると
いった形式ではなく、参加者同士が議論を行う
● OpenStack Summit時とMid-Cycle Meetupと呼ばれる
Summitの間の年4回開催される
5
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Ops Summit一覧
● HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning
● Hardware
● Migration to OpenStack
● Secutiry
● Nova
● Auth and Identity
● Intro to Working Groups
● Logging and Monitoring
● Scaling
● Telecom/NFV
● Active User Contributer
● Ceph
● CI/CD Workflows
● Neutron Pain Points
● OpenStack on Containers
● Public Cloud Ops
● Swift Feedback
● Alternate Deployment Tech
● Containers on OpenStack
● Feedback into Product Working Group
● OpenStack CLI
● Upgrades
● Config Management
● Cross-Service Communication
6
● Experiences with Project Decomposition,
Scaling Review Teams and Subsystem
Mainters
● Baremetal Deploy
● Control Plane Design (Multi-region)
● SDKs for Cloud Apps
● Discuss Community-Wide Release Goals
● Unified Capabilities Discovery API
● Ops Tags Team
● Documentation
● OSOps Team
● Python 3 Integration Testing
● Where to Draw the Line for Proprietry Code
with Drivers
● Ops Meetups Team
● Architecture Working Group Fishbowl
● Ocata Goal:Remove Incubated Oslo Code
● "Re-Inventing the TC", the Stewardship
Working Group Discussion
● Rolling Upgrades, and the Road to
Zero-Downtime
● Driver Log Validation
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Scaling
● OpenStackのスケールに関する議論
○ Computeノード200-400ぐらいまではスケールするとされている
○ Computeノードが大量にある場合はCellやRegionを使って分け
るのが基本
■ 合計5000以上のComputeノードを運用している人が複数
○ OVHが1000ノード以上のRegionを3つ運用(Cellなし)
○ ボトルネックはRabbitMQ(キュー)
7
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning
● HAProxy, MySQL, RabbitMQの使い道, チューニング
○ HAProxy
■ RabbitMQ
● 各コンポーネントは複数のRabbitMQサーバの指定, バランシ
ングに対応している上、不具合があるので非推奨
● Kilo以降のAMQP heartbeatの設定で問題は起きなくなった
し、実際に運用して問題ないという人も
■ MySQL
● 使用せず、単純なACT+SBYの人が多い
● Read/Write SplitができないのでF5を使用している人も
● MySQL routerが解決策になりうる
■ radosgw
● HAProxy側でSSL Terminationを行うことで28Gbps出る
8
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning
● RabbitMQ
○ スプリットブレイン問題
■ 奇数のノードでクラスタを組むべき(Pause minority)
■ Autohealはあまり役に立たない
○ チューニング
■ management/statsは負荷が高いため切るか、取得間隔を長くす
る
○ 運用
■ ACKされていないキューが増えるとパフォーマンスが落ちるため、
監視を行って適宜管理する
9
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning
● RabbitMQ
○ HA
■ RabbitMQ
● pacemaker + corosync + haproxy
● pacemaker + BGP anycast
● haproxy + keepalived + DNSラウンドロビン
■ キュー
● 大半がmirrored queueのha-mode:allを使用、exactlyにする
とパフォーマンスが上がることを知り、変更を検討する人も
10
11Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Breakout Sessions
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
Chasing 1000 Nodes Scale
● Mitaka SummitからできたPerformance Teamの検証
○ 環境
■ 物理17ノードにコンテナで1000 Compute
■ 他service, MySQL, RabbitMQは基本1づつ(HAなし)
○ 検証方法
■ ベンチマーク:Rally (50並列, 2万VM)
■ メトリクス:cadvisor + collectd / influxdb /grafana
■ ログ:Heka + ElasticSearch + Kibana
○ 結果
■ RabbitMQ: 高負荷(20 Cores, 17GB RAM)ではあるが耐えられな
いほどではない
■ nova-scheduler: service内でworkerが増えないスケールしない
■ 高負荷service: nova-conductor(30 Cores), nova-api(25 Cores,
13GB RAM), neutron-server(35 Cores)
12
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
RabbitMQ at Scale, Lessons Learned
● Ciscoの大規模環境のRabbitMQのチューニングの話
○ 環境
■ 800 Compute, 700 Routers, 1000+ NW, 10000+ Ports
■ Neutron + OVS + L3 Agent
○ MQ障害の問題
■ nova-computeのdown/flapping
■ VMの起動失敗 (ポートのバインドのタイムアウト)
○ KVM / Linux / TCP / Erlang VMのチューニング
○ RabbitMQ
■ RPCは再送されるためmirrored queueをやめる
■ できればRPC (Nova, Neutron, Glance, Cinder...)とCast
(Ceilometer, Heat)でクラスタを分ける
■ RabbitMQ UIを切る
■ キューのauto-deleteをやめ、policyでTTLを設定する
13
Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved.
まとめ
● 1 Region, Cellなしで1000近いComputeノードを含む
OpenStackの運用事例が複数出てきている
○ 問題点もおおかた洗い出され、改善の方法も公開されてき
ている
○ コミュニティでも1000 Computeノードというスケールを意識
した取り組みが行われている
● Ops Summit
○ 会社を超えて実際の運用者の話を聞けるのは有益
14

