SlideShare a Scribd company logo
Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
OpenStack Neutron プロジェクトから
見たソフトウェアスイッチ動向
日本電信電話株式会社
NTT ソフトウェアイノベーションセンタ
市原 裕史
2Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
市原 裕史
• 所属
• NTT SIC 第三推進プロジェクト
• OpenStack Developer
• Neutron Core Reviewer、その他プロジェクトへの貢献
• 技術: SDN/NFV中心
• パブリッククラウドの開発
• LinuxconでDPDKの性能の発表
• Neutronへの機能提案
自己紹介
3Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• マルチテナント環境でユーザに仮想NWを提供する
• 様々なNWリソースを提供
• スイッチ、ルータ、VPN、ファイアウォール、ロードバランサ
• 最新のユーザ調査でOpenStackユーザの93%以上が
Neutronを利用[1]
• プラグイン機構を採用し、様々なSDN製品と結合可能
OpenStack Neutron 概要
L2スイッチ
仮想計算機
ルータ
VPN
ファイアウォール
ロードバランサ
テナントA テナントB
[1] ユーザサーベイ: https://www.openstack.org/assets/survey/October2016SurveyReport.pdf
Core pluginService plugin
bgpvpn
dragonflow
kuryr
ale-omniswitch
arista
bagpipe
cisco
calico
brocade
bigswitch
OpenStack Big Tent or Incubation
Neutron
edge-vpn
fujitsu
hyperv
infoblox
midonet
mlnx
nec
nuage
odl
ofagent
onos
ovn
ovs-dpdk
plumgrid
powervm
vsphere
vmware-nsx
octavia
client
lbaas
vpnaas
fwaas
l2gw
dynamic-routing
sfc
lib
Neutron Stadium
specs
5Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
Neutron ソフトウェアスイッチ/ルータ
VM
コンピュートノード
VM
VM 仮想計算機
仮想スイッチ
vSwitch
vSwitch/bridge
VM
SR-IOVNIC
設定対象
ネットワークノード
bridge
Router
物理スイッチ
Router 仮想ルータ
OVS
LinuxBridge
SR-IOV
iptables
namespace
route
iptables
6Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
Neutron
ソフトウェアスイッチの歴史
7Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• OpenStack Novaの仮想ネットワーク管理機能
• リリース時〜2012/9/27のFolsomリリース
• デフォルトドライバはLinuxbridge
• ルータ機能・トンネリングはなし(ネットワークノードもなし)
Nova network
物理スイッチ
VM
コンピュートノード
VM
LinuxBridge
VM
nova-compute
VM
コンピュートノード
VM
LinuxBridge
VM
nova-compute
8Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• 2012/9/27のFolsomリリースからNovaから分離
• (Devstackの)デフォルトプラグインはOpenvSwitch
• Neutron自身はデフォルトプラグイン/デフォルトドライバを
持っていない
• OVSではセキュリティグループに対応不可能だったた
め、LinuxBridge+iptablesを利用
Quantum(Neutron)
VM
コンピュートノード
VM
OVS
bridge bridge
LinuxBridge
iptables
VM 仮想計算機
仮想スイッチvSwitch/bridge
コンピュートノード
プロセス
nova-compute
quantum-xxx-agent
9Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
Neutron
OpenvSwitch
10Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
OpenvSwitchが利用者トップ
https://www.openstack.org/analytics
11Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• 元々Nova-networkでLinuxbridgeを使って運用し
ていた人たちからは受けが悪かった
• 昔から安定した構成はLinuxbridge+VLANという認識があった
• 2015年頃からオペレータ会合で不満が噴出
• OVSのポートをnamespace間で移動させるとクラッシュする
issueが報告されてKernel含めて修正が必要となった
• OVS 2.3.0+Neutron Junoでopenvswitch-agentを再起動す
るとOVSフローが全滅
• OVSは問題の切り分けが難しくエンジニアの単価も高い
• OVSからLinuxbridgeへ移行を宣言する人が多数出現
• NeutronコミュニティでもLinuxbridgeサポートを強化
OVSへの不満
12Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• namespaceやiptablesを使うのをやめてOVS機能を
フル活用しようという議論に発展
• OVS+CT(Connection Tracking)によるstateful firewall
• OVS+OF(OpenFlow)によるQoS
• OFによるルーティングとOVS+CTによるNAT
• OVSブリッジを分けずに1つに集約して高速化
• 更にOVNの開発も開始(OpenDayLightはいずこ?)
OVS路線変更
http://openvswitch.org/support/slides/OVN-Vancouver.pdf
13Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• Stateful firewallはすでにNeutronで利用開始
• DVR、SFCなどの機能はOVS限定で提供
• LinuxBridgeで欲しいとの意見も多くあるが、フロー制御の代
替となるものを用意しなければならないためなかなか取り組む
人がいない
• ofctlをRyuライブラリで置き換え
現在のNeutronのOVS利用
コンピュートノード
ネットワークノード
OVS
neutron-openvswith-agent
ofctl command Ryu Library
14Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• OpenStack Neutron ではソフトウェアスイッチとし
てOpenvSwitchがデファクト
• 一方でLinuxbridgeを利用する人も一定数いる
• OpenvSwitch の最新機能は順次 Neutron でサポー
トされていっている
• 今後はNATへ拡大していくと予想
まとめ
15Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved.
• ML2 openvswitch driver
• ML2 linuxbridge driver
• networking-midonet
• networking-ovs-dpdk
• ML2 openvswitch driver にマージされた
• networking-calico
• networking-vpp
• networking-6wind
• contrail-neutron-plugin
付録 Neutron 対応
ソフトウェアスイッチ/ルータ