More Related Content

PDF
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
PDF
Mexico ops meetup発表資料 20170905
PDF
RabbitMQ can scale out!!(jp ops-workshop-3)
PDF
OpenStack Summit Tokyo 興味をひいたセッション
PDF
Troveコミュニティ動向
PDF
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
PDF
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
PDF
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告
Mexico ops meetup発表資料 20170905
RabbitMQ can scale out!!(jp ops-workshop-3)
OpenStack Summit Tokyo 興味をひいたセッション
Troveコミュニティ動向
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較

What's hot (20)

PDF
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
PPTX
OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック
PPTX
Milano ops-meetup報告会
PPTX
Summit前にやることTODO
PPTX
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
PPTX
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PPTX
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは
PDF
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
PPTX
OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向
PPT
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
PDF
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
PDF
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
PDF
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
PPTX
OpenStack Project Update Neutron Update
PDF
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PDF
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック
Milano ops-meetup報告会
Summit前にやることTODO
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは
Openstack summit walk DNSaaS 2015-0713 Summit LT
OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
OpenStack Project Update Neutron Update
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
Ad

Viewers also liked (18)

PDF
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
PDF
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
PDF
社内勉強会を継続成長させる方法
PDF
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
PDF
Collect, summarize and notify of OpenStack's log
PDF
Automated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStack
PDF
Fluentd vs. Logstash for OpenStack Log Management
PDF
⼤企業で実現するイマドキの内製開発
PPTX
OSSコミッタの生活とその必要性
PDF
Dockerコミュニティ近況
PPT
Urban Hacks
PPT
think ecogeek
PDF
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
PDF
社内ツールが支えるドリコムの社内勉強会文化 #metabenkyokai
PPTX
545人のインフラを支えたNOCチーム!
PDF
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
PDF
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
社内勉強会を継続成長させる方法
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
Collect, summarize and notify of OpenStack's log
Automated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStack
Fluentd vs. Logstash for OpenStack Log Management
⼤企業で実現するイマドキの内製開発
OSSコミッタの生活とその必要性
Dockerコミュニティ近況
Urban Hacks
think ecogeek
Rubyで実はwritev(2) が使われているはなし
社内ツールが支えるドリコムの社内勉強会文化 #metabenkyokai
545人のインフラを支えたNOCチーム!
CEDEC-Net 2015 テクニカルレビュー
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Ad

Similar to OpsからみたOpenStack Summit (20)

PDF
オーバーレイネットワークで実現するプライベートクラウド -OpenStack/OpenContrailを用いたプライベートクラウドの構築及び評価計画のご紹介-
PDF
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
PDF
OpenStack ComputingはHyper-Convergedの夢を見るのか?
PDF
OpenStack Updates
PDF
20101029 open cloudcampus-1
PDF
今秋リリース予定のPostgreSQL11を徹底解説
PDF
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
PPTX
OpenStack Congress Deep Dive
PDF
OpenStack, Hadoop -- OSSクラウドの最新動向
PDF
Lx styleのご紹介201009
PPTX
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
PPTX
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
PPTX
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
PPTX
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
PPTX
Openstack neutron vtjseminar_20160302
PDF
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
PDF
HeapStats: Introduction and Technical Preview
PPTX
20241218_AKSハイスケールモードを試してみた(ログ課金ご注意).pptx
PDF
Apache Sparkに対するKubernetesのNUMAノードを意識したリソース割り当ての性能効果 (Open Source Conference ...
PDF
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
オーバーレイネットワークで実現するプライベートクラウド -OpenStack/OpenContrailを用いたプライベートクラウドの構築及び評価計画のご紹介-
「hbstudy#23 OpenStack祭!!」資料 ~OpenStackプロジェクトの全体像~
OpenStack ComputingはHyper-Convergedの夢を見るのか?
OpenStack Updates
20101029 open cloudcampus-1
今秋リリース予定のPostgreSQL11を徹底解説
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
OpenStack Congress Deep Dive
OpenStack, Hadoop -- OSSクラウドの最新動向
Lx styleのご紹介201009
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
「たまおきのクラウドウォッチ」筆者が語る、OpenStack導入最前線 - @IT様セミナー 「真剣に考える人だけにこっそり教えるOpenStackとスト...
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
Openstack neutron vtjseminar_20160302
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
HeapStats: Introduction and Technical Preview
20241218_AKSハイスケールモードを試してみた(ログ課金ご注意).pptx
Apache Sparkに対するKubernetesのNUMAノードを意識したリソース割り当ての性能効果 (Open Source Conference ...
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会

More from NTT Communications Technology Development (12)

PDF
クラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えよう
PDF
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
PPTX
マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて
PDF
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
PDF
100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV
PDF
Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...
PDF
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
PDF
NTT Tech Conference #2 - closing -
PPTX
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
PDF
SpinnakerとOpenStackの構築
PPTX
Web rtc for iot, edge computing use cases
クラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えよう
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV
Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Tech Conference #2 - closing -
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
SpinnakerとOpenStackの構築
Web rtc for iot, edge computing use cases