More Related Content

PPTX
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
PPTX
OSSコミッタの生活とその必要性
PPTX
OpenStack Project Update Neutron Update
PPTX
Summit前にやることTODO
PPTX
OSS光と闇
PDF
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
PPTX
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
OSSコミッタの生活とその必要性
OpenStack Project Update Neutron Update
Summit前にやることTODO
OSS光と闇
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops

What's hot (20)

PPTX
OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック
PPTX
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PPTX
Container Networking Deep Dive
PPTX
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
PDF
QUICとNATと
PPTX
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
PDF
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
PDF
Dockerコミュニティ近況
PDF
OpenStack Summit Tokyo 興味をひいたセッション
PDF
NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」
PDF
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
PPT
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
PPTX
OpenStackネットワーク入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
PPTX
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
PDF
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
PDF
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PDF
OpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessions
OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Container Networking Deep Dive
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
QUICとNATと
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
Dockerコミュニティ近況
OpenStack Summit Tokyo 興味をひいたセッション
NGINX東京ハッピーアワー「DevOpsプラクティスによるクラウドでのKubernetesの利用」
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
OpenStackネットワーク入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
OpenStack Atlanta Summit Report: Neutron, Nova and design summit sessions
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
PDF
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
PDF
オープンソースのトレンドとビジネス活用2014 〜メリットと安心・安全に活用するポイント〜
PPT
第2回 分散システム本読書会
PPTX
Neutron CI Run on Docker
PDF
Alcatel-Lucent Cloud: CloudBand, a Platform for NFV by Dor Skuler
PDF
Alcatel-Lucent ETSI Workshop with Peleg Erlich
PDF
CloudBand NFV Town Hall June 2014
PDF
Alcatel-Lucent Cloud: Network Functions Virtualization - The New Virtual Real...
PDF
Alcatel-Lucent Cloud: Shaping the Future NFV OSS David Amzallag TM Forum 2013
PDF
OpsからみたOpenStack Summit
PDF
20130724 openstack-3rd-anniversary-amotoki
PDF
20131212 Okinawa OpenDays OpenStack
PPTX
Implementing vCPE with OpenStack and Software Defined Networks
PDF
20131211 Neutron Havana
ODP
小江戸らぐ9月のオフな集まり(第98回) -東京電機大学神田キャンパス-
PDF
アドベントカレンダー「愉悦について」
PPTX
Osc2016 tokyo-spring-geeklog
PDF
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
PDF
LibreOfficeの品質向上活動について
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
オープンソースのトレンドとビジネス活用2014 〜メリットと安心・安全に活用するポイント〜
第2回 分散システム本読書会
Neutron CI Run on Docker
Alcatel-Lucent Cloud: CloudBand, a Platform for NFV by Dor Skuler
Alcatel-Lucent ETSI Workshop with Peleg Erlich
CloudBand NFV Town Hall June 2014
Alcatel-Lucent Cloud: Network Functions Virtualization - The New Virtual Real...
Alcatel-Lucent Cloud: Shaping the Future NFV OSS David Amzallag TM Forum 2013
OpsからみたOpenStack Summit
20130724 openstack-3rd-anniversary-amotoki
20131212 Okinawa OpenDays OpenStack
Implementing vCPE with OpenStack and Software Defined Networks
20131211 Neutron Havana
小江戸らぐ9月のオフな集まり(第98回) -東京電機大学神田キャンパス-
アドベントカレンダー「愉悦について」
Osc2016 tokyo-spring-geeklog
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
LibreOfficeの品質向上活動について
Ad

Similar to OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向 (20)

PDF
Neutron Icehouse Update (Japanese)
PDF
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
PDF
OpenStack入門 2016/06/10
PDF
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PDF
20150713-OpenStack-5thbirthday-kilo-liberty-and-towards
PDF
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
PPTX
Openstack neutron vtjseminar_20160302
PDF
データセンター向け高機能スイッチ Cisco Nexus スイッチ ガイド
PDF
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
PDF
20161129 neutron recent topic
PDF
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
PDF
データセンター進化論:SDNは今オープンに ~攻めるITインフラにの絶対条件とは?~
PDF
OpenStack Networkingとネットワーク仮想化ソフトMidoNet最新動向
PPTX
クラウド環境におけるオープンソースウェアの現状について、OpenStackを中心に
PDF
OpenStackやりたい人、必見!ネットワークから見たOpenStack導入のヒント
PDF
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?
PDF
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
PPTX
Odl beryllium20160227-novideo
PDF
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要
PDF
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
Neutron Icehouse Update (Japanese)
「Neutronになって理解するOpenStack Network」~Neutron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説~ - ...
OpenStack入門 2016/06/10
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
20150713-OpenStack-5thbirthday-kilo-liberty-and-towards
openstack_neutron-ovs_osc2014tf_20141019
Openstack neutron vtjseminar_20160302
データセンター向け高機能スイッチ Cisco Nexus スイッチ ガイド
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
20161129 neutron recent topic
知っているようで知らないNeutron -仮想ルータの冗長と分散- - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
データセンター進化論:SDNは今オープンに ~攻めるITインフラにの絶対条件とは?~
OpenStack Networkingとネットワーク仮想化ソフトMidoNet最新動向
クラウド環境におけるオープンソースウェアの現状について、OpenStackを中心に
OpenStackやりたい人、必見!ネットワークから見たOpenStack導入のヒント
今、本当に“オープン”が必要なそのワケ ブロケードが考えるNFVの今、SDNへの未来とは?
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
Odl beryllium20160227-novideo
【Brocade OpenStack ソリューション】OpenStack 概要
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?

OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向

  • 1. Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. OpenStack Neutron プロジェクトから 見たソフトウェアスイッチ動向 日本電信電話株式会社 NTT ソフトウェアイノベーションセンタ 市原 裕史
  • 2. 2Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. 市原 裕史 • 所属 • NTT SIC 第三推進プロジェクト • OpenStack Developer • Neutron Core Reviewer、その他プロジェクトへの貢献 • 技術: SDN/NFV中心 • パブリッククラウドの開発 • LinuxconでDPDKの性能の発表 • Neutronへの機能提案 自己紹介
  • 3. 3Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • マルチテナント環境でユーザに仮想NWを提供する • 様々なNWリソースを提供 • スイッチ、ルータ、VPN、ファイアウォール、ロードバランサ • 最新のユーザ調査でOpenStackユーザの93%以上が Neutronを利用[1] • プラグイン機構を採用し、様々なSDN製品と結合可能 OpenStack Neutron 概要 L2スイッチ 仮想計算機 ルータ VPN ファイアウォール ロードバランサ テナントA テナントB [1] ユーザサーベイ: https://www.openstack.org/assets/survey/October2016SurveyReport.pdf
  • 4. Core pluginService plugin bgpvpn dragonflow kuryr ale-omniswitch arista bagpipe cisco calico brocade bigswitch OpenStack Big Tent or Incubation Neutron edge-vpn fujitsu hyperv infoblox midonet mlnx nec nuage odl ofagent onos ovn ovs-dpdk plumgrid powervm vsphere vmware-nsx octavia client lbaas vpnaas fwaas l2gw dynamic-routing sfc lib Neutron Stadium specs
  • 5. 5Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. Neutron ソフトウェアスイッチ/ルータ VM コンピュートノード VM VM 仮想計算機 仮想スイッチ vSwitch vSwitch/bridge VM SR-IOVNIC 設定対象 ネットワークノード bridge Router 物理スイッチ Router 仮想ルータ OVS LinuxBridge SR-IOV iptables namespace route iptables
  • 6. 6Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. Neutron ソフトウェアスイッチの歴史
  • 7. 7Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • OpenStack Novaの仮想ネットワーク管理機能 • リリース時〜2012/9/27のFolsomリリース • デフォルトドライバはLinuxbridge • ルータ機能・トンネリングはなし(ネットワークノードもなし) Nova network 物理スイッチ VM コンピュートノード VM LinuxBridge VM nova-compute VM コンピュートノード VM LinuxBridge VM nova-compute
  • 8. 8Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • 2012/9/27のFolsomリリースからNovaから分離 • (Devstackの)デフォルトプラグインはOpenvSwitch • Neutron自身はデフォルトプラグイン/デフォルトドライバを 持っていない • OVSではセキュリティグループに対応不可能だったた め、LinuxBridge+iptablesを利用 Quantum(Neutron) VM コンピュートノード VM OVS bridge bridge LinuxBridge iptables VM 仮想計算機 仮想スイッチvSwitch/bridge コンピュートノード プロセス nova-compute quantum-xxx-agent
  • 9. 9Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. Neutron OpenvSwitch
  • 10. 10Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. OpenvSwitchが利用者トップ https://www.openstack.org/analytics
  • 11. 11Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • 元々Nova-networkでLinuxbridgeを使って運用し ていた人たちからは受けが悪かった • 昔から安定した構成はLinuxbridge+VLANという認識があった • 2015年頃からオペレータ会合で不満が噴出 • OVSのポートをnamespace間で移動させるとクラッシュする issueが報告されてKernel含めて修正が必要となった • OVS 2.3.0+Neutron Junoでopenvswitch-agentを再起動す るとOVSフローが全滅 • OVSは問題の切り分けが難しくエンジニアの単価も高い • OVSからLinuxbridgeへ移行を宣言する人が多数出現 • NeutronコミュニティでもLinuxbridgeサポートを強化 OVSへの不満
  • 12. 12Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • namespaceやiptablesを使うのをやめてOVS機能を フル活用しようという議論に発展 • OVS+CT(Connection Tracking)によるstateful firewall • OVS+OF(OpenFlow)によるQoS • OFによるルーティングとOVS+CTによるNAT • OVSブリッジを分けずに1つに集約して高速化 • 更にOVNの開発も開始(OpenDayLightはいずこ?) OVS路線変更 http://openvswitch.org/support/slides/OVN-Vancouver.pdf
  • 13. 13Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • Stateful firewallはすでにNeutronで利用開始 • DVR、SFCなどの機能はOVS限定で提供 • LinuxBridgeで欲しいとの意見も多くあるが、フロー制御の代 替となるものを用意しなければならないためなかなか取り組む 人がいない • ofctlをRyuライブラリで置き換え 現在のNeutronのOVS利用 コンピュートノード ネットワークノード OVS neutron-openvswith-agent ofctl command Ryu Library
  • 14. 14Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • OpenStack Neutron ではソフトウェアスイッチとし てOpenvSwitchがデファクト • 一方でLinuxbridgeを利用する人も一定数いる • OpenvSwitch の最新機能は順次 Neutron でサポー トされていっている • 今後はNATへ拡大していくと予想 まとめ
  • 15. 15Copyright©2016 NTT corp. All Rights Reserved. • ML2 openvswitch driver • ML2 linuxbridge driver • networking-midonet • networking-ovs-dpdk • ML2 openvswitch driver にマージされた • networking-calico • networking-vpp • networking-6wind • contrail-neutron-plugin 付録 Neutron 対応 ソフトウェアスイッチ/ルータ