OpsからみたOpenStack Summit

  • 1. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. OpsからみたOpenStack Summit 2016/12/2 NTTコミュニケーションズ 技術開発部 松本赳明
  • 2. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. 自己紹介 氏名: 松本赳明 takeaki.matsumoto@ntt.com 所属: NTTコミュニケーションズ 技術開発部 クラウドコアTU 業務: ● OpenStack技術開発 ● コミュニティ活動 ● プライベートクラウド運用 2
  • 3. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. トピック ● 注目したトピック ○ 大規模クラスタ・スケール ■ Ops Summit ● Scaling ● HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning ■ Breakout Sessions ● Chasing 1000 Nodes Scale ● RabbitMQ at Scale, Lessons Learned 3
  • 4. 4Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Ops Summit
  • 5. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Ops Summit(Ops Meetup)とは ● OpenStackのオペレータが集まり、お互いに運用の知見共有 や、開発者へのフィードバック等を行う場 ● モデレータと呼ばれる進行役はいるものの、誰かが発表すると いった形式ではなく、参加者同士が議論を行う ● OpenStack Summit時とMid-Cycle Meetupと呼ばれる Summitの間の年4回開催される 5
  • 6. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Ops Summit一覧 ● HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning ● Hardware ● Migration to OpenStack ● Secutiry ● Nova ● Auth and Identity ● Intro to Working Groups ● Logging and Monitoring ● Scaling ● Telecom/NFV ● Active User Contributer ● Ceph ● CI/CD Workflows ● Neutron Pain Points ● OpenStack on Containers ● Public Cloud Ops ● Swift Feedback ● Alternate Deployment Tech ● Containers on OpenStack ● Feedback into Product Working Group ● OpenStack CLI ● Upgrades ● Config Management ● Cross-Service Communication 6 ● Experiences with Project Decomposition, Scaling Review Teams and Subsystem Mainters ● Baremetal Deploy ● Control Plane Design (Multi-region) ● SDKs for Cloud Apps ● Discuss Community-Wide Release Goals ● Unified Capabilities Discovery API ● Ops Tags Team ● Documentation ● OSOps Team ● Python 3 Integration Testing ● Where to Draw the Line for Proprietry Code with Drivers ● Ops Meetups Team ● Architecture Working Group Fishbowl ● Ocata Goal:Remove Incubated Oslo Code ● "Re-Inventing the TC", the Stewardship Working Group Discussion ● Rolling Upgrades, and the Road to Zero-Downtime ● Driver Log Validation
  • 7. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Scaling ● OpenStackのスケールに関する議論 ○ Computeノード200-400ぐらいまではスケールするとされている ○ Computeノードが大量にある場合はCellやRegionを使って分け るのが基本 ■ 合計5000以上のComputeノードを運用している人が複数 ○ OVHが1000ノード以上のRegionを3つ運用(Cellなし) ○ ボトルネックはRabbitMQ(キュー) 7
  • 8. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning ● HAProxy, MySQL, RabbitMQの使い道, チューニング ○ HAProxy ■ RabbitMQ ● 各コンポーネントは複数のRabbitMQサーバの指定, バランシ ングに対応している上、不具合があるので非推奨 ● Kilo以降のAMQP heartbeatの設定で問題は起きなくなった し、実際に運用して問題ないという人も ■ MySQL ● 使用せず、単純なACT+SBYの人が多い ● Read/Write SplitができないのでF5を使用している人も ● MySQL routerが解決策になりうる ■ radosgw ● HAProxy側でSSL Terminationを行うことで28Gbps出る 8
  • 9. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning ● RabbitMQ ○ スプリットブレイン問題 ■ 奇数のノードでクラスタを組むべき(Pause minority) ■ Autohealはあまり役に立たない ○ チューニング ■ management/statsは負荷が高いため切るか、取得間隔を長くす る ○ 運用 ■ ACKされていないキューが増えるとパフォーマンスが落ちるため、 監視を行って適宜管理する 9
  • 10. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. HAProxy, MySQL, Rabbit Tuning ● RabbitMQ ○ HA ■ RabbitMQ ● pacemaker + corosync + haproxy ● pacemaker + BGP anycast ● haproxy + keepalived + DNSラウンドロビン ■ キュー ● 大半がmirrored queueのha-mode:allを使用、exactlyにする とパフォーマンスが上がることを知り、変更を検討する人も 10
  • 11. 11Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Breakout Sessions
  • 12. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. Chasing 1000 Nodes Scale ● Mitaka SummitからできたPerformance Teamの検証 ○ 環境 ■ 物理17ノードにコンテナで1000 Compute ■ 他service, MySQL, RabbitMQは基本1づつ(HAなし) ○ 検証方法 ■ ベンチマーク:Rally (50並列, 2万VM) ■ メトリクス:cadvisor + collectd / influxdb /grafana ■ ログ:Heka + ElasticSearch + Kibana ○ 結果 ■ RabbitMQ: 高負荷(20 Cores, 17GB RAM)ではあるが耐えられな いほどではない ■ nova-scheduler: service内でworkerが増えないスケールしない ■ 高負荷service: nova-conductor(30 Cores), nova-api(25 Cores, 13GB RAM), neutron-server(35 Cores) 12
  • 13. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. RabbitMQ at Scale, Lessons Learned ● Ciscoの大規模環境のRabbitMQのチューニングの話 ○ 環境 ■ 800 Compute, 700 Routers, 1000+ NW, 10000+ Ports ■ Neutron + OVS + L3 Agent ○ MQ障害の問題 ■ nova-computeのdown/flapping ■ VMの起動失敗 (ポートのバインドのタイムアウト) ○ KVM / Linux / TCP / Erlang VMのチューニング ○ RabbitMQ ■ RPCは再送されるためmirrored queueをやめる ■ できればRPC (Nova, Neutron, Glance, Cinder...)とCast (Ceilometer, Heat)でクラスタを分ける ■ RabbitMQ UIを切る ■ キューのauto-deleteをやめ、policyでTTLを設定する 13
  • 14. Copyright © NTT Communications Corporation. All right reserved. まとめ ● 1 Region, Cellなしで1000近いComputeノードを含む OpenStackの運用事例が複数出てきている ○ 問題点もおおかた洗い出され、改善の方法も公開されてき ている ○ コミュニティでも1000 Computeノードというスケールを意識 した取り組みが行われている ● Ops Summit ○ 会社を超えて実際の運用者の話を聞けるのは有益 